説明

Fターム[2F129HH31]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 構造・構成 (43,107) | アンテナ (179)

Fターム[2F129HH31]に分類される特許

81 - 100 / 179


ドッキングステーション装置(140)は、ナビゲーション衛星(100)を取り外し自在に収容するホルダ部(143)を含む。ホルダ部(143)に結合された基部(141)は、ループ、ライン又はトラックを形成するように延出するポール部(170、172)を含むRDSアンテナ装置(188)を備える。RDSアンテナ装置(188)は、ホルダ部(143)と対向して配置される。 (もっと読む)


処理リソース(202)と出力デバイス(206)を備えるナビゲーションシステムであって、処理リソース(202)は、目的地を表す目的地データを受信し、目的地への予想移動時間を決定し、目的地への予想移動時間に依存して出発時刻を決定するように構成されており、出力デバイス(206)は、ユーザへと出発時刻を与える。
(もっと読む)


GPS対応移動電話機など別個のモバイル装置のナビゲーションシステムを利用することによりナビゲーション情報をユーザに提供するように動作可能である電子装置。電子装置は、モバイル装置と電子装置との間でナビゲーションデータを通信するための通信インタフェースを含む。電子装置はまた、モバイル装置から受信したナビゲーションデータを表示するためのディスプレイも含む。電子装置のディスプレイは、モバイル装置のディスプレイよりも大型とすることができる。よって、自動車の運転者は電子装置を使用して、より望ましい形で閲覧を行うことができる。さらに電子装置は、ユーザがモバイル装置のナビゲーション機能にアクセスし、かつ制御可能とするタッチスクリーンなどのユーザインタフェースを含み得る。電子装置はまた、他の携帯型電子装置と通信するように動作可能である。 (もっと読む)


【課題】移動体の位置の検出精度を向上させる。
【解決手段】GPS電波受信アンテナ11の傾斜装置21は、回動軸および三角形状の板であるフレームを有する。走行位置検知装置10の装置本体には、回動軸が装置本体を貫通して移動体5の移動方向に軸方向が沿うように取り付けられる。フレームは、一頂点付近を回動軸が貫通して平板方向が回動軸の軸方向に対して直交するように回動軸に取り付けられる。移動体5が傾斜した場合には、GPS電波受信アンテナ11の平板方向が水平方向に沿ってGPS電波受信アンテナ11の受信面が重力に従って天頂方向を向くように、GPS電波受信アンテナ11がフレームおよび回動軸を介して移動体5に対して当該移動体5の移動方向に直交した方向に回動する。 (もっと読む)


【課題】 通信品質を向上させること。
【解決手段】 ナビゲーション装置は、それぞれが水平方向に互いに異なる角度の指向性を有し、ビームを送信する第1〜第4アンテナ19A〜19Dと、第1〜第4アンテナ19A〜19Dを切り替えてビームを送信させる送信制御部と、を備える。水平方向に互いに異なる角度で4つのビームが送信されるので、複数のビームが側方に存在する反射物で反射するまで距離を異ならせることができ、4つのビームのうち反射回数の少ないビームを交差点に存在する他の車両まで到達させることができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが簡便に操作でき、ユーザに現状に即した避難経路を提供でき、ユーザを安心させて安全に避難誘導するシステムを実現する。
【解決手段】避難経路取得システム100では、携帯端末装置101と複数の表示装置111…とを無線ネットワーク110で接続している。複数の表示装置111…は、それぞれ、対応する記憶装置212…と接続している。携帯端末装置101は、複数の表示装置111…との位置関係を演算する演算部104と、演算部104にて演算した結果に基づき、前記複数の表示装置111…の中から所定の表示装置111を選択する送信先選択部105と、送信先選択部105にて選択した所定の表示装置111に要求データを送信し、当該表示装置111が対応する記憶装置212から読み出した当該表示装置111の設置位置に応じた避難経路情報を受信する通信部102と、受信した避難経路情報を表示する表示部106とを備えている。 (もっと読む)


【課題】周囲環境の変化に影響されることなく、マルチパスの影響を回避した測位を行えるようにする。
【解決手段】車載装置1は、位置サーバ21から受信したアルマナックデータに基づいて複数のGPS衛星19のうち幾つかを受信対象のGPS衛星として決定し、その受信対象として決定した幾つかのGPS衛星19毎に当該GPS衛星19の配置態様と車両の向きと基づいて複数のGPSアンテナ11〜18のうちから受信対象のGPSアンテナを決定し、その受信対象として決定した幾つかのGPS衛星19毎に受信対象として決定したGPSアンテナから入力したGPS衛星信号を合成して当該GPS衛星信号を送信したGPS衛星19との間の疑似距離を算出する。 (もっと読む)


【課題】GPS信号などの3個の検出器の出力を用いると共に、車両側に配設される車両側ユニットと車両に対して着脱自在に配設される着脱ユニットとを備えるナビゲーション装置において、測位における検出器の使用の柔軟性を向上させるようにしたナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】車両に固定自在なベースユニットと、それに着脱自在であるフロントパネルユニットとを備えたナビゲーション装置において、GPS信号を受信する受信装置と車両の車輪の回転速度を検出する車輪速センサと車両の鉛直軸回りの角速度を検出するジャイロセンサからなる3個のセンサ(検出器)を備え、フロントパネルユニットの装着状態に応じて測位に使用すべき検出器を決定すると共に、3個の検出器の出力をベースユニット入力させ、同一時刻のデータに並べ替えてフロントパネルユニットのマイクロコンピュータに送出させる。 (もっと読む)


【課題】GPS信号などの3個の検出器の出力を用いると共に、車両側に配設される車両側ユニットと車両に対して着脱自在に配設される着脱ユニットとを備えるナビゲーション装置において、測位における検出器の使用の柔軟性を向上させるようにしたナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】車両に固定自在なベースユニットとそれに着脱自在なフロントパネルユニットを備えたナビゲーション装置において、GPS信号受信装置と車輪速センサとジャイロセンサからなる3個のセンサ(検出器)を備え、フロントパネルユニットの装着状態に応じて測位に使用すべき検出器を決定すると共に、GPS信号受信装置の出力をフロントパネルユニットのマイクロコンピュータに入力させる一方、他のセンサの出力をベース側のマイクロコンピュータを介してフロント側のパネルユニットのマイクロコンピュータに送出させ、そこで3個の検出器の出力を同期させる。 (もっと読む)


【課題】GPS信号などの3個の検出器の出力を用いると共に、車両側に配設される車両側ユニットと車両に対して着脱自在に配設される着脱ユニットとを備えるナビゲーション装置において、測位における検出器の使用の柔軟性を向上させるようにしたナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】車両に固定自在なベースユニットと、それに着脱自在であると共に、マイクロコンピュータを有するフロントパネルユニットとを備えたナビゲーション装置において、GPS信号を受信する受信装置と車両の車輪の回転速度を検出する車輪速センサと車両の鉛直軸回りの角速度を検出するジャイロセンサからなる3個のセンサ(検出器)を備えると共に、GPS信号受信装置の出力をフロントパネルユニットに入力させる一方、他のセンサの出力をベース側マイクロコンピュータを介してフロント側マイクロコンピュータに送出し、そこで3個の検出器の出力を同期させる。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション装置本体の表示に影響を与えずに分岐点の方向などの案内情報を視覚的に運転者に通知できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】本体部2とステアリングリモコン3とから構成されるナビゲーション装置1において、本体部2にステアリングリモコン3に対して案内情報や命令を送信する信号送信部25を設け、ステアリングリモコン3に本体部2から送信されてきた案内情報や命令を受信する信号受信部36と、受信した案内情報や命令を処理する演算回路31と、表示回路32および案内情報を表示する表示部33を設けて、本体部2で分岐点が近づいたと判断した際にステアリングリモコン3へ案内情報を送信してステアリングリモコン3の表示部33で表示する。 (もっと読む)


【課題】進行方向とは異なる方向からの電波の漏洩による誤った情報の提供を防止し、車載器が搭載された車両の進行方向に応じた情報を提供する。
【解決手段】路側無線装置と、路側無線装置が設置された道路を識別するために予め設定された区別番号を含む第1配信情報又は発話情報と区別番号と第1配信情報に含まれる区別番号と第2配信情報に含まれる区別番号とに基づいて発話情報を実行させる実行条件情報とを含む第2配信情報を路側無線装置を介して予め設定された範囲内に送信させるセンター装置と、第1配信情報又は第2配信情報を受信するDSRC部、第1配信情報又は第2配信情報を記憶する記憶部、発話情報を実行する再生部、実行条件情報に基づいて発話情報の実行の可否を判別し判別結果に応じて発話情報を再生部に実行させる制御部、を有する車載器とを備えた情報配信システム。 (もっと読む)


【課題】車載器を搭載した車両の進行方向が変更される場合であっても、進行方向の判別誤りを防止する。
【解決手段】環状道路の出入口に設置された第1路側無線装置と、放射道路又は環状道路に設置された第2路側無線装置と、リセットコマンドを含む第1配信情報を含むデータを第1路側無線装置に送信し、また、第2路側無線装置の路側IDとコンテンツ情報とを含む第2配信情報を含むデータを第2路側無線装置に送信するセンター装置と、第1配信情報及び第2配信情報を受信するDSRC部、今回IDと前回IDとの比較結果に基づいて進行方向を判別し、DSRC部により第1配信情報を含むデータが受信された場合、リセットコマンドに応じて進行方向の判別結果の初期化する制御部、を有する車載器と、を備えた情報配信システム。 (もっと読む)


【課題】 道路周辺環境が逐次変化しても、自車両の位置を的確に認識することができる走行支援装置を提供する。
【解決手段】 走行支援装置1は、車両の位置認識レベルを含むプローブ情報を受信するプローブ情報受信機2と、GPS衛星からの電波を受信するGPS受信機3と、ECU5とを備えている。ECU5は、プローブ情報に基づいて、自車両が走行する走行路上の位置認識困難区域を有する走行マップを作成する走行マップ作成部10と、GPS受信機3の受信情報に基づいて自車両の現在位置を取得する自車位置検出部11と、自車両の現在位置と自車両の車速とに基づいて、自車両が位置認識困難区域を通過する予定時刻を求める通過予定時間演算部12と、自車両が位置認識困難区域を通るときに、GPS受信機3の感度を設定変更するように制御するGPS感度パラメータ設定部13とを有している。 (もっと読む)


【課題】 一体化して機能するとともに単独でも機能する二つの装置の操作性を向上させる。
【解決手段】 ナビゲーション装置は、再生装置との電気的な接続が検出されているときは音声信号の出力を再生装置に切換え(S05)、再生装置との電気的な接続が検出されていないときは切換手段に音声信号の出力を内蔵のスピーカに切換え(S11)、再生装置は、ナビゲーション装置と電気的な接続が検出される間はディスク再生装置またはラジオ受信部と、ナビゲーション装置とから同時に入力される音声信号をミキシングし、ナビゲーション装置と電気的な接続が検出されない間はディスク再生装置またはラジオ受信部から入力される音声信号を処理する。 (もっと読む)


【課題】自動で目的地を次々と更新しておき、後に遡って位置検索や経路誘導が可能な携帯情報端末を提供する。
【解決手段】運転者が携帯電話機50を携行して車両から降りた際、あるいは携帯電話機50を持ったままでその速度が変化した場合、あるいは万歩計80の使用を開始した場合に、それに連動してナビゲーションモジュール92によって位置検出を行なうとともに、検出された位置を記憶手段に記憶しておき、これによって経路誘導の目的地とする。 (もっと読む)


【課題】1つのGPSアンテナがケーブルを介して装置本体部と接続される携帯可能なナビゲーション装置及び電子機器において、携帯して使用する際に、装置本体部とGPSアンテナとを連結するケーブルが邪魔にならないようにする。
【解決手段】現在位置を測位して表示部44に表示する携帯可能なナビゲーション装置1において、表示部44が配置された装置本体部4と、装置本体部4に着脱自在に一体化され、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信するGPSアンテナ部2と、を備え、GPSアンテナ部2は、GPS信号を装置本体部4側に出力する出力端子22を備え、装置本体部4は、出力端子22とケーブルCを介して接続し、出力端子22により出力されたGPS信号が入力される第1入力端子41と、装置本体部4とGPSアンテナ部2とが一体化される際に、ケーブルCをナビゲーション装置1に収容する収容部4cを備えるよう構成した。 (もっと読む)


【課題】無線タグを用いた簡便な手法で移動体の移動経路を確実に検出し把握する。
【解決手段】生徒Hの移動経路内の異なる位置に設けられた複数の経路タグTkと、当該経路タグTkの情報を読み取るために生徒Hが所持する携帯リーダ1とを有する移動体の移動経路検出システムS1であって、携帯リーダ1は、無線通信を介し経路タグTkより経路タグIDを複数の異なるタイミングで取得可能なタグ検出用アンテナ4を有し、生徒Hの移動に伴って取得される複数の異なるタイミングにおける情報取得結果に基づいて生徒Hの移動経路を算出する。 (もっと読む)


【課題】
光VICS用投受光素子やDSRC用アンテナを含んだヘッドユニットと車載器本体を同軸ケーブルにて接続し、この同軸ケーブル上を伝送するDSRC送受信号に光VICS送受信号を重畳して伝送する場合、ヘッドユニット或いは車載器本体の基板内にて重畳された信号を分離する。
【解決手段】
光VICS用信号が通るラインはDSRC用信号が通るラインから分岐させて、この分岐点からDSRCの周波数における位相が90度となる電気長の位置まではその特性インピーダンスを均一とし、この分岐点からDSRCの周波数において位相が90度となる電気長の位置で容量接地する。基板のパターン上にDSRCの信号周波数帯の定在波を発生させて、光VICS回路ブロックへのライン分岐の影響を最小限に抑えることが出来る。 (もっと読む)


【課題】 ユーザに煩雑な操作をさせることなく、各地域に応じた機能の設定を行うことができる電子装置、及び電子装置システムを提供する。
【解決手段】 車載機器100は、地域情報が記憶されたSDカード、USBメモリ、又は不揮発性ROMなどのメモリを備えるポータブル機器10の装着が可能である。車載機器100の制御部140は、ポータブル機器10のメモリから地域情報を取得し、取得した地域情報に応じて車載機器100の機能(チャンネルのボタン(プリセットボタン)に割り当てられた周波数の設定、及びAM/FMラジオの周波数帯、シークステップ、シーク感度、及びボタンに割り当てられる機能等)の設定を切り換える。 (もっと読む)


81 - 100 / 179