説明

Fターム[3B087CD03]の内容

車両用座席 (18,370) | 異常加速度から乗員を保護する座席 (1,833) | エネルギーを吸収する変形部分を持つもの (446)

Fターム[3B087CD03]に分類される特許

1 - 20 / 446



【課題】エアバッグの高い展開性能を保ったまま、力布の取付部周辺がコンパクトで、取付の容易なクリップ部材及びこのクリップ部材を備えたエアバッグモジュール装備シートを提供する。
【解決手段】引張力を伝達する布状体32に接続されるクリップ部材50である。クリップ部材50は、布状体32の一端に接続される接続部55と、被取付部10の端部12に係止される溝53を備える。クリップ部材50は、被取付部10の端部12に係止したときに、布状体32から伝達される引張力により接続部55に生じる回転力を減らすように設けられ、布状体32と被取付部10とを連結する。 (もっと読む)


【課題】ハイトアジャスト機構に大きな負荷が掛かった場合に、ハイトアジャスト機構の破損を抑制する。
【解決手段】左右のサイドフレーム30を有する着座部(着座部フレーム3)と、当該着座部に固定されたシートバック(シートバックフレーム2)とを備え、着座部の高さを調整可能な車両用シート1である。車両用シート1は、車体に対し、着座部を昇降可能に支持するハイトアジャスト機構と、サイドフレーム30に固定され、ハイトアジャスト機構と係合して着座部の高さ位置をロックするハイトブレーキ8とを備え、ハイトブレーキ8はサイドフレーム30に対し、ハイトアジャスト機構から所定以上の衝撃荷重が掛かった場合に移動できるように固定されている。 (もっと読む)


【課題】後突時に乗員の頸部を保護することができる車両用シート及び樹脂製シートバックバネを得る。
【解決手段】車両用シート10では、後突時に、乗員が慣性によってシートバック12に押し付けられると、乗員腰部が下側樹脂バネ部を含むボード本体部40の下部側を介して左右のサイドフレーム26の下部側かつ前部側に支持されると共に、乗員胸部P2が上側樹脂バネ部46を含むボード本体部40の上部側を介して左右のサイドフレーム26の上部側かつ後部側に支持される。この際、ボード本体部40の上部側に対して乗員胸部P2から入力される荷重F2が設定値以上になると、左右の上側被支持部52に設けられた破断予定部68が破断される。これにより、乗員胸部P2がボード本体部40の上部側からシート前方側への反力を受けないようにすることができるので、乗員の第1胸椎に生じる加速度を低下させることができる。 (もっと読む)


【課題】シートクッションの両サイドフレーム間に設定されるロッドを、車両の側突発生時に狙いとする方向に適切に屈曲変形させること。
【解決手段】シートクッション10の両サイドフレーム11A間に架設されたロッド35には、シートクッション10に車両側突の発生に伴うシート側方からの衝撃力が入力された際に、ロッド35をシートクッション10下のバッテリユニット40から遠ざける方向に屈曲変形させるよう、ロッド35の座屈変形を特定方向に促進させる脆弱部35Aが形成されている。脆弱部35Aは、ロッド35の衝撃力が入力される側の端部箇所において、ロッド35をバッテリユニット40から遠ざける方向とその反対方向とにそれぞれ屈曲させるように各面部を脆弱化させる第1の切欠き35A1と第2の切欠き35A2とから成る。第1の切欠き35A1が、第2の切欠き35A2よりも上記衝撃力が入力される側に近い箇所に形成されている。 (もっと読む)


【課題】車両の後方からの衝突時に生じる車両用シート着座者のむち打ち現象を緩和させるのに充分な連結ロッドの後方移動を比較的簡素な構成によって達成する。
【課題を解決するための手段】車両用シート10は、両側に配設されるシートサイドフレーム14A,14A間に該シートサイドフレーム14A,14Aを連結する連結ロッド20が、着座者の腰部後方位置に配設されて構成されている。そして、前記連結ロッド20の軸部には、着座者の腰部に後方への衝撃荷重が作用した際に該荷重を受けて後方への変形を可能とする後方変形可能手段40が設定されている。後方変形可能手段40は分割された2本の連結ロッド20a、20bが連結ブラケット22で連結され構成されている。 (もっと読む)


【課題】車両用シート側部におけるワイヤハーネスの配策について高い自由度を有する車両用シートを提供すること。
【解決手段】複数の貫通孔が形成されたハニカム形状の樹脂部材に代表される側面衝突時の衝撃を吸収するブロック部材が、車両用シートのシートクッション側部に設けられ、ブロック部材の衝撃吸収面と直行する側面に、ワイヤハーネスを固定可能なハーネス固定部が設けられる。ハーネス固定部としては、ワイヤハーネスに取り付けられたクランプ部材が挿入嵌合可能な貫通孔を有する薄板状の取り付け部材又はワイヤハーネスの途中部位を係留可能な係留部材が適用される。 (もっと読む)


【課題】よりシンプルな構造にて、乗物が後方から衝突を受けた際、衝撃を適切に吸収できるとともに、乗員の頭部を支持する個所の後方への移動量をより小さくすることができる乗物用シートを提供する。
【解決手段】シートクッション部とシートバック部とを有する乗物用シートであって、シートクッション部は骨格となるクッションフレーム3Fを有し、シートバック部は骨格となるバックフレーム2Fを有し、クッションフレームとバックフレームは、乗物用シートに着座した乗員に対して左右方向に一対で設けられた連結部材50にて連結されている。連結部材50には、乗物用シートが設けられた乗物が後突された場合に乗物用シートに着座している乗員の後方荷重によって、シートクッション部に対するシートバック部の位置を、乗員に対して少なくとも後方に移動させるように変形する脆弱部53P、54Pが形成されている。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増加させることなくよりシンプルな構造にて、乗物が後方から衝突を受けた際、衝撃を適切に吸収できるとともに、乗員の頭部を支持する個所の後方への移動量をより小さくすることができる乗物用シートを提供する。
【解決手段】シートクッション部とシートバック部とを有する乗物用シートであって、乗物用シートには、乗物用シートが取り付けられた乗物が後突された場合の衝撃を吸収する衝撃吸収手段が設けられており、衝撃吸収手段は、乗物の後方から第1の速度以下の衝突を受けた際の衝撃エネルギーである第1衝撃エネルギーを吸収する第1衝撃吸収手段53Aと、乗物の後方から第1の速度よりも大きな第2の速度の衝突を受けた際の衝撃エネルギーである第2衝撃エネルギーを第1衝撃吸収手段53Aとともに吸収する第2衝撃吸収手段53Bと、を有している。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増加させることなくよりシンプルな構造にて、乗物が後方から衝突を受けた際、衝撃を適切に吸収できるとともに、乗員の頭部を支持する個所の後方への移動量をより小さくすることができる乗物用シートを提供する。
【解決手段】シートクッション部はクッションフレーム3Fを有しており、リフタ機構60はクッションフレーム3Fを上下方向に移動可能とするように、前方リンク部材61と後方リンク部材62を有している。後方リンク部材62は、シート支持装置に対して回転可能に支持された乗物側支持部62Jと、クッションフレーム3Fに対して回転可能に支持されたシート側支持部62Kと、乗物側支持部とシート側支持部との間に形成されて乗物が後突された場合に乗員の後方荷重によって、シート支持装置に対するシートクッション部の位置を、少なくとも後方に移動させるように変形する脆弱部62Lと、を有している。 (もっと読む)


【課題】シートバックフレームに、車両の側突に対しては高い支持強度を発揮し、前後衝突に対しては高い衝撃吸収性を発揮することのできる補強構造を設定する。
【解決手段】シートバックフレームの左右両側部間にコネクティングロッド4bと操作軸4aとが一体的に結合された状態で架設された車両用シートである。コネクティングロッド4bと操作軸4aとは、互いの結合部が、シート前後方向に嵌合する凹凸形状とされて、ピン4cの差込みより互いにシート前後方向と幅方向とに面当接した状態として保持されており、車両側突等の発生によりシート側方からの衝撃力を受けてもシート幅方向に真っ直ぐな状態を維持して補強部材として機能するが、車両後突等の発生によりシート前方からの衝撃力を受けることで、コネクティングロッド4bがピン4cを変形させながら操作軸4aからシート後方側に離間する形で変位する構成となっている。 (もっと読む)


【課題】シートバックフレームに、車両の側突に対しては高い支持強度を発揮し、前後衝突に対しては高い衝撃吸収性を発揮することのできる補強構造を設定する。
【解決手段】シートバックフレーム2aの左右両側部間にロッド4bが架設された車両用シート1である。ロッド4bは、複数本のリンク部材4b1が互いにシート前後方向に回動可能にピン連結されて1本の棒形状に繋げられた構成となっている。各リンク部材4b1は、常時はガイド板4b3により互いの相対回動が規制された状態として、車両側突等の発生によりシート側方からの衝撃力を受けてもシート幅方向に真っ直ぐな状態を維持して、シートバック2の構造強度を担保する補強部材として機能する構成とされるが、車両後突等の発生により着座乗員がシートバック2に圧し掛かるような、シート前後方向からの衝撃力を受けることで、ガイド板4b3が壊されて前後方向に回動変位する構成とされている。 (もっと読む)


【課題】モータの駆動力によりシートバックをシートクッションに対して傾倒させるリクライニング機構を備えた車両用シートにおける鞭打ち性能を向上する。
【解決手段】車両用シート10では、センターシャフト64に低剛性部66,68,70が設けられており、低剛性部66,68,70以外の部分の曲げ剛性に比べて、低剛性部66,68,70の曲げ剛性が低く設定されている。このため、乗員Pの腰部がシートバック40の下部を押圧する際に、センターシャフト64が車両後方へ大きく撓む。これにより、乗員Pの腰部が車両後方へ移動することで、乗員Pの身体全体が車両後方へ移動されるため、乗員Pの胸部における加速度と乗員Pの頭部における加速度との差が大きくなることを抑制できる。したがって、鞭打ち性能を向上できる。 (もっと読む)


【課題】後面衝突時にシートバックフレームに衝撃力が付与された際にサイドフレームが変形しすぎることを抑制する。
【解決手段】車両用シート10では、バックサイドフレーム44にはインナブラケット60が設けられている。シートバックフレーム42に車両後方への衝撃力が付与されてバックサイドフレーム44が変形して、バックサイドフレーム44の変位量が基準量に達した際に、コネクティングロッド36にインナブラケット60の溝部66が当接することで、バックサイドフレーム44の変形が抑制される。これにより、バックサイドフレーム44が変形しすぎることを抑制できる。しかも、バックサイドフレーム44がコネクティングロッド36に当接した際には、バックサイドフレーム44に付与された衝撃力がインナブラケット60を介してコネクティングロッド36へも伝達される。このため、リクライナ32へ衝撃力が入力されることも抑制できる。 (もっと読む)


【課題】乗物が後方から衝撃を受けた際に使用者に加わり得る首への負荷を軽減し得るシートを提供する。
【解決手段】乗物用シート1は、シートクッション2と、シートクッション2の後部に起立するシートバック3と、シートクッション2の後部から延出しかつ乗物床面10へ接続される後脚5を有する。後脚5は、シートクッション2に設けられる第一部材5aと、乗物床面10側の部材に設けられる第二部材5bと、第一部材5aを第二部材5bに対して上後方へ移動可能に連結しかつ第一部材が上後方向へ移動する時に抵抗を付与する連結機構5cを有する。 (もっと読む)


【課題】脆弱部の変形時にバックカバーが干渉してくるのを回避し、脆弱部の変形の阻害や脆弱部に掛かる荷重の変動を抑制する。
【解決手段】衝撃荷重が加わった際に変形する内方脆弱部17eが形成された後面を備えるシートバックフレーム1と、シートバックフレーム1の後面側でシートバックフレーム1と対向するバックカバー4と、を有する車両用シートSにおいて、バックカバー4は、上下方向に延出しており、バックカバー4の上端から固定用の突起4aが備えられた位置まで亘る範囲内に、内方脆弱部17eの上端及び下端の双方が同時に位置しないようにバックカバー4がシートバックフレーム1に対して固定されている。 (もっと読む)


【課題】後面衝突時の衝撃エネルギーが加わった際、シートが撓み変形することにより衝撃エネルギーを吸収する車両用シートにおいて、シートの変形量(後傾する角度)を規制することが可能な車両用シートを提供する。
【解決手段】 車幅方向に離隔して車両上方に延びる側方構成部材15、16を有して構成されたシートバックフレーム1と、このシートバックフレーム1に連結部材21、22を介して連結され、乗員を支持する受圧部材20と、側方構成部材15、16に配設されるとともに、連結部材21、22と連結され、受圧部材20に加わった所定の衝撃荷重により回動して受圧部材20を後方へ移動させる衝撃低減部材30と、を備え、側方構成部材15、16には、衝撃荷重が加わったときに変形する脆弱部150と、この脆弱部150の一部を挟み込む位置に配設されて脆弱部150の変形量を規制する規制部40と、が更に備えられており、脆弱部150及び規制部40は、衝撃低減部材30の回動中心32よりも上方に配設されている。 (もっと読む)


【課題】脆弱部の変形時に線状部材の干渉を回避し、脆弱部の変形の阻害や脆弱部に掛かる荷重の変動を抑制するとともに、線状部材自体の損傷についても抑える。
【解決手段】衝撃荷重が加わった際に変形する内方脆弱部17eを備えたシートバックフレーム1と、少なくとも一部がシートバックフレーム1の、内方脆弱部17eを備えた面に対向するように配索されたハーネスEとを有する車両用シートSにおいて、ハーネスHの、シートバックフレーム1の内方脆弱部17eを備えた面に対向した部分が、シートバックフレーム1の内方脆弱部17eを備えた面のうち、内方脆弱部17eが位置する部位から離間するように配置されている。 (もっと読む)


【課題】シートバックフレームに付与される荷重を安定的に吸収すると共に効率よく吸収する。
【解決手段】車両用シート10では、固定プレート50によって脆弱部48が形成されており、脆弱部48は、締結ボルトのヒンジベースブラケット40に対する相対移動方向に固定孔44の縁部から連続的に延在されている。このため、ベースブラケット40が支持孔42の軸線回りに回動する際に、脆弱部48が締結ボルトに押圧される。また、脆弱部48が塑性変形する際には、脆弱部48の押し広げられるような変形が抑制されて、脆弱部48が押し潰されるように変形する。したがって、シートバックフレーム64に付与された荷重を脆弱部48によって安定的に吸収できる。また、締結ボルトによって脆弱部48が塑性変形する際には、脆弱部48が連続的に塑性変形するため、シートバックフレーム64に付与された荷重を脆弱部48によって効率よく吸収できる。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成で衝撃荷重を安定して緩和でき、かつ車両後方等へのシートバック付勢時に剛性を向上できる車両用衝撃吸収シートを提供する。
【解決手段】ベースブラケット3と可動ブラケット6の少なくともどちらか一方に設けた脆弱部64を跨ぐように規制板7を配置し、規制板7に長孔71と、規制板7が固定されるブラケット3,6に長孔71を挿通する係合突起8を設け、シートバック4に車両前方に向かって過大な荷重が掛った際には、係合突起8が長孔71の一端と係合して、脆弱部64の変形を規制し、シートバック4に車両後方に向かって過大な荷重が掛った際には、係合突起8が長孔71内を移動することによって脆弱部64の変形を許容する。 (もっと読む)


1 - 20 / 446