説明

Fターム[2H171GA37]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 課題、目的、効果 (19,172) | 梱包対策 (130)

Fターム[2H171GA37]に分類される特許

101 - 120 / 130


【課題】走査部材に無理な駆動力が作用することに起因して走査部材の位置精度に誤差を生じたり走査部材が変形したりすることなく、また、固定部材を容易に見つけ出せる画像読取装置を提供する。
【解決手段】本体側壁10cの内側には、差込口70を開閉自在に遮蔽する遮蔽板74が配置されている。遮蔽板74は、回動部74aを中心にして矢印C方向に回動する。回動部74aは、固定部材60を保管するための保管位置72になっている。保管位置72に固定部材60が保管されていないときは、差込口70の前面は遮蔽板74で遮蔽されている。固定部材60を保管位置72に位置させて、即ち、固定部材60を回動部74aに差し込んで固定部材60を図4における反時計方向に約90度回転させることにより、遮蔽板74が回動して差込口70の前面が開放される。 (もっと読む)


【課題】着脱可能な転写担持体ユニット、定着ユニットとプロセスカートリッジを装着同梱して発送し、ユーザーは電源を入れるだけで印刷可能な状態になる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】感光体と感光体に画像を生成するためのプロセスカートリッジと、前記感光体に生成された画像を転写材に転写するための転写要素と、転写材を所定の搬送方向で複数のプロセスカートリッジの感光体と転写要素の間へ搬送する搬送ベルトと、前記転写要素が搬送ベルトを介して対応する感光体から離間される第1状態と前記転写要素が対応する感光体に押圧される第2状態との間で複数の転写要素を選択的に動かすための移動機構とを備えている画像形成装置において、電源投入前に第1状態に保持するように状態変更部材が作用しているとともに、最初の電源投入時にその作用が自動で解除され、それ以降は作用しないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 装置本体内にプロセスカートリッジが装着された状態で、帯電ローラ及び現像ローラのそれぞれが感光体ドラムから離隔する動作を独立に安定して且つ短い時間で制御を行うことを可能とする。
【解決手段】 装置本体に着脱可能であって、少なくとも感光体ドラム1と、帯電ローラ2と、現像ローラ25とを有するプロセスカートリッジにおいて、感光体ドラム1から現像ローラ25と帯電ローラ2が離間した第2離間状態と、感光体ドラム1から現像ローラ25が離間した第1離間状態と、をとることが可能であり、第2離間状態になるために装置本体から力を受ける第二力受け部32cと、第1離間状態になるために装置本体から力を受ける第一力受け部32aとを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
本発明の課題は、梱包された状態にある電子装置を開梱することなくプログラムの変更を行うことができる電子装置の提供を目的とする。また、その電子装置を梱包する電子装置の梱包部材の提供を目的とする。
【解決手段】
本発明の電子装置及び電子装置の梱包部材によれば、梱包部材の電子装置のプログラムや設定情報の変更時に必要な部材に対応する位置に開口部を設けることで、梱包された電子装置を開梱することなくプログラムや設定情報を変更することができる。これにより、梱包状態にある電子装置のプログラム又は設定情報の変更を短時間で効率的に実施することができる。 (もっと読む)


【課題】 外装カバーが製品として使用できなくなった場合に、外装カバーを現存の状態のままマテハンとしてリサイクルできるようにするとともに、外装カバーは従来どおり一定の強度を保つ構成とする。
【解決手段】 複写機器の外装カバー110は装置本体100にヒンジ等により開閉可能に構成されており、外装カバー110の内側部(機械筐体側)には外装としての強度を保つための補強リブ115が形成されている。補強リブ115の間には複数のリユース対象部品収納部111、112、113、114が形成され、複写機を回収する際に取り外すリユース対象部品11、12、13、14を嵌め込み保持できるようにその形状が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置の輸送時における梱包箱の数およびサイズを最小限としつつ、梱包材の使用量を削減することを可能とする。
【解決手段】 装置全体を梱包して輸送する際に、プロセスユニット12を装置本体10内部の仮固定位置に例えば逆挿入して装着し、当該プロセスユニット1を装置本体10の内部に一時的に収容することによって、プロセスユニット12の梱包を装置本体とは別個に行う必要をなくし、装置全体の梱包を必要最小限の箱で可能としたもの。 (もっと読む)


【課題】 使用後に破棄されるスペーサ等を用いるすることなく胴内排紙型画像形成装置における原稿読取部のねじれを防止する。
【解決手段】 梱包装置のパレット上に胴内排紙型画像形成装置100を載置した場合、支持構造の無い隅部が前面左側の支柱21aの位置に来る。支柱21aには支持部材1が装着されている。支持部材1には内側に突出するように凸部1aが形成されている。画像形成装置の胴内排紙部空間103に支持部材1の凸部1aを差し込むようにして搭載する。これにより、支持部材1の凸部1aが画像形成装置100の作像部と原稿読取部間に介在し、原稿読取部の下降が防止され、ねじれ変形を防ぐ。
(もっと読む)


【課題】 胴内空間支持部材を廃棄・破棄することなく、半永久的に使用することが可能な手段を提供する。
【解決手段】 画像形成装置Aを装着している状態の運搬装置Bの開梱の際には、先ず、天板Bfを外し、次いで支柱Ba、Bb、Bcを抜いた後、画像形成装置Aを取り出すことになる。画像形成装置Aを所定の場所に設置後、運搬装置Bは回収される。この際、保持部材2内に形成された着脱溝2aに除去した支持部材1を装着・収納して運搬装置Bを回収することにより、支持部材1を廃棄することなく、次回の画像形成装置Aの閉梱・梱包時に再利用することができる。 (もっと読む)


【課題】 交換ユニット本体が梱包箱または梱包材に梱包されている状態のときにも、非接触型メモリタグとリーダ・ライタとの間の通信が不可能となることを防止し、かつ、交換ユニット本体の使用時には、交換ユニット本体のメモリアクセス可能な所定の位置に非接触型メモリタグを取り付けることの可能な交換ユニットを提供する。
【解決手段】 所定の装置に交換可能に装着させて用いられる交換ユニット(トナーボトル)において、交換ユニット本体(トナーボトル本体)が梱包箱または梱包材に梱包されているときには、使用時に交換ユニット本体に取り付けられるべき非接触型メモリタグRFIDは、梱包箱または梱包材のメモリアクセス可能な所定の位置Aに設置されていることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置等の機器を運送する際、機械間の干渉で外装部材が傷付くことを防止する手段を提供する。
【解決手段】 取手部6に取り付けるアタッチメント10の本体11を、取手部6の凹部7内に嵌着可能とする。本体11は、上縁のストッパ部12と正面の一対のピン13、13を備え、ピン13の左右両側に板バネ14、14を設ける。連結部材20は、一対の突起状のガイド21、21を内蔵した端部開口からピン13にかぶせるようにセットし、隣り合って並置した画像形成装置等の機器間の距離を固定し、機器同士の衝突による外装部材への衝撃発生、傷付きを防止する。連結部材20の取手部6への固定を工具を使用せずに行える。 (もっと読む)


【課題】 安定した品質で耐久性に優れ、安全で、組み立てる作業や廃棄の際の分別作業が不要で材料のリサイクル化が可能となり省資源で低コストの目印部材、及び、その目印部材を具備するユニット、並びに、画像形成装置を提供する。
【解決手段】 ユニット、又は、装置を開封した後に撤去部材の取り扱いや使用状態にするまでの注意を喚起させるパネル部1と、パネル部1と同一材料で形成されて撤去部材とを結ぶフィラメント部2と、フィラメント部2と同一材料で一体の他端に形成して撤去部材に取り付ける取り付け部3とからなる。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置を梱包する梱包箱を小さくして運搬効率を上げることを可能とした画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジを装着した状態で運搬可能であって、記録媒体に記録する画像形成装置において、カートリッジPを装置本体Eに装着するための開口Eaを塞ぐ閉位置と、前記開口Eaを開放する開位置とをとり得るドア11と、感光体ドラム6と、感光体ドラム6に作用するプロセス手段と、を有するカートリッジPと、カートリッジPの位置を規制するカートリッジガイド基準面12aと、カートリッジPを装着した状態で運搬する際に用いられる押さえ部材であって、前記ドア11が閉位置に位置する際に、ドア11に押圧されることによって、カートリッジPをガイド基準面12aに押圧する押さえ部材20と、記録媒体を搬送する搬送手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 占有する空間を小さく抑えながら電子写真感光体を保護する。
【解決手段】 電子写真感光体100の保護用治具1を、保護用治具1の一端に設けられ電子写真感光体100の端部に嵌合する嵌合部8と、嵌合部8を電子写真感光体100の端部に嵌合させた場合に電子写真感光体100の外周面よりも径方向外側へ張り出す外周面5Pを有する基部2とを備えて構成する。 (もっと読む)


【課題】 オプション装置を本体装置から外したときにオプション装置単体の座りがよくて位置決め部材の損傷を防止でき,オプション装置の梱包箱を小さくして物流コストを節約する。
【解決手段】 本体装置の上部から略垂直方向に装着するオプション装置において、オプション装置に取り付けられた本体装置との位置決め、締結を行う位置決め部材が着脱可能またはオプション装置内に収納可能な構成とする。 (もっと読む)


【課題】 簡単な押さえ部材の追加、および、簡単な取り付けにより、前記画像形成装置本体内にカートリッジを装着した状態での梱包が可能とすることを目的とする。
【解決手段】 カートリッジに前記転写ローラと対向する位置に少なくとも一方に、脱着可能で装着したまま前記カートリッジの出し入れが可能な、硬質なカートリッジ押さえ部材を配し、前記カートリッジ押さえ部材は、前記カートリッジの外装位置を固定し、また、前記カートリッジ押さえ部材を前記カートリッジに取り付けた状態で、前記カートリッジを前記画像形成装置本体内に装着すると、前記カートリッジ押さえ部材にある転ローラ押さえ部分が、前記転写ローラの両端に取り付けられた転写軸受けを押し込むことで、前記カートリッジ内の感光ドラムと前記転写ローラとの間に一定の隙間を作る、ことを特徴とする、画像形成装置の梱包形態とする。 (もっと読む)


【課題】離間部材を取り外すことを忘れて画像形成装置を使用した際に発生する不具合を防止すること。
【解決手段】トナー像を記録材上に転写する転写手段を有し、記録材上に転写された未定着トナー像を加熱用回転体と加圧用回転体により互いに圧接して成る定着ニップ間を通過させ未定着トナー像を永久画像とならしめる加熱定着装置を備えた電子写真画像形成装置において、プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に装着された際に、プロセスカートリッジの有する像担持体と圧接可能な、画像形成装置本体に設けられた転写部材と、電子写真画像形成装置の運搬時に前記像担持体と前記転写部材とを離間させる離間部材とを有し、電子写真画像形成装置が画像形成を実行する状態となった際に、転写部材から像担持体に印加される転写電圧によって離間部材の有無を検知・判断する。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置本体内にカートリッジを装着した状態での梱包形態を実施するにあたり、簡易的かつ安価な方法で感光ドラムを保保護する手段を提供する。
【解決手段】 カートリッジ装着同梱の梱包形態でドラム保護シートがカートリッジシャッタに貼られており、カートリッジを画像形成装置内に装着した状態で、ドラム保護シートがドラムと転写ローラのニップに挟まる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、梱包時の現像剤補給容器の姿勢を変更することなく、簡単に梱包することができるとともに、包装材の部品点数も少なくすることができ、組立作業を簡単にすることができ、コストダウンを図ることができる現像剤補給容器を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る現像剤補給容器の包装材の代表的な構成は、現像剤補給容器Aを包装する包装材2であって、現像剤補給容器Aを載せる底部2aと、底部2aの両側に形成されており、立ち上げることで現像剤補給容器Aを底部2aから浮かせて支持した状態で包装する立ち上げ部2b、2cと、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】構成を単純化し、更にはコストアップにはならないプロセスカートリッジ同梱輸送が可能な画像形成装置を提供すること。
【解決手段】プロセスカートリッジを画像形成装置本体内に設置して輸送する際には転写部材は像担持体と接触しない退避位置に設置され、前記プロセスカートリッジが画像形成装置本体外へ取り出されるときには、前記プロセスカートリッジを取り出す機構に連動して転写部材が移動し、通常位置に設置されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着されていない状態、及び、前記プロセスカートリッジが前記画像形成装置本体に装着した状態で運搬される際に、前記プロセスカートリッジの記憶素子を保護するプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置を提供するものである。
【解決手段】 本体電気接点を有する装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、情報を記憶し、本体電気接点114aと電気的に接続する接点部を有する記憶手段115と、記憶手段115を保持する記憶手段保持部材116とを有し、記憶手段保持部材116は、プロセスカートリッジが装置本体に装着されていないときに記憶手段115を覆う第1の保持位置と、プロセスカートリッジが装置本体に装着されて画像形成をするときに接点部を本体電気接点114aと電気的に接続する第2の保持位置と、プロセスカートリッジが装置本体に装着されて運搬されるときに接点部を本体電気接点114aと電気的に接続しない第3の保持位置とに移動可能である。 (もっと読む)


101 - 120 / 130