説明

Fターム[2H081AA41]の内容

カメラのシャッター (3,197) | シャッタ型式 (1,511) | レンズシャッタ (785)

Fターム[2H081AA41]の下位に属するFターム

要素 (399)
作動形式 (374)

Fターム[2H081AA41]に分類される特許

1 - 12 / 12


【課題】レンズ鏡筒にシャッタが設けられたカメラにおいて、データ通信用の電気接点の構成を変更することなく、かつ簡単な制御でシャッタを駆動する。
【解決手段】レンズ鏡筒に設けられたシャッタを駆動することにより、カメラボディに設けられた撮像素子により撮像を行う。カメラプロセッサ20とレンズCPU40は、これらの間において信号を送受信するための通信ポートを備える。カメラプロセッサ20はレンズ制御信号を出力する。レンズ制御信号は、レンズCPU40に設けられた通信ポートのうち割込みポート42を介してレンズCPU40に入力される。 (もっと読む)


【課題】補正レンズの外周側における地板の複数の光量調節部材の駆動部を配置するスペース効率を向上させて、レンズ鏡筒の小型化を図る仕組みを提供する。
【解決手段】レンズ鏡筒は、複数の光量調節部材の駆動部3,5,6が配置される地板4と、地板4に対して光軸と直交する方向に移動可能に設けられ、像ブレを補正する補正レンズ1を保持する保持部材2と、地板4に対して周方向に互いに離間して設けられた長円状のコイル7a,7b、及び保持部材2の補正レンズ1の外周側で、コイル7a,7bと光軸方向に対向する位置に設けられたマグネット2a,2bを有し、保持部材2を地板4に対して光軸と直交する方向に移動させる補正レンズ駆動部と、を備える。コイル7a,7bは、一方のコイル7aの長軸方向に延びる線Xと他方のコイル7bの長軸方向に延びる線Yとが補正レンズ1の外周側の地板4の面上で交差するように配置され、この交差する面に複数の光量調節部材の駆動部3,5,6のうちの一つの駆動部5が配置される。 (もっと読む)


【課題】
位相補償用コンデンサの電位が放電され過ぎた場合あるいは容量値が大きい場合、スレッシュレベルまで充電されるのに時間がかかる。
【解決手段】
位相補償用コンデンサを充電する際、所定電位までは、定電流駆動制御回路のみならず充電回路も併用して急速に充電を行う。これにより、例えばカメラのシャッタを駆動回路において好適である。 (もっと読む)


【課題】レンズ群と共に駆動されるシャッターユニットに給電するFPCの取り回しが光学系に影響を与えない。
【解決手段】シャッターユニット20に設けられた光量制御部の駆動部に給電を行うFPC21の一端部を、第2レンズホルダ17とこの第2レンズホルダ17に固定されたシャッターユニット20との間に配設して、第2レンズホルダ17とシャッターユニット20とで挟持している。こうして、FPC21がシャッターユニット20から離間するのを防止して、FPC21をシャッターユニット20に固定する部材を不必要にし、部品点数を削減する。さらに、FPC21への不要光を第2レンズホルダ17とシャッターユニット20とによって遮って、不要光がFPC21で反射されて映像にゴーストが発生するのを防止する。 (もっと読む)


【課題】連写撮影中において最後まで確実に撮影が行なわれる撮影装置を提供する。
【解決手段】露出制御手段であるメインCPUと測光・測距CPUとが連携して、連写開始時は、機械式シャッタの開閉で露出が決定され、連写の途中で電子シャッタにより露出が決定されるように、機械式シャッタおよび電子シャッタを制御する。メインCPUと測光・測距CPUとが連携して連写開始時には機械式シャッタの開閉で露出が決定されるように、またステップS3033で連写枚数が所定枚数を超えたと判定したら電子シャッタにより露出が決定されるように制御する。そうすると、機械式シャッタの駆動部が発熱して駆動部が壊れそうなときには機械式シャッタを開けたままにして電子シャッタにより露出が決定される様になるので、最後まで撮影が確実に行なわれる様になる。 (もっと読む)


【課題】レンズ鏡筒の沈胴時の厚み(沈胴長)を小さくし、装置の薄型化(小型化)を実現することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体を撮像する撮像装置であって、撮像レンズと、前記撮像レンズからの光を電気信号に変換する撮像素子と、撮像時の前記撮像素子に対する位置と非撮像時の前記撮像素子に対する位置とが異なるように駆動される駆動機構とを有し、前記撮像素子と前記駆動機構とは、前記撮像素子の光軸方向に沿って、少なくとも一部が重なるように配置されることを特徴とする撮像装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】 精度が高められたズームレンズを提供する。
【解決手段】 レンズ前群111を構成する第1のサブレンズ群111_1と第2のサブレンズ群111_2との間にシャッタ130を配置するとともに、第1のサブレンズ群111_1を保持する第1のレンズ枠141と第2のサブレンズ群111_2を保持する第2のレンズ枠142との双方を、直接に移動筒121に支持するとともに、第2のレンズ枠142の凸部を、溝121dの奥側に連結しその溝121dが回転方向に折れ曲がった形状を形成する凹部に嵌入することにより、第2のレンズ枠142を移動筒121に支持した。 (もっと読む)


【課題】光路折り曲げ光学系からなり変倍機能を有するレンズ鏡筒を具備する電子撮像装置においてレンズ鏡筒の構造の単純化を図りつつ装置自体のさらなる小型化及び薄型化を実現し得る電子撮像装置を提供する。
【解決手段】最も被写体寄りに配置され同被写体からの光束を入射し透過させる第1の光学系21と、第1の光学系を透過する光束の光路を折り曲げる第2の光学系22と、第1の光学系及び第2の光学系を介して形成される被写体の光学像を受けて電気信号に変換する撮像素子23aとを具備する電子撮像装置において、変倍動作をおこなうのに際し第2の光学系を固定し第1の光学系と撮像素子とを光軸に沿って移動させることにより変倍動作をおこなうように構成する。 (もっと読む)


【課題】 より沈胴長の短縮と、鏡筒外径の拡大量を最小におさえることで、薄型でコンパクトな光学機器を実現する。
【解決手段】 沈胴長を短縮する為に、光学系の一部を光軸上から異なる位置に退避して、その分沈胴量を増やした沈胴鏡筒を用いた光学機器において、その退避する群鏡筒は、その光学機器の光量を調整する可動遮光部材の、通常撮影状態作動範囲を含む範位置に、退避する事を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 案内バーを十分に短くすることで、より一層のレンズ鏡筒の小型化を図ることが可能となる。
【解決手段】 レンズ鏡筒であって、固定筒と、前記固定筒に固定された光軸方向に平行な案内バーと、前記案内バーに嵌合する第1孔部および第2孔部を有し、第1光学要素を保持して前記光軸方向に移動する第1保持部材と、前記案内バーに嵌合する溝部を有し、第2光学要素を保持して前記光軸方向に移動する第2保持部材と、を備え、前記溝部は、前記第1孔部と前記第2孔部の間に配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


レンズと、(例えば焦点面アレイなどの)検出器アレイと、信号処理モジュールと、シャッターを含むイメージングシステムであって、該シャッターは(該レンズと撮像されているシーンの間の)レンズの前に配置されている。このフロントレンズシャッター取り付け構成により、内部放射束及び従来のシステムに関連する他の欠陥を補うためのオフセット補正が可能になる。
(もっと読む)


【課題】光量制御機構と共にコンパクトにユニット化されたカメラ用レンズシャッタを提供すること。
【解決手段】被写体側(図面の手前側)に配置された主地板1と撮像素子側に配置された補助地板2との間に形成されている羽根室に、被写体側から順にシャッタ羽根7,シャッタ羽根8,絞り部材9が配置されており、絞り部材9には、露光開口より小径の開口部9bが形成されている。また、絞り部材9の背面側には、開口部9bを覆うようにしてNDフィルタが取り付けられている。そして、シャッタ羽根8と絞り部材9とは、その一部が常に重合状態となっていて、その重合領域が連続的に変化する構成となっているので、両者が作動中に噛み合ってしまうようなことがない。従って、従来のように、両者の間を板部材で仕切る必要がなく、ユニットの薄型化が可能となっている。 (もっと読む)


1 - 12 / 12