説明

Fターム[3D023BB08]の内容

車両の内装・外装、防音・断熱 (17,020) | 対象物 (3,137) | 内装材 (2,045) | サイドトリム (764) | ドアトリム (579)

Fターム[3D023BB08]に分類される特許

1 - 20 / 579



【課題】電気部品の着脱を容易に行うことができる導電性の織布部材を提供する。
【解決手段】織布部材10を構成している多数の経糸、又は多数の緯糸のうち、複数の糸が導電性繊維の糸11、12によって形成される。複数の導電性繊維の糸11、12は、電気部品50のプラス側電極ピン51とマイナス側電極ピン52との間隔寸法Wに対応する間隔寸法Hを隔てて織布部材10の一端側から他端側にわたって連続して織り込まれる。複数の導電性繊維の糸11、12のうち、隣接する一方の導電性繊維の糸11が、バッテリー40のプラス極に接続線30を介して接続され、他方の導電性繊維の糸12が、バッテリー40のマイナス極に接続線31を介して接続される。 (もっと読む)


【課題】エネルギー吸収特性をより安定させることが可能な車両用衝撃吸収構造を提供する。
【解決手段】ドアトリム10における車室外側の面11Aに設けられた車両用衝撃吸収構造17であって、車室外側の面11Aと対向する形で配される基板21と、基板21から、車室外側の面11Aと交差する形で立設される交差リブ30と、を備え、交差リブ30は、基板21上において放射状に複数延設されており、複数の交差リブ30の各々は、側突時に基板21側に傾倒可能な構成とされ、ドアトリム10及び基板21には、複数の交差リブ30の基板21側への傾倒方向を個別に規定するドアトリム側リブ18及び規制リブ31がそれぞれ設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】トリムボードの表面から車室外側への熱移動を抑制することが可能な車両用ドアトリムを提供する。
【解決手段】トリムボード20を備え、トリムボード20の下端部には、車室外側に向けて低い段差状をなす段差部21が車両前後方向に延びる形で形成され、段差部21の内面のうち下方を向く面は、車室内側に向かうにつれて、下降傾斜する傾斜面22Aとされ、傾斜面22Aの水平面に対する傾斜角度は、車両後側に向かうにつれて次第に小さくなり、トリムボード20には、段差部21の内部空間S1を車両後側から塞ぐ後壁部130が形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】アームレスト部の車室内側面をなすトリムボードの開口部付近の撓みを抑え、プルハンドルボックスをより強固に支持することができるプルハンドルボックスの支持構造を提供する。
【解決手段】ドアトリム10のアームレスト部10Aに形成された開口部10Bに取り付けられたプルハンドルボックス60と、アームレスト部10Aの一部を構成し、プルハンドルボックス60の車室内側に配されるトリムボードと、トリムボード12の車室外側面に取り付けられるドアポケット40と、を備え、プルハンドルボックス60における対向壁部61には、立設リブ65が立設されるとともに、フランジ部45における2つの取付孔45Aの間の部分には立設リブ65が当接可能なリブ当接部46が設けられ、対向壁部61が車室内側に変位した際には、立設リブ65とリブ当接部46とが当接することで対向壁部61が車室内側から支持される構成であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ドアトリムの剛性を確保すると共に、側突時におけるドアトリムの底付きタイミングを遅らせることが可能な自動車用ドアトリムの取付構造を提供する。
【解決手段】取付ボス41及びリブ44を介して内側トリム部材20が外側トリム部材18に取り付けられることで、ドアトリム16の通常使用時の剛性が確保される。一方、取付ボス41の周囲に設けられたリブ44において、取付ボス41の少なくとも前方側にはリブが設けられていない。このため、取付ボス周りの剛性が低減される。したがって、車両の側面衝突時(側突時)、二次衝突により乗員の上体の側部が内側トリム部材20に当たり、内側トリム部材20が外側トリム部材18に底付く方向に変形する際、取付ボス周りの潰れ残りが減少する。これにより、内側トリム部材20において、十分に変形することが可能となり、いわゆる底付きが抑制され、乗員が受ける反力が低減されることとなる。 (もっと読む)


【課題】意匠性に優れ、耐摩擦性などに優れた品質を保持する車両内装材用表皮材を提供する。
【解決手段】少なくとも、最外層側からハーフトリコット層/印刷層/不織布層からなる構成体で形成されている車両内装材用表皮材であって、各層に着色を施すことにより優れた意匠性をかもし出すことができると共に、耐摩擦性も保持できる。ハーフトリコット層と印刷層との間に接着剤層を設けることにより、より意匠性や耐摩擦性に優れた品質を保持することが可能である。 (もっと読む)


【課題】 接着剤や専用の装置、治具を使用することなく、簡単な手作業で吸音材を内装材本体に固定できる車両用内装材を提供する。
【解決手段】 車両用内装材は、合成樹脂で成形される内装材本体30と、内装材本体30の裏面31に設けられる吸音材33と、吸音材33を裏面31に固定するための紐状体40と、紐状体40を掛止するための掛止体38と、を有する。紐状体40は、裏面31における吸音材33の一側に設けられるヒンジ部41と、ヒンジ部41で折り返されて吸音材33の他側に延び、吸音材33を裏面31に押し付ける圧着部42と、圧着部42の少なくとも先端に設けられ、掛止体38に掛止される球状部43と、を有すると共に、内装材本体30に一体成形される。 (もっと読む)


【課題】外観品質を向上させることができる車両の内装構造を提供する。
【解決手段】第1内装部材11の端部12Uが第2内装部材17の表面に当接して見切りラインを形成している車両の内装構造であって、前記見切りラインは縦方向に湾曲した湾曲部を有し、前記第2内装部材の表面に、前記見切りラインの湾曲部に近接して沿う突条27が形成されている。前記第2内装部材17は表皮材で覆われ、前記第1内装部材111の上下方向中間部に開口が形成され、第1内装部材11の開口の下方に車室内側に膨出する膨出部が形成されている。 (もっと読む)


【課題】加飾表皮の周縁端末の処理に要する工数を低減し、併せて、製造時のライン編成を短縮することができる車両用内装部品を提供する。
【解決手段】車両用内装部品である中接部材12の芯材13は、芯材の裏面に溝形状からなる巻き込み部16を備え、加飾表皮17の周縁端末17aを巻き込み部16に木目込み処理して固定している。これにより、加飾表皮17の周縁端末17aを芯材13の裏面に接着固定せずに、その周縁端末17aを処理することができる。そのため、接着材の塗布工程が不要となるため、乾燥工程や、塗布工程におけるマスキングを施す必要もない。 (もっと読む)


【課題】加飾表皮の周縁端末の処理に要する工数を低減し、併せて、製造時のライン編成を短縮することができる車両用内装部品を提供する。
【解決手段】車両用内装部品である中接部材の芯材13は、芯材本体14と、芯材本体14の周縁にヒンジ部16を介して回動自在に設けられるとともに加飾表皮20の周縁端末が接着される巻き込み部15とを備えている。この芯材13は、加飾表皮20が外側に向くように巻き込み部15を芯材本体14に対して折り返すことにより、加飾表皮20の周縁端末を芯材13の裏面側へと巻き込み処理する。また、巻き込み部15は、先端部が屈曲形状を備えており、巻き込み部15を芯材本体14に対して折り返した場合に、先端部の屈曲部位17が貫通孔に嵌め合わされるとともに、ツメ部19が巻き込み部15の先端部と係合することにより折り返し状態が保持される。 (もっと読む)


【課題】意匠性を向上させることが可能な車両用照明装置を提供する。
【解決手段】車両用ドアトリム10に設けられる車両用照明装置40であって、LED61と、加飾パネル41と、LED61からの光が入射される端面63Aと、端面63Aから入射された光を出射させる外周面63Dと、を有する導光体63と、加飾パネル41に設けられ、外周面63Dからの光をハンドル収容部30に投光可能とする第1投光部54B1と、加飾パネル41において、第1投光部54B1よりもLED61から遠い側に設けられ、外周面63Dからの光を被照射面22に投光可能とする第2投光部54B2と、を備え、第2投光部54B2及び被照射面22は、それぞれ外周面63Dの長手方向に沿って延び、導光体63と被照射面22とは、LED61から遠くなるにつれて接近する形で設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両用内装材に対して容易に取り付けることが可能な光源ユニットの取付構造を提供する。
【解決手段】車両用ドアトリム10に対する光源ユニット60の取付構造であって、LED61と、LED61からの光が入射される端面63Aと、端面63Aから入射された光を出射させる外周面63Dと、を有する導光体63と、
LED61が収容されるLED収容部材71と、端面63Aが設けられた導光体63の端部を保持する導光体保持部材81と、車両用ドアトリム10に設けられ、LED収容部材71及び導光体保持部材81が個別に取り付けられる一対の被取付リブ90と、を備え、LED収容部材71と導光体保持部材81とは互いに接続可能な構成とされ、LED収容部材71と導光体保持部材81とが接続されることで、LED61と端面63Aとが対向配置される構成であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】基材を構成する樹脂が表皮層に染み出す事態をより確実に抑制できることが可能な車両用内装材を提供する。
【解決手段】板状をなす基材30と、基材30における表側の面のうち、少なくとも一部を覆う形で配される表皮構造体40と、を備え、表皮構造体40は、表皮構造体40の意匠面を構成する表皮層42と、表皮層42と基材30の間に介在されるクッション層43と、クッション層43と基材30の間に介在され、非通気性を有する非通気層45と、非通気層45と基材30との間に介在され、非通気層45と基材30とを接着する第1接着層46と、非通気層45とクッション層43との間に介在され、非通気層45とクッション層43とを接着する第2接着層44と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】低級音防止用の緩衝材を効率良く、短時間で貼り付けられ、しかも、貼着品質が安定した車両用内装部品の提供を図る。
【解決手段】ドアトリム1のフランジ2の端面に設けた溝3内に不織布テープ4の端末を木目込み処理して固定してあるため、不織布テープ4の外周縁の貼り付け位置(固定位置)がきっちりと決まる。これにより、不織布テープ4がフランジ2の表面側にはみ出したり、ドアトリム1の中央側にずらし過ぎて貼り代が少なくなる事態が回避される。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、耐熱性に優れ、複雑な形状への二次加工が可能な架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供するものである。
【解決手段】 本発明の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体は、示差走査熱量計による吸熱ピークの少なくとも1つが160℃以上のポリプロピレン系樹脂(A)20〜50重量%と、示差走査熱量計による吸熱ピークの少なくとも1つが160℃未満のポリプロピレン系樹脂(B)20〜50重量%と、ポリエチレン系樹脂(C)20〜40重量%を含むポリオレフィン系樹脂組成物からなり、該ポリオレフィン系樹脂組成物を任意の形状に成形した後、樹脂を発泡・架橋させることにより得ることができる。 (もっと読む)


【課題】積層体の層間を熱硬化性樹脂やホットメルトフィルム等の接着材を用いることなく一体化可能な合成樹脂製積層部品の提供。
【解決手段】半硬質ウレタンからなる基材1に対して熱可塑性を有する補強用の繊維体2が、ニードルパンチ処理により交絡状態にされていて、これを加熱融着して一体化させている。さらにこの基材と繊維体との複合体を所要の形状に型成形する。 (もっと読む)


【課題】ウェザーストリップの成形が容易で、車外から車室内へ侵入する音の遮音効果を高めることができる車両用ドア構造を得る。
【解決手段】車両用ドア構造28が適用されたフロントサイドドア10は、ウィンドガラス18を昇降可能に支持するドア本体12にインナウェザーストリップ30が設けられている。インナウェザーストリップ30は、上方側に開口部31を有する凹状部32を備えており、凹状部32の縦壁32Aに貫通孔38が形成され、縦壁32Aから突出してウィンドガラス18に摺接する2枚のシールリップ36が設けられている。ドア本体12にはドアトリム46が設けられており、ドアトリム46の内壁部に凹状部32の縦壁32Aに形成されたリップ40Aと、凹状部32の縦壁32Cに形成されたリップ40Cとが接触している。これにより、縦壁32Aのウィンドガラス18と反対側に、貫通孔38と連通する閉空間Sが形成されている。 (もっと読む)


【課題】組付部品の意匠面の造形に拘わらずに、型成形時におけるスライドコアのスライド成立と、相手部品への組付け性との両立を図る。
【解決手段】ドアトリム1の裏面の取付台座10を構成する積層下段の筺形断面部10Aの側方開放部と、積層上段の筺形断面部10Bの側方開放部の位相を互いに異ならせている。これにより、筺形断面部10Aは意匠面2と略平行にスライドするスライドコア30により、および、筺形断面部10Bは座面がドアインナパネル20と平行となるように別のスライドコア31により型成形が可能となり、クリップ9の挿入係着方向と、ドアトリム1のドアインナパネル20に対する面直な組付方向とを一致させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】外力が作用した際に、射出成形によりゲートに残留した樹脂固化物を樹脂射出成形品から切除した切除跡に引張応力が作用しないようにする。
【解決手段】第1板部11と、第1板部11の端縁から裏面側に第1板部11の板面と交差する方向へ一体に突出する第2板部13とからなる加飾パネル9において、第2板部13の突出端部に形成され射出成形によりゲートに残留した樹脂固化物を加飾パネル9から切除した切除跡23の片側に、スリット25を第2板部13の突出端部側に開口するように形成する。第1板部11に表面側から外力が作用した際、樹脂固化物の切除跡23に引張応力が作用しないようにスリット25の開口幅Wを第2板部13の突出端部端縁に沿う方向に拡げる。 (もっと読む)


1 - 20 / 579