説明

Fターム[2H020MD17]の内容

Fターム[2H020MD17]に分類される特許

1 - 20 / 247



【課題】センサ校正に関する知識やノウハウのない作業者であっても、センサ校正用入力データを容易に取得し、精度よく校正を行うための校正用入力データであるか否かを容易に判断できるようにする。
【解決手段】撮像装置に対する位置姿勢センサの位置または姿勢を校正するための校正用入力データを処理する情報処理装置であって、撮像装置により撮像された画像を取得する画像取得部と、画像から指標情報を検出する指標検出部と、位置姿勢センサにより計測された位置姿勢センサ自身の位置または姿勢の計測値を取得する計測値取得部と、指標情報と計測値とを含む校正用入力データの推奨レベルを、指標情報と計測値とに基づいて算出する算出部と、推奨レベルを提示する提示部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】他の機器と接続して使用することが可能な撮像機器であって、他の機器との関係によって複数の使用形態をとることが出来ると共に、使用形態に応じて動作モードを自動的に切り換えることが出来る撮像機器を提供する。
【解決手段】本発明に係る撮像機器1は、撮像機能を有する本体部3、前記本体部3から突出する支柱部42、前記支柱部42の先端部に設けられたベース部41、前記ベース部41の表面に設けられた第1センサー5、前記ベース部41の裏面に設けられた第2センサー6、及び撮像機器の状態に応じて動作モードを切り換える制御部を具え、該制御部は、第1センサー5が物体の当接を検知したことに応答して供給される第1検知信号、及び第2センサー6が物体の当接を検知したことに応答して供給される第2検知信号の供給状態に応じて動作モードを切り換える。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、例えばユーザの見る姿勢に応じて立体視が容易となる手段を提供する。
【解決手段】 表示装置は、表示部と、読込部と、立体画像生成部と、姿勢情報取得部と、表示制御部とを備える。表示部は、画像を表示する。読込部は、第1姿勢での立体視用の第1立体画像を生成するための第1姿勢情報と第2姿勢での立体視用の第2立体画像を生成するための第2姿勢情報とが関連付けて記録されている、第1立体画像及び第2立体画像の元になる複数の画像を読み込む。立体画像生成部は、第1姿勢情報と第2姿勢情報とに基づいて、第1立体画像と第2立体画像とを複数の画像から各々生成する。姿勢情報取得部は、現在の姿勢を示す姿勢情報を取得する。表示制御部は、姿勢情報に基づいて第1姿勢と第2姿勢との何れかを判別し、判別結果に応じて、第1立体画像と第2立体画像との何れかを表示部に切り替え自在に表示させる。 (もっと読む)


【課題】横方向にしか視差のない表示方式の場合の立体視には利用しないカメラユニットの情報を利用して、画像処理を施した多視点画像を生成すること。
【解決手段】ステップS801では、表示する視差の関連情報を取得する。ステップS802では、視差関連情報に基づき視差の方向が「横方向のみ」であるか否かを判定する。「横方向のみ」の場合はステップS803へ、そうでない場合はステップS807に進む。ステップS803では、撮像部の配置情報を取得する。次に、ステップS804では、垂直方向の撮像部を選択する。次に、ステップS805では、選択画像を用いてハイダイナミックレンジ(HDR)合成する。 (もっと読む)


【課題】タッチパネル上での操作アイコンの表示位置を簡単でかつ確実に設定できる画像再生装置及びカメラを提供する。
【解決手段】タッチパネル表示部を備える画像再生装置であって、上記タッチパネル表示部への表示を制御し、当該タッチパネル表示部に画像を再生する表示制御部と、当該画像再生装置の姿勢を検出する姿勢検出部と、を備え、上記表示制御部は、上記タッチパネル表示部の左右いずれか一方に画像再生に関する操作アイコン204を表示し、当該タッチパネル表示部の左右いずれかの他方に再生画像に関する付帯情報212を表示し、上記姿勢検出部で検出される当該画像再生装置の姿勢に応じて、上記操作アイコンと上記再生画像に関する付帯情報の左右の位置を逆に表示する。 (もっと読む)


【課題】 天体望遠鏡などの光学機器の接眼部に撮像装置を取り付けて撮影を行った場合に、撮影画像に写る天体などの被写体の特定を容易にする。
【解決手段】 撮影している場所の位置、撮影している日時、撮影している方位、撮影している姿勢の情報を外部より受信する通信手段98と、受信した情報および撮影する被写体の情報を含む撮影情報を生成する撮影情報生成手段51と、光学機器の接眼部に撮像装置を取り付けて撮影を行うとき、撮影情報を撮影画像に関連付けて記録する情報記録手段50とを有する。 (もっと読む)


【課題】撮影時にユーザーがカメラからの指示により、直感的に撮影状況を理解して、即座に指示に従った撮影が可能な撮影装置、撮影方法を提供する。
【解決手段】カメラ10の上面にはレリーズスイッチ6aが設けられており、背面には表示部8が設けられている。正反射光を検出した際に、警告表示8cやカメラの角度によって起こっている旨の表示8dを行う。また、カメラの角度のみならず光源との位置関係である旨を示す表示8eを画面8上に表示する。 (もっと読む)


【課題】 撮影者の手を煩わせずに、撮影者が意図して傾けて撮影した画像はそのままに、意図せずに傾いてしまった画像だけを自動的に補正することが出来る撮像装置を提供すること。
【解決手段】 静止画像を取得して記録媒体に記録する撮像装置であって、本体の傾きを検出する傾き検出手段と、撮影準備を指示する撮影準備指示手段と、撮影開始を指示する撮影開始指示手段と、記録画像に対して傾き補正処理を行うための傾き補正処理手段と、前記傾き補正処理を行うかどうかを判断する傾き補正処理実施判断手段とを備え、撮影準備指示と撮影開始指示の各状態における傾き検出結果に応じて、記録画像に対して傾き補正処理を実施するかどうか判断することを特徴とする構成とした。 (もっと読む)


【課題】良好な3D画像が得られる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、1回目の撮影によって第1の画像を取得し、2回目の撮影によって第2の画像を取得する。このとき、電子機器は、第1の画像を取得した際の電子機器の傾き(α度)と、第2の画像を取得した際の電子機器の傾き(β度)とを取得する。電子機器は、2枚の画像の各傾きの平均((α+β)/2)を算出する。電子機器は、第1の画像から回転画像410を導出し、第2の画像から回転画像420を導出する。回転画像410および回転画像420は、いずれも、水平方向から(α+β)/2度だけ傾いた画像として得られるので、これらの画像を用いた三次元表示が行なわれるとぶれのない画像として電子機器の使用者に視認される。 (もっと読む)


【課題】一つのカメラを用いて三次元画像として視認される画像を表示する画像データを容易に取得できる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器の一態様である携帯電話が有するモニタ28は、2枚目の画像を得るための撮影が行なわれる前に、線510と線610とを表示する。線510は、1回目の撮影指示に基づいて撮影が行なわれた時の携帯電話の傾きを示す線を表わす。線610は、2回目の撮影が行なわれるまで取得される地面に平行な線を表わし、リアルタイムでモニタ28に表示される。携帯電話の使用者は、線510と線610とが一致するように携帯電話の傾きを変えることにより、一致した場合に2回目の撮影を行なうと、三次元画像として視認されるために用いられる2つの画像として、同じ傾きの画像が取得される。 (もっと読む)


【課題】1つの撮像部を用いた2枚の2次元画像の撮像によって好適な3次元画像を得る。
【解決手段】撮像装置は、シャッタボタン181の押下に基づき、左目用画像データ801を生成する。撮像装置は、左目用画像データ801とスルー画像データ820とを用いて立体画像データ830を生成する。撮像装置は、生成された立体画像データ830に基づく立体画像をディスプレイに表示させる。撮像装置は、立体画像がディスプレイに表示された状態でシャッタボタン181の押下が再度なされると、右目用画像データ802を生成する。撮像装置は、右目用画像データ802が生成されたことに基づき、左目用画像データ801と右目用画像データ802とを用いて立体画像データ803を生成する。撮像装置は、生成された立体画像データ803をフラッシュメモリ17に格納する。 (もっと読む)


【課題】光学系の位置を検出し、かつ、光学系の駆動機構の小型化を図ることが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】圧縮コイルばねで光学系の駆動範囲内に弾性的に釣り合い支持されたAFレンズ12と、駆動手段を制御し、AFレンズ12を光軸に沿って駆動する駆動制御手段を備える撮像装置を設ける。撮像素子110が被写体の像信号を出力し、CPU111が像信号に基づき被写体像のコントラスト評価値を算出し、光学系の駆動用の駆動信号とコントラスト評価値との対応情報を記憶し、光学系の駆動用の駆動信号と、駆動信号と光学系の位置との対応情報とに基づき光学系の位置を算出する。CPU111が、算出されたコントラスト評価値と評価値情報とに基づき、コントラスト評価値に対応する駆動信号を決定する。 (もっと読む)


【課題】デジタル画像キャプチャ装置の速度又は解像度を動的に向上させる機構を提供する。
【解決手段】少なくとも部分的に装置の配向に基づいて、画像キャプチャ装置の自動焦点(AF)動作を動的に調節するためのシステム、方法及びコンピュータ可読媒体が説明される。一般に、画像キャプチャ装置の配向に関する情報を用いて、自動焦点動作の速度を増大させること、又は解像度を向上させることが可能である。より具体的には、加速度計から入手可能なような配向情報を用いて、自動焦点動作中に用いられるレンズ位置(関心点)の数を減少させ、これにより、動作の速度を向上させることができる。代替的に、配向情報を用いて、関心点の数を保持しながらレンズの可動域を低減させることができ、これにより動作の解像度が向上される。 (もっと読む)


【課題】2眼カメラにより撮影した複数の3D画像から、水平及び垂直方向にも広視野な3Dパノラマ撮影を生成する。
【解決手段】3Dカメラ(2眼カメラ)により視野を変えて複数の3D撮影を行い、同一視野の左右画像から距離情報マップを算出する。次に、異なる視野の左(または右)画像の対応する特徴点が一致するように結合した結合画像を生成し、前記結合方法と同じ位置関係で結合した距離情報結合マップを生成することで3Dパノラマ撮影を実現する。 (もっと読む)


【課題】撮影手順をより一層簡易化する。
【解決手段】フロント側にメインカメラを設けるとともに、リア側にサブカメラを設ける。デジタル信号処理回路18は、サブカメラで得られた画像から、撮影者であるユーザを検出する。システム制御回路20は、ユーザを検出するとフォーカス制御や露出制御を自動的に開始する。撮影者であるユーザが被写体を撮影するためにデジタルカメラを構えるだけで、自動的に電源オン、あるいはフォーカス制御が行われる。 (もっと読む)


【課題】カメラの使用者にとって使い勝手の良いズーム倍率設定が可能な交換レンズ及びその交換レンズを装着可能なカメラボディを提供する。
【解決手段】交換レンズは、カメラボディに装着可能であって、被写体像の画角を調整可能なズームレンズと、ズームレンズを光軸方向に移動可能な駆動部と、使用者の操作に応じて、駆動部を駆動するための操作信号を発生する複数の操作部材と、カメラボディから、複数の操作部材のうちの少なくとも1つの操作部材の有効/無効を設定するための設定情報を受信する通信部と、駆動部を制御する制御部と、を備え、制御部は、通信部を介して受信した設定情報により有効に設定された操作部材からの操作信号に基づき駆動部を駆動し、受信した設定情報により無効に設定された操作部材からの操作信号に基づいては駆動部を駆動しない。 (もっと読む)


【課題】電子機器の内部で発生する磁気の乱れによって、検出する方位の精度が低下することを防止する。
【解決手段】地磁気に応じた磁気方位データを所定時間ごとに取得する地磁気検出部と、磁気方位データの変化量を算出する変化量算出部と、磁気方位データを記憶する記憶部と、角加速度検出部によって取得される角速度を積分して角度データを算出する積分部とを備える。磁気方位データおよび角速度が閾値の範囲内である場合は、磁気方位データを出力方位データとして採用する。変化量および角速度の一方が閾値の範囲外である場合は、閾値の範囲外となった時点を零の基準時点として角速度積分部により算出された角度を用いる。変化量および角速度が閾値の範囲内である場合に記憶された最も新しい地磁気データに対してこの角度を加算したものを出力方位として採用する。 (もっと読む)


【課題】フレア発生の検出精度の高い撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置1は、撮影レンズ2の光軸と所定明るさ以上の光源の方向とがなす角度、又は、この角度を特定するための情報を検出する検出手段と、撮影レンズ2の光軸と前記光源の方向とがなす角度又はこの角度を特定するための情報を少なくともパラメータとするフレア発生条件を示すフレア発生条件情報を記憶した記憶手段11と、前記検出手段により検出された前記角度又は前記情報を前記フレア発生条件情報と照合することによって、フレアの発生の有無を判定する判定手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 撮像装置のロール角および/またはピッチ角の大きさに合わせた適切な表示レンジで高精度に、あるいは高い応答性をもって迅速に傾きガイド表示を実現する。
【解決手段】 加速度センサが出力する検出データに基づいて傾き角算出手段により算出したロール角が、(a)のように、0度±5度から±60度の範囲である場合は、ロール角を示す表示スケールB1のように、LCDモニタ5の表示画面の下辺寄りに横向き状態で粗いスケールで表示する。傾き角算出手段により算出されたロール角が(b)のように、0度±5度と水平に近づくと、表示スケールB2のように、ロール角を精度良く目測することができるように、自動的にレンジを拡大させる。算出されたロール角が±60度を越えると表示スケールは、自動的に縦向き状態に切り替わり、縦位置撮影に適する表示となる。 (もっと読む)


1 - 20 / 247