説明

Fターム[2H171QC24]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 電子写真工程の全体構成(QBの続き) (18,814) | クリーニング (5,581) | 感光体以外の装置,部材のクリーニング (1,139)

Fターム[2H171QC24]に分類される特許

141 - 160 / 1,139


【課題】 ベルト上の被検知物を検知する為の検出手段を有する画像形成装置において、装置を小型化する。
【解決手段】 回転可能なベルトと、検知位置で前記ベルト上の被検知物を検知する検知手段と、前記ベルトとは独立して装置本体に対して着脱可能なカートリッジと、前記カートリッジを装置本体から着脱する為に装置本体に対して開閉可能な開閉部材と、を有し、前記ベルトを用いて記録材上に画像形成を行う画像形成装置において、前記検知位置にある前記検知手段は、少なくとも一部が前記カートリッジを着脱する為の空間に位置しており、前記検知手段は、前記検知手段が前記カートリッジを着脱する為の空間から退避した退避位置と、前記検知位置との間を移動可能であり、前記退避位置にある前記検知手段は、少なくとも一部が前記開閉部材を装置本体に対して開くことで形成された空間に位置している。 (もっと読む)


【課題】 ユーザーの使用目的にあわせてカートリッジを使い分けることができる画像形成装置において、画像形成装置の構成を簡略化すること。
【解決手段】 複数のカートリッジで構成されるカートリッジ群を装着するためのガイド部と、複数の装着領域を占めるような代替カートリッジのガイド部とを共通化する。 (もっと読む)


【課題】駆動源40から像担持体13に動力伝達する動力伝達系に配置される制振部材を、像担持体13への振動伝播抑制に効果が高いものにする。
【解決手段】本願発明の画像形成装置1は、駆動源40の動力にて回転駆動する像担持体13と、前記駆動源40から前記像担持体13に動力伝達する動力伝達系とを備える。前記動力伝達系には、振動減衰用の制振部材として、内部に粘性流体55を封入したカップリング部材44を有する。前記粘性流体55が前記像担持体13の回転に対して抵抗を付与する。 (もっと読む)


【課題】像担持体6上の残留物REを除去して回収するクリーニング装置12において、回転ブラシ64と回収ローラ65とが同じ駆動源71からの動力伝達72系に属する場合に、回転ブラシ64を逆転させずに回収ローラ65を単独で逆転できるようにする。
【解決手段】本願発明のクリーニング装置12は、像担持体6における転写位置11より下流側に接触しながら回転駆動して像担持体6上の残留物REを捕集する回転ブラシ64と、回転ブラシ64に接触しながら回転駆動して回転ブラシ64に捕集された残留物REを回収する回収ローラ65と、回収ローラ65に接触して回収ローラ65に回収された残留物REを掻き取るスクレーパ66とを備える。回転ブラシ64と回収ローラ65とが同じ駆動源71からの動力伝達系72に属する。動力伝達系72には、回収ローラ65の逆転動作に対して回転ブラシ64を非連動にする非連動手段80,90を有する。 (もっと読む)


【課題】電荷発生物質に2,3−ブタンジオールのチタニルフタロシアニン付加体を用いた場合に問題となる感度の低下や電位安定性を改善し、対ガス耐性やクラック耐性等の感光体としての総合的な性能を改善した電子写真感光体を提供し、該電子写真感光体を用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】電荷発生層がチタニルフタロシアニンと2,3−ブタンジオール付加体チタニルフタロシアニンを含有する顔料を含み、且つ前記電荷発生層の反射スペクトルの700nmにおける反射率(R700)と780nmにおける反射率(R780)との比(R700/R780)が0.8〜1.3であり、前記電荷輸送層がベンジジン系化合物を含有し、置換基を有してもよいベンゼン系の残留溶媒が20〜10000ppmの範囲にあることを特徴とする電子写真感光体。 (もっと読む)


【課題】 記録材の分離を押し上げ手段を用いて行うと、分離後の記録材を案内するガイドへの搬送不良が生じるおそれがある
【解決手段】 記録材ガイド29の案内面の記録材搬送方向における上流側端部は、分離補助コロ41によりベルト面に形成される凹部から分離張架ローラ26までのベルト面の延長に対して前記分離張架ローラ26と同じ側に配置 (もっと読む)


【課題】高温高湿環境下においても、画像ボケを発生することなく、潜像担持体の耐摩耗性、及び耐キズ性に優れ、長期間にわたって安定した高画質な画像を出力することができる潤滑剤、並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジの提供。
【解決手段】電子写真方式における静電潜像を担持するための潜像担持体に付与される潤滑剤であって、潤滑性物質と、特定のアミン化合物とを含む潤滑剤、並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジである。 (もっと読む)


【課題】入口シール上へのトナー堆積を防止し、長期にわたって異常画像の発生を防止できる現像装置を提供する。
【解決手段】入口シール57を現像装置5のケースに可動な状態で支持し、入口シール57が感光体ドラム1及び現像ローラ51のどちらにも、移動して択一的に当接可能に設けている。したがって、現像装置5の動作に連動して感光体ドラム1又は現像ローラ51のいずれかを選択し、入口シール57を移動して当接させることを可能にできる。そして、入口シール57を感光体ドラム1に当接させた状態で入口シール57上に溜まった飛散トナーを、入口シール57を現像ローラ51に当接させて現像装置5内に回収する。 (もっと読む)


【課題】 現像剤担持体と像担持体との間において発生するトナー等の粉塵を粉塵吸引ダクトに適切に吸引できるようにする。
【解決手段】 回転する現像剤担持体21により現像剤Dを像担持体10と対向する現像領域に搬送して、像担持体における静電潜像を現像する現像装置20において、現像剤担持体と像担持体との間に現像剤担持体の軸方向に沿って粉塵吸引ダクト30を設け、この粉塵吸引ダクトの長さ方向一端側に吸引を行う吸引口34を設けると共に、少なくともこの吸引口側の端部とその反対側の端部とにそれぞれ粉塵吸込み口33a,33bを開口させ、吸引口側の端部における粉塵吸込み口33aより吸引口側の位置からこの粉塵吸込み口を囲うようにして反対側に伸びた仕切り板35を設けた。 (もっと読む)


【課題】感光体ドラム等の回転体を高精度に位置決めできるとともに、回転体の回転軸の軸受部材に対する着脱作業性に優れた軸受保持器を提供する。
【解決手段】軸受保持器200は、一端部から他端部にかけて貫通している円筒状を呈している。また、軸受保持器200は、軸受部材210、凹部220A〜Dおよび凸部230A〜Dを備える。軸受部材210は、軸受保持器200の内面に配置されていて感光体ドラム回転軸12を軸支する。凹部220A〜Dは、軸受保持器200の外周面上において周方向に沿って形成される。凸部230A〜Dは、それぞれの凹部220A〜Dの間に形成される。 (もっと読む)


【課題】複数の像形成ユニットが並んで配置された画像形成装置において、装置内部に生じる温度差を低減し、従来よりも大幅な冷却効率の向上を図る。
【解決手段】ファン40により発生した風が、感光ドラム12の回転軸方向両端側から複数のプロセスカートリッジ42のうち隣り合う2つのプロセスカートリッジ42の間の空間(隙間37,38)へ送られ、風向き変更部材(ステー部材43)により該空間の前記回転軸方向両端から中央へ流れるように構成した。 (もっと読む)


【課題】追加部品を用いることなく支持部材に取り付けられた電気部品の位置ずれを抑制することができる電気部品の支持構造、現像装置、画像形成装置を得る。
【解決手段】検知部材124が支持部材126に取り付けられた状態で、配線支持部材136の突起150を第一爪132Aに当てて、第一爪132Aが第二爪132B側に撓まないようになっている。この構成により、別途専用部品を用いることなく検知部材124の位置ずれが抑制される。 (もっと読む)


【課題】スリーブ部材への圧入時に軸穴が変形したり移動したりすることを、より確実に抑制することができるフランジ部材、並びに、このフランジ部材を備えた感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光体スリーブに圧入される圧入部312と、軸穴313が設けられた軸穴部314と、連結部315とを有し、圧入時に感光体スリーブから受ける応力を吸収し、応力が連結部315を介して軸穴部314に伝わることを抑制する応力吸収穴316を連結部315に備えるフランジ部材35において、連結部315を含む軸方向に直交する仮想平面315fに対して圧入外周面312fを軸方向に沿って投影させた仮想投影円312cの円周上から軸穴部314まで引いた任意の仮想線分318上に、少なくとも一つの応力吸収穴316を備える。 (もっと読む)


【課題】弾性を有する電気接点部を弾性変形させた状態で導電部材に押し付けて電気接点部と導電部材とを電気接続する電気接続構造において、電気接点部を導電部材に容易に取り付けられるようにした電気接続構造を提供する。
【解決手段】保持部材120に弾性を有する電気接点部112aを弾性変形可能に保持し、電気接点部112aを回転軸114に押し付けて弾性変形させるように保持部材120を回転させ、次いで保持部材120をさらに第1ボス132に挿入し、その位置で保持部材120の弾性反力による移動を第2ボス134によって規制するように構成する。 (もっと読む)


【課題】2箇所から夫々の経路を用いてトナーを回収し、この2つの経路が合流する合流部が設けられている場合に、合流部が大きくなるのを抑制することができる画像形成装置を得る。
【解決手段】筐体102及び筐体132の内部にトナーが蓄積した状態で、画像形成装置10が加振された場合等には、一気にトナーが第一搬送経路152及び第二搬送経路154に排出される。しかし、第一搬送経路152の経路長と第二搬送経路154の経路長とが異なるため、合流部156に到達するには時間差(タイムラグ)が発生する。これにより、一気にトナーが第一搬送経路152及び第二搬送経路154に排出された場合でも、トナーを処理した上で、合流部156の形状が大きくなるのが抑制される。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成で回転する現像器に通電すること。
【解決手段】中空円筒部(82)に対して回転可能に支持された回転可能部(83)と、中空円筒部(82)の外周に支持された第1の通電部材(87)と、第1の通電部材(87)に接触する接点部(99)を有し、回転可能部(83)と一体的に回転可能に支持された第2の通電部材(98)と、第1の通電部材(87)に一端が接続され且つ中空円筒部(82)の内部の空間(82a)を通じて現像装置(G)の外部に他端が導出される第1の導電部材(89)と、第2の通電部材(98)と被通電部材(SNk)とを接続する第2の導電部材(101〜103)と、を備えた回転式の現像装置(G)。 (もっと読む)


【課題】現像剤を回収する濾過部材の詰まりを低減させる。
【解決手段】現像剤保持部材68から剥離された現像剤を筐体102内へ吸引する吸引手段110が接続された吸引路115と、回転軸125の回りに羽根127が螺旋状に取り付けられ、筐体102内に回収された現像剤を搬送するときに正回転し、現像剤保持部材68に現像剤像を保持させないときで、かつ吸引手段110が停止しているときに逆回転する現像剤搬送手段121と、現像剤搬送手段121と吸引路115との間に配置された濾過部材150の上部に設けられ、正回転又は逆回転する羽根127に摺動されつつ押し上げられて落下し、濾過部材150を上下方向に振動させる摺動部154と、を有する現像剤回収装置100であって、摺動部154又は羽根127を、逆回転時の濾過部材150の振動が、正回転時の濾過部材150の振動よりも強くなるように構成する。 (もっと読む)


【課題】規制部材および開閉部の円滑な動作を保持することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】枠体(フレームF)に形成され、開閉部材(開閉カバー105)の閉鎖時における規制部材(ストッパ部材S)の移動方向側に開くように折り曲げ角度が変化されて、前記規制部材の移動を許容する折曲部と、枠体の少なくとも一部と対向させて外装を施す外装部材(カバー200)と、該外装部材または前記枠体を含む前記装置本体の何れかに設けられ、開閉部の開放時における規制部材と折曲部との干渉を回避するように案内する案内部201とを備える。 (もっと読む)


【課題】廃トナー回収容器内の廃トナーの満杯状態を正確に検知することができて、適切な時期に廃トナー回収容器を交換することができる廃トナー回収容器、及びその廃トナー回収容器を備えた画像形成装置を提供しようとするものである。
【解決手段】画像形成装置の装置本体100に付設されて、画像形成装置の駆動にて発生する廃トナーを収容する容器本体3を備えた廃トナー回収容器である。装置本体100は、上部に閉状態から開状態とするときには回動支軸を中心に上方へ回動し、開状態から閉状態とするときには回動支軸を中心に下方へ回動する本体上カバー17を備え、本体上カバー17に、本体上カバー17とともに回動する容器本体3を設け、容器本体3の内部の反回動支軸側で、かつ、本体上カバー17の閉状態において上方側となる位置に、容器本体3に収容された廃トナーを検出する検出手段101を設けた。 (もっと読む)


【課題】組み立てが容易で、かつ、正逆両方向の回転でもはすばギアを安定して保持することができる画像形成装置の駆動ユニットおよびそれを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】駆動ユニット1は、シャフト2を回転自在に支持するとともに、第1はすばギア3および第2はすばギア4を回転自在に保持する保持部材5を備えている。保持部材5は、第1受け部9と、第2受け部10とを有する。第1受け部9は、シャフト2および第1はすばギア3をある回転方向に回転させたときに、第1はすばギア3を収容部7の奥へ押し込む方向の力を、第1はすばギアの一部と接触して受ける。第2受け部10は、第反対方向に回転させたときに、第1はすばギア3を収容部7の内部から開口8へ押す方向の力を、シャフト2の一部と接触して受ける。 (もっと読む)


141 - 160 / 1,139