説明

Fターム[2G088LL11]の内容

放射線の測定 (34,480) | 補正、補償、校正 (2,903) | 雑音除去 (754)

Fターム[2G088LL11]に分類される特許

161 - 180 / 754


【課題】 放射線が照射される側とは反対側にシンチレータが配置された放射線検出装置において、放射線入射側から混入する電磁ノイズの影響を好適に低減する構成を有する放射線検出装置を提供する。
【解決手段】 シンチレータ4と、シンチレータ4により変換された可視光を電気信号に変換する画素が2次元アレイ状に複数配置された光電変換部3と、固定電位が供給される導電性部材1と、を含む放射線検出装置であって、放射線検出装置の放射線が照射される側から、導電性部材1、光電変換部3、シンチレータ4の順に配置されている。 (もっと読む)


【課題】暗電流に基づくノイズによる影響を抑制して放射線量を計測することができる放射線計測システムを提供する。
【解決手段】画像処理装置40は、予め設定される計測期間にわたってCCDカメラ30で撮影された画像の輝度ヒストグラムを、各画素毎に求める。画像処理装置40は、各画素毎に、求められた輝度ヒストグラムの輝度の平均値から、ピーク輝度を減算した値を算出することによって、暗電流に基づく輝度を除去する。これによって各画素における放射線に基づく輝度と推定することができる。 (もっと読む)


【課題】放射線の照射開始を誤って検出することを確実に防止する。
【解決手段】第一判定部62は、全てのTFT43をオンにした状態で出力される電気信号Diと第一閾値th1を比較し、電気信号Diが第一閾値th1以上となったときにX線の照射が開始されたと判定する。第二判定部63は、全てのTFT43をオフにした状態で出力される電気信号Diの一階微分値Di’と第二、第三閾値th2、th3を比較する。全判定区間で一階微分値Di’が第二、第三閾値th2、th3で規定する範囲内または範囲外にあった場合は第一判定部62の判定が正しいと判定する。判定区間において範囲内と範囲外を行ったり来たりする場合は第一判定部62の判定が誤っていると判定する。第一判定部62の判定が正しいと判定した場合はTFT43のオフ状態を継続しFPD36に蓄積動作を継続して行わせる。 (もっと読む)


【課題】放射線画像撮影装置内の劣化を検知する。
【解決手段】放射線画像撮影装置(20、20A〜20C)は、放射線を可視光に変換するシンチレータ(74)と、可視光を電気信号に変換する光検出基板(72)と、ピーク波長が互いに異なる少なくとも2つの光を光検出基板(72)に選択的に照射可能な光源(78)とを有する。この場合、光源(78)は、少なくとも2つの光のうち、一方の光をリセット光として光検出基板(72)に照射し、他方の光を放射線画像撮影装置(20、20A〜20C)内の劣化を検知するための劣化検知用光として光検出基板(72)に照射することが可能である。 (もっと読む)


【課題】筐体の被照射面に付着した塵埃等の影響を排除して被照射面に付いた傷を正確に検出することを、装置構成の複雑化を招くことなく実現する。
【解決手段】傷検出用の放射線画像を撮影して白色線欠陥及び黒色線欠陥を検出し、X方向又はY方向に平行で太さが細く読出方向上流側又はドライバと反対側に白色線欠陥が位置している線欠陥は断線由来と判定し(「白色線欠陥A」参照)、再撮影した傷検出用放射線画像((B)参照)で位置が移動している線欠陥は浮遊ゴミ由来と判定し(「白色線欠陥B」「黒色線欠陥A」参照)、位置変化の無い色線欠陥は筐体の被照射面に固着しているゴミに由来する線欠陥(「色線欠陥」参照)、位置変化の無い色線欠陥は筐体の被照射面に付いた傷に由来する線欠陥(「色線欠陥」参照)と判定する。 (もっと読む)


【課題】残像の発生を抑制しつつ電力消費を抑えた放射線撮影装置、及び放射線撮影システムを提供する。
【解決手段】放射線検出器のTFT基板66に複数のセンサ部72が形成された検出領域を複数に区分し、残像を消去する光を個別に照射可能な複数の発光部162を区分毎に設け、撮影実績及び撮影条件の少なくとも一方に応じて、残像消去が必要な区分に必要な光量を各発光部162から光照射することで、消費電力を抑え、残像を抑制することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】超伝導トンネル接合素子(STJ素子)が吸収するフォノンの量を多くでき、高い感度でフォトンを検出できる超伝導トンネル接合検出器を提供する。
【解決手段】基板11のSTJ素子10を搭載しない側の端面からテラヘルツ波を照射する。基板11内では、テラヘルツ波の吸収によって格子振動(フォノン)が発生し、このフォノン群は基板11内を伝播し、フォノンがSTJ素子10の下部超伝導電極12に到達することで、電極内のクーパー対を解離して準粒子を生成し、この準粒子の増加に伴うトンネル電流の増加分を信号として検出する。基板11のテラヘルツ波を照射する側には、単体のSTJ素子10と基板11を挟んで対向するように、集光用レンズ21を配置してある。これにより、テラヘルツ波は、集光用レンズ21によって単体のSTJ素子10に向けて集光されることになり、フォトンの集光効率が向上する。 (もっと読む)


【課題】原子力発電所における高いバックグラウンド下で、多核種分析に好適な放射線検出器および検出方法を提供することである。
【解決手段】複数(3台以上)の核種分析可能な放射線検出器を用い、複数の放射線検出器のうち、対向位置に設置した検出器組と非対向位置に設置した検出器組で放射線検出装置を構成し、各放射線検出器でガンマ線の測定時刻と波高値を測定する機能を有し、各検出器によりガンマ線の測定時刻と波高値を測定し、対向位置に設置した検出器組及び非対向位置に設置した検出器組で、それぞれ同時計数及び非同時計数の判定を行い、同時計数及び非同時計数判定の情報と、波高値情報から求めるガンマ線エネルギー情報をもとに、放射性核種分析を行う。 (もっと読む)


【課題】電気ノイズによる放射線画像の品質低下を抑制することができる放射線画像撮影装置を提供する。
【解決手段】被写体12を透過した放射線16を電気信号に変換する放射線検出パネル54と、放射線検出パネル54にて変換された電気信号を伝送するフレキシブル基板66と、フレキシブル基板66にて伝送された電気信号を処理する電気処理部62と、放射線検出パネル54、フレキシブル基板66、及び電気処理部62を収容する筐体32と、放射線検出パネル54と電気処理部62の間に配置され、導電性メッシュからなり、前記電気処理部62のグランドパターンに電気的に接続されたシールド部材60とを備える。 (もっと読む)


【課題】放射線画像撮影装置が備える充電回路部が発熱しても、適切な画質の放射線画像を取得することが可能な放射線画像撮影装置及び充電システムを提供する。
【解決手段】放射線画像撮影に関する所定の機能を実行する各機能部と、各機能部に電力を供給する蓄電体28とを筐体21内部に備え、蓄電体28からの電力供給による駆動が可能な放射線画像撮影装置2において、蓄電体28に充電電力を供給する充電回路部6と、充電回路部6及び/又はその周辺の温度を検出する第1温度検出部81と、第1温度検出部81により温度が検出される場所から所定の距離以上離れた場所の温度を検出する第2温度検出部82と、を備え、第1温度検出部81により検出された温度と第2温度検出部82により検出された温度との差が第1閾値S1以上であるか否かを判定し、当該差が第1閾値S1以上である場合に蓄電体28に供給する充電電力を低下させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】密着部材の経時劣化に伴って放射線画像中の白欠陥部に明確な増加傾向が現れる前に、放射線画像中の白欠陥部が増加する可能性が高くなったことを検知することが可能とする。
【解決手段】柱状結晶構造部を有し照射された放射線を吸収して光を射出するシンチレータと、シンチレータから射出された光を放射線画像として検出する光検出部と、を密着部材を介して貼り合わせた場合、シンチレータと密着部材との密着面(第1の密着面)に発生した空隙は放射線画像上に白欠陥として現れ、光検出部と密着部材との密着面(第2の密着面)に発生した空隙は放射線画像上に黒欠陥として現れる。白欠陥の方が影響が大きいため、密着部材の経時劣化に伴う空隙の発生が第1の密着面内よりも第2の密着面内で進行するように、第1の密着面の密着力及び第2の密着面の密着力を設定する。 (もっと読む)


【課題】PET検出器の影響によるMR画像の画質劣化を抑えることが可能なPET−MRI装置を実現する。
【解決手段】実施形態のPET−MRI装置100において、連続した構造物である静磁場磁石1は、円筒状のボア内に静磁場を発生させる。また、第1の検出部13a及び第2の検出部13bは、リング状に形成され、被検体に投与された陽電子放出核種から放出されるガンマ線を検出する。そして、第1の検出部13aと前記第2の検出部13bとは、前記静磁場の磁場中心を挟むように前記ボアの軸方向に間隔を開けて配置される。 (もっと読む)


【課題】他の動作に制約を課さず、且つ手間の掛からない単純な構成で、リセット動作を中止した場合に生じる画質劣化を防止する。
【解決手段】撮影制御装置23は、X線源13からのX線の照射が検出されたときに、電子カセッテ21で行われている一連のリセット動作を中止させ、蓄積動作に移行させる。また、X線の蓄積動作が停止したときに、読み出し動作を配列画素37の先頭行から開始させる。コンソール24のオフセット補正部61は、リセット動作が中止された以降の行の電気信号に対して、リセット動作を中止した分溜まった暗電荷ノイズ成分の増分Δを上乗せしてオフセット補正を行う。 (もっと読む)


【課題】暗電流及びオフセットノイズに起因するノイズだけでなく、ゲート線印加電圧の時間変動に起因する横引きノイズを、効率的にリダクションすること。
【解決手段】放射線検出部は、マトリクス状にアレイされた複数の画素を有し、入射した放射線を検出する。読み出し部は、選択的に仕様可能な複数の読み出し方式を有しており、放射線検出部から検出信号を読み出す。記憶部は、読み出し方式各々に対応する補正値を、読み出し方式毎に記憶する。補正部は、記憶部から読み出し方式に応じて選択的に読み出された補正値に基づいて、出力された検出信号を補正する。 (もっと読む)


【課題】有効な放射線断層画像データベースの作成や有効な診断を行うことができる放射線断層画像処理システムを提供する。
【解決手段】放射線断層画像処理システム1は、放射線断層撮影装置10,20により得られた被験者の脳の再構成画像である放射線断層画像を処理するシステムであって、放射線断層画像のピクセルサイズを基準ピクセルサイズとなるように補正して当該補正後の放射線断層画像を作成するピクセルサイズ補正部11と、基準ピクセルサイズを有する放射線断層画像の空間分解能を基準空間分解能となるように補正して当該補正後の放射線断層画像を作成する空間分解能補正部12と、基準ピクセルサイズを有する放射線断層画像の残留散乱成分を基準残留散乱成分となるように補正して当該補正後の放射線断層画像を作成する残留散乱成分補正部13とを備える。 (もっと読む)


【課題】連続撮影時におけるX線画像に混入するノイズを改善することが可能な放射線画像検出器を提供する。
【解決手段】放射線センサ11と、行選択線毎に順次駆動電圧を印加するゲート駆動回路13と、n枚の画像の連続撮影を行う際に放射線が照射された状態で画素からの画像信号情報を読み取る読取信号を発する第1の読取制御回路18aと、放射線が照射されていない状態で同様にして非照射の連続撮影を行って画素からのノイズ信号情報を読み取る読取信号を発する第2の読取制御回路18bと、第1の読取制御回路からの読取信号及び第2の読取制御回路からの読取信号により、画像信号情報及び前記ノイズ信号情報を読み取って保存する読取回路17と、画像信号情報をノイズ信号情報に基づいて補正する補正回路19と、補正された画像信号情報を表示する表示装置20と、を備える。 (もっと読む)


【課題】スイッチング素子部分に遮光部材を設けることなく、スイッチング素子でのノイズの発生を抑制しつつ、残像を消去できる放射線撮影装置を提供する。
【解決手段】光透過性を有する基板64の一方の面に、第1波長域の光に対して感度を有するセンサ部72、及び第1波長域よりも広い波長域の光に対してノイズが発生するTFT70が形成された画素が複数設けられた放射線検出器60の基板64の他方の面に対して主に第1波長域の光を照射する。 (もっと読む)


【課題】位相イメージングを行う放射線撮影において、イメージングの精度向上を図る。
【解決手段】X線源11と、第1の透過型格子31と、第2の透過型格子32と、第2の透過型格子32を移動させる走査機構と、フラットパネル検出器30と、フラットパネル検出器30で取得される複数の画像に基づき、被写体の位相コントラスト画像を生成する演算処理部と、を備え、第1の透過型格子31は、第1の方向に複数の第1の格子片31Aを連結してなり、第2の透過型格子32は、第1の方向に複数の第2の格子片32Aを連結してなり、X線源11の焦点を視点としたフラットパネル検出器30への投影において、隣り合う二つの第1の格子片31Aの連結部31cが投影されるフラットパネル検出器30の各画素40と、隣り合う二つの第2の格子片32Aの連結部32cが投影される各画素40との間には、少なくとも一つの画素40が介在している。 (もっと読む)


【課題】X線等の放射線の一部遮蔽等無しに撮影期間中においてもラインアーチファクト情報を正確に取得可能なラインアーチファクト検出器を提供する。
【解決手段】放射線センサ11と、放射線センサ11における複数本のゲートラインの1本毎に順次、駆動電圧を印加するゲート駆動回路12と、駆動電圧が印加されたゲートラインと接続された複数の画素に接続される信号読み出しラインを介して画像信号情報を読み取る読取回路14と、読取回路14で読み取った画像信号情報のうち、光電変換作用を行う画素群からの画像信号情報を表示する有効画像表示領域16と、光電変換作用を行わない画素群からの画像信号情報を表示する検査画像表示領域17と、を備える。 (もっと読む)


【課題】半導体放射線センサの放熱性を改善する。
【解決手段】半導体放射線センサ(10)は、p面電極側底面(10p)とn面電極側底面(10n)と周面(10s)とを有する円錐台状であり、周面(10s)がテーパ面になっている。半導体放射線検出装置(100)は、BNホルダ(11)のテーパ面(11s)と金属リング(13)とで半導体放射線センサ(10)を保持する。
【効果】半導体放射線センサ(10)からの放熱は、金属リング(12)が密着しているp面電極側底面(10p)の一部から良好に行われる上に、BNホルダ(11)のテーパ面(11s)に密着している半導体放射線センサ(10)の周面(10s)からも良好に行われ、半導体放射線センサ(10)からの放熱性が向上する。 (もっと読む)


161 - 180 / 754