説明

Fターム[2H051DA15]の内容

自動焦点調節 (17,376) | 測距情報の抽出、評価 (2,898) | 主被写体の抽出方法 (1,157)

Fターム[2H051DA15]の下位に属するFターム

Fターム[2H051DA15]に分類される特許

1 - 20 / 378


【課題】被写体の追尾精度の低下を防ぎつつ、動きの大きい被写体も適切に追尾対象として設定できるようにする。
【解決手段】デジタルカメラのCPUは、タッチ操作によって追尾対象とする被写体が選択されたことに応答してAF機能の設定を通常AFモードから自動追尾AFモードに切り替える。CPUは、自動追尾AFモードを設定すると、動き検出部に動き検出処理の実行を指示し、被写体の動きの大きさを示す動き量を動き検出部に算出させる。CPUは、動き検出部から動き量が入力されると、その動き量が所定値以上か否かの判定を行う。CPUは、動き量が所定値以下であると判定した場合、AFを行ってから追尾対象設定処理を実行する。一方、CPUは、動き量が所定値以上であると判定した場合、AFを行わずに追尾対象設定処理を実行する。 (もっと読む)


【目的】追尾対象の被写体を正確に追尾する。
【構成】立体的な被写体像60から,被写体の視差を画素単位で表す視差マップ画像が生成される。生成された視差マップ画像から,追尾対象の被写体である歩行者61よりも手前にある被写体が除外されるように検出範囲が決定される。決定された検出範囲において,追尾対象である歩行者61が見つけられる。歩行者61よりも手前のバイクの搭乗者62を誤って追尾してしまうことを未然に防止できる。 (もっと読む)


【課題】自動的な制御パラメータの設定は、特にシステムが複雑な電子機器ほど設定すべき制御パラメータが増えて、わずかな条件の違いで使用者の意思とは大きく異なる制御結果を招くことも多く、かえって操作性を損ない、適切な出力を提供することができなくなることがあった。
【解決手段】上記課題を解決するために、電子機器は、処理を行う処理部と、処理部の処理に起因した使用者の生体情報の変化を入力した時に、処理部による処理を変更する制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】動的な被写体の撮像を適切な条件下で行うことができる撮像装置及びその制御方法等を提供する。
【解決手段】撮像部101から得らえた複数のプリセット撮像データ及び当該複数のプリセット撮像データの取得の際の複数種類の撮像条件の設定データを保存する撮像条件保存部103、撮像部101から撮像データを取得し、当該撮像データと前記複数のプリセット撮像データとの位置関係を認識する撮像位置認識部106、当該撮像データの取得の際の前記複数種類の撮像条件のうちの残りの設定データを計算する撮像条件計算部104、前記残りの設定データを撮像部101に設定する撮像条件設定部105が設けられている。 (もっと読む)


【課題】顔画像の検出を適正に行い、当該顔画像の検出を起因とする最適な焦点調整や露出制御をより確実なものにする。
【解決手段】撮像装置100であって、電子撮像部2から出力された撮像画像に顔画像が含まれていると検出判断部61により判断されると、この顔画像の基準軸を中心とする回動角度に従って、当該回動角度の顔画像をその後に取得される撮像画像から探索するための探索時間を決定する探索時間決定部62と、決定された探索時間に応じて電子撮像部を駆動させる連続撮像間隔を設定する撮像間隔設定部43とを具備している。 (もっと読む)


【課題】検出した顔の位置に適した測距点を選択する。
【解決手段】デジタル一眼レフカメラ10は撮像素子14、DSP16、およびCPU17を有する。撮像素子14は受光した光学像に相当する画像信号を生成する。DSP16は画像信号に基づいて撮像した光学像の中から顔を主要な被写体として検出する。全撮影範囲の中に複数の測距点が予め定められている。CPU17は検出した顔の位置との距離が最小となる測距点を複数の測距点の中から選択する。 (もっと読む)


【課題】手前にフェンス等が存在しても、着目する被写体に合焦させること。
【解決手段】処理対象領域候補抽出部53は、原画像取得部42により取得された原画像から、着目する被写体を含む領域を処理対象領域候補として抽出する。エッジ検出部54は、原画像から、エッジを検出する。合致直線判断部55は、抽出された処理対象領域候補の中に、検出されたエッジと略合致する合致直線が存在するか否かを判断する。AF制御部56は、処理対象領域候補の中に合致直線が存在すると判断された場合、処理対象領域候補のうち、合致直線の領域を除外した領域、即ち合致直線をマスクした領域を、処理対象領域として決定し、処理対象領域に基づいてAF評価エリアを設定して、AF処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】AFエリア内の評価対象から不要被写体を含む画像を除外すること。
【解決手段】制御装置104は、撮影画面内に設定された複数のAFエリア内の画像の色相成分のエッジを検出し、検出した色相成分のエッジに基づいて、AFエリア内から不要被写体が含まれる範囲の画像を除外する。 (もっと読む)


【課題】 精度の高い合焦判定をより迅速に実行するための手段を提供する。
【解決手段】 画像処理装置は、カラーの撮影画像を取得する画像取得部と、第1特徴量取得部と、領域設定部と、第2特徴量取得部と、エッジ量検出部とを備える。第1特徴量取得部は、撮影画像の複数の色情報を用いて、撮影画像の各位置で第1特徴量をそれぞれ求める。領域設定部は、撮影画像での第1特徴量の分布を示す第1特徴量分布情報を用いて、撮影画像のうちでエッジ量を検出する検出領域を設定する。第2特徴量取得部は、撮影画像の複数の色情報を用いて、撮影画像の各位置で第1特徴量と異なる第2特徴量をそれぞれ求める。エッジ量検出部は、撮影画像での第2特徴量の分布を示す第2特徴量分布情報を用いて、検出領域内の各位置でエッジ量を検出する。 (もっと読む)


【課題】簡易に撮影でき、かつ適切に目的の被写体に合焦させることができるオートフォーカス制御方法を提供する。
【解決手段】撮像エリア500のうち中心領域501および周辺領域502を除いたリング状の領域をフォーカスエリア503としてプリセットしておく。レンズおよびCCD回路を介して画像信号を取得する。取得された画像信号に基づいて、プリセットされたフォーカスエリア503の合焦度を示すコントラスト値を算出する。このフォーカスエリア503においてコントラスト値が極大になるレンズ位置を合焦位置とする。オートフォーカス処理に当たって、まず顔検出を行い、顔検出に成功した場合には顔領域をフォーカスエリアとし、顔検出に失敗した場合には前記プリセットされたフォーカスエリアに基づいてフォーカス合わせを行う。 (もっと読む)


【課題】安定したAF制御(焦点検出)を可能とする新たな技術を提供する。
【解決手段】被写体の画像信号から合焦状態を表す評価値を生成し、この評価値が最大となるようにレンズの位置を調整して焦点検出を行う調整手段とを備える撮像装置であって、前記画像信号に含まれる被写体のうち、合焦させる主被写体が選択されている場合に、主被写体が検出されたかどうかを判定し、検出された場合には、前記評価値を生成する領域として前記主被写体を中心とした領域を、前記主被写体が選択されていない場合及び前記主被写体が検出されていないと判定された場合には、前記評価値を生成する領域として予め定められた固定の領域を前記画像信号に対して設定し、前記主被写体が選択されている場合は、前記判定手段による判定が終了するまで、前記焦点検出を停止する、又は、前記焦点検出の応答性を他の期間より低下させる撮像装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】撮影シーンが変化した場合でも、合焦すべき被写体に対して迅速なピント合わせを可能にすること。
【解決手段】撮像装置は、撮像素子106によって被写体を撮像した画像データに基づいて合焦状態を示す焦点信号を得て焦点調節を行う。AF処理部105はシステム制御部112の指令に従い、焦点信号に基づいてフォーカスレンズ103を駆動する。システム制御部112は、撮像した画像データを用いて撮影画面内の輝度に関する時間的な差分量を算出し、該差分量を閾値と比較することで撮影シーンの状態を判定する。撮影シーンが確定するまでの間はその状態の監視が続行され、撮影シーンが確定した場合にはシステム制御部112の指令により直ちに焦点調節の動作が行われる。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、画像を撮影した際の焦点検出点及び焦点検出データを高精度で検出して画像ファイルに記録し、後に、このデータを有効利用できるようにした撮像装置等を提供する。
【解決手段】デジタルカメラの専用AFセンサに位相差AF機能、撮像素子に撮像面位相差AF機能を搭載し、実際に撮影された画像を画像ファイル化する際に、画像ファイルからの撮像面位相差AFのデータ(撮像面位相差AFルーチン)と、専用AFセンサによる位相差AFからのデータ(位相差AFルーチン)とを、そのデータの信頼性に応じて画像ファイル内に記録する。画像を表示する際に画像ファイル内からデータを読み取り、画像と一緒に表示する。 (もっと読む)


【課題】AF枠自動追尾を開始する際の煩雑な操作を不要にし、簡単な操作で人物の顔を追尾対象として設定することができ、カメラマンの負担を軽減する。
【解決手段】カメラの撮影画面内においてピントを合わせるフォーカス操作手段と、前記フォーカス操作手段によるピント合わせの結果を示す前記撮影画面からベストピント状態の範囲を検出するベストピント範囲検出手段と、前記撮影画面から人物の顔の範囲を検出する顔検出手段と、前記撮影画面のベストピント状態の範囲に人物の顔が存在する場合には、前記撮影画面のうちオートフォーカスによりピントを合わせる対象範囲であるAFエリアの範囲を示すAF枠の位置を前記人物の顔の範囲を示す顔枠に自動で設定するAF枠自動設定手段と、前記AF枠自動設定手段で設定されたAF枠内の被写体を自動追尾するAF枠自動追尾手段と、を備えたオートフォーカスシステムを提供する。 (もっと読む)


【課題】撮像素子やレンズの口径の大きさに依存することなく、撮影者がピントを合わせた被写体が強調された強調画像を比較的簡易に取得できる画像処理装置及び撮像装置を提供する。
【解決手段】入力画像のうちピントの合っている部分(合焦部分)とピントがあっていない部分(非合焦部分)とでは、そのエッジ部分における輝度の遷移パターンが異なるため、(極局所領域の輝度差分値)/(局所領域の輝度差分値)により算出されるエッジ差分比が相違する。入力画像にぼかし処理を施して出力画像を生成する際に、エッジ差分比に応じて当該ぼかし処理におけるぼかし度合を変更する。 (もっと読む)


【課題】カメラの向きに応じた焦点制御を行うことにより、高速で移動する低輝度被写体に対してもピンボケせずに流し撮りが可能なカメラを提供すること。
【解決手段】カメラの加速度がスレッシュを超えた場合に、カメラの向きが記憶される。その後、レリーズボタンが押されるとカメラの向きが上向きか横向きかが判定される。カメラの向きが上向きの場合にはフォーカス位置が無限遠に対応した位置となるようにフォーカスレンズが駆動される。また、カメラの向きが横向きの場合にはフォーカス位置が5mに対応した位置となるようにフォーカスレンズが駆動される。 (もっと読む)


【課題】特定被写体の輝度が低い場合でも、特定被写体に焦点を適切に合わせることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】光学系による対象の像を撮像して撮像信号を出力する撮像手段110と、撮像信号に基づいて、対象を判別する判別手段170と、判別手段によって判別された対象に対する光学系の焦点状態を検出する焦点検出手段163と、対象の輝度が所定値以下である状態で、焦点検出手段により光学系の焦点状態を検出する際に、所定のコントラストパターンを有する第1の光を照明する第1照明手段303と、判別手段により対象を判別する際に、第1照明手段による照明を禁止して、コントラストパターンが無い第2の光を照明する第2照明手段140と、を備える撮像装置。 (もっと読む)


【課題】撮像装置のミラー保持機構において、メインミラーが被写体光束をピント板へ向けて反射する正規の位置へ静止するまでには、メインミラー保持枠がバウンドするバウンド動作の収束を待たなければならない。そのために割り当てられる収束時間は、単位時間当たりの撮影枚数の向上に対して障害となっていた。
【解決手段】上記課題を解決するために、撮像装置は、ファインダ光学系へ被写体像を導光する第1状態と撮像面へ被写体像を導光する第2状態との間で回動するメインミラー部と、メインミラー部が第1状態のときに被写体像を結像するピント板と、ピント板に結像する被写体像を測光するAEセンサと、AEセンサの出力に基づいてメインミラー部の第2状態から第1状態への回動が完了したことを検出する検出部とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮影画像中の特定の被写体について焦点の合った画像信号を適切に得ることができる画像合成装置を提供する。
【解決手段】光束を受光して得られた複数の受光信号を入力する入力手段101と、前記複数の受光信号の一部を、第1の選択形態により選択して得られる第1画像信号と、前記第1の選択形態とは異なる第2の選択形態により選択して得られる第2画像信号と、を生成するとともに、前記第1画像信号のコントラストに関する評価値と、前記第2画像信号のコントラストに関する評価値とに基づいて、前記評価値が最大となる画像信号を生成する画像生成手段104と、を備えることを特徴とする画像合成装置。 (もっと読む)


【課題】主被写体に焦点を合わせて背景をぼかす撮影の操作性を向上する。
【解決手段】光学像を光電変換する撮像素子104と、操作部113と、撮像素子からの画像信号にローパスフィルタリング処理を施す信号処理部107と、操作部が操作された際の主被写体と背景の距離に対応する情報を取得する距離取得部101aと、操作部が操作された後に距離が変化したとき、距離の変化による背景のボケ量の変化が抑制されるように、光量を調節する絞り103bの絞り値と信号処理部によるローパスフィルタリング処理に使用されるローパスフィルタリング特性を設定する制御部101と、を有する。 (もっと読む)


1 - 20 / 378