説明

Fターム[2H087MA02]の内容

レンズ系 (153,160) | フォーカシング (2,999) | 動き (2,904)

Fターム[2H087MA02]の下位に属するFターム

Fターム[2H087MA02]に分類される特許

1 - 13 / 13


【課題】従来の光学系においてFナンバーをさらに小さくし、かつ光学系のサイズを小さくしようとすると、諸収差の影響、特にコマ収差の影響が大きくなってしまう。
【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズ、正の屈折力の第4レンズ、負の屈折力の第5レンズからなり、最も物体側に絞りが配置され、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする撮像光学系。
−11.2<r3/f1<−0.9 (1)
但し、
r3は第1レンズ像側面の近軸曲率半径、
f1は第1レンズの焦点距離、
である。 (もっと読む)


【課題】従来の光学系においてFナンバーをさらに小さくし、かつ光学系のサイズを小さくしようとすると、諸収差の影響、特にコマ収差の影響が大きくなってしまう。
【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力の第1レンズと、負の屈折力の第2レンズと、正の屈折力の第3レンズと、正の屈折力の第4レンズと、負の屈折力の第5レンズからなり、最も物体側に絞りが配置され、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする撮像光学系。
−1.5<f2/f<−0.73 (2)
但し、
f2は第2レンズの焦点距離、
fは撮像光学系全系の焦点距離、
である。 (もっと読む)


【課題】物体面が有限距離にある場合でも、シンプルな光学系で結像性能を向上させることを可能とする撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置1は、撮像光学系2と、湾曲した撮像面3を含む撮像素子とを有する。撮像面3は、撮像光学系2の射出瞳からの距離Lが、光軸上の位置3aから周辺部3bにかけて徐々に短くなるように湾曲してなる。このとき、撮像光学系2は、例えば、球体レンズ4で構成される。 (もっと読む)


【課題】 投影光学系のフォーカス位置を調整し、基板の平坦度の影響を低減して原版のパターンを基板上に投影する投影光学系を提供する事を目的とする。
【解決手段】 本発明の投影光学系は、原版のパターンの像を基板上に投影する投影光学系であって、投影光学系は、複数の光学透過素子を備えており、複数の光学透過素子の表面形状は、連続的であって、互いに異なる周期を有し、複数の光学透過素子の少なくとも1つを周期方向にシフトさせることでフォーカス調整を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】撮像光学系において、フォーカス又はズーム機能を含めて反射光学系で構成することにより、従来の結像レンズ光学系において発生していたフレアやゴーストを防ぎ、ダイナミックレンジの範囲を拡大することを可能にした撮像装置を提供すると共に、フォーカス又はズーム動作に伴う画像の横ずれを最小限に抑制すること。
【解決手段】少なくとも、撮像光学系2と、撮像光学系2により被写体の光学像を結像する撮像素子8とを備える撮像装置において、撮像光学系2は、その結像光学系において少なくとも1つを反射ミラー9で構成すると共に、反射ミラー9の1つがフォーカス又はズーム動作の際に入射中心光線と射出中心光線のなす角の2等分線と平行に移動することを特徴とする撮像装置である。 (もっと読む)


【課題】 簡単な機構で高仰角でありながら投射画像高さ調整が可能になり、またフォーカス調整や投射面変更による画像高さの変動を調整できる投射光学系を提供すること。
【解決手段】 画像表示素子を経た光束をスクリーン上に投射するための投射光学系であって、複数枚のミラーのみから成り、該画像をスクリーンに投射する投射角度を調整する調整機能を有する。 (もっと読む)


【課題】装置構成が簡単で、ノイズの少ない画像が得られる撮像装置を提供すること。
【解決手段】変倍光学系と撮像素子を有し、前記変倍光学系は、複数のレンズ群と反射素子を備え、前記反射素子は、複数のレンズ群よりも像側に配置され、前記撮像素子は記録画素数よりも多い有効画素数を有し、前記撮像素子を固定した状態で、前記複数のレンズ群のうちの少なくとも1つのレンズ群と前記反射素子が移動して変倍が行われることを特徴とする撮像装置である。 (もっと読む)


【課題】 消費電力が小さく、音が静かで、応答時間が短く、機械的構造が簡単でコストダウンに寄与するとともに、外径が細く小型であるにもかかわらず、フォーカシング、及びズーミングが可能な光学系を提供する。
【解決手段】 可変焦点レンズを有す山のぼり方式のオートフォーカスを行う撮像装置において、ピント合わせに必要な可変焦点レンズの変形量QRにくわえて、さらに少なくとも下記の式370で決まるSdの1/3だけピントを変化させるのに必要な変形量をQRの両端に有する可変焦点レンズを有する撮像装置。
Sd=k×P×Fno ・・・式370
但し、
P=√(Px・Py)
Px:撮像素子の1画素のx方向の寸法
Py:撮像素子の1画素のy方向の寸法
Fno:撮影光学系のFナンバー
k:定数(2〜3の間の値をとる)
である。 (もっと読む)


像側から順番に、負の屈折力の第1のレンズ群であって、少なくとも1つの非球面を有する第1のレンズ群と、第2のレンズ群と、正の屈折力の第3のレンズ群と、を含む広角投影レンズ。広角投影レンズに対して、下記の条件(1)〜(4)、|F/F|≦4.5(条件(1))、2.5≦|F/F|≦6.0(条件(2))、3.8≦|F/F|≦5.0(条件(3))、および0.8≦BFL/F≦1.4(条件(4))が満たされる。光学エンジン(広角投影レンズを備える)を、投影ディスプレイ装置において実施することができる。
(もっと読む)


【課題】デジタルカメラ取付による望遠撮影とデジタルカメラ取外しによるアイカップ使用望遠観察との切替を容易にする。
【解決手段】望遠鏡70、10にデジタルカメラ50を接続するために望遠鏡に固定されるとともにカメラ側アダプタ60に着脱自在に接続される望遠鏡側アダプタ40において、望遠鏡のアイピース10は、光軸方向へ所定範囲内で進退自在に接眼レンズ保持筒に外嵌されて取り付けられたアイカップ内筒20を備え、接眼レンズ保持筒はアイカップ内筒より光入射側において外径がアイカップ内筒のそれより大きい中間部である大外径部42を有し、アダプター40は、アイポイント側の小内径部41と、これに連なる大内径部42とが一体形成され、小内径部41が止めねじ45でアイカップ内筒20に固定され、アダプター40が止めねじ47で接眼レンズ保持筒に固定される。 (もっと読む)


【課題】 広画角でありながら光学全長が短く、かつ収差が良好に補正された広角光学系を提供する。
【解決手段】 光学像を電気的な信号に変換する撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成する広角光学系を、物体側から順に配置される、負の光学的パワーを有する第1レンズと、正の光学的パワーを有するレンズ群とから構成する。その第1レンズは少なくとも1面の非球面を備え、第1レンズの像側の面の光軸近傍は光軸を中心軸とした凹面である。さらに、全系の光学全長T(mm)、半画角θ、及び全系の焦点距離ftot(mm)は以下の条件式を満たす。
10 mm < T ×sinθ < 30 mm
7 < T/ftot < 20 (もっと読む)


【課題】レンズ、ミラー、及び光学フィルタ等といった光学要素の諸症状による結像への悪影響を、光学装置の製作段階のみならず、製作後であっても緩和すること。
【解決手段】本発明は、光学要素として例えばコンデンサーレンズ20や投影レンズユニット26等のレンズを用いて結像面28上に対象物の像を結像させる方法であって、レンズの厚み方向に直交する断面を、その断面の中心を中心として、光軸方向Pに対して直交するように回転させながら対象物の像を結像面28上に結像させる。 (もっと読む)


【課題】 CCDの入射角特性による周辺光量の劣化を改善するためにテレセントリックな光学系で、しかも、収差が十分に補正されたコンパクトな光学系を用いたカメラヘッド。
【解決手段】 内視鏡の接眼部に取り付けて撮影を行う撮影レンズ6を備えたカメラヘッドにおいて、撮影レンズ6が、少なくとも物体側に凹面を向けたメニスカスレンズを持ち、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4とからなり、撮影レンズ6の光学系の全長を規定した条件(1)と第1レンズL1のパワーを規定した条件(2)を満足する。 (もっと読む)


1 - 13 / 13