説明

Fターム[3D203BB57]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車体の構造 (23,644) | 上部構造 (12,171) | 側部及びルーフ構造 (6,314) | サイドパネル (576)

Fターム[3D203BB57]に分類される特許

101 - 120 / 576


【課題】両面粘着テープを介して補強部材を板状物である建築用パネルなどの板状物に貼付けて裏打ち補強する板状物の補強方法および補強構造を提供する。
【解決手段】テープ長手方向に沿って矩形状の貫通孔7が規則正しく形成された両面粘着テープ2の表面に貼付けられたセパレータ上から貼付けローラを押圧して転動させながら、この両面粘着テープ2を建築用パネル1に貼付ける。その後、セパレータを剥離し、両面粘着テープ2と平行に対向させた姿勢を維持させながら補強部材3を両面粘着テープ2の粘着剤層6に押圧して貼付ける。 (もっと読む)


【課題】スペースフレーム構造を有する自動車に関し、安価で、軽量かつ高剛性、高強度なFRPパイプを使用した自動車用ボディを提供し、温度変化による熱膨張時にも強度低下を引き起こさず、フレーム全体が導通した構造を提供する。
【解決手段】ボディ1の内部にFRPパイプ2で構成されたスペースフレーム構造を構築する。自動車進行方向を向いたFRPパイプは、長手方向を向いた繊維量が周方向を向いた繊維量よりも多い。自動車進行方向に対し直角方向を向き走行面に水平に設置されたFRPパイプは、長手方向に対し45度を向いた繊維で形成される。各FRPパイプ内には導線が通されており、各FRPパイプを締結する金属製の締結部材3と電気的に接触している。 (もっと読む)


【課題】車両の前突時に、シート上に着座者を拘束するシートベルトの拘束性能が、より確実に良好に維持されるようにし、これが簡単な構成で、質量の増加を抑制しつつ達成できるようにする。
【解決手段】車体2の前後方向に延びるルーフサイドレール6のインナパネル17の後端部と、上下方向に延びるリヤピラー7のインナパネル21の上端部とを互いに結合し、リヤピラー7のインナパネル21にシートベルト29掛止用のアンカー30を取り付ける。ルーフサイドレール6のインナパネル17の後端部の下部を下方に向けて一体的に延出し、インナパネル17の延出部26とリヤピラー7のインナパネル21の上部とを車体2の幅方向で互いに重ね合わせて結合し(S3,S4,S6)、重ね合わせ部28にアンカー30を取り付ける。 (もっと読む)


【課題】車両の前突時に、シート上に着座者を拘束するシートベルトの拘束性能が、より確実に良好に維持されるようにし、これが簡単な構成で、質量の増加を抑制しつつ達成できるようにする。
【解決手段】リヤピラー6のアウタ、インナパネル16,17の前、後端縁部16a,17a,16b,17b同士を複数点で互いにスポット溶接S1,S2する。インナパネル17にシートベルト21掛止用のアンカー22を取り付ける。インナパネル17のアンカー取付部26を補強する補強パネル27をリヤピラー6に取り付ける。車体2の側面視で、アウタ、インナパネル16,17の各後端縁部16b,17bとアンカー取付部26との間におけるインナパネル17の部分および/もしくは補強パネル27の部分に、前突時にシートベルト21に与えられる引張力Fの方向と直交状に交差するよう延び、その長手方向の各部横断面が屈曲形状とされる屈曲部32を形成する。 (もっと読む)


【課題】空力性能の低下を招くことなく、フロアパネルの剛性を有利に高め得る、製作性とコスト性に優れた補強ブレースを提供する。
【解決手段】 長手方向中間部に筒状部12が設けられると共に、長手方向の両側端部に平板部44,44が設けられた長手のプレス成形品にて構成した。また、該筒状部12の外面を、車両の下部を通過する気流を整えて、空気抵抗を低減させる整流面26,32,36と為す一方、該平板部44,44に対して、締結部材が挿通する挿通孔46を複数形成して、構成した。 (もっと読む)


【課題】ハッチバック形式のバックドアを備えた車両を小型化しつつ車体後部の剛性を向上でき、走行時の静粛性や安定性に優れた車体後部構造を提供する。
【解決手段】リアフロアパネルの下面に車幅方向に延在する第1閉断面10を形成したリアフロアリアクロスメンバー13と、その上方でホイールハウスインナーパネル22およびクォーターインナーパネル44の室内側に上下方向に延在する第2閉断面20を形成したクォーターインナーリンフォースメント24と、ルーフパネル後端部下面に車幅方向に延在する第3閉断面30を形成したルーフバックインナーメンバーと、前記クォーターインナーパネルと前記ルーフバックインナーメンバーとを連結するクォーターインナーアッパーエクステンションとを備え、前記第1〜第3閉断面によってクォーター部4に環状に連続する第1の環状閉断面構造と、前記第3閉断面30を含む第2の環状閉断面構造とが形成されている。 (もっと読む)


【課題】サイドパネル部材とフレーム部材との間にある余分な接着剤を溜めずに流出させることによって、サイドパネル部材とフレーム部材とを良好に結合させること。
【解決手段】車体のルーフ構造体は、カバー部材によって閉ざされたルーフ開口を有するルーフを備える。ルーフ構造体は、フレーム部材と、左右のサイドパネル部材と、を備える。フレーム部材は、ルーフ開口の枠を形成するように構成されている。フレーム部材はカバー部材を支持する。各サイドパネル部材は車体の一部を形成しているとともにフレーム部材に接着されている。各サイドパネル部材の周縁部は少なくとも1つのチャネルを備えている。該少なくとも1つのチャネルは、各サイドパネル部材とフレーム部材との間に介在する接着剤を逃がして、ルーフ構造体を車体に組み付け易くする。 (もっと読む)


【課題】衝撃吸収部材25の変形を良好に分散することができ、さらに、コストを抑えるとともに製造工程の簡素化を図ることができるサイドシル構造を提供する。
【解決手段】サイドシル構造10は、衝撃吸収部材25が車体前後方向を向けて設けられている。この衝撃吸収部材は、車幅方向外側に向けて張り出された上板54と、上板の下方から車幅方向外側に向けて張り出された下板55と、上板の外端および下板の外端を連結する外側板56とを有する。上板は、車体前後方向に向けて上山部61および上谷部62が交互に設けられることで波形状に形成されている。下板は、車体前後方向に向けて下山部66と下谷部67とが交互に設けられることで波形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】車両の衝突時にタイヤを介して車体に加わる衝撃を簡単な構成によってフロントピラー下部で吸収することができる車両のフロントピラー下部構造を提供すること。
【解決手段】車体の両側下部に配された左右一対のサイドシル2の車幅方向外側部をサイドシルアウタリーンフォースメント8で構成するとともに、その車幅方向内側にサイドシルインナパネル9を配置し、各サイドシル2の前端にフロントピラーを立設するとともに、サイドシル2の一部とフロントピラーのフロントピラーアウタリーンフォースメント14をサイドボディアウタパネル15で覆って成る車両のフロントピラー下部構造において、サイドシルアウタリーンフォースメント8を車両前後方向に3分割して車両前方から順に第1、第2及び第3部品8A,8B,8Cとし、これら第1、第2及び第3部品8A,8B,8Cの強度をこの順に次第に高く設定する。 (もっと読む)


【課題】ダッシュパネルの上部から下部にかけての全体的かつ包括的な補強構造を提供する。
【解決手段】ダッシュパネル4の上部に接合され、その接合部40から後方に張出したダッシュアッパーパネル42と、ダッシュパネル4の下部中央から後方に延出したフロアトンネル導入部4cとを備えるものにおいて、ダッシュパネル4の車室3側に接合され、ダッシュアッパーパネル42とフロアトンネル導入部4cとの間に上下方向に延在しかつ接合された左右一対のリンフォース46,46をさらに備え、前記各リンフォース46,46と前記ダッシュパネル4との間に閉断面が形成されている。 (もっと読む)


【課題】ハッチバック型車両の空力特性を効果的に改善し、走行安定性や車体の視認性も維持可能な車体後部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる車体後部構造100aは、車体のルーフ110、下面120および側面130それぞれの後部であって、車体後方に向かって内側に傾斜する、クォーターパネル130a等の後部と、それぞれの後部に、絶壁形状を有する境界部150a、150b、150c、150d、150eを介して接する背面140と、を備え、境界部150a〜150eは環状に連続していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】建設機械に設けられるキャブにおいて、補強されて重量化した前部梁材の溶着作業が容易になるように構成する。
【解決手段】キャブ5の前部に設けられる左右一対の前部柱材9、10と左右一対の左、右部梁材13、14とをそれぞれ左右一対の連結体15、16を介して連結し、これら連結体15、16に、上下保持片15d、15e、16d、16eと後保持片15f、16fとを備えた保持凹部15h、16hを設けて、これら保持凹部15h、16hにより、前部梁材17の左右端部をそれぞれ保持した状態で溶着する構成とする。 (もっと読む)


【課題】油圧ショベル1のキャブ5を枠組み形成する右後側柱材10と右下側梁材15とのあいだの直角コーナー部に、肉薄な右下側梁材15の座屈を防止することができるように補強材18を組み付ける。
【解決手段】
補強材18を、右下側梁材本体15aの上側面部に形成の貫通部15aを貫通させて、右下側梁材本体15aの下側面部に補強材18に形成の第二折曲面部18bを面当てさせると共に、右下側梁材本体15aの下側面部に肉厚な床面19を面当てし、これによって右後側柱材10と右下側梁材15とのなす角度を小さくする方向の負荷が働いた場合、該負荷を床板20で受けるようにして、右下側梁材15が強度の弱い肉薄な中空材であっても、該右下側梁材15は座屈することなく保護されることになってキャブ5の強度アップを達成することができる。 (もっと読む)


【課題】軽量化を図りつつ所要の曲げ強度を確保することができる車両用ピラー構造を得る。
【解決手段】車両用ピラー構造10は、全体として車幅方向内向きに開口された開断面構造のセンタピラー12と、センタピラー12の開断面内に設けられセンタピラー12におけるドアヒンジの固定部分を補強するためのヒンジリインフォースメント28と、シートベルトスライダ32を車両上下方向に移動可能に支持するシートベルトスライダリインフォースメント30とを備える。シートベルトスライダリインフォースメント30は、車両下端部がセンタピラー12の開断面内でヒンジリインフォースメント28の車両上端に結合されると共に、車両上端部がルーフサイドレール16によって固定されている。 (もっと読む)


【課題】ダンパーハウジングに入力される上下の力をルーフサイドレールに効率よく伝達し、ダンパーハウジングから車両後方のリヤサイドフレームの上下振動を抑えた車体後部構造を提供する。
【解決手段】車体後部構造11は、リヤピラー55を中空とし、リヤピラー55の後端61をダンパーハウジング53の上部62に結合し、センターピラー46、47からダンパーハウジング53の上部62まで中空のクォーターロアメンバー56を延ばして後端63を結合している。リヤピラー55の後端61から車両12後方へ延びるリヤアッパーメンバー57が、リヤサイドフレーム33、36の後端38に設けられたエンドクロスメンバー41に、中空を保持して結合している。 (もっと読む)


【課題】強度を損なうことなく軽量化を図り、車両後面に入力される荷重による補強フレームの折れ曲がりを抑制し、車体の強度を向上させ、取付け作業が容易な車体後部構造を提供する。
【解決手段】車体後部構造11は、車体13のアンダボデー21のリヤフロア22に下方から、車両12前後方向に延びる補強フレーム15を取付け、補強フレーム15の前端51と後端52の間に、車両後面16から伝達された荷重を上方へ伝えることで、曲げられるのを抑制する支持部53を設けている。支持部53が、車体13側に支持ブラケット55で接続されている。支持ブラケット55は、リヤフロア22下方に配置されている燃料タンク23を取付ける締結機構(第1締結機構)56で締結されている。 (もっと読む)


【課題】 左右のルーフサイドレールから後下方に延びる左右のサイドスチフナの後端と車体後部に左右方向に配置されたエンドスチフナの左右端とを強固に結合して車体後部の剛性を高める。
【解決手段】 左右のルーフサイドレールから後下方に延びる左右のサイドスチフナ13の後端に設けた第1結合部J1が、上壁21、側壁22および下壁23を有する溝型断面に構成されて左右方向内向きに開口しており、そのサイドスチフナ13の開口に左右方向に配置されたエンドスチフナ16の左右端の第2結合部J2を挿入し、その第4フランジ32、第7フランジ35および第6フランジ34を前記上壁21、側壁22および下壁23にそれぞれ溶接W3,W5,W4するので、サイドスチフナ13およびエンドスチフナ16の結合強度が増加して車体後部の剛性が高められるだけでなく、左右のサイドスチフナ13に挟まれた車体のトランクルームの容積を最大限に確保することができる。 (もっと読む)


【課題】カーテンエアバッグを操作レバーに衝突しにくくして、カーテンエアバッグをより円滑に膨張展開させることができる自動車のセンターピラー構造を提供する。
【解決手段】アンカー部7をセンターピラーパネルに昇降自在に支持させ、アンカー部7の昇降を許す開口部15をセンターピラートリム4に形成し、カバー部材16をアンカー部7と一体に昇降するように設け、アンカー部7の昇降機構11をロック及びロック解除自在なロック機構27を設け、ロック機構27を切り換え操作する操作レバー28をカバー部材16に昇降自在に設け、膨張展開して下降するカーテンエアバッグ40を操作レバー28よりも車幅方向内側の下方にガイドして、カーテンエアバッグ40が操作レバー28を下方に押圧するのを防止するガイド部50をカバー部材16に設けてある。 (もっと読む)


【課題】荷重伝達効率の向上を図り、例えば、トランクスペースの開口部の変形を抑えることを可能にするとともに、部品点数の低減を図ることを可能にする。
【解決手段】ダンパベース(リヤダンパハウジング)25,25とピラー(センタピラー)18,18とを連結する左右の前後メンバ(クォータロアメンバ)27,27を設け、これらの前後メンバ27,27の稜線27b,27bに、押出し材にて成形されたそれぞれ左右のガセット(パーセルメンバガセット)35,35を配置し、これらのガセット35,35に車幅方向に延ばしたクロスメンバ(リヤパーセルメンバ)36を連結し、ガセット35,35は、閉断面に形成され、押出し方向を車体前後方向に沿わせた。 (もっと読む)


【課題】車両の側面に荷重が入力されたときに、補強部材によるセンタピラーの荷重伝達効率を高め、溶接による変形を抑制し、溶接作業が容易な車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部構造11は、センタピラー13に沿って補強部材28を設け、センタピラー13は、補強部材28を閉断面として、車室15へ向いている面31に補強部材28を取付けている板状の補強スティフナ27に補強部材28に沿って一方のビード33、他方のビード34がそれぞれ形成されているとともに、一方・他方のビード33、34と補強部材28とがすみ肉溶接を施すことで第1溶接ビード部36、第2溶接ビード部37で接合されている。一方のビード33は、凸に形成されている。 (もっと読む)


101 - 120 / 576