説明

Fターム[2F129EE77]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 出力/表示 (50,983) | 出力/表示の対象 (25,611) | 指定地点に関する情報 (5,723)

Fターム[2F129EE77]の下位に属するFターム

Fターム[2F129EE77]に分類される特許

41 - 60 / 133


【課題】施設情報に基づき地図画像の所望の指定領域にある施設を検索してその施設の一覧を表示する。
【解決手段】表示手段17に地図画像を表示するとともに、地図画像上に所在する施設に関する情報を表示するナビゲーションシステム10において、ナビゲーションシステム10は、地図データ14と、地図データ14に含まれる個々の施設に関する情報である施設情報が記憶されている施設情報データベース20と、表示手段17に表示された地図画像の任意の領域を指定する領域指定手段17と、施設検索手段21と、施設情報表示制御手段18と、を備え、表示手段17に地図画像と施設情報を表示する際、施設検索手段21は、領域指定手段17により指定された領域に基づき、地図データ14を参照して当該領域に属する施設を抽出し、施設情報表示制御手段18は前記抽出された施設を一覧表示する。 (もっと読む)


【課題】
画像データから道路データを生成する。
【解決手段】
線分抽出機能(24)が、オルソ画像データ(14)から線分を抽出する。道路エリア抽出機能(26)が、抽出された線分から道路エリアの線分を抽出する。車道外側線解析・取得機能(28)が、当該道路エリア抽出手段(26)で抽出された線分から当該道路の車道外側線を取得する。道路ネットワーク線生成機能(30)が、車道外側線から道路ネットワーク線を生成する。 (もっと読む)


【課題】 乗員が興味を持った対象について適切に情報を提供できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 ナビゲーション装置1は、乗員の視線または顔の向きに基づいて、乗員の注視方向を検出する注視方向検出部24と、注視方向と地図情報とに基づいて、注視対象物を検出する注視対象物検出部26と、注視対象物に関する情報を出力するディスプレイ16とを備える。 (もっと読む)


【課題】曖昧エリア、旧エリア、誤認エリアのいずれにおいても、それらに属する施設名を音声認識により検索可能とする。
【解決手段】施設検索装置1は、第2の記憶部(施設DB15)を参照し、任意の施設の地図上の座標が、第1の記憶部(曖昧エリアテーブル14)における曖昧エリアに対応する行政区の地図上の座標の集合に一致し、もしくは包含される場合に、曖昧エリア名と施設名の読みとからなる曖昧エリア施設辞書を生成する曖昧エリア辞書生成部16と、生成された曖昧エリア施設辞書を記憶する第3の記憶部(曖昧エリア施設辞書120)と、曖昧エリアの施設名の読みが音声入力された場合に、第3の記憶部を参照して、曖昧エリア範囲に含まれる施設名を検索して出力する検索結果出力部18とにより構成される。 (もっと読む)


【課題】交通情報リストに表示されている誘導地点のうちの現在の交通情報と異なる交通情報を有している地点を認識できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】衛星ラジオ受信機110で受信した交通情報を受信メモリ111に記憶し、そのうち誘導地点の交通情報をルート上データメモリ112に記憶する。ルート上データメモリ112の交通情報を30秒ごとにリスト表示データメモリ113に記憶する。5秒ごとにルート上データメモリ112の更新状況をモニタし、更新が検出されると、リスト表示データメモリ113の交通情報を受信メモリ111の交通情報と照合する。2つの交通情報同士が一致していない誘導ポイントのリスト表示欄をハッチングする。 (もっと読む)


【課題】利用者が地域に関連する施設情報を直感的に把握することができる表示を行うナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】地図上に表示された地名が選択された際に、選択された地名に関連する地点の属性情報に基づいて地名を地図上に視覚的に表現する地名表記意匠を作成し、選択された地名と作成された地名表記意匠を含む地図画面を作成して表示する。 (もっと読む)


【課題】運転者の運転負荷の状態に応じて、経路誘導処理と詳細情報の表示処理とを自動的に切り替え、運転者の運転負荷を軽減する。
【解決手段】地図上に表示された地名が選択された際に、選択された地名を目的地とする経路誘導を行うか、選択された地名に関する詳細情報を表示するかを、運転者の運転負荷の状態に応じて自動的に設定する。 (もっと読む)


【課題】郵便番号を用いて所望のエリアの地図画像を表示し、該地図画像の地番情報から特定の地点の住所を入力できるようにする。
【解決手段】地図データベース38が市区町村名・地番情報を含む地図データ381を蓄積しており、郵便番号検索手段39が、指定された郵便番号に応じて地図データベース38から郵便番号に該当するエリアの地図データを読み出し、地図画像表示制御手段27が、該地図データに基づいて、郵便番号に該当する地図画像のエリアを強調して表示手段に表示し、住所特定手段36が詳細エリア選択手段により地図画像上で選択された所望の市区町村名または地番情報に応じた詳細エリアに基づいて該当する市区町村名または地番を住所情報として特定する。 (もっと読む)


【課題】オブジェクトの名称を表示してユーザに報知し、所望の被写体をユーザが間違ってしまうことを防止した携帯機器を提供する。
【解決手段】制御部3は、名称を被写体の映像とともに表示する。例えば、制御部3は、山71の名称「AB山」を示す文字71Aと、山72の名称「XY山」を示す文字72Aと、山73の名称「CD山」を示す文字73Aと、を表示部7に表示する。ハイキング中、装置本体100の位置周囲に存在する被写体の名称が分からない場合、ユーザは、レンズ20をその被写体の方向に向けて、その被写体を表示部7の撮影範囲に収めれば良い。これにより、表示部7において、その被写体の名称がスルー画像中に表示される(図5参照)。よって、ユーザは、その被写体の名称を知ることができる。 (もっと読む)


【課題】エリア情報の領域に変更があった場合でも、ユーザ端末側の領域を書き換えることなく、サーバから受信したエリア情報をユーザに提供する。
【解決手段】ユーザ側から取得要求と現在位置を取得して、現在位置と所定の関係を有する領域の情報を選択する情報選択手段24を有し、更新判断手段25が、取得要求に係る情報の領域は更新されていると判断した場合、代替領域生成手段25がユーザの現在位置に基づく代替領域を生成し、通信手段21を介して代替領域と選択された情報とをユーザ側に向けて送信する情報提供サーバ200と、情報提供サーバ200から送信された代替領域と情報とを取得して代替領域に関する情報を編集する情報編集手段14と、代替領域に関する情報をユーザに向けて出力する出力手段15と、を有する情報提供装置100とを備えた情報提供システム200。 (もっと読む)


【課題】グループのメンバが待ち合わせを簡易に行えるように支援する。
【解決手段】位置案内サーバ101は、予め登録されたグループのメンバが携帯する移動電話端末装置2からの要求に応答して、グループの各メンバの携帯する移動電話端末装置2から各メンバの現在位置を取得し、地図上で各メンバの現在位置を表した位置確認画像421を作成し、要求発行元の移動電話端末装置2に送信する。要求発行元の移動電話端末装置2から、案内画像501上で選択を受け付けた地点の、待ち合わせ位置としての設定の要求を受け取ると、位置案内サーバ101は待ち合わせ位置を設定し、各メンバの現在位置から待ち合わせ位置までのルートを探索し、探索したルートを各メンバの現在位置と待ち合わせ位置と共に地図上に表した案内画像501を作成し、グループの各メンバに電子メールbで配信する。 (もっと読む)


【課題】地図データに含まれる地名や施設などの地点情報を一括検索してリスト表示することで、見つけにくい地点情報も適確に伝達可能なナビゲーション装置を提供することを目的とする
【解決手段】地点情報記憶手段31が地名や施設などの地点情報を、表示部7に描画された地図データの表示スケールに対応付けて記憶部13に記憶する。ユーザが表示パネルや操作キーである入力部9を通じて地図データをスクロールすることで、スクロール制御手段32が表示部7に当該地図データを描画する位置を決定する。地点情報検索手段33が、スクロール制御手段32により決定した地図データの描画位置における地名や施設などの地点情報を、地点情報記憶手段31を通じて記憶部13に記憶された情報中から一括検索する。この地点情報検索手段33により検索された地点情報を文字又は図形データとして、地点表示手段34が表示部7にリスト表示する。 (もっと読む)


【課題】登録地点を登録する際に画像データも登録しておくナビゲーション装置及び該ナビゲーション装置をコンピュータで実現するためのコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置1の制御部10は、登録地点を登録する際に、住所及び画像データを対応付けてDRAM12に記憶させる。そして、制御部10は、予め登録してある登録地点から目的地を設定する場合、各登録地点の住所と、各登録地点に対応する画像データに基づく画像とを示した登録地点一覧を表示部26に表示させる。また、制御部10は、現在位置を基準とした所定範囲内の地図を表示部26に表示させる際に、この地図に含まれる登録地点が存在する場合、この登録地点に対応する画像を地図上に表示させる。 (もっと読む)


【課題】必要とする住所情報を基に地図検索し、自動で地図画像を取得するウェブテキスト抽出結果生成システムを提供する。
【解決手段】ウェブテキスト抽出結果生成システムは、端末装置とサーバ装置とから構成されており、端末装置が住所文字列をサーバ装置へ送信すると、サーバ装置は、住所文字列に該当する位置情報を取得し、当該位置情報から地図画像を検索し、当該地図画像を端末装置へ送信する。これにより、利用者は自分専用のウェブ画面に入力・登録するときに住所に該当する地図画像も含めることができる。 (もっと読む)


【課題】ポイントで表示するポイント画像をユーザーの意図した時期に更新する。
【解決手段】自車がポイントまたはポイントの近傍に到達すると更新処理が開始される。更新時期判定部32は、更新処理の開始に伴い、到達したポイントのポイント画像の撮影日時と現在日時とを比較し、ポイント画像が撮影されてから現在までの経過日時が、更新サイクルを超えている場合に、このポイント画像は更新時期であると判定する。画像更新部34は、ポイント画像が更新時期であると判定された場合、撮影装置12を駆動して撮影を行い、更新用画像を取得するとともに、更新用画像の画像データと、更新用画像の撮影日時情報とを格納した画像ファイルを作成する。そして、ポイント画像の画像ファイルを、更新用画像の画像ファイルで置き換える。これにより、ポイント画像が更新される。 (もっと読む)


【課題】地点情報の有効性の向上を図ることの可能な地点情報評価装置を提供する。
【解決手段】地点情報評価装置は、地図データと、地点情報記録手段と、コンテンツ公開手段と、コンテンツ数算出手段と、を備える。地点情報記録手段は、複数のユーザにより入力された複数の地点情報を記録している。コンテンツ公開手段は、地図データの地図上の対応する位置と関連付けたコンテンツとして公開する。コンテンツ数算出手段は、複数の地点情報の夫々について、関連付けたコンテンツの数を算出する。ユーザは、関連付けたコンテンツの数が大きい地点情報ほど有効性の高い地点情報であると判定することができ、関連付けたコンテンツの数が小さい地点情報ほど有効性の低い地点情報であると判定することができ、地点情報の有効性を正確に評価することができる。 (もっと読む)


【課題】大きな騒音が発生しても、車載装置から出力される音声が示す情報を車内のユーザに確実に伝達することができる車載装置を提供する。
【解決手段】車載装置20は、データを音声により出力している間に、マイク14を介して所定の閾値以上の音量を検出した場合、当該音量が検出された時に音声により出力されていたデータのIDを記憶し、ユーザからIDを指定された場合に、当該IDに対応するデータから、音声による出力を再開する。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作でよく走行する道路の周辺を検索範囲として施設検索した検索結果を表示できるようにする。
【解決手段】車両の走行に伴い走行道路の走行回数を示す走行道路情報を記憶装置11に蓄積させる処理と、記憶装置11に記憶された走行道路情報に基づいて車両の走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索して検索結果を記憶装置11に記憶させる処理を実施する。ユーザに施設検索の検索結果の表示指示を確認し(S300)、ユーザによる表示指示が確認された場合、記憶装置11に記憶された走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索した検索結果を読み出して表示装置11に表示させる(S301、S302)。 (もっと読む)


【目的】ユーザに操作負担を与えることなく地点の非正式名称で地点検索を行うことができる「地点検索装置及び地点検索方法」を提供することである。
【構成】制御部6は、入力部1から第1地点名が入力されリスト生成部5により生成される第1リスト内から地点名が選択されず、所定時間内に入力部1から第2地点名が再入力されてリスト生成部5により第2リストが生成され、第2リスト内の地点名が選択操作された場合、第1地点名を選択操作された地点名の非正式名称データとして前記地点情報記憶部4に記憶する。 (もっと読む)


【課題】 複数のエリアが重なり合う場合であっても、簡素な方法でエリアに対する進入あるいは退出を判定することが可能なエリア判定装置及びその判定方法を提供する。
【解決手段】 移動体が所定のエリアに進入したあるいは前記エリアから退出したことを判定するエリア判定装置は、所定時間毎に検出される前記移動体の測位位置を示す位置データに基づいて前記移動体がその内側に位置すると判定されるエリアを要素とする集合を算出し、現在の位置データに基づいて得られる第一の集合を全集合とする過去の位置データに基づいて得られる第二の集合の補集合に属する要素となるエリアに対して前記移動体が進入したと判定する制御手段4を有することを特徴とする。 (もっと読む)


41 - 60 / 133