説明

Fターム[2F129HH02]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 構造・構成 (43,107) | 入力・操作手段 (11,142) | タッチパネル (5,736)

Fターム[2F129HH02]に分類される特許

2,001 - 2,020 / 5,736


【課題】目的地の最寄道路が細街路であるとき、目的地まで直接案内をすることができない。
【解決手段】細街路網内の目的地に対しその近くの幹線道路(目標幹線道路)を特定して、当該幹線道路において目的地を囲む細街路網内へ進入可能な交差点(目標交差点)を抽出し、この交差点(目標交差点)から目的地までの経路探索(細街路探索)と出発地からこの交差点(目標交差点)までの経路探索(主経路探索)とを別個に行い、両者を合体させる。 (もっと読む)


【目的】
ユーザが過去に設定した目的地に関する情報を保存しておき、該保存情報を用いて目的地を簡便に設定可能な「ナビゲーション装置およびその目的地設定方法」を提供することある。
【構成】
目的地が設定されたとき、該目的地が以前に設定されたことがあるか否か判断し、設定されたことがある場合には、該目的地の設定回数が記憶されている目的地履歴テーブルにおける該設定回数をカウントアップし、該目的地履歴テーブルに記憶されている目的地の中で設定回数が所定回数以上の目的地を抽出し、該抽出した目的地に応じたアイコンを地図と共に画面の所定位置に表示し、該アイコンを用いて、目的地を設定する。更に、該目的地が設定されたとき、該目的地が以前に設定されたことがない場合には、該目的地を目的地履歴テーブルに追加する。 (もっと読む)


【課題】通信ナビゲーションシステムにおいて、途中で経路を変更されても、効率よくエリア情報をダウンロードして利用者に提供できるようにすることを目的とする。
【解決手段】近似曲線算出部330は現在地と所定の目的地とを結ぶ近似曲線393を算出する。乖離率算出部340は現在地から目的地までの複数の経路それぞれから経路上の地点を経路地点として選択し、近似曲線393から各経路地点に対応する地点を近似曲線地点として特定し、経路地点毎に経路地点と当該経路地点に対応する近似曲線地点との距離を乖離率として算出する。ダウンロード優先度算出部350は乖離率に基づいて優先地点を決定する。エリア情報ダウンロード部360は優先地点のエリア情報をサーバ装置からダウンロードする。 (もっと読む)


【課題】電気自動車のバッテリ劣化を防止すると共に、そのために行うバッテリの放電エネルギーを有効に活用できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置7を、電気自動車1の駆動用モータ3を制御するモータ制御装置10と通信可能に構成し、制御装置22は、電気自動車1が走行停止となっている期間が所定の閾値を超えると、駆動用モータ3を空転させる指令をモータ制御装置10に出力する。そして、駆動用モータ3が空転しない又は滑らかに回転しない等の異常だと判断した場合は、表示装置や音声出力装置によりその旨の報知を行う。 (もっと読む)


【課題】電気自動車が現在のバッテリ残存量で目的地まで到達可能か否かを精度良く判定できるようにする。
【解決手段】自車ドライバにより目的地が設定されると、ナビゲーションECU1が、目的地までの経路を算出するとともに通信機10を用いて情報センタ11から経路に関連する環境情報を取得する。そして、取得した経路の環境情報を加味して目的地に到達するまでの間に車両補機により消費される電力量Wsを推定し、現在のバッテリ残存量Wmaxからこの補機消費電力量Wsを減算して走行に使用可能な電力量Wrunを算出する。また、電気自動車が目的地に到達するための走行に必要な電力量Wmを算出し、走行に使用可能な電力量Wrunと走行に必要な電力量Wmとを比較して、現在のバッテリ残存量Wmaxで目的地に到達可能か否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】過去の走行経路データを利用して目的地点を推定し、その地点の事件故発生率により予め警告を報知する。
【解決手段】出発地点、到着地点および通過したノードとリンクのデータなどの走行経路の情報を所定数記憶する経路情報DB16bと、実際に走行した経路の情報を抽出し、経路情報DBに記憶する経路抽出記憶手段15と、経路情報DB16bに記憶された経路の代表出発地点および代表目的地点を決定する代表決定手段17と、車両起動時の現在位置と経路情報DBに記憶された代表経路の代表出発地点とを比較して目的地点を推定する目的地点推定手段18と、事件多発エリアデータが記憶された事件多発エリア記憶手段19と、を有し、目的地推定手段18が推定した目的地点に基づいて、事件多発エリアデータを参照し、当該目的地点が位置するエリアの事件発生率が予め設定された所定値以上である場合、報知手段により警告を報知する。 (もっと読む)


【課題】サーバ装置の負担を軽減すること。
【解決手段】端末装置(ナビゲーション装置10)は、地図上における自己の現在位置を検出する検出手段(GPS受信部15)と、検出された現在位置を含む領域を地図上に設定し、当該領域の境界と道路を構成するノードまたはリンクとの交点を特定する特定手段 (CPU11)と、特定された交点から目的地までの経路を、サーバ装置70が有する地図情報に基づいて探索させ、得られた情報を受信する受信手段(通信部13)と、現在位置から交点までの経路を自己が有する地図情報に基づいて探索する探索手段(CPU11)と、サーバ装置が探索した経路と、探索手段が探索した経路に基づいて、現在位置から目的地までの経路を求め、経路案内をする案内手段(CPU11)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】自車両が走行しようとしている地点の実際の風の状態を適切に反映した信頼性が高い強風への注意を促す警告を行うことができ、ひいては、安全な運転を支援することができる「車両運転支援装置」を提供すること。
【解決手段】物体検出手段17によって車載カメラ5の撮影映像から強風注意喚起用物体19を検出し、検出された強風注意喚起用物体19の外観に基づいて強風注意要否判定手段20による強風への注意の要否の判定を行い、この判定の結果、注意が必要である場合には、強風注意警告出力手段22によって強風への注意を促す警告を行うこと。 (もっと読む)


【課題】目的地が設定されていないと目的地が駐車禁止であるか否かの報知をできない。
【解決手段】所定以上の頻度で車両が駐車される道路を特定し、前記道路に前記車両を駐車した場合における前記車両の前記道路までの走行軌跡を示す駐車時走行軌跡を取得し、前記駐車時走行軌跡と前記車両の現在の走行軌跡とに基づいて、前記車両が前記道路に向けて走行しているか否かを判定し、前記車両が前記道路に向けて走行していると判定された場合、前記道路に前記車両を駐車させる際に当該道路が駐車禁止となっているか否かを判定し、前記道路が駐車禁止となっていると判定された場合、当該道路が駐車禁止となることを案内する。 (もっと読む)


【課題】自車の代替交通手段を自車の乗員に基づいて決定し、その代替交通手段への乗り継ぎ場所に至る経路を探索、案内するナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】経路探索手段にて、最終目的地が自車の走行が規制される規制エリア131内に存在する場合に、自車の代替交通手段として、最終目的地周辺まで接続可能な交通機関を、自車の乗員情報に基づいて選択する。例えば、高齢者が乗員にいる場合や、子供が複数人乗員にいる状況においては、タクシーを代替交通手段として選択する。そして、選択された交通機関の乗降場所を中継目的地として経路を再探索する。 (もっと読む)


【課題】関心地点(POI)データベース及びパワーエンジンを具備するシステムを提供する。
【解決手段】本発明のシステムは、関心地点(POI)データベース及びパワーエンジンを具備する。POIデータベースは、衛星ナビゲーションシステム(SNS)に対して用いた複数のPOIを格納するように用いる。POIデータベースから複数の所望のPOIを検索するために、かつ、複数のダウンロードPOIとして所望のPOIを端末デバイスにネットワーク経由でダウンロードするために、パワーエンジンはPOIデータベースに接続されている。パワーエンジンはまた、変更POIを端末デバイスからネットワーク経由で受信するとともに、変更POIをPOIデータベースにアップロードすることによってPOIデータベースを更新する。 (もっと読む)


本発明は、デジタル地図を更新し且つグローバルナビゲーション装置をデジタル地図に一致させる方法に関する。そのようなナビゲーション装置は、衛星(22、26)からのGPS信号(20、24)に依存する。1つの適切に記載されたナビゲーション装置における位置誤差の原因は、GPSマルチパスの現象により発生する。緯度/経度方向のGPSマルチパス誤差は、高度における誤差と密接に相互に関連付けられることが明らかになってきている。GPSプローブデータの高度値を高度に対する基準仕様と比較することにより、低信頼プローブデータ(異常値)が容易に識別及び選別される。また、そのような技術は、特定の道路区分への一致及び慣性誘導装置等の他の位置決め技術に戻らないかを確認するために、移動ナビゲーション装置により用いられる。ローカル高度が確実に認識されない場合には、収集されたプローブデータから推定値が直接導出される。 (もっと読む)


【課題】ショートカットボタンの過度の表示を防止できる制御装置を提供すること。
【解決手段】ユーザの発話を音声認識し、認識した単語又は単語列を出力する音声認識手段と、前記単語又は単語列に対応する要求機能を決定し、記憶する要求機能記憶手段と、ユーザの所定の動作を検出する動作検出手段と、前記動作検出手段が前記所定の動作を検出することを条件として、前記要求機能記憶手段が記憶している要求機能の実行を指示するショートカットボタンを画面上に表示するショートカットボタン表示手段と、前記ショートカットボタンに対する操作があった場合、前記要求機能を実行するための制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とする制御装置。 (もっと読む)


【課題】探索した誘導経路の道路の走りやすさをユーザが容易に把握することができる「車載用ナビゲーション装置及び経路表示方法」を提供すること。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置は、表示手段と、地図データ及び特定の道路区間の走りやすさのランクを含む走りやすさマップデータを記憶する記憶手段と、地図データと走りやすさマップデータを基に、出発地から目的地までの経路を探索する制御手段と、経路を表示手段の画面に表示する経路描画手段と有する。制御手段は、探索した経路を帯状のグラフにすると共に、その経路を走りやすさのランク毎に区分し、帯状のグラフを当該走りやすさのランクに応じた表示態様(幅及び色)にしたデータを生成し、経路描画手段に当該帯状のグラフ(経路グラフ)41〜43を表示手段の画面に表示させる。 (もっと読む)


【課題】施設の検索を行うユーザにとって有用な施設を過不足なく案内することを可能とした施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】第1ジャンルをユーザの操作に基づいて選択し、走行予定経路上に検索対象地点を設定し、登録地点(例えばユーザの自宅)から各検索対象地点までの距離を取得し、取得した距離が所定距離以上の場合には取得した距離と第1ジャンルに基づいて第2ジャンルを選択し、各検索対象地点の周囲を対象として選択された第1ジャンル又は第2ジャンル(但し、第2ジャンルが選択された場合のみ)と同一ジャンルであることを検索条件として施設の検索処理を実行するように構成する。 (もっと読む)


【課題】複数の経由地を案内する案内スケジュールを、それぞれの経由地での滞在時間を考慮して生成すること。
【解決手段】経由地指定手段22は、目的地に到達するまでに案内する複数の経由地を指定する。選択手段24は、事前に設定された目的地への到達時間までに複数の経由地を経由し、かつ、経由地に対して事前に設定された最大滞在時間以内で複数の経由地での滞在時間が最大となる案内スケジュールを選択する。 (もっと読む)


【課題】不要警告を抑制することができる逆走警告装置及び逆走警告方法を提供すること。
【解決手段】道路の逆走を検出する逆走検出条件が成立する場合に、自車両の乗員に警告する逆走警告装置100において、自車両の位置を検出する位置検出手段31と、走行中の道路の幅員を取得する幅員取得手段14と、自車両が反転を開始してから逆走検出条件が成立するまでの、自車両の旋回直径RGを算出する旋回直径算出手段34と、旋回直径が幅員よりも大きい場合、警告を禁止する警告禁止手段35と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザの希望に応じて通過困難な地点が存在する経路を探索することができるとともに、通過困難な地点から戻る又は引き返すことができなくなるおそれを低減することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】本発明のナビゲーション装置を構成する中央演算装置は、ユーザが入力した目的地までの経路を探索するとき、交通情報を受信して、目的地までの経路上に通過困難な地点が存在するかを判断し、その通過困難な地点が一旦進入すると戻ることができない道路上にある場合には、ユーザに警告を発すると共に、その経路を案内経路として決定するか否かを再度ユーザに確認するように構成したものである。 (もっと読む)


【課題】利用者に対して分かりやすく情報提示をすることが可能となると共に、利用者に対してシステムの利用の促進を図ることができる情報端末装置を提供する。
【解決手段】利用者の特性の変化量に応じてキャラクタの視覚的態様を徐々に変化させて表示することで、利用者は自己の嗜好や趣味の変化を直感的に理解することを可能とする。また、利用者は飽きることなく情報端末装置1を利用させ、提示する情報に対する注意喚起を行うことを可能とする。更に、利用者が自己の嗜好や趣味や行動パターンの変化を明確に自覚していない状態で情報を積極的に提示すると煩わしさを感じる可能性もあるが、嗜好や趣味や行動パターンの変化をキャラクタを介して視覚化することによって、利用者はなぜ情報が積極的に提供されたのかを理解することができるため、煩わしさを感じることなくその情報を受け入れることを可能とする。 (もっと読む)


【課題】応答性の低下を抑制しつつ、音声データを記憶する記憶部を小型化することができる音声出力装置を提供すること。
【解決手段】案内機能処理部111は、地図データ入力器30からのデータに基づいて、案内経路G上における発声地点を予め検出して、検出された発声地点に関連付けられたIDの音声データの発声準備を音声出力機能処理部112に対して要求する(ステップS10〜ステップS12)。次に、音声出力機能処理部112は、そのIDの音声データをHDD70からロードするようにHDDデータ管理部113に対して依頼する(ステップS13)。HDDデータ管理部113は、そのIDの音声データをHDD70からロードする(ステップS15)。そして、音声データデコード部114は、HDD70からロードした音声データをデコードして、そのデコードされた音声データをRAM12に記憶しておく(ステップS16)。 (もっと読む)


2,001 - 2,020 / 5,736