説明

Fターム[3D011AK01]の内容

自動自転車、自転車一般 (6,196) | フレームの特徴 (1,442) | 全体のフレームワーク (320)

Fターム[3D011AK01]の下位に属するFターム

クレードルフレーム (104)
エンジンをフレーム強度の一部とするもの (74)
バツクボーンフレーム (90)
カウリングをフレーム強度の一部とするもの

Fターム[3D011AK01]に分類される特許

1 - 20 / 52


【課題】車体フレームに制約されないで、収納部の大型化を図ることができる自動二輪車を提供することを課題とする。
【解決手段】パワーユニット22はシート32の下方に配置され、ステップ25Rは下方延出フレーム21に取付けられつつシート32の下方に配置され、主収納部30は、下方延出フレーム21より車両前方で且つメインフレーム19の下方に配置される。
【効果】収納部30はステップ25Rの車両前方に配置されるため、乗員の足が収納部30に干渉する心配がない。収納部30はメインフレーム19の下方に配置されるため、メインフレーム19で車幅方向の寸法制限を受ける心配がない。乗員の足に制約される心配が無く、且つ車体フレーム15に制約されないで収納部30の大型化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】車両の直進安定性及び操縦安定性並びに車体フレームの強度及び剛性を確保しつつ、エンジンの整備性を向上できること。
【解決手段】車両前部に位置するフレームヘッド部12に、車体後方に延びる一対のメインチューブ13の前端部が結合された車体フレーム11と、この車体フレーム11に搭載されたエンジン17と、このエンジン17の上部に配置されてエンジン17に吸気を導くエアボックス18とを有し、フレームヘッド部12は、ステアリングシャフト支持するシャフト支持部19と、このシャフト支持部19に固着されると共にメインチューブ13の前端部が結合される箱形状のボックス部20とを備える自動二輪車であって、フレームヘッド部12のボックス部20には、車両平面図において、エンジン17のシリンダヘッド36に設けられた点火プラグ44の軸線Pと略重なる領域に窪み54が設けられたものである。 (もっと読む)


【課題】自動二輪車のフットレスト構造において、ピボットプレートの剛性を確保しつつ、車幅を小さくできるようにする。
【解決手段】ヘッドパイプから後方に延びるメインフレーム、及び、メインフレーム後端に接続されるピボットプレート18を備えて車体を構成する車体フレーム11と、ピボットプレート18に揺動可能に取り付けられ後輪を軸支するスイングアームと、ピボットプレート18に第1、第2取付部71,72を介して締結されるフットレストブラケット51と、フットレストブラケット51の先端部で車体外方に延び、回動自在に取り付けられるフットレストとを有する自動二輪車のフットレスト構造において、フットレストブラケット51は、ピボットプレート18のピボットが設けられる位置の後面18Cに第1、第2取付部71,72が当接し、後方からボルト74,75が差し込まれて締結される。 (もっと読む)


【目的】エンジンを車体フレームの一部に利用するフレーム形式において、前部車体フレームのメインフレームを左右分割してボルトで締結する簡易構造にしても、ブレーキング時の剛性を高める。
【構成】前部車体フレーム2をヘッドパイプ14とメインフレーム15で構成し、メインフレーム15を左右分割構造とし、ヘッドパイプ14を挟んでボルト止めし、メインフレーム15の後部に形成された取付アーム部16,17をエンジン3のクランクケース18における左右側面へボルト止めする。メインフレーム15の上方には開口面積の大きな後方開放部55を設け、下方にはより開放面積の小さい前方開放部56を設け、メインフレーム15の下部側をブレーキング時の圧縮荷重に耐える高剛性にする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関が乗員用シート後方に配置されて車両後部のスペースが制約された車両においても、比較的簡単な構成で、必要とする排気管長さを確保することができる車両の排気管構造を提供する。
【解決手段】排気管120は、乗員用シートより後方で車体外側方向に延びた後、車体内側方向に屈曲して略車体中心線CL上に戻り、リヤフレーム部の略車体中心線CL上に設けられた消音器122に接続される。 (もっと読む)


【課題】リアアームのストロークを確保しつつ車両全体の重心を低くできる自動二輪車を提供する。
【解決手段】。
車体フレーム2と、該車体フレーム2に搭載されたエンジン3と、該エンジン3の上方に位置するように前記車体フレーム2に搭載された燃料タンク6と、前記車体フレーム2に枢支されたリアアーム5と、該リアアーム5と前記車体フレーム2との間に配設された緩衝器12aとを備えた自動二輪車1であって、前記緩衝器12aは、前記エンジン3のクランクケース3a後方に配置され、該緩衝器12aに設けられた車体フレーム2への取付部12eの最上部、及び前記燃料タンク6の最下部は、前記クランクケース3aの最上部より下方に位置している。 (もっと読む)


【課題】消音部に起因して最低地上高が低くなるのを抑制し、かつ、走行中に消音部が地面と接触するのを抑制することが可能な車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車(車両)1は、後輪25の前方に配置されるエンジン17と、エンジン17と後輪25との間に配置されるリヤサスペンション24と、前端部32aがエンジン17に接続されるとともに、エンジン17からの排出ガスを導出する排気管36と、排気管36に接続され、後輪25の前端部とリヤサスペンション24の前端部との間で、かつ、リヤサスペンション24の下端部よりも上方に配置される膨張室33とを備える。 (もっと読む)


【課題】エネルギ貯蔵器及びドライブトレーンの間において、接続導線が露出しておらず、また、造られた車両のドライブトレーンが、周知の一般的な電動車両の場合よりも少ないエネルギ損失とする。
【解決手段】ライダーサドル7及び車両フレーム10を有し、車両フレーム10は、ステアリングヘッド5まで延びると共に、互いに離間した2つの外形フレームを有する。車両1は、車両フレーム10の前輪ガイド2で案内される少なくとも1つの前輪3と、後輪ガイドで案内される少なくとも1つの後輪17とを含む。また、車両は、電気駆動モータ及び電気エネルギ貯蔵器、並びに駆動モータ制御装置を有する。また、駆動モータ及び駆動輪の間には、ドライブトレーンが設けられる。また、エネルギ貯蔵器は、駆動モータの上方において、外形フレームの間に取り付けであると共に、エネルギ貯蔵器は、駆動モータを支持する駆動ユニットに取り外し可能に配置される。 (もっと読む)


【課題】乗員が速い速度で前方に移動する場合に、乗員に対する負担を軽減させる。
【解決手段】フレーム構造10は、乗員が前輪を操舵するハンドル20と、前方の上回動支持部60で、ハンドル20を回動自在に支持する上フレーム42と、前方の下回動支持部76で、前輪16を回動自在に支持する下フレーム44とを備える。上フレーム42の後方部と下フレーム44の後方部は、エンジン前フレーム46で互いに連結されている。上フレーム42の後方部は、エンジン前フレーム46に対して圧入緩衝機構58を介して接続されている。上フレーム42には、該上フレーム42の後方面のほぼ全面を覆うクッション66を有する。 (もっと読む)


【課題】車両の運動性能および操縦安定性の向上を図った燃料電池車両を提供するにある。
【解決手段】水素ガス等の燃料ガスを貯蔵する燃料ボンベ31と、この燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池32と、二次電池33とを備え、燃料電池32によって発電された電力でモータ34を駆動して走行する燃料電池車両1において、12前輪を操舵可能に支持する、車体フレーム2前端に設けられたヘッドパイプ3と、後輪19の上方において車体フレーム2後部に支持される運転シート20との間の車体前部の位置に、少なくとも燃料電池32、燃料ボンベ31および二次電池33の三者が略上下に重なる状態で車体に配設支持したものである。 (もっと読む)


【課題】 既存車体フレームをユニット化して組合せることによるフレームの製造・改造方法。
【解決手段】 二輪、三輪、四輪車等の車体フレームを分割し、ユニットとして組合せる。車体フレームユニットの接続方法や位置、数量を自由に設定することにより、二輪の前部ユニットと四輪の後部ユニットを組合せて三輪車を構築するなど、ユニークなコミューターの構築が可能となる。 (もっと読む)


【課題】車両の軽量化を図る。
【解決手段】エンジンに燃料を供給する燃料タンク31を、メインフレームの下方で且つエンジンの前方に配置するとともに、燃料タンク31を取付けるタンク取付部としての第2アンダーフレーム193のめねじ193aとメインフレームに取付けるメインフレーム取付部としてのフレーム前部取付部191A,192A及びフレーム後部取付部191B,192Bとを備えるタンク支持部材32で燃料タンク31を支持し、タンク支持部材32で乗員が足を載せるステップ201,202(手前側の符号201のみ示す。)を支持した。 (もっと読む)


【課題】スクータ型車両において、エンジンが水冷式である場合に、面積の大きなラジエターを配設する。
【解決手段】スクータ型車両は、前輪20と、後輪10と、フレーム5と、フレーム5に支持されたハンドル1と、前後方向に関して、ハンドル1とシート2との間に設けられ、足載せ面を有する足載せ台3と、前輪20の回転軸と後輪10の回転軸とを含む平面が横切るように配置された水冷エンジン4と、水冷エンジン4よりも前方において、前記平面が横切るようにフレーム5に対して固定され、斜め上方を向くように後傾されたラジエター42と、を備えることにより、車両の低重心化を図りながらラジエターの面積を大きく取る事が出来る。 (もっと読む)


【課題】燃料ポンプの配置構造を改善して、車両の重心位置を低くするとともに走行性能を向上させる。
【解決手段】車体フレーム11に、エンジン12と、このエンジン12の上方に配置した燃料タンク16とを取付け、この燃料タンク16からエンジン12に燃料を供給する燃料ポンプ18を燃料タンク16から離して配置した車両10において、燃料ポンプ18を、燃料タンク16の下方且つエンジン12の前方に配置するとともに車幅方向の中央を車両前後方向に延びる車体中心線に重なるように配置し、車体下方に位置するロアメインフレーム31,32(手前側の符号31のみ示す。)に取付けた。 (もっと読む)


【課題】エンジンを高出力化して、自動二輪車の動力性能を向上することができると共に、メインフレーム、エンジン、及びスイングアームの位置精度を向上することができる自動二輪車を提供する。
【解決手段】自動二輪車10は、メインフレーム30とピボットフレーム40とが離間しており、メインフレーム30は、エンジン50の後部を車体後方から支持するエンジン支持部31を有し、ピボットフレーム40は、エンジンの後部に車体後方から取り付けられるエンジン連結部41を有する。 (もっと読む)


【課題】車体の低周波の振動を低減すると共にしなやかさを保つことができる自動二輪車の車体フレーム構造を提供する。
【解決手段】車体フレーム5の前部で前輪支持部材を操舵可能に支持し、後部で後輪支持部材を揺動可能に支持する自動二輪車の車体フレーム構造において、前記車体フレーム5の一部に、該車体フレーム5の構成部材である前後フレームパイプ36,37同士を弾性部材41を介在させて連結する弾性連結部35を設けた。 (もっと読む)


【課題】燃料タンクのタンク容量を十分に確保することができ、しかも、バッテリーのレイアウト設計を容易に行えるようにする。
【解決手段】メインパイプ10にはエンジン20を懸架して取り付ける。また、燃料タンク30をエンジン20の後側に配置する。さらに、エアクリーナ70をエンジン20の上方でメインパイプ10の中間パイプ11に固定する。そして、バッテリー80を、燃料タンク30とエアクリーナ70との間の位置でメインパイプ10の中間パイプ11に固定する。 (もっと読む)


【課題】直進走行時に、直進安定性を十分に向上させるとともに、旋回時に、旋回半径を十分に小さくして旋回性を十分に向上させることが可能な車両を提供する。
【解決手段】この車両(自動二輪車1)は、ヘッドパイプ2に回動可能に設けられる前輪操舵部材9と、後輪8を支持するとともに、ヘッドパイプ2に前後方向に延びる中心線L1の回りに回動可能に取り付けられるメインフレーム3と、前輪操舵部材9とメインフレーム3とを連結するとともに、前輪操舵部材9の舵切り時に、メインフレーム3をヘッドパイプ2に対して回動させることにより後輪8に舵角を付与する連結部材14とを備えている。また、前輪操舵部材9の舵角が小さい場合に、前輪操舵部材9の操舵方向側と同方向側に連結部材14により後輪8を操舵するとともに、前輪操舵部材9の舵角が大きい場合に、前輪操舵部材9の操舵方向と逆方向側に連結部材14により後輪8を操舵する。 (もっと読む)


【課題】 車高を調整することにより、フートレストを駐車スタンドとして用いることができる自動二・三輪車の起立装置を提供すること。
【解決手段】 車体10aの路面Rに対する高さを調整する車高調整機構20、連結部材30を備えた連結部間距離調整機構およびフートレスト調整機構40を備え、車体10aが各調整機構の作動により下降したときに、フートレストの接地部材44a,44bが路面に接地して車体10aを起立状態に保持できるようにした。また、連結部材を、上下方向に平行して設けられた伸縮軸状部材31,32で構成し、伸縮軸状部材31,32を、それぞれ嵌合筒31a,32aと嵌合軸31b,32bで構成した。さらに、嵌合筒31a,32aに横架部材35を掛け渡し、横架部材35と後輪懸架装置との間に油圧緩衝器37を掛け渡して固定した。 (もっと読む)


【課題】スクータ型自動二・三輪車などの低床式車両を軽量化し、スペース効率を高める。
【解決手段】上フレーム3に下フレーム4が複数箇所のフレーム結合点でボルト結合された車体フレーム2を有し、最前方のフレーム結合点FP1と最後方のフレーム結合点FP4との間で車体フレーム2にエンジン27が吊り下げられている。これにより、エンジン27を上フレーム3と下フレーム4の両方で支持することができ、上フレーム3の断面を大きくする必要がなくなる。また、車体フレーム2の断面形状は、各断面ごとのねじり中心から最も離れた部位が閉じた断面形状になっている。そのため、ねじりに対する抵抗力が増大し、ねじり剛性が高くなる。 (もっと読む)


1 - 20 / 52