説明

Fターム[2H011DA00]の内容

焦点調節 (10,117) | 他の機能との連動 (1,706)

Fターム[2H011DA00]の下位に属するFターム

Fターム[2H011DA00]に分類される特許

1 - 20 / 549



【課題】 比較的少ない露光回数で、複数のピント位置の被写体にピントの合った動画を得ること。
【解決手段】 撮影レンズと、被写体の光学像を前記撮影レンズを通じて、受光する撮像素子と、該撮像素子から得られた信号により画像データを生成する撮像部と、前記撮像素子に組み込まれた瞳分割位相差方式による焦点検出画素により焦点検出を行う焦点検出手段と、前記焦点検出手段から得た第1の焦点調節状態で得られた第1の画像データと、前記焦点検出手段から得た第2の焦点調節状態で得られた第2の画像データと、前記第1の焦点調節状態は、前記第2の画像データに含まれる前記焦点検出画素の出力から得ることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】一般的なデジタルカメラやビデオカメラに搭載されているAF機能は、点光源の存在するシーンにおいて正常に合焦しないことがある。
【解決手段】焦点評価値を算出する対象となる領域を設定する焦点評価値算出対象領域設定手段と、前記焦点評価値算出対象領域設定手段によって設定された焦点評価値算出対象領域内の点光源の有無を判定する点光源検出手段と、前記点光源検出手段から得た情報を用いて点光源の存在する領域を特定し、該領域を焦点評価値算出対象から除外して焦点評価値を算出する点光源対応焦点評価値算出手段とを備え、前記点光源検出手段によって一度点光源を検出した後は、所定の期間点光源検出手段を再び動作させないことを特徴とする画像信号処理装置。 (もっと読む)


【課題】デジタル画像キャプチャ装置の速度又は解像度を動的に向上させる機構を提供する。
【解決手段】少なくとも部分的に装置の配向に基づいて、画像キャプチャ装置の自動焦点(AF)動作を動的に調節するためのシステム、方法及びコンピュータ可読媒体が説明される。一般に、画像キャプチャ装置の配向に関する情報を用いて、自動焦点動作の速度を増大させること、又は解像度を向上させることが可能である。より具体的には、加速度計から入手可能なような配向情報を用いて、自動焦点動作中に用いられるレンズ位置(関心点)の数を減少させ、これにより、動作の速度を向上させることができる。代替的に、配向情報を用いて、関心点の数を保持しながらレンズの可動域を低減させることができ、これにより動作の解像度が向上される。 (もっと読む)


【課題】1つの撮像素子を用いて立体画像を撮影する場合でも、より効果的な立体画像を撮影することができる撮像システムを提供する。
【解決手段】撮影レンズにより結像された被写体の像を撮像する撮像装置を含む撮像システムであって、主被写体を選択する被写体選択部と、単位画素あたりに2つ以上の光電変換部を有する撮像素子と、主被写体か否かに応じて、それぞれの単位画素の光電変換部を選択する光電変換部選択部と、選択された光電変換部からの信号をもとに視差を有する2つの画像信号を生成する生成部とを有する。 (もっと読む)


【課題】光学系の焦点調節を適切に行なうことができる焦点調節装置を提供すること。
【解決手段】焦点調節レンズ32を有する光学系31,32,33による像面のずれ量を検出することで、光学系の焦点状態を検出する位相差検出部222a,222bと、焦点調節レンズ32を光軸方向に駆動させる駆動部36と、駆動部36により焦点調節レンズ32を光軸方向に駆動させながら、光学系による像のコントラストに関する評価値を算出することで、光学系の焦点状態を検出するコントラスト検出部21と、連写撮影モードを設定可能なモード設定部28と、連写撮影モードにおける連写撮影において、連写撮影の最初の画像の撮影が行なわれた後、連写撮影が終了するまで、コントラスト検出部21による焦点検出を禁止する制御部21と、を備えることを特徴とする焦点調節装置。 (もっと読む)


【課題】撮影画像各部における被写体までの距離を正確に把握し、距離に基づきぼかし処理を施す。
【解決手段】測光スイッチS1がオンされると(S100)、レンズを駆動し複数の位置に焦点を合せながら各位置でのスルー画像をメモリに記憶する(S102)。AF処理における合焦位置にフォーカス(S104)する。レリーズスイッチS2がオンされると同合焦位置で主画像の撮影を行う。記憶された複数のスルー画像の各々を手ブレに応じた大きさの領域に分割し、撮影画像における各領域に対応する被写体までの距離情報を把握し、距離マップを作成する(S114)。距離マップに基づきマスクを作成し(S116)、被写体までの距離に応じたぼかし処理を施す(S118)。 (もっと読む)


【課題】水中におけるレリーズ動作に支障を与えることなく同じボタンを使用することができるレリーズスイッチを有した撮像装置を提供する。
【解決手段】水中使用可能な撮像機器は、合焦手段と、上記撮像機器が水中にあるかないかを検出する水中検出手段と、手動押圧操作により変位する変位釦の変位により第1の信号を出力する第1のスイッチと上記変位釦の変位よりさらなる変位による第2の信号を出力する第2のスイッチとを有するレリーズ手段と、上記水中検出手段により上記撮像機器が水中にないと判断されたときには上記第1の信号により上記合焦手段により自動合焦を行わせ、その後上記第2の信号により露光動作を行わせ、上記水中検出手段により上記撮像機器が水中にあると判断されたときには上記第2の信号のみを用いて上記自動合焦を行わせ、その後上記第2の信号が検出されず再度の上記第2の信号があれば露光動作を行わせる制御手段とを具備する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの意図しないタッチパネル誤操作の発生を低減させる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像センサ(120)と、出力された画像データに基づく画像を表示する表示部(170)と、表示部に配置され、ユーザによるタッチ操作を受け付けるタッチパネル(173)と、撮像センサの出力に基づいて、タッチパネルの操作の有効/無効を制御する制御部(150)とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 被写界深度を浅くして撮影したような画像を容易に取得することを目的とする。
【解決手段】 第1画像を取得する撮像部と、撮像部により取得された第1画像に対してローパスフィルタ処理を施し、第2画像を生成する処理部と、撮像部により取得された第1画像から、合焦領域の位置を判定する合焦位置判定部と、合焦位置判定部により判定された合焦領域の位置に基づいて、第1画像と第2画像とを合成するときの、第1画像の各画素と該第1画像の各画素に対応する第2画像の各画素とを混合する割合を画素毎に算出する算出部と、第1画像の各画素と、該第1画像の各画素に対応する第2画像の各画素とを算出部により画素毎に算出された割合を用いて混合することで、第1画像と前記第2画像とを合成する合成部とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 遠隔操作装置のプリセット機能でパンチルト回動中、回動完了後も被写体に対してボケを生じさせず、正確な合焦を可能にした、雲台装置を提供すること。
【解決手段】 フォーカス群を含む撮像光学系と、被写体を測距する測距手段と、を有する撮像装置と、該撮像装置が固定され、パン駆動及びチルト駆動する雲台装置と、少なくとも該雲台装置の駆動を制御する制御手段であって、少なくとも該雲台装置のパン位置及びチルト位置をプリセット状態として記憶し、該プリセット状態への駆動を制御するプリセット制御部を有する制御手段と、を有する撮影システムであって、該制御手段は、該プリセット制御部に、該プリセット状態への駆動を指示する指令が入力された時、該雲台装置を該プリセット状態へ駆動する前に、該プリセット状態における該撮像光学系の光軸方向を該測距手段で測距した測距値に基づいて該撮像光学系のフォーカス群を駆動する。 (もっと読む)


【課題】カメラ本体とレンズ鏡筒との間で効率的に通信を行い、高いフレームレートでの撮像素子の駆動を可能にする。
【解決手段】ライブビュー処理中(L1)、フレームレートを60fpsとし、フレーム毎にレンズ鏡筒情報(通常定期通信)Nをレンズ鏡筒からカメラ本体へ送信する。レリーズボタンが半押しされると、フレームレートを120fpsとしてCAF処理(C)に移行し、コントラストオートフォーカスを行う。フレーム毎にレンズ鏡筒からカメラ本体へ送信される情報を、CAF処理においてフレーム毎に必要な情報のみに限定したCAF用定期通信Fとして送信する。合焦が完了すると、フレームレートを60fpsに戻し、通所のライブビュー処理(L2)を再度行う。 (もっと読む)


【課題】 交換レンズタイプのカメラにおいて、カメラ本体に内蔵されたNDフィルタの挿抜によるピントずれを補正可能とし、動画撮影を含む撮影時において良好な合焦状態の画像を撮影可能とする。
【解決手段】 光学フィルタを挿抜可能な撮像装置に装着可能な交換レンズは、フォーカスレンズの移動量と前記フォーカスレンズの結像位置の移動量との比率についての第1の情報を、前記フォーカスレンズの位置ごとに予め記憶手段に記憶している。前記交換レンズ内のレンズ側制御手段は、前記光学フィルタの挿入状態が変化したとき、前記撮像装置から結像位置の移動量を受信し、当該結像位置の移動量、及び前記フォーカスレンズの位置に対応する前記第1の情報に基づいて、フォーカスレンズの移動量を決定し当該フォーカスレンズの駆動を制御する。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、無音連写に適した原理の焦点調節装置及びそれを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】本発明の焦点調節装置は、撮像素子(50)から繰り返し出力される画像に対して順次にデータ圧縮処理を施す圧縮手段(90A)と、前記データ圧縮処理により順次に生成される圧縮画像のデータ量の時間変化に応じて、前記撮像素子上へ被写体像を形成する光学系(20)のフォーカスポジションを制御する制御手段(90、110)とを備える。 (もっと読む)


【課題】2つの撮像素子を用いた連続撮影において、撮像の度に焦点調節を行った場合であっても、連続撮影を高速に行うことが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】光学系からの光束を互いに異なる第1方向および第2方向に分割する光束分割手段と、第1撮像用画素と第1焦点検出用画素とを有する第1の撮像素子と、第2撮像用画素と第2焦点検出用画素とを有する第2の撮像素子と、第1の撮像素子と第2の撮像素子とに交互に撮像を行わせる撮像制御手段と、第1の撮像素子による撮像が行われている場合には第2焦点検出用画素の出力に基づいて第1焦点信号を出力し、第2の撮像素子による撮像が行われている場合には第1焦点検出用画素の出力に基づいて第2焦点信号を出力する焦点検出手段と、第1焦点信号と第2焦点信号との一方に基づいて光学系の焦点状態を調節する焦点調節手段と、を備える撮像装置。 (もっと読む)


【課題】全押し操作から画像生成までの時間を過度に長くすることなく、背景と被写体の両方にフォーカスが合った適切に画像処理された画像を生成する撮影装置の技術を提供することを目的とする。
【解決手段】撮影装置は、レリーズ釦が半押し状態となると、背景にフォーカスが合った背景画像データを取得し(S35)、その後、被写体にフォーカスを合わせる(S37)。撮影装置は、レリーズ釦が全押し状態となると、被写体にフォーカスが合った被写体画像データを取得し(S41)、その後、背景画像データと被写体画像データの各々に画像処理を行ってから(S43、S45)、それらを合成して合成画像データを生成する(S47)。 (もっと読む)


【課題】被写体の大きさと質量を算出して、被写体の画像データと関連付けて記録することができるデジタルカメラの技術を提供することを目的とする。
【解決手段】撮影レンズを備えたデジタルカメラは、まず、被写体距離を算出し(S35)、算出された被写体距離と撮影レンズの焦点距離と被写体の画像データとに基づいて被写体の大きさを算出する(S37)。次に、デジタルカメラは、モニタ上に被写体の種類を選択するためのUIコントロールを表示して(S45)、撮影者に被写体の種類を選択させる。さらに、デジタルカメラは、算出された被写体の大きさと選択された被写体の種類とに基づいて被写体の質量を算出し(S47)、被写体の質量及び大きさとともに画像データを記録する(S53)。 (もっと読む)


【課題】操作性が損なわれることなく、消費電力を押さえながら、ISCを可能とする。
【解決手段】撮像素子6と、撮像素子6に設けられ、規則的な配列パターンを持って配置されたAF画素7と、撮像素子の光軸前方に配置された振動板8と、振動板に設けられ、AF画素の配列パターンと同じ方向の振動波を発生する振動子9とを備える。 (もっと読む)


【課題】 選択された焦点検出領域に対応する領域の光源をより正確に検知できるようにすること。
【解決手段】 撮像レンズを介して入射する光学像を撮像する撮像装置(100)において、複数の焦点検出領域のいずれかにおける焦点状態を検出する焦点検出手段(121)と、撮像素子(116)を有し、該撮像素子から得られる信号のうち、前記焦点検出手段が焦点状態を検出する焦点検出領域に対応する検知領域から得られる信号に基づいて、光源の種類の検知を行う検知手段(116、117)と、前記検知領域の形状を、前記撮像レンズ及び検知手段の特性に応じて補正する領域補正手段(101)と、前記検知手段により検知された光源の種類に基づいて、前記焦点検出手段による焦点状態の検出結果を補正する焦点補正手段(101)とを有する。 (もっと読む)


【課題】 スタートシーンのように被写体が急激に動き出すシーンにおいても、被写体に対して焦点調節を追従可能にする。
【解決手段】 撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段101と、検出された焦点状態に応じて撮影レンズの焦点調節を行う焦点調節手段107と、焦点検出手段により焦点検出される際の像面位置の変化量である像面変化量が予め設定された閾値未満の場合に焦点調節手段の焦点調節動作を行わせる捕捉判定手段106と、予め決められた条件を満たすことによって被写体および撮像装置が静止状態にある場合に、捕捉判定手段の閾値を予め設定された値よりも大きくする閾値変更手段105とを有する。 (もっと読む)


1 - 20 / 549