説明

Fターム[2H199CA56]の内容

Fターム[2H199CA56]の下位に属するFターム

Fターム[2H199CA56]に分類される特許

1 - 4 / 4


【課題】設計上の制限を充足しつつ、観察者の眼に虚像として入る画像光について、縦横比を所望の状態に設定できる虚像表示装置を提供すること。
【解決手段】縦横比変換光学系での伸張変換によって、形成された虚像の縦横比について、元の画像表示装置の画像領域の縦横比(4:3)よりも横長の縦横比(16:9)に変換することができる。これにより、例えば虚像表示装置全体に対する画像表示装置を含む画像形成装置の横幅が設計上制限され画像領域を映像として必要とされる比較的横長の縦横比(例えば16:9)にすることができず、正方形に近い比(例えば縦横比4:3)となる場合であっても、観察者の眼に虚像として認識される画像光の縦横比を、シリンドリカルレンズでの縦横比変換によって所望の状態(例えば縦横比16:9)に調整できる。 (もっと読む)


【課題】用いる照明光源ごとに、カラーバランスが良好で明るい映像を観察できる映像表示装置と、その映像表示装置を備えたヘッドマウントディスプレイとを提供する。
【解決手段】映像表示装置は、互いに異なる波長の光を出射する複数の照明光源と、照明光源からの光を映像信号に応じて変調する光変調素子と、光変調素子からの光を回折するホログラム光学素子が透明基材上に形成された光学デバイスとを有している。ホログラム光学素子は、複数の照明光源の波長に対応する複数の回折ピーク波長を持っている。複数の照明光源のうち、同じ値の電流を流したときに消費電力が最も少ない特性を有する照明光源に対応した回折ピーク波長の回折効率は、他の回折ピーク波長の回折効率よりも低く設定されている。 (もっと読む)


【課題】広画角、小型かつ薄型の画像表示装置において、観察者の眼球が回転した場合の画像欠けの発生を抑える。
【解決手段】画像表示装置は、第1の原画111を表示する第1の表示素子101と、第2の原画112を表示する第2の表示素子102と、第1の表示素子からの第1の光束と第2の表示素子からの第2の光束とにより第1及び第2の原画の合成拡大像113を提示する光学系とを有する。光学系は、反射面104,105を有する。光学系において第1及び第2の光束の光路が反射面での反射により折れ曲がる断面を偏心断面とするとき、第1の原画と第2の原画は、偏心断面において互いに異なる画角に対応する原画である。そして、第1の光束と第2の光束とにおいて合成拡大像における同じ像点に導かれる光束が、光学系の射出瞳面において重なり合っている。 (もっと読む)


【課題】両眼に対して、できるだけ少ない数の複数の画像形成素子を用いて、互いに異なる視野に形成した画像を繋ぎ合わせた広画角の合成画像を観察させる。
【解決手段】画像表示装置は、第1及び第2原画を形成する第1及び第2の画像形成素子1,2と、第1の画像形成素子からの光束のうち第1の光束を第1の射出瞳12に導く第1の光学素子7、第2の画像形成素子からの光束のうち第2の光束を第2の射出瞳13に導く第2の光学素子8、及び第2の画像形成素子からの光束のうち第3の光束を中間結像させて第1の光学素子に導き、第1の画像形成素子からの光束のうち第4の光束を中間結像させて第2の光学素子に導くリレー光学系20を含む観察光学系とを有する。観察光学系は、各射出瞳からの観察画角における互いに異なる画角領域に第1及び第2の原画のそれぞれに対応する画像を提示する。 (もっと読む)


1 - 4 / 4