説明

Fターム[2G045BB03]の内容

生物学的材料の調査、分析 (60,403) | 前処理 (5,651) | 成分の分離、濃縮 (1,123)

Fターム[2G045BB03]の下位に属するFターム

膜分離 (127)
濾過 (143)
沈殿 (49)
遠心分離 (315)
吸着 (77)

Fターム[2G045BB03]に分類される特許

101 - 120 / 412


【課題】溶血を引き起こすことなく、血液から血漿を速やかに分離することができる血漿分離装置を得る。
【解決手段】血液供給口2に第1の流路11が接続されており、第1の流路11に複数の分岐流路13の第1の端部が接続されており、複数の分岐流路13の第2の端部に第2の流路12が接続されており、第1の流路11の各分岐流路13の第1の端部が接続されている開口部が、血球の外形よりも大きな開口面積を有し、開口部近傍における第1の流路11に沿う方向の流速が、分岐流路方向の流速の3倍以上となるように第1の流路11及び複数の分岐流路13及び第2の流路12からなる流路構造における圧力損失比が定められている、血漿分離装置1。 (もっと読む)


【課題】ユビキチン経路を経由するIκB分解のさらなる理解を提供すること。
【解決手段】核因子κB(NF−κB)の活性化を調節する組成物および方法が提供される。この組成物は、リン酸化IκBαおよび/またはIκBβのユビキチン化を調節する1つ以上の因子を含む。このような組成物は、NF−κB活性化に関連する疾患を処置するために用いられ得る。調節因子は、E3ユビキチンリガーゼの認識ドメインを含むペプチドを含む。 (もっと読む)


本発明は、特に物質の感作、アレルゲン性及び/又は刺激性効果を調査するために、透過性中間膜を介して相互に連絡することができる第1及び第2の区画を含み、それにより第1の区画が表皮モデルを有し、第2の区画が免役細胞に基づく細胞培養物を有する細胞培養システムに言及する。 (もっと読む)


【課題】被験物質が有する生体内緊張状態の緩和効果又は誘導抑制効果を評価する方法等を提供する。
【解決手段】被験物質を投与すると共にストレスを与えた動物から採取した体液における8種のマーカー物質の少なくとも1つの濃度を基準値と比較することにより、前記被験物質が有する生体内緊張状態の緩和効果又は誘導抑制効果を評価する。マーカー物質に対する親和性を有する物質を固定化した担体にマーカー物質を捕捉して、体液中のマーカー物質の濃度を算出する構成が推奨される。該評価方法を用いる物質のスクリーニング方法、該評価方法を簡便に行うことができるキットも提供される。 (もっと読む)


本開示の各種実施形態は、一般に、標的核酸(DNA、RNA、cDNAなどの)分子を配列決定するための分子生物学的プロトコール、装置、および試薬に関する。
(もっと読む)


【課題】蛍光タンパク質変異体を提供する。
【解決手段】低いオリゴマー化傾向を有するディスコソマ(Discosoma)赤色蛍光タンパク質(DsRed)変異体をコードするポリヌクレオチド配列であって、野生型DsRedアミノ酸配列のABインターフェース、ACインターフェース、またはABおよびACインターフェースにおいて1以上のアミノ酸置換を含み、その置換がDsRed変異体のテトラマーを形成する傾向を低下させ、上記変異体が少なくとも1つの検出可能な赤色波長の蛍光を表示することを特徴とする変異体をコードする上記ポリヌクレオチド配列。 (もっと読む)


【課題】分析物の比を、変換法を用いて分析物の反応から直接決定する。
【解決手段】個別の分析物の反応を、選択した測定法を用いて取得し、これらの個別の反応を、変換法において独立変数として用いる。変換法の従属変数は、所望の分析物比となる。結果的に得られる変換法は、測定された反応の関数として分析物の所望の比を直接計算するために用いられる。個別に測定された分析物の反応を濃度値に変換する校正曲線の使用のような中間変換は、所望の比を取得するために必要でない。 (もっと読む)


オリゴヌクレオチドの分析法を提供する。この方法は、オリゴヌクレオチドの混合物を、オリゴヌクレオチド混合物の分離が実質的に生じないような条件下で脱塩することおよび/またはオンライン脱塩によって脱塩すること、脱塩されたオリゴヌクレオチド混合物を質量分析計へ導入すること、および質量分析計によって混合物に含まれる1種以上のオリゴヌクレオチドを定量することを含む。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、新規な色素蛋白質並びに蛍光蛋白質を提供することである。
【解決手段】本発明によれば、ベリルイソギンチャク(Anthopleura inornata)由来の所定の特性を有する色素蛋白質、並びにヒユサンゴ(Trachyphyllia geoffroyi)及びアザミハナガタサンゴ(Scolymia Vitiensis)由来の所定の蛍光特性を有する蛍光蛋白質が提供される。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、新規な色素蛋白質並びに蛍光蛋白質を提供することである。
【解決手段】本発明によれば、ベリルイソギンチャク(Anthopleura inornata)由来の所定の特性を有する色素蛋白質、並びにヒユサンゴ(Trachyphyllia geoffroyi)及びアザミハナガタサンゴ(Scolymia Vitiensis)由来の所定の蛍光特性を有する蛍光蛋白質が提供される。 (もっと読む)


【課題】希有な事象の分析のための高感度マルチパラメータ法を提供する。
【解決手段】CTC、または関心の対象である他の細胞を含む血液のサンプルを、画像分析のため蛍光マーカーで染色し、スキャンして、カートリッジ内における標的細胞または細胞より小さい要素の存在および場所を識別する。所望の標的細胞もしくは細胞より小さい要素を含むサンプルはその後、サンプルを光退色させることにより部分的に、さらに処理され、最初の分析に使用された同じ画像化基準を用いて、同じもしくは異なる蛍光色素に結合した追加のバイオマーカーで、これら同じ標的を再分析することができる。本発明は、標的、例えば、循環上皮細胞、循環腫瘍細胞、循環内皮細胞、白血球、リンパ球サブセット、関心の対象である細胞小器官もしくはレセプターを含有する細胞、細胞破片、破砕細胞とその破片、または捕捉され画像化され得る任意の他の有形成分についての適用を有する。 (もっと読む)


【課題】ホタルルシフェリン−発光甲虫ルシフェラーゼ発光系の発光を利用した検出が可能な標識でペプチドやタンパク質を標識でき、発光光量が調節可能な新規なε−N−ルシフェリルリシン化合物によるペプチド標識技術を提供する。
【解決手段】ε−N−ルシフェリルリシン化合物は、下記一般式で示さる。これをペプチド標識剤として用いて、ペプチド合成によりルシフェリンで標識されたペプチドを調製することによって、前ペプチドからルシフェリンを解離させる活性の存在下での発光検出を可能とする。


(一般式中のRは、メチル基であり、Pvは、水素原子又はフルオレニルメトキシカルボニル基である。) (もっと読む)


【課題】候補化合物が、ペプチドホルモンレセプターの非ペプチド作用物質であるか否かを判定するための方法を提供。
【解決手段】非ペプチド作用物質の固有の活性を増幅する増強能力を有する形状のペプチドホルモンレセプターに、候補化合物を接触させる。候補化合物の存在下で、強化レセプターのセカンドメッセンジャーシグナル伝達活性を測定して、候補化合物の非存在下で測定された、強化レセプターのセカンドメッセンジャーシグナル伝達活性とを比較する。セカンドメッセンジャーシグナル伝達活性の変化により、候補化合物が作用物質であることが示される。セカンドメッセンジャーシグナル伝達活性の上昇は、この化合物が、完全または不完全な作用物質であることを示しており、セカンドメッセンジャーシグナル伝達活性の低下は、この化合物が逆作用物質であることを示している。 (もっと読む)


【課題】 生体内で重要な働きをしているにもかかわらず、未だ発見されていない新規なタンパク質を提供する。
【解決手段】 細胞分化及びガン化に関与する新規タンパク質、そのタンパク質をコードする遺伝子、そのタンパク質を認識する抗体、そのタンパク質を利用したガンの予防又は治療薬のスクリーニング方法、及びそのタンパク質を利用したガンの診断のためのデータを収集する方法。 (もっと読む)


【課題】沈殿試薬を用いて、HDL以外のリポ蛋白を選択的に沈殿させるHDLコレステロールの測定方法において、沈殿試薬の溶解性の良化、攪拌効率の向上、沈殿物の分離を容易とする。
【解決手段】体液試料中のHDLコレステロール以外のリポ蛋白コレステロールを選択的に分画して沈殿させる沈殿試薬を用いて高比重リポ蛋白コレステロールを分画して測定する高比重リポ蛋白コレステロールの測定方法において、前記沈殿試薬に不溶性粒子を添加する。これにより、不溶性粒子が、沈殿試薬の結晶の中に入り込み、試薬溶解性が向上する。また、攪拌時に不溶性粒子が攪拌子の役割を果たして攪拌効率が向上し、少ない攪拌時間で良好に攪拌することができる。また、単に、沈殿試薬に不溶性粒子を添加するだけなので、沈殿試薬と不溶性粒子とを結合させる場合のような制限を生じない。 (もっと読む)


【課題】CRSP(システインに富む分泌性タンパク質)ポリペプチド、タンパク質および核酸分子を提供する。
【解決手段】ヒトより完全長のCRSPタンパク質を単離することに加え、さらに、単離されたCRSP融合タンパク質、抗原性ペプチドおよび抗CRSP抗体を取得する。また、CRSP核酸分子、本発明の核酸分子を含有する組換え発現ベクター、当該発現ベクターが導入された宿主細胞を作成し、該細胞を培養してCRSPタンパク質を製造する。CRSPタンパク質は医薬、診断に有効である。 (もっと読む)


【課題】タンパク質の糖化度、及びタンパク質の糖化を抑制・改善する薬剤の評価を簡便且つ迅速に行う方法を提供する。
【解決手段】本発明にかかるタンパク質糖化度の評価方法は、毛髪を蛋白質変性剤および還元剤により溶解させた毛髪ケラチン蛋白質溶液と、展開用溶液とを接触させ、乾燥させた後に得られるケラチンフィルムを用いることを特徴とする。
また、本発明にかかるタンパク質の糖化抑制・改善剤の評価方法は、毛髪を蛋白質変性剤および還元剤により溶解させた毛髪ケラチン蛋白質溶液と、展開用溶液とを接触させ、乾燥させた後に得られるケラチンフィルムを用いることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】安価であり、且つ、温和な還元作用を有する還元剤を用いて食品等試料中の成分を抽出する技術を提供する。
【解決手段】試料と、トリス(3−ヒドロキシプロピル)フォスフィンを含有する抽出液とを混合し、前記試料中の成分を抽出する。また、得られた試料抽出液を、検査目的とされる特定物質を特異的に認識する特異抗体に接触させ、免疫学的測定方法を利用して試料中の特定物質の存在の有無及び/又はその量を検査する。更に、試料中の特定物質の存在の有無及び/又はその量を検査するための食品検査キットであって、(1)抽出液及び該抽出液に添加するためのトリス(3−ヒドロキシプロピル)フォスフィン、又は、トリス(3−ヒドロキシプロピル)フォスフィンが添加された抽出液、及び(2)検査目的とされる特定物質を特異的に認識する抗体とを含む食品検査キットを提供する。 (もっと読む)


本発明は、揮発性炭化水素(VOC)、2−24炭素原子(C2-C24)を持つ炭化水素化合物のプロファイルに関する。プロファイルの同定方法として固相微量抽出法(SPMS)と、質量分析装置に連結された高分解能ガスクロマトグラフィー(GCMS)とを用いる。本発明は、文化遺産の分解及び/又は老化のマーカーとなるセルロース物質のプロファイルを同定、特性評価し、又は、病気の存在のマーカーとなる体液のプロファイルを同定し特性評価する。本発明は、セルロースポリマーの化学分解又は病気による脂質酸化のマーカーとなるプロファイルの炭化水素成分を同定、特性評価する。
(もっと読む)


晩発性うつ病を罹患した被験体の脳では、核酸が差別的に発現されることが実証された。本発明は、晩発性うつ病の判定において有用な方法を提供する。本発明はまた、晩発性うつ病の治療、予防又は診断用の化合物を同定するためのスクリーニング方法も提供する。 (もっと読む)


101 - 120 / 412