説明

Fターム[2F129FF19]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 通信技術の利用 (43,197) | 形態 (7,382) | 端末間通信 (668)

Fターム[2F129FF19]に分類される特許

141 - 160 / 668


【課題】ユーザの手間を要することなく、装置間のデータ転送を可能とすること。
【解決手段】音楽データを処理するノート型PC及びカーオーディオ3と有線通信を行うためのUSBスレーブ端子11A,11Bと、音楽データを一時記憶するためのバッファ13A,13Bと、USBスレーブ端子11Aを介してノート型PCから音楽データを受信し、当該受信した音楽データをバッファ13A,13Bに記憶し、当該記憶された音楽データをバッファ13A,13Bから読み出し、当該読み出された音楽データをUSBスレーブ端子11Bを介してカーオーディオ3に送信する制御部21と、を備える。 (もっと読む)


【課題】目的施設を利用する際に特典を受けることができる特典施設を提示する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、例えば、映画館、ホテルなど、ユーザが目的とする目的施設を利用するに際して、例えば、目的施設と提携しているため割引料金で利用できる駐車場や、目的施設の周辺に存在し、ユーザが所定の通信会社の携帯電話を所持するなど、所定の割引条件を満たすことにより割引料金で利用できる駐車場を記憶している。そして、ナビゲーション装置は、ユーザが検索語を入力すると目的施設を検索して提示し、ユーザが目的施設を選択すると、更に、当該目的地周辺で割引利用できる駐車場を検索してリスト表示する。ユーザが駐車場を選択すると、ナビゲーション装置は、当該駐車場を案内目的地に設定し、経路案内を行う。 (もっと読む)


【課題】車両とサーバーとの間の通信トラフィック量を低減させることでサーバーの負担を軽減しつつ、ユーザに有用な無駄のない地図更新を実現すること。
【解決手段】ナビゲーション装置3aは、自機にて設定された目的地の位置情報を、他機であるナビゲーション装置3bに車車間通信装置10を介して送信する。ナビゲーション装置3bは自車位置からその目的地までの経路を探索し、経路探索結果を返す。ナビゲーション装置3aは、他機の経路探索結果と、自機の備える地図データ21に基づいて探索された経路とに不一致部分があるかを判定し、不一致部分が生じた場合には、自機の地図データ21を更新する必要があると判定する。そして、情報センター1に地図データ21の更新を要求し、経路における不一致部分を含む部分の地図データのみをダウンロードし、地図データ21を更新する。 (もっと読む)


【課題】車車間通信における通信リソースをより有効に利用することができる情報管理センタ及び車載端末を提供する。
【解決手段】情報管理センタ1では、まず、通信圏外エリアA1に存在する車両C1の存在予定エリアに関する走行情報を取得する。次に、取得された走行情報が示す存在予定エリア、及び通信圏内エリアA2が、走行エリアとして予定されている車両を検索する。そして、検索された車両C3に、存在エリア情報を送信する。このように、車両C1の存在予定エリア及び通信圏内エリアA2が、走行エリアとして予定されている車両C3を検索して存在エリア情報を送信するため、この存在エリア情報が不要なその他の車両に対して送信してしまうことが防止される。この結果、車車間通信における通信リソースをより有効に利用することができる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、他車両との衝突可能性の判定を精度良く行うことができ、自車両と他車両を同一方法で電子地図上にマッチングすることができ、信頼性を高めることができ、地図データを簡略化し、カーナビゲーション装置を利用する必要のない車両用制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】この発明は、車両用制御装置において、マップマッチング手段により得られる、自車両が次に走行すると推定される交差点と他車両が次に走行すると推定される交差点とを比較し、一致する場合に自車両と他車両が衝突する可能性があると判定する衝突可能性判定手段を備え、衝突可能性判定手段により判定された結果に基づいて、運転者に情報を提供する情報提供手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 複数のドライバから情報提供の要求があった場合に、ドライバの応答を得ることができる適切なタイミングで発呼できる発呼タイミング制御装置を提供する。
【解決手段】 発呼タイミング制御装置10は、車両に搭載された車載装置50から、ドライバのワークロードに関するデータと車両の現在位置のデータを受信するデータ受信部11と、現在位置のデータと道路地図のデータとに基づいて車両が走行中の道路および進行方向を求め、車両の進行方向の道路区間における過去のワークロードの値に基づいて、ワークロードの変化を予測するワークロード予測部12と、情報を通知すべき車両が複数存在する場合に、ワークロードの低負荷期間に発呼し、かつ、複数の車両への発呼および情報の通知が最も早く終了するように、各車載装置への発呼タイミングを決定するスケジューリング部13と、発呼タイミングであることを出力するタイミング出力部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】住所等を手作業で入力することなくカーナビゲーション装置における目的地設定を行うことを可能にする携帯端末、カーナビゲーション装置設定システム及びカーナビゲーション装置設定方法を提供する。
【解決手段】複数の文字列が記述された住所情報を記憶する記憶手段と、テキストファイルを解析し、テキストファイルのうちから所定の文字列群に含まれる文字列を抽出する情報抽出手段と、情報抽出手段により抽出された文字列から記憶手段により記憶された住所情報に記述された複数の文字列のうちに含まれる文字列を抽出し、抽出された文字列により目的地情報を生成する情報比較手段と、テキストファイルにおいて、情報比較手段により生成された目的地情報に対応する箇所を所定の方法により書き換えるファイル書換手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】走行地域の運転に不慣れな運転者の存在を他の車両の運転者に認識させて、その運転者が配慮のある運転を可能となり、安全性の高い走行を実現できる車載用通信装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載される車載用通信装置において、自車位置に関する情報と、車両の登録ナンバー情報および/または運転者の住所情報に基づき運転慣れ度を決定する運転慣れ度決定部と、前記運転慣れ度決定部が決定した運転慣れ度に応じて自車位置情報を送信するか否かを決定する送信決定部と、前記送信決定部が自車位置情報を送信することを決定した場合、少なくとも自車位置情報を他車両に搭載された車載用通信装置に直接的または間接的に送信する送信部と、を備える車載用通信装置とした。 (もっと読む)


【課題】ユーザの移動態様に応じてその利便性を向上させることが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】ユーザの位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部16と、ユーザと共に移動する同行者の有無に関する同行者有無情報を取得する同行者有無情報取得部18と、取得した同行者有無情報に基づいて、同行者の有無を判定するシステム制御部15と、同行者がいると判定されるとき、ユーザと同行者とが移動を共にしていることを表現するための同一シンボルマークを取得するシンボルマーク取得部19と、取得された同一シンボルマークを位置情報に基づいて表示部12に表示すると共に、ユーザの移動に伴って更新される位置情報に基づき、同一シンボルマークの表示部12上における表示位置を移動させる表示制御部20と、を備える。 (もっと読む)


マッピング方法は、第1のモバイルユニットが表面を横断する間に、二次元の特徴のマップを作成するために該第1のモバイルユニットを使用する工程を含む。該特徴の三次元位置はマッピング中に検知される。三次元マップは、特徴の三次元位置と二次元の特徴のマップとの間の関連性を含むように作成される。三次元マップは第1のモバイルユニットから第2のモバイルユニットに提供される。第2のモバイルユニットは、第2のモバイルユニットが表面を横断する間に、二次元の特徴のマップを作成するために使用される。第2のモバイルユニットによってマッピングされた二次元の特徴の三次元位置は、第2のモバイルユニット内で、三次元マップを使用することにより測定される。 (もっと読む)


【課題】自車両側から可視光の照射等による警報手段で危険性を報知することが困難な位置に存在する歩行者等の障害物に対して、他車両側の警報手段を作動させることで、障害物と車両側運転者への双方に注意喚起可能な車両用運転支援装置を提供する。
【解決手段】遮蔽物後方の障害物を検出可能な障害物検出手段14と、障害物の自車両に対する危険度を判定可能な危険度判定手段15と、他車両に夫々装備された前照灯9を作動可能な作動依頼信号を作成して送信する送信判定手段18を備えたため、自車両の前照灯9によって照射できない位置に存在する障害物に対して、車車間通信用送受信手段を利用して他車両の前照灯9を作動させる作動依頼信号を送信し、自車両側運転者と歩行者等の障害物の双方に知覚可能な可視光による注意喚起が可能になる。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション機能を有しないGPS機能付き機器にナビゲーション機能を付与できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】位置検出機能付き機器の現在地および目的地を含むメールを、該位置検出機能付き機器から受信する受信装置2と、受信装置で受信されたメールに含まれる現在地から目的地までの経路を探索し、該探索した経路を含む画像情報を生成する処理装置33と、処理装置で生成された画像情報を位置検出機能付き機器に送信する送信装置2を備えている。 (もっと読む)


【課題】車々間通信により他車両からのデータを受信し、そのデータに基づいて特定される他車両の位置を地図上に表示する車載地図表示装置において、表示対象となる他車両の数が多くなっても処理負荷の増大を抑える。
【解決手段】地図を表示し(ステップS20)、自車両の位置を示す自車マークをその地図上に表示する(ステップS30)と共に、受信された他車両の位置情報に基づいて、他車両の位置を示す他車マークを地図上に表示する(ステップS140)。複数の他車両から位置情報が送信された場合、他車マークに替えて、複数の他車両の位置をまとめて示す他車群マークを地図上に表示する(ステップS120、S130)。 (もっと読む)


【課題】先行車両が存在する場合における自車前方の視認性を向上する。
【解決手段】自車の前方を撮影する前方カメラ11の撮影映像に画像認識処理を施して自車の直前に位置する先行車両の車両ナンバーを特定する。通信部10を介して、車両前方を撮影するカメラ21を搭載した車両より当該車両の車両ナンバーが付加されたカメラの撮影映像を受信した場合、画像認識処理を施して特定した先行車両の車両ナンバーと一致する車両ナンバーが付加されたカメラの撮影映像を、自車の直前に位置する先行車両の撮影映像として特定し、この先行車両の撮影映像を表示部14に表示させる。 (もっと読む)


【課題】衝突事故を防止するために有効な走行状況を報知する技術を提供する。
【解決手段】取得部62は、車両の位置情報を測位する。設定部304は、測位した位置情報に対応づけられる地図情報において、出発地点から目的地点への経路を設定する。特定部306は、設定した経路において、交差点へ将来的に進入する場合に、進行すべき道路を特定する。生成部64は、特定した道路を進行方向情報としてパケット信号に格納するとともに、測位した位置情報もパケット信号に格納するように、パケット信号を生成する。変復調部54、RF部52、アンテナ50は、生成したパケット信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】利用者が車両の位置情報の収集処理を意識することなく、利用者が携帯する携帯端末に位置情報を登録できる位置取得送信装置及びこれを用いた車載情報処理システムを提供する。
【解決手段】自動車状態モニタ部8によって自車両2の停止が検出されると、位置情報取得部5で測定された自車両2の位置情報を、無線通信でGPS付き携帯端末4に送信する。 (もっと読む)


【課題】情報の正確性に及ぼす影響を抑制しながら情報を加工することによって、運転者に注意を喚起させる技術を提供する。
【解決手段】RF部52、変復調部54は、他の車両に搭載された無線装置からのパケット信号を受信する。抽出部302は、パケット信号から、他の車両の存在位置および走行状態に関する情報を抽出する。選択部310は、地図情報に合成可能な他の車両の数がしきい値以下になるように、地図情報に合成可能な他の車両を選択する。合成部306は、選択した他の車両の存在位置を地図情報に合成する。表示部308は、合成した地図情報をモニタに表示する。 (もっと読む)


【課題】移動体の過去の移動実績に基づき複数の移動ルートの中から移動に最も適した移動ルートを選択し、選択した移動ルートを適切に通知する。
【解決手段】衛星受信部103が測位情報をGPS衛星より受信するとともに測位情報を補正するための補正情報を準天頂衛星から受信し、測位部104が測位情報及び補正情報を用いて移動体の所在位置を高精度に測位し、通行時間計測部111は移動体がルート選択対象区間を通行する度に移動ルート(車線)ごとに通行時間を計測し、予想通行時間算出部112は通行時間計測部111により計測された通行時間に基づき、移動ルートごとに予想通行時間を算出し、移動ルート選択部114は複数の移動ルートの中から予想通行時間が最も短い移動ルートを選択し、表示部106又は音声出力部115は移動ルート選択部114により選択された移動ルートを通知する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末と車載装置とを連携させる技術であって、車載装置のブラウザ機能を従来よりも簡略化し、携帯端末で取得可能であるユーザにとって有益な情報を、車載装置の表示部に表示させる技術を提供する。
【解決手段】車載装置で表示する表示態様を予め特定しておき、携帯端末で、携帯端末で取得されるコンテンツデータを、予め特定された表示態様に変換し、変換した情報データを車載装置に送信する。そして、車載装置では、携帯端末で変換された変換コンテンツデータを受信して、表示部に表示する。 (もっと読む)


【課題】 データの送信先を制御することができ、ユーザの利便性とセキュリティ性を向上させることができる車両装置を提供する。
【解決手段】 接続状況監視手段107は、情報端末装置121からのID情報を受信し、認証済のID情報であるか否かを判断する。認証手段105は、接続状況監視手段107が認証済のID情報ではないと判断した場合、接続状況監視手段107からID情報を受信し、認証IDデータベース登録手段105に登録されているID情報であるかを判断し、判断結果を認証結果として、接続状況監視手段107へ通知する。通信制御手段103は、接続状況監視手段107の認証結果を用いて、データを情報端末装置121へ出力するか否かを判断する。 (もっと読む)


141 - 160 / 668