説明

Fターム[2K103CA01]の内容

投影装置 (124,007) | 構成、制御 (39,538) | スクリーン (1,489)

Fターム[2K103CA01]の下位に属するFターム

Fターム[2K103CA01]に分類される特許

1 - 20 / 1,252






【課題】第1画像および第2画像の投影を行っていることを表示するプロジェクターを提供する。
【解決手段】プロジェクターは、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、第1画像および第2画像を時分割で投影する。プロジェクターは、第1画像と第2画像との切り替えに同期する不可視光による同期信号を出力する送信装置5と、同期信号の照射により可視光を出力する波長変換部7と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 裸眼立体視における画像の観察位置の自由度をより高めることが可能な制御装置等を提供すること。
【解決手段】 制御装置200が、立体視用の画像の観察者の位置を示す位置情報が入力される入力部150と、立体視用の画像が表示される表示領域よりも観察者側に配置されるスクリーンであって、かつ、マスクパターン画像が表示されるスクリーンである第1のスクリーンの位置およびマスクパターン画像の少なくとも一方を、位置情報に基づいて調整させる制御部110を含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】外光による光漏れ等の外観不良を大幅に低減し、かつ、安価で良好な映像を表示できる反射スクリーン及びこれを備える映像表示システムを提供する。
【解決手段】反射スクリーン10は、単位レンズ121が複数配列されたフレネルレンズ形状を背面側に有するレンズ層12と、レンズ層12の背面側に形成され、光を反射する反射層11とを備え、単位レンズ121は、背面側に凸であり、単位レンズ121の配列方向に平行であってスクリーン面に直交する方向に平行な断面における断面形状が略四角形状であり、頂部である頂面121bと、頂面121bを挟んで配列方向において対向するレンズ面121a及び非レンズ面121cとを備え、反射層11は、少なくともレンズ面121a及び頂面121bを被覆するように形成されているものとした。映像表示システムは、この反射スクリーン10と映像源とを備える。 (もっと読む)


【課題】反射面の形成が容易で、プロジェクターから射出された投射光を効率的に反射させ、併せて利便性を向上させる反射型スクリーン装置を提供する。
【解決手段】反射型スクリーン装置1は、スクリーン基材に対して反射部としての反射膜が投射光Lpの入射角度に応じて選択的に形成される反射面(反射領域)を有して投射光Lpを反射する反射型スクリーン2と、反射型スクリーン2の両端部(上端部、下端部)をそれぞれ支持し、双方向に反射型スクリーン2の巻き取りおよび繰り出しを行う一対の巻回部3と、を備え、巻回部3は、相互に従動して逆の動作を行い、巻回部3間の反射面を移動させる。 (もっと読む)


【課題】電子ホログラフィによる立体映像の視域を拡大することができる立体映像拡大投影装置を提供する。
【解決手段】立体映像拡大投影装置1は、立体映像を拡大して投影するものであって、立体映像を表示する立体映像表示手段10と、当該立体映像の立体像が形成される位置に配置され、光を透過する媒体と、当該媒体中に分散された光拡散粒子と、からなる立体スクリーン30と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】プロジェクターからの投写光を、スクリーンにおいてフレネルレンズへ効率よく反射させることにより、光の利用効率を向上させることが可能な映像表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の投射表示装置は、反射領域に複数の反射部が隙間なく配列されたスクリーンと、前記スクリーンのスクリーン面の法線に対して第1の方向にずれた位置に配置され、前記スクリーン面に向けて斜めに投射光を射出するプロジェクターと、前記スクリーンから反射された反射光を当該スクリーンとは反対側の空間に投射結像する結像手段と、を備え、前記複数の反射部は凹の球状面を有し、前記第1の方向に前記プロジェクターから離れるに従い、前記球状面の中心角が順次大きくなるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】スクリーンは、反射部が略一方向に映像光を反射する。これにより、映像の視野角が小さい。
【解決手段】透過型スクリーンは、平板状のベース部と、前記ベース部の一面に設けられ、前記一面に対して少なくも一つが傾斜し、互いが交差する一対の面を有する複数のプリズム部と、各プリズム部の前記一対の面のうち一方の面に設けられ、前記一対の面のうち他方の面から入射した光を拡散して前記ベース部へ反射する複数の拡散反射層とを備える。 (もっと読む)


【課題】
スクリーンとなる壁紙と、壁紙に投影する画像等の表示コンテンツを、両者の相関性を持たせて作成して、作成した表示コンテンツを壁紙に投影して表示する。
【解決手段】
スクリーンとして形成される第1の画像から成る背景画像を作成し、第1の画像の予め定められた所定エリアについて第1の画像と表示上の関係性を保った第2の画像を作成し、プロジェクタ装置から第2の画像を第1の画像の所定エリアに対して投影して、第1の画像上に第2の画像との合成画像を形成する。 (もっと読む)


【課題】画像の明るさを維持しつつ観察距離を調整することができるスクリーン及び当該スクリーンを用いた投射システムを提供すること。
【解決手段】スクリーン10では、光制御層3において、光の拡散制御を行う制御方向D1に関して、反射光の拡散分布を定める第1の角度領域ωがスクリーン10上の位置によって異なるものとなっている。これにより、スクリーン10の表面から射出される画像光の拡散分布をスクリーン10上の位置に応じて上端UE側ほど下方側に傾け、下端BE側ほど上方側に傾けるように調整することで、例えば拡散される角度範囲の大きさは30°のまま変えることなく、画像光の拡散射出される方向を想定される観察者の位置に応じたものとし、画像の明るさを維持しつつ投影画像を観察させることができ、かつ、観察距離Lを短くするように調整できる。 (もっと読む)


【課題】購入者が複数商品の試着状態を鏡のような立体的な像でリアルタイムに確認および比較検討することのできる表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置は、画像を表示する表示手段と、表示手段に表示された画像を投射結像する第1投射手段と、第1投射手段により投射された投射画像の結像位置よりも、第1投射手段から離れた位置に設けられた半透過反射手段と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】映像信号を投射しない場合でもスクリーンの存在を目立たせるがことなく、この場合でも、観察者が容易に眼の焦点位置を表示像に合わせることが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置は、映像を表示する表示手段と、表示手段に表示された映像を投射結像する第1結像手段と、第1結像手段により投射された投射映像の結像位置に配置した第1スクリーンと、を備え、第1スクリーンが、可視光を透過させるとともに投射映像の結像に影響を与えない程度の光反射性および光拡散性のうち少なくともいずれかを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像の輝度レベルに応じてスクリーンの散乱度合を変更することにより、優れた表示特性を発揮することのできる画像表示システムおよび制御装置を提供すること。
【解決手段】画像表示システム100は、印加電圧の強度を変更することにより、光が散乱する散乱状態と光が透過する透過状態とを切り替えることのできるスクリーン200と、スクリーン200に映像光Lを投射しスクリーン200に画像を表示させるプロジェクター300と、スクリーン200およびプロジェクター300の駆動を制御する制御部400とを有する。制御部400は、散乱状態としたスクリーン200に映像光Lを投射するとともに、スクリーン200に表示させる画像の輝度レベルに応じて、散乱状態の光の散乱度合を変化させる。 (もっと読む)


【課題】外光の反射によるコントラスト低下を軽減し、ゲインの低下を抑える反射型スクリーンを提供する。
【解決手段】反射型スクリーン1は、樹脂シート2、光吸収層4、光反射層5及び低屈折率層6を備える。樹脂シート2は、透光性を有し、主平面の一方の側にストライプ状の凸部3が周期Pの幅で周期的に形成される。低屈折率層6は、主平面の他方の側に配置され、樹脂シート2より0.15以上低い屈折率を有する。光吸収層4は、凸部3のストライプ形状に平行するように、低屈折率層6と交互に凸部3に対向して配置される。光反射層5は、低屈折率層6を挟んで、低屈折率層6と樹脂シート2との界面と対向して配置され、散乱反射特性を有する。凸部3は、長手方向と直交する断面形状が円弧である。低屈折率層6と樹脂シート2との界面の法線方向が主平面の法線方向に対して傾斜し、一組の光吸収層4及び低屈折率層6は周期Pと略同じ幅で配置される。 (もっと読む)


【課題】投写面の凹凸を利用した多彩な視覚効果を得ることが可能な画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法を提供する。
【解決手段】画像処理部は、LUTに記憶されている領域情報に基づいて、処理対象の画素がどの領域に属する画素であるのかを判断する(ステップS201)。そして、処理対象の画素が外縁部に属する場合には、画像処理部は、その画素の画素値を、黒色を表す画素値に設定する(ステップS202)。また、処理対象の画素が枠状部に属する場合には、その画素の画素値を、予め指定された所定の色(指定色)を表す画素値に設定する(ステップS203)。また、処理対象の画素が矩形部に属する場合には、その画素の画素値を、入力画像を表す画素値に設定する(ステップS204)。このように、画像処理部は、区分した領域毎に異なる画像処理を行うようになっている。 (もっと読む)


【課題】投影面上のセンサから引き回される電源ケーブルを省略すること。
【解決手段】投影システム100は、スクリーンSの投影面Fに画像を投影するプロジェクタ装置1と、投影面F上の画像の投影される領域の所定位置に配設され、プロジェクタ装置1からの投影光量に応じた電力を発電する光発電部35を備えたセンサ部30a,30bとを備えることを特徴とする。また、プロジェクタ装置1は、投影面Fに投影する画像データのうち少なくともセンサ部30a、30bの配設位置に投影される部分の画像データ、または、画像データ全体を白色画像データに変換する画像処理回路11を備えてもよい。 (もっと読む)


【課題】外光の反射によるコントラスト低下を軽減すると共に、ゲインの低下を抑える反射型スクリーンを提供する。
【解決手段】反射型スクリーン1は、樹脂シート2、光吸収層4、及び、光反射層5を備える。樹脂シート2は、透光性を有し、主平面の一方の側にストライプ状の凸部3が周期Pの幅で周期的に形成される。光反射層5は、主平面の他方の側に配置され、散乱反射特性を有する。光吸収層4は、凸部3のストライプの形状に平行するように、光反射層5と交互に凸部3と対向して配置される。凸部3は、当該凸部3の長手方向と直交する断面形状が楕円の一部からなり、楕円の長軸が主平面の法線方向に対して傾斜している。一組の光吸収層4及び光反射層5は、凸部3が形成される周期Pと略同じ幅で配置される。
反射型スクリーン。 (もっと読む)


1 - 20 / 1,252