説明

Fターム[2H051BA02]の内容

自動焦点調節 (17,376) | TTL測距方法 (3,889) | パッシブ型ズレ検出法によるもの (1,177) | 瞳分割法 (781)

Fターム[2H051BA02]の下位に属するFターム

Fターム[2H051BA02]に分類される特許

1 - 20 / 167


【課題】TTL方式および非TTL方式の焦点検出手段のデータに周期性パターンがある場合、複数の焦点候補が算出され正常な合焦目標位置を得られない。また、周期性パターンの被写体に対し、映像AFのみを使用する場合、コントラストが最大となる合焦点をサーチするため、素早く合焦できい。
【解決手段】オートフォーカス装置は、フォーカス群の位置検出手段と、フォーカス群の駆動手段と、位相差方式による焦点検出手段と、撮像画像のコントラスト取得手段と、コントラストに基づく合焦判定手段を有し、該装置は、さらに、焦点検出手段による焦点情報をもとに被写体の周期性パターン判定手段と、フォーカス群の駆動の目標位置設定手段と、合焦方向判定手段を備え、被写体に周期性パターンがある場合、合焦点の方向を判定し、判定した合焦点の方向に目標位置を設定し、フォーカス群を目標位置に向けて駆動し、合焦判定手段によって合焦を判定する。 (もっと読む)


【課題】撮影者の生体情報と画像データから抽出された特徴部位との関係を考慮して最適な撮影アシストを行う。
【解決手段】撮影を行う撮影部27と、撮影者の生体情報の変化を検出する生体検出部8,16と、前記撮影部から出力される画像データから特徴部位を抽出する抽出部44と、前記生体検出部により検出された生体情報に基づいて前記抽出部により抽出された前記特徴部位の重要度を算出する重要度算出部44とを備える。 (もっと読む)


【課題】ラインセンサを複数のブロックに分割してブロック毎に蓄積制御する機能を有する焦点検出装置において、焦点検出精度の低下を回避できるようにする。
【解決手段】一対の被写体像の位相差に基づいて焦点状態を検出する焦点検出装置であって、少なくとも1対のラインセンサによりそれぞれ光電変換して電気信号を出力するラインセンサ群102aと、少なくとも1対のラインセンサを、複数の異なる分割パターンで複数の測距点にそれぞれ対応する複数のブロック対に分割し、各ブロック対毎に電気信号の読み出しを制御するライン−ブロック選択回路103と、読み出された電気信号を記憶する、前記複数の分割パターンにそれぞれ対応した複数のフレームメモリ107a、107b、108a、108bと、該電気信号の内、選択された測距点に対応するブロック対の電気信号の位相差に基づいて、焦点状態を検出するCPU100とを有する。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、画像を撮影した際の焦点検出点及び焦点検出データを高精度で検出して画像ファイルに記録し、後に、このデータを有効利用できるようにした撮像装置等を提供する。
【解決手段】デジタルカメラの専用AFセンサに位相差AF機能、撮像素子に撮像面位相差AF機能を搭載し、実際に撮影された画像を画像ファイル化する際に、画像ファイルからの撮像面位相差AFのデータ(撮像面位相差AFルーチン)と、専用AFセンサによる位相差AFからのデータ(位相差AFルーチン)とを、そのデータの信頼性に応じて画像ファイル内に記録する。画像を表示する際に画像ファイル内からデータを読み取り、画像と一緒に表示する。 (もっと読む)


【課題】画面内に複数のクロップ領域を設定した場合に、各々の領域内の被写体にピントが合う可能性を高める。
【解決手段】複数のクロップ領域を設定した場合、各々の領域の被写体距離が求められ、その最大値(最遠距離)Dmaxと最小値(最至近距離)Dminの差ΔDが演算され、最小値Dminと距離差ΔDに基づいて絞り値の下限が決定される。基本的に、最小値Dminが小さいほど、また距離差ΔDが大きいほど、絞り値の下限は大きくなる。絞り値に下限を設ける(それ以上開放側の値に成らないようにする)ことで、通常よりも被写界深度の幅を広くできる。 (もっと読む)


【課題】予め基準データを用意せずとも焦点検出の精度を向上させる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、射出瞳の異なる領域からの一対の光束をマイクロレンズを通じて受光する焦点検出センサと、該射出瞳からの光束をマイクロレンズを介して受光する撮像センサとを有する撮像素子と、一対の光束それぞれに対応し焦点検出センサが出力する第1信号及び第2信号が示す像と、光束に対応し焦点検出センサの近傍に配置された撮像センサが出力する第3信号が示す像とのズレを示す像ズレ量を算出するズレ量算出部と、像ズレ量と、第3信号と、第1信号及び第2信号とから第1信号及び第2信号の信号レベルを第3信号に基づいた信号レベルに補正する補正値を算出する信号補正部と、算出した補正値に基づいて第1信号及び第2信号を補正した第1補正信号及び第2補正信号を用いてデフォーカス量を算出するAF制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】被写体の明るさに関係なく、焦点検出用画像信号の出力を安定させる。
【解決手段】複数のラインセンサ、複数のモニタセンサを配置したAFモジュールにおいて、各モニタセンサを複数の微小センサによって構成し、複数のAGC検出部を設ける。そして、各微小センサからのモニタ信号と閾値とを複数の微小センサに応じた複数のAGC検出部において比較する。AGC検出部200にメモリ容量206を設け、閾値電圧をメモリ容量206に保持させる。ラインセンサの電荷蓄積開始から所定時間に到達すると、新たな閾値電圧を設定し、メモリ容量206に保持させる。 (もっと読む)


【課題】主被写体に焦点を合わせて背景をぼかす撮影の操作性を向上する。
【解決手段】光学像を光電変換する撮像素子104と、操作部113と、撮像素子からの画像信号にローパスフィルタリング処理を施す信号処理部107と、操作部が操作された際の主被写体と背景の距離に対応する情報を取得する距離取得部101aと、操作部が操作された後に距離が変化したとき、距離の変化による背景のボケ量の変化が抑制されるように、光量を調節する絞り103bの絞り値と信号処理部によるローパスフィルタリング処理に使用されるローパスフィルタリング特性を設定する制御部101と、を有する。 (もっと読む)


【課題】カメラボディ下部のAFセンサへ被写体光束を導く、メインミラーと共に揺動するサブミラーを備えるミラー保持機構においては、摺動部で磨耗を生じ、これにより経時的にサブミラーの斜設角度が変化することから、AF検出精度に悪影響を与えていた。
【解決手段】カメラボディに設置されるミラー保持機構は、揺動可能なメインミラー部と、メインミラー部に揺動可能に支持されたサブミラー部と、サブミラー部に設けられたカム部と、カム部に接触し、メインミラー部の揺動に連動してサブミラーを揺動させるカムピンと、カムピンを支持する支持部とを備え、カムピンは、カム部との接触により当該カムピンの軸周りに回転するように支持部に支持される。 (もっと読む)


【課題】パン、チルト、ズーム操作が行われても、被写体を再度選択することなく複数の被写体の被写体距離を表示する。
【解決手段】撮影システムは、レンズ装置と撮像装置とを含み、該レンズ装置の操作角を検出する操作角検出手段と、該レンズ装置に対する被写体の方向を記憶する方向記憶手段と、該レンズ装置のズーム位置とフォーカス位置から撮影画角を演算する画角演算手段と、該操作角検出手段により検出される操作角と、該方向記憶手段により記憶されている被写体の方向と、該画角演算手段により演算される撮影画角に基づき、撮影画面内における1以上の被写体位置を演算し、該1以上の被写体位置に測距エリアを設定する測距エリア設定手段と、該測距エリアにおける被写体距離を演算する被写体距離演算手段と、該撮像装置により生成された撮影映像と該測距エリアに対応する該被写体距離に基づく情報とを含む出力映像を生成する出力映像生成手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】位相差方式の焦点検出を行うと共に良好な顔検出を行う撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、撮影レンズ311の焦点調節状態を位相差方式で検出する焦点検出部41と、被写体からの光を光電変換して画像データを生成する撮像素子14と、被写体からの光を焦点検出部に導く第1光路と撮像素子14に導く第2光路とを切り替える光路切替部と、画像データから被写体の顔を検出する顔検出部58と、焦点検出部の検出結果に基づいて撮影レンズ311を移動して焦点調節を行うと共に光路切替部が第2光路を設定するように光路切替部を制御し、その後に、顔検出部58に被写体の顔を検出させるシステム制御回路50と、を有する。 (もっと読む)


【課題】光学系の光軸変位を適切に行うことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、光学系を駆動して光学系の光軸を変位する駆動手段と、光学系による像の情報を検出する検出手段と、検出手段の検出結果に基づいて、光学系の光軸を変位するように駆動手段を制御する制御手段とを備えている撮像装置である。 (もっと読む)


【課題】予測関数による迅速な予測焦点調節が可能で、意図した位置で且つピントが十分合った写真を容易に撮れる様にする焦点調節装置を提供する。
【解決手段】焦点調節装置は、デフォーカス量検出手段100,101と記憶手段100aと予測関数算出手段100と予測関数記憶手段100aを有する。デフォーカス量検出手段は、撮影レンズ201の結像位置と撮影動作を行うべき撮影レンズの像面位置との差に係るデフォーカス量を検出する。記憶手段は、デフォーカス量と撮影レンズの結像位置から求められる像面位置及びデフォーカス量の検出時刻の組を記憶する。予測関数算出手段は、複数組の像面位置と検出時刻から予測関数を算出する。撮影時に、デフォーカス量に基づき焦点調節を行うと共に、被写体に応じて選択される予測関数で求められる前記焦点調節後の所定時間での像面位置の変化量に基づき焦点調節を行う。 (もっと読む)


【課題】 焦点検出領域に対応しない測光領域から得られる測光値を有効に利用して、良好な露出制御を行うこと。
【解決手段】 複数の焦点検出エリアそれぞれのデフォーカス量を検出するAFセンサ(12)と、各測光エリアの測光値を検出する測光センサ(13)と、複数の測光エリアの内、焦点検出エリアに対応する位置に配置された第1の測光エリア及び所定範囲内にある第2の測光エリアの重み付け係数を対応するデフォーカス量に応じて決定すると共に、第1及び第2の測光エリア以外の第3の測光エリアの重み付け係数を、第1及び第2の測光エリアの重み付け係数以下の値に決定し、重み付け係数と測光値とで重み付け演算を行う露出演算部(11)と、重み付け演算して得られた測光値を用いて露出制御を行う露出制御手段(21、22、25、26)とを有する。 (もっと読む)


【課題】複数の焦点検出領域のデフォーカス量を用いて露出制御を行う撮像装置において、連写スピードを低下させることなく、適切な露出量で連写撮影を行う。
【解決手段】連写撮影処理において、撮像画面の複数の焦点検出領域の情報から、それぞれのデフォーカス量と該デフォーカス量の信頼度とを検出する。複数の焦点検出領域に対応する複数の測光領域のそれぞれにおいて、信頼度と、デフォーカス量とに基づいて重み付け量を決定する。重み付け量が決定可能なときは、複数の測光領域において測光した測光値を、重み付け量によって加重平均することによって露出量を決定する。重み付け量が決定不可能であるときは、連写撮影中の現在の撮影より前の撮影で検出されたデフォーカス量を用いて重み付け量を決定する。現在の撮影より前の撮影で検出されたデフォーカス量が存在しない場合は、撮像画面の所定の位置にある測光領域に重きをおいた重み付け量を決定する。 (もっと読む)


【課題】 1つ以上のAFフレームで焦点調節するもので、焦点調節の不安定さを低減させる焦点検出部及び焦点検出方法を得られるようにする。
【解決手段】 被写体空間からの光束を受光する複数の画素からなる光電変換素子203と、前記光電変換素子203の出力信号からAFフレームの焦点検出範囲を切り出し、撮影レンズの合焦状態を検出する焦点検出手段112と、前記光電変換素子203上で蓄積制御を行う範囲を選択できる蓄積制御範囲選択手段112とを有し、前記蓄積制御範囲選択手段112により選択される蓄積制御範囲に対応付けられた焦点検出範囲で検出される合焦状態を優先的に選択して焦点調節するAFフレーム。 (もっと読む)


【課題】好適な撮影をすることが可能なレンズ鏡筒および光学機器を提供すること。
【解決手段】レンズ鏡筒42に含まれる光学系の少なくとも一部を駆動する駆動部31と、前記レンズ鏡筒42の姿勢に対応する第1信号P1を受信する受信部9と、前記受信部9が前記第1信号P1を受信したタイミングとは異なるタイミングで、前記レンズ鏡筒42の振れを検出し前記レンズ鏡筒42の振れに対応する第2信号P2を出力する振れ検出部3,3x,3yと、前記第2信号P2を用いて前記第1信号P1を補正し前記レンズ鏡筒42の姿勢に対応する補正信号Sを出力する補正部9と、前記補正信号Sを用いて前記駆動部31を制御する制御部9とを含む。 (もっと読む)


【課題】 従来の撮影装置では、ファインダー画面内に表示されるオートフォーカス・エリアが画面中心にある場合とその他の位置にある場合とで、区別がつかない。
【解決手段】 焦点を自動的に合わせる画面位置を示すオートフォーカス位置表示が画面中心にある場合と画面中心にない場合とで、表示制御手段により、オートフォーカス位置表示の表示形態が異ならせられる。このため、使用者は、オートフォーカス位置表示が画面中心にある場合と画面中心にない場合とを明確に区別することができ、画面中心以外の位置にあるオートフォーカス位置表示を画面中心に容易に移動させることができる。この結果、画面中心に焦点を合わせるオートフォーカス撮影を行いたい使用者の要望に応じた、使い勝手の良いデジタルカメラ1が提供される。 (もっと読む)


【課題】ラインセンサをオーバフローさせることなく、精度よく被写体の焦点検出を行う。
【解決手段】それぞれ複数のフォトダイオード対120Aj、120Bjを並列させたラインセンサの側に、微小センサ部140mを並列させたモニタセンサを配置する。各微小センサ部140mは、フォトダイオードによって構成される光電変換部142と、光電変換によって光電変換部142に生じる画素信号を出力するモニタセンサ用画素信号読み出し回路144とを備える。光電変換部142の長手方向に沿った中央部142Xを切欠状に形成し、切欠部分142Xに信号読み出し回路144を収める。 (もっと読む)


【課題】カメラなどに搭載される焦点検出装置において、被写体像の任意のエリアを精度よく焦点検出を行う。
【解決手段】一体型基板によって構成される焦点検出部において、ラインセンサのフォトダイオード対120Aj、120Bjに接続されるラインセンサ用画素信号読み出し回路130jに設けられた転送ゲート122A、122B、アンチブルーミングゲート(ABG)121A、121Bの配列方向と、対応する微小センサ部のモニタセンサ用画素信号読み出し回路144に設けられた転送ゲート152、アンチブルーミングゲート(ABG)151の配列方向を、同じ方向Mに定める。 (もっと読む)


1 - 20 / 167