説明

Fターム[3D037FA02]の内容

Fターム[3D037FA02]の下位に属するFターム

Fターム[3D037FA02]に分類される特許

1 - 20 / 26


【課題】出庫不可能であると判断された乗務員による営業を開始させることなく、出庫処理の確実性を向上させることができる出庫処理システムを提供する。
【解決手段】車両管理装置3には、アルコールチェッカ11および免許証読取機13が設けられている。出庫前チェック時、タクシー乗務員は、アルコールチェッカ11でアルコール濃度の測定を行い、免許証読取機13に免許証を挿入し、免許証の内容を読み取らせる。車両管理装置3は、これらのチェック項目の内容をチェックし、タクシー乗務員の出庫の可否を判定する。出庫が可能である場合、車両データベース15に登録された車両の中から、当日の乗務予定の車両を割り当てる。タクシー乗務員は、タクシー車両6に乗車してタクシーメータ5に乗務員証カードを挿入する。タクシーメータ5は、車両管理装置3から通知される出庫確認データをもとに、出庫不可である場合、画面に警告表示を行う。 (もっと読む)


【課題】静脈パターンの検出とアルコール成分の有無の判定とを実行する装置を薄型化する。
【解決手段】撮像装置12は、受光量に応じた検出信号を生成する複数の受光素子34を基板32に形成した受光部30と、指200からの入射光を各受光素子34に対して集光する複数のレンズ44を基板42に形成した集光部40とを具備する。基板32と基板42との間には、波長λ1の検査光を指200に照射する複数の第1有機EL素子D1と、波長λ2の検査光を指200に照射する複数の第2有機EL素子D2とを含む複数の有機EL素子Dが配置される。静脈検出部74は、各第1有機EL素子D1の発光時に各受光素子34が生成する検出信号を利用して指200の静脈パターンを検出し、飲酒判定部76は、各第2有機EL素子D2の発光時に各受光素子34が生成する検出信号を利用して指200の血中のアルコール成分の有無を判定する。 (もっと読む)


【課題】搭乗者の車酔い状態に対応した運転制御を行うことにより、車両の搭乗者の車酔いを低減、防止して快適に乗車できる自動運転車両を提供すること。
【解決手段】予め設定された走行計画に従って自動運転走行可能な自動運転車両1であって、車両の搭乗者の車酔い状態を検出し、その搭乗者の車酔い状態に応じて自動運転制御を実行する。これにより、車両の搭乗者の車酔いの低減、防止が行える。 (もっと読む)


【課題】快適性を損ねることなく飲酒運転を確実に防止する。
【解決手段】空調装置(500)を備える車両(10)に搭載される車両用制御システム(100)は、遠隔地からの遠隔始動要求に応じて前記車両の動力源を遠隔始動させる始動制御手段と、前記動力源の遠隔始動と同期して始動するように前記空調装置を制御する空調制御手段と、運転者の発進意図を検出可能な意図検出手段と、前記発進意図が検出された場合に前記遠隔始動された動力源を停止させる停止制御手段と、前記運転者の呼気中のアルコール濃度を検出可能なアルコール濃度検出手段と、前記検出されたアルコール濃度に応じて前記動力源の再始動を許可する許可手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】たとえば飲酒運転を効果的に自粛させうるコンフリクト検出方法、装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】この装置1では、コンピュータ3のコンフリクト検出部31aにより、アルコールを飲用させた被験者のストループ課題に対する反応時間で示すコンフリクトが、時間差を与えた試行ごとに検出され、ストループ演算部31bにより、この試行ごとに検出されたコンフリクトから、ストループ効果がそれぞれ演算され、コントロール評価部31cにより、この演算された試行間でのストループ効果の変化が、被験者の抑制機能を示すコントロール量とされる。 (もっと読む)


【課題】 車両の運転者が飲酒状態であるか否かの再検査の催促を運転者の運転時に行うことができる車載用アルコール検査システムを提供する。
【解決手段】 車両に搭載されるアルコールインターロックシステムの制御部は、車両の運転者が飲酒状態であるか否かの検査を行い(S230)、最終催促が実行される時期までの残り時間であるランダムタイマをカウントし(S242)、最終催促が実行される時期に到達したと判断したとき(S252でYES)に最終催促を運転者に行い(S254)、ランダムタイマがカウント停止時間であるとき(S248でYES)であって、車両が停止していることを判断したとき(S250でYES)、ランダムタイマのカウント(S242)を停止することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 原動機の始動が許可されている状態であるか否かを運転者に認識させることができるアルコールインターロックシステムを提供する。
【解決手段】 アルコールインターロックシステム制御部は、車両の運転者が飲酒状態であるか否かを判定し(S230)、運転者が飲酒状態ではないと判定したとき(S230でYES)にエンジンの始動を許可し(S234)、運転者が飲酒状態であると判定したとき(S230でNO)にエンジンの始動を禁止し、エンジンの始動を許可してから始動タイマが0秒になるまでにエンジンが始動されないときにエンジンの始動を禁止し(S248)、エンジンの始動を許可している状態であるとき(S240、S244)と、エンジンの始動を禁止している状態であるとき(S250)とで、表示部に異なる表示を行わせ、エンジンの始動を禁止するまでの残り時間を表示部に表示させる(S240、S244)ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】飲酒運転をより確実に防止可能な飲酒運転防止装置を提供する。
【解決手段】自車の運転者の飲酒状態を検知する飲酒検知システム24と、運転者の操作により自車のエンジンを始動させるスタータキースイッチ12と、飲酒検知システム24が運転者の飲酒状態を検知した場合に、運転者によるスタータキースイッチ12への操作が行われても、自車のエンジンを始動不可能とするスタータインターロックリレー18とを備えたアルコールインターロック装置10において、スタータインターロックリレー18は、運転者によるスタータキースイッチ12の操作の態様に応じて、自車のエンジンを始動不可能とする時期を変更する。このため、運転者がスタータキースイッチ12を操作する速さや操作を開始する位置に応じて自車のエンジンを始動不可能とし、飲酒運転をより確実に防止可能となる。 (もっと読む)


【課題】車両のイグニションスイッチとスタータモータとに直列に飲酒検出装置と連動したノーマルクローズ構造のリレーを配置した構成において、飲酒運転を抑制し、かつリレーの接点が溶着する不具合の発生を抑制する車両用制御装置を提供する。
【解決手段】車両のイグニションスイッチ1とスタータモータ2とに直列にノーマルクローズ構造のリレー30を備えて、ドアキーシリンダ50からの開錠信号を受けるとボディECU5はインターロックECU3を起動し、インターロックECU3はただちにリレー30をオープンにする。これにより飲酒運転抑制とリレー30の接点溶着抑制とが達成できる。 (もっと読む)


【課題】自動車の運転手の安全性の確保を図りながら、容易かつ的確に検査を行うことができる飲酒運転検出システム及び飲酒運転検出方法を提供する。
【解決手段】車両走行中の運転特性が一般的な運転特性から所定以上外れていた場合に、飲酒運転であると判断する判断手段4と、該判断手段4により飲酒運転であると判断された場合に、運転者に対して警報を発する警告手段5と、該警告手段5により警報が発せられた場合に、車両の走行を強制的に停止させる車両走行停止手段6と、を備え、警告手段5によって警報が発せられてから一定時間経過後の実運転挙動と、一般的な運転特性とを比較手段3で比較し、判断手段4により飲酒運転であると判断された場合に、車両走行停止手段6により車両の走行を強制的に停止させる。 (もっと読む)


【課題】飲酒状態判定を安価に行なうことが可能な飲酒状態判定装置、及びその判定結果を利用する飲酒運転防止装置を提供すること。
【解決手段】車室内にマイナスイオンを発生させるマイナスイオン発生手段と、前記車室内の湿度を検出する湿度検出手段と、前記マイナスイオン発生手段の作動時において前記湿度検出手段により検出された湿度に基づいて、運転者が飲酒状態であるか否かを判定する判定手段と、を備える飲酒状態判定装置。 (もっと読む)


【課題】 人間と飲酒検出システムとのインターフェースを十分に確保し、飲酒運転防止の抑制効果を向上させ、商品性を向上させることが可能な運転操作適性判定システムを提供する。
【解決手段】 運転操作適性判定システム1は、車両運転者の運転適正状態を判断し、被制御機器6に制御信号を出力する。報知手段2A,2Bは、車両運転者が非運転適正状態であることを報知する。制御手段4は、車両運転者が前記非運転適正状態であると判断した場合に、運転意欲を損なう情報を報知手段2A,2Bによって報知させる。 (もっと読む)


【課題】 車両に搭載されるシステムを簡素化するとともに、利便性の良好な飲酒運転防止システムを提供する。
【解決手段】 車両運転者の飲酒状態に応じて車両を制御する飲酒運転防止システムであって、車両運転手の飲酒状態に関する飲酒情報を格納する携帯端末2と、携帯端末2に格納された前記飲酒情報を受信し、前記飲酒情報に基づいて前記車両の走行可否を制御する制御手段3と、を備え、携帯端末2は、前記飲酒情報を入力する入力手段と、前記飲酒情報を記憶する記憶手段と、前記飲酒情報を前記車両に設けられる制御手段3に出力する出力手段と、を備えてなる。 (もっと読む)


【課題】ドライバの運転適否状態を精度よく推定することができるようにする。
【解決手段】アクセル開度センサ12、車速センサ14、及び車間距離計測部16によって、自車両の走行状態及び操作状態を複数検出する。そして、尤度算出部26によって、予め求められた正常運転状態及び異常運転状態の各々における走行状態及び操作状態の組み合わせの混合ガウス分布に基づいて、検出された走行状態及び操作状態の組み合わせの確率値を、正常運転状態及び異常運転状態の各々について算出し、正常運転状態及び異常運転状態の各々について、算出された確率値を累積して、正常運転状態及び異常運転状態の各々に対する尤度を算出する。そして、ドライバ状態推定部28によって、尤度算出部26によって算出された正常運転状態及び異常運転状態の各々に対する尤度を比較し、比較結果に基づいて、ドライバの運転適否状態を推定する。 (もっと読む)


【課題】車両の走行を抑止する制御の解除が適切なタイミングで可能となるようにした上で飲酒運転を確実に防止する飲酒運転防止装置を提供する。
【解決手段】ドライバーの飲酒状態が飲酒状態判断部12により検知された場合に車両の走行を抑止する制御を行う車両制御部13を備えて当該ドライバーによる当該車両の飲酒運転を防止する飲酒運転防止装置1であって、緊急事態の発生を検出する緊急信号受信機14と、ドライバーの飲酒状態が検知され、且つ、緊急信号受信機14により緊急事態の発生が検出された場合に、車両制御部13による制御を解除させることを可能にする車両制御解除機構部16と、を備える。 (もっと読む)


【課題】運転者に対して飲酒運転に対する心理的抑制を行うことのできる飲酒運転防止装置を提供する。
【解決手段】車内に設けられた呼気吹込口23から吹き込まれた運転者の呼気を取り出し可能に保存するタンク21a,21b,21cと、タンク21a,21b,21cに所定量の呼気が吹き込まれたことを検知する検知手段としての流量センサ31と、流量センサ31からの所定量の呼気が吹き込まれたことを示す検知情報に基づいてエンジンの始動を許可する制御手段としての制御部32とを備えた。 (もっと読む)


【課題】ドライバの飲酒運転を防止するための対策を、ドライバが飲食店舗にいる間に施せるようにする。
【解決手段】車両のドライバが飲食店舗に入店する(S31)。無線キーはキー信号を繰り返し送信しているので、飲食店舗内の店側装置の通信可能範囲内においてもこのキー信号を送信する(S32)。店側装置はこのキー信号を受信すると(S33)、車両を運転してきた客が来店した旨を飲食店舗の店員に知らせるための画像を表示する(S34)。このような表示を見た店員は、入店してきたドライバに対して、車両を運転して来店したのかを問い合わせた上で、車両を運転して来ている場合には、飲酒に対する警告を行う(S35)。 (もっと読む)


【課題】ドライバの状態を詳細に判定したりまたはその判定結果を用いてドライバの運転支援を行うことが可能な装置を提供する。
【解決手段】ドライバ状態判別装置10は、ドライバの車両操作の反応遅れを検出する操作遅れ検出手段22と、ドライバの車両操作の速度を検出する操作速度検出部23と、操作遅れ検出部22の検出結果および操作速度検出部23の検出結果の組合せに基づいてドライバの異常状態を判別する判別手段24と、を備える。 (もっと読む)


【課題】覚醒度の低い運転者にも安全な運転支援を行うことができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】駐車支援装置1のECU2には、飲酒検知装置3と、カメラセンサ4と、距離検出センサ5とが接続されている。ECU2では、飲酒検知装置3から送信される飲酒判定結果信号と、カメラセンサ4から送信される画像と、距離検出センサ5から送信される距離情報とに基づき、運転支援情報を生成し、ディスプレイ6及びスピーカ7に運転支援情報を出力させるため、飲酒判定部8と、駐車枠認識部9と、障害物認識部10と、障害物距離認識部11と、描画処理部12と、警告音発生部13とを備えている。そして、描画処理部12は、駐車支援情報として駐車枠を表示させる場合、運転者が飲酒していると判定した場合は、飲酒していないと判定した場合に比べて、駐車枠を小さくして表示させる。 (もっと読む)


【課題】車輌のエンジンを始動する際に運転者の個人認証及びアルコール検出を行うことができる始動装置を提供する。
【解決手段】スタートスイッチ5を操作した運転者の指101に、まず、還元ヘモグロビン成分に吸収される光を第1光源13から照射して撮像素子12にて撮像を行い、撮像により取得した画像と予め記憶した血管パターンとを基に個人認証を行う。個人認証に成功した場合には、次いで、アルコール成分に吸収される光を第2光源14から照射して撮像素子12にて撮像を行い、撮像により取得した画像を基にアルコールの検出を行う。アルコールが検出されなかった場合にのみ、始動操作を有効として車輌のエンジンを始動する。 (もっと読む)


1 - 20 / 26