説明

Fターム[2F129DD57]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 検索/探索 (24,832) | 検索/探索の方法・条件 (19,573) | 再検索/再探索 (851)

Fターム[2F129DD57]の下位に属するFターム

Fターム[2F129DD57]に分類される特許

141 - 160 / 514


【課題】利用者が着目している施設と検索された施設とで優先順位を比較することができなかった。
【解決手段】評価が対応づけられた複数の施設から基準検索条件に合致する施設を検索し、検索された施設の少なくとも一つを基準施設として取得し、前記複数の施設から特定の検索条件に合致する特定施設を検索し、前記基準施設の評価と前記特定施設の評価を取得し、前記基準施設の評価と前記特定施設の評価との対比を示す情報を表示部に表示する。 (もっと読む)


【課題】表示された施設が所望の施設であるのか判断することが困難であった。
【解決手段】評価が対応づけられた複数の施設から特定の検索条件に合致する特定施設を検索し、前記複数の施設から車両に対応づけられた基準施設を特定し、前記特定施設の評価と前記基準施設の評価を取得し、前記特定施設の評価と前記基準施設の評価との対比を示す情報を表示部に表示する。 (もっと読む)


【課題】 地図情報の更新を必ずしも必要とせず、通行不能経路を通らないような案内経路での経路案内を行うことができ、しかも、ネットワークへの通信負荷を大幅に軽減することのできるナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】 ナビゲーションシステム1のナビゲーション装置2は、車両の出発地から目的地までの案内経路を算出する経路算出部8を備えており、案内経路の経路情報をセンター装置3へ送信する。センター装置3は、ナビゲーション装置2から受信した経路情報と最新版の地図情報に基づいて、案内経路に含まれる通行不能経路を検出し、通行不能経路の経路情報をナビゲーション装置2へ送信する。ナビゲーション装置2は、センター装置3から受信した通行不能経路の経路情報に基づいて、出発地から目的地までに通行不能経路を通らない新しい案内経路を算出し、その新しい案内経路を用いてユーザに経路案内を行う。 (もっと読む)


【課題】各車両使用者の状況に応じて、事件多発エリアに関する警告を報知する。
【解決手段】目的地の指定を行う入力手段と、事件多発エリアデータが記憶された事件多発エリア記憶手段と、報知手段と、制御手段と、を備えた車載用電子機器において、前記事件多発エリア記憶手段には、各エリア毎に複数の時間帯の事件発生率が記憶され、前記制御手段は、指定された前記目的地に到達する予測時刻を算出し、該算出した予測時刻から所定時間後の時間帯において、該目的地が位置するエリアの事件発生率が予め設定された所定値以上であることを検出し、且つ、該目的地が長時間の滞在が予測される施設であれば、前記報知手段に対して注意を促す警告を報知させる。 (もっと読む)


【課題】各車両使用者の状況に応じて、事件多発エリアに関する警告を報知する。
【解決手段】目的地の指定を行う入力手段と、事件多発エリアデータが記憶された事件多発エリア記憶手段と、報知手段と、制御手段と、を備えた車載用電子機器において、前記事件多発エリア記憶手段には、各エリア毎に複数の時間帯の事件発生率が記憶され、前記制御手段は、指定された前記目的地に到達する予測時刻を算出し、該算出した予測時刻から所定時間後の時間帯において、該目的地が位置するエリアの事件発生率が予め設定された所定値以上であることを検出すると、前記報知手段に対して注意を促す警告を報知させる。 (もっと読む)


【課題】交差点の案内を適正に行うことができるようにする。
【解決手段】案内交差点における所定の陸標を伴う交差点の案内を行う案内処理手段と、運転者が前記案内処理手段による案内のとおりに車両を走行させたかどうかを判断する走行判断処理手段と、該走行判断処理手段による判断結果に基づいて、前記案内交差点における所定の陸標の優先度を設定する優先度設定処理手段とを有する。案内処理手段による案内のとおりに車両を走行させたかどうかが判断され、案内処理手段による案内のとおりに車両を走行させたかどうかの判断結果に基づいて陸標の優先度が設定されるので、探索経路を容易に認識することができるようになり、交差点の案内を適正に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】多くのユーザに対して価値や利点を有する情報を提供する。
【解決手段】ユーザの指示に対応する基本目的地と、この基本目的地と目的において対応する代替目的地とについて、目的地としての優位性を評価する評価項目を用いて評価が行われる。そして、代替目的地が基本目的地よりも優位性がある場合に、代替目的地が推奨目的地としてユーザに提示される。 (もっと読む)


【課題】通信による交通情報を取得することができない状況で交通情報を案内することの可能な車載用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】記憶手段は、自車両の走行した車線の反対車線の交通情報を記憶する。走行路判断手段は、自車両が道路にマッチングしたときの進行方向に基づいて、自車両が反対車線を走行するか否かを判断する(S20、S21、S22、S30)。案内手段は、自車両が反対車線を走行すると判断された場合に、記憶手段の記憶した交通情報に基づく案内を行う(S26)。これにより、車載用ナビゲーション装置は、復路に存在することが予測される交通情報を速やかに案内することができる。 (もっと読む)


【課題】サーバ装置の負担を軽減すること。
【解決手段】端末装置(ナビゲーション装置10)は、地図上における自己の現在位置を検出する検出手段(GPS受信部15)と、検出された現在位置を含む領域を地図上に設定し、当該領域の境界と道路を構成するノードまたはリンクとの交点を特定する特定手段 (CPU11)と、特定された交点から目的地までの経路を、サーバ装置70が有する地図情報に基づいて探索させ、得られた情報を受信する受信手段(通信部13)と、現在位置から交点までの経路を自己が有する地図情報に基づいて探索する探索手段(CPU11)と、サーバ装置が探索した経路と、探索手段が探索した経路に基づいて、現在位置から目的地までの経路を求め、経路案内をする案内手段(CPU11)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話を車両のナビゲーション装置に接続したハンズフリーシステムで使用する時、ナビゲーション装置で経路案内を分割画面で案内している際には、その分割画面で表示している経路案内を見やすく表示できる「携帯電話対応ナビゲーション装置」とする。
【解決手段】定常的に表示している地図画面とは別に経路を案内する画面を通常は2分割画面で表示している時、携帯電話の着信や通話の作動を検出したときには、経路を案内する画面を全画面表示等の拡大画面で表示する。また、携帯電話の着信時には、経路案内画面拡大表示と共に着信案内表示を行う。更に、携帯電話作動時には、車間距離警告や周囲の障害物検出警告を、その中止設定にかかわらず強制作動させる。 (もっと読む)


【課題】設定された経路についての旅行時間の見積もりの精度を高めることができるナビゲーション装置20を提供する。
【解決手段】本発明のナビゲーション装置20は、道路の情報を格納するリンクデータ格納部28と、車両の現在位置を算出する現在位置算出部27と、出発地点から目的地点までの経路を探索する経路探索部24と、経路誘導を行う経路誘導部25と、渋滞情報を外部の渋滞情報配信局11から受信する渋滞情報受信部21と、リンクの旅行時間を外部の旅行時間配信局12から取得する旅行時間取得部22と、誘導経路に含まれるそれぞれのリンクについて、当該リンクが渋滞区間に含まれる場合には、渋滞情報配信局11から受信した旅行時間を用い、当該リンクが渋滞区間に含まれない場合には、旅行時間配信局12から取得した旅行時間を用いて、誘導経路の旅行時間を算出してユーザに通知する旅行時間算出部23とを備える。 (もっと読む)


【課題】利用者が移動の中断や設定変更のための複雑な操作を行うことなく、適切なタイミングで経由地の設定変更を容易に行う。
【解決手段】第2の経由地(経由地B)までの距離が第1の経由地(経由地A)までの距離よりも短い場合で、かつ、現在位置取得手段5bによって取得された現在位置までの移動の履歴から、第2の経由地が移動体の進行方向と同方位にあると判断される場合に、ルート案内すべき直近の経由地を第1の経由地から第2の経由地に変更し、第2の経由地を直近の経由地とするルートを表示手段20に表示させる経由地変更手段5fを有する。 (もっと読む)


【課題】適切な経路案内を行う車載用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置によれば、第1の経路から逸脱し(S101:YES)、第1の経路外の経路外道路に車両が乗線した場合(S102:YES)、第1の経路とは異なる第2の経路を探索する(S103)。このとき、第1の経路からの逸脱方向に逸脱地点近傍施設があり(S104:YES)、逸脱地点近傍施設の領域内で車両が停止した可能性があると判断された場合、第2の経路ではなく、第1の経路を案内する(S112)。これにより、例えば交差点付近の施設に立ち寄った場合、第1の経路を逸脱したと判断されても、再探索された第2の経路ではなく、再探索前の第1の経路が案内される。したがって、適切な経路を案内することができる。 (もっと読む)


【課題】同乗者が安心できる走行経路を案内する。
【解決手段】走行経路の探索(再探索を含む)を行う際の考慮内容に、同乗者の状態から得た情報を加味する事で、同乗者に配慮した走行経路の案内を行う。すなわち、車両が走行している間に、同乗者が運転方法や道路状況に緊張や不安を感じていると思われる所定の動作を検知した場合に、検知した場所や緊張度合い等の緊張場所情報をルート(例えば、道路情報を構成するリンクデータ)に紐づけて保持しておく。そして、同乗者がいる場合は保持した緊張場所情報と運転しやすい道の情報を優先して使用し、同乗者がリラックスできるルートを提案する。 (もっと読む)


【課題】 案内経路の移動途中で移動手段を変更したり、目的地周辺の駐車場など中間目的地の探索をしたりするなど、経路探索の条件が変化しても、1回の目的地入力をすれば当初目的地までの経路を再探索できるようにする。
【解決手段】 ナビゲーションシステム10は、経路探索サーバ30と携帯端末装置20とを備え、携帯端末装置20が経路探索条件として設定した第1の目的地を記憶する第1目的地記憶手段39を備える。携帯端末装置20が選択した移動手段に応じて第2の目的地の案内を提供し、携帯端末装置20が第2の目的地への経路案内を要求した場合、当該第2の目的地への経路を探索して案内経路を提供し、案内経路を提供した後も、携帯端末装置20が移動手段を変更するごとに、第1目的地記憶手段39に記憶した第1の目的地に基づいて第1の目的地までの経路を探索する。 (もっと読む)


【課題】 多様な目的条件に応じて、適切な移動ルートを提示できるナビゲーションシステム等を提供する。
【解決手段】 ルート抽出処理部206は、目的条件指定情報205にて指定された目的条件に対応するリンク情報(走行目的に応じて各区間距離が補正されたリンク情報)を、基本地図データ202から特定する。そして、目的区間指定情報204により指定された出発地から目的地までを結ぶ走行ルートを、特定したリンク情報及び、ノード情報(基本地図データ202)から抽出し、抽出した走行ルートを示すルート候補データ207を生成する。ルート決定/表示処理部208は、ルート候補データ207に示される複数の走行ルートの中から1つの走行ルートを決定し、決定した走行ルートを誘導走行ルートとして表示する。 (もっと読む)


【課題】誘導案内通りに右折または左折することが難しい場合に利用者の実際の運転状況(運転のしやすさ)を考慮して誘導案内を行うことができることを課題とする。
【解決手段】本発明は、経路探索条件に基づき、道路網情報を用いて案内経路を探索し、経路案内データを出力部を介して出力することにより、案内経路上の分岐点において道なりを示す進行方向に対し左右いずれかの第一方向へ車両を案内し、案内経路上の現在位置表示記号の位置に基づいて、車両が第一方向へ進まず進行方向へ進んだかを判定し、車両が第一方向へ進まず進行方向へ進んだと所定回数判定された場合、現在位置に基づき、進行方向の次の分岐点において当該進行方向および第一方向を除く左右いずれかの第二方向へ車両を案内する目的地までの案内経路を再度探索する。 (もっと読む)


【課題】災害発生時に、ユーザに、より確実に走行可能なルートの経路誘導を行う「ナビゲーション装置」提供する。
【解決手段】災害放送を受信したならば(a、b)、緊急交通路データベースから緊急交通路のデータを取得し、表示装置4に表示している案内画像の地図画像201上に、緊急交通路223を表示する。また、ルート変更メニュー240を表示し、「はい」のチェックボックスへのチェックによって緊急交通路を回避することが選択され、「このまま目的地へ向かう」ボタンにより目的地として現在の目的地が選択された場合には(c)、緊急交通路を使用しない目的地までの経路に誘導経路203を更新する(d)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ドライバの疲労状態に応じて最適な経路を提供できる経路探索装置を提供することを課題とする。
【解決手段】目的地までの経路を探索する経路探索装置であって、ドライバの疲労度を検出する疲労度検出手段と、疲労度検出手段で検出したドライバの疲労度に応じて目的地までの経路を探索する経路探索手段とを備え、経路探索手段は、車両走行中のドライバの疲労度に応じて目的地までの経路を再探索することを特徴とし、ドライバの疲労状態に応じて最適な経路を提供できる。 (もっと読む)


【課題】予め入力された設定情報に基づいて、所望の情報をリアルタイムで提供する。
【解決手段】情報処理装置10は、ユーザ操作により予め入力された設定情報に基づいて、ネットワークに接続されたサーバ20に所望の検索情報を問い合わせる問い合わせ部12と、前記問い合わせ部12により前記サーバ20に問い合わせられた検索情報を受信する受信部14と、前記受信部により受信された検索情報を、所定のタイミングに通知する通知部13と、を備える。 (もっと読む)


141 - 160 / 514