説明

Fターム[3D203CA26]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 衝撃吸収(衝突時への対応) (8,096) | 衝突形態 (3,125) | 後突 (402)

Fターム[3D203CA26]に分類される特許

201 - 220 / 402


【課題】車体外側から車両前後方向に対して斜めに荷重が入力されても、サイドレールの曲げ変形を防止又は抑制することができる車両用バンパ構造を得る。
【解決手段】リヤバンパ部50の荷重受け体30は、リヤクロスメンバ22の車体後方側に設けられて車両平面視でサイドレール16寄りの車幅方向位置でかつサイドレール16の内側稜線16Aよりも車幅方向内側の車幅方向位置に配置され、車体後方側から車体前後方向に対して斜めに荷重Fが入力されたときに該荷重Fを受けてリヤクロスメンバ22側へ伝達する。このため、サイドレール16に荷重が入力される前に、リヤクロスメンバ22は、荷重受け体30から伝達された荷重f1によって変形しながら衝突エネルギーを吸収する。 (もっと読む)


【課題】部品点数及び重量の増加を抑制しつつ、車両の後面衝突時におけるリヤサイドメンバの座屈を抑制することができる。
【解決手段】本車体後部構造では、リヤサイドメンバ18の長手方向中間部には、リヤタイヤ14に対向する位置に折れ曲り部19が形成されており、リヤサイドメンバ18の長手方向中間部が車幅内側へ突出している。ここで、リヤサイドメンバ18の側壁18Aには、折れ曲り部19の車幅方向内側において傾斜部22が設けられており、折れ曲り部19の車幅方向内側がリヤサイドメンバ18とリヤフロアパネル12との閉断面20の面積を縮小させるように抉れている。このため、折れ曲り部19において、上記閉断面20の図心S1の曲率が折れ曲り部19自体の曲率よりも小さくなっている。しかも、折れ曲り部19における車幅方向内側面(傾斜壁22)には、ボデーマウント26を介してリヤサスペンションメンバ24が連結されている。 (もっと読む)


【課題】後面衝突時における衝突荷重を車体後部で効率良く分散支持することのできる車体後部構造を提供する。
【解決手段】車体略前後方向に延出する左右のリヤフレーム2の後端部にリヤバンパのバンパビーム30を結合する。両端部がリヤフレーム2の長手方向の中央側領域に結合され、頂部がバンパビーム30側に向けて突出する弧状フレーム20を設ける。この弧状フレーム20とバンパビーム30の間に衝撃吸収材31を配置する。バンパビーム30に入力された後面衝突荷重は左右のリヤフレーム2に直接伝達されるとともに、衝撃吸収材31を介して弧状フレーム20の頂部から両端に向かう経路を通してリヤフレーム2の中央側領域に伝達される。 (もっと読む)


【課題】スペアタイヤ収納部廻りを簡易に補強することを可能にするとともに、後方からの衝撃に対する剛性の向上を図ることを可能にする。
【解決手段】フロアパネル14の後部に下方に向けて形成され、スペアタイヤを収納するスペアタイヤ収納部15と、このスペアタイヤ収納部15に設けられ、スペアタイヤ収納部15廻りの剛性を向上させる補強部材16とを備えた車体後部構造10において、補強部材16は、略Y字形状を呈する部材であり、スペアタイヤ収納部15の下面37で且つ中央に前後方向に沿わせて延びる本体部41と、この本体部41の前端から略V字状前方に広がって両先端が上方へ屈曲され、スペアタイヤ収納部15の下面37の角部稜線39から前面に渡り沿わせたアーム部42とから構成され、これらのアーム部42及び本体部41の所定箇所がスペアタイヤ収納部15に接合される。 (もっと読む)


【課題】高速走行車両の後面衝突によってバッテリが車両前方側へ変位してしまってもシートバックに衝撃を加えるのを抑制又は防止することができる車両下部構造を得る。
【解決手段】シート下部20Aのシートクッション22は、キャビン16の底部を構成する車室フロア部32の車両上方側でかつシート下方側にバッテリ18の入り込み可能な空間のない通常位置22Xから、衝突に伴うバッテリ18の車両前方側への変位時に車室フロア部32の車両上方側でかつシート下方側にバッテリ18が入り込まれた上昇位置へ移動可能となっている。 (もっと読む)


【課題】別の車両が衝突してきた場合であっても、荷物載置板をスライド可能に支持するレールを固定したラゲージルームの底板に亀裂や変形が生じるのを効果的に防止できる車両用スライドデッキ装置を提供する。
【解決手段】バックドア12を備える車両のラゲージルームの底板15上に、前後方向に並ぶ複数のブラケット21、22を介して固定した、前後方向に延びるチャンネル形状である左右一対のロアレール25と、左右のロアレールに対してスライド可能な荷物載置板115と、を備え、ロアレールに、その前後方向位置が隣り合う2つのブラケットの間に位置する貫通孔47を形成した。 (もっと読む)


【課題】シートクッションの後端部を車幅方向ではない方向にて凹部の上方に支持する車両用シートの支持フレーム体を提供する。
【解決手段】車両用シートの支持フレーム体1であって、凹部20aを避けた位置にて床面20に固定されてシートクッション11の左右両端縁に沿って延設される左右のサイドフレーム2,3と、後端部が凹部20aの上方に張出すように床面20に固定されて車両前後方向に延設されるセンタフレーム4とを有し、これらサイドフレーム2,3とセンタフレーム4にシートクッション11が装着される。そしてセンタフレーム4は、左右のサイドフレーム2,3に比べて強度が強い構成になっている。 (もっと読む)


【課題】ヒッチメンバーを有する自動車の車体後部における外観品質を向上させるとともに、後面衝突時における安全性を向上させる。
【解決手段】ヒッチメンバーガード20は、左右方向の長さがヒッチメンバー3よりもやや長尺な板状の部材であって、ヒッチメンバー3よりも上下方向の幅がやや広い主体部13と、上縁フランジ14と下縁フランジ15が形成されている。主体部13と上縁フランジ14には、ヒッチメンバーガード20を車体1に装着した装着状態において、前記連結部4と固定部材41と対向する部位に、切欠部16が形成され、また、主体部13には、前記装着状態において前記配索部5に対応する部位に、配索用開口部17が設けられている。ヒッチメンバーガード20は、ブラケット8を介して、リヤサイドメンバー2、2の後端部であってヒッチメンバー3の両端部に固定される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車体後部の側面にウィンドウ開口部を形成して、そのウィンドウ開口部の前方にサイドピラーを設けて、後方にリアピラーを設けた自動車の側部車体構造において、後面衝突のエネルギーを適切に車体上部にも分散して、衝突安全性能を高めることができる自動車の側部車体構造を提供することを目的とする。
【解決手段】連結ガセット70の下方に、連結ガセット70の前端下面からDピラー部12下方、すなわちゲート開口縁部10の下部10bに向って車両後方側斜め下方に延びる荷重伝達ガゼット80を配設している。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、車両用バッテリーのための保護筐体と、そのような保護筐体を備えた自動車に関する。
【解決手段】
保護筐体は、バッテリー収納空間の側方の周縁部を協働して形成する二つの横方向壁面及び二つの縦方向壁面を備えている。更に、周縁部と固定された少なくとも二つの底部用横骨材を備えた、バッテリー収納空間の下方の境界を画定する底部構造が配備されている。更に、周縁部と固定された少なくとも二つの蓋用横骨材を備えた、バッテリー収納空間の上方の境界を画定する蓋構造が配備されている。 (もっと読む)


【課題】リヤフレームの断面の大型化を招くことなく、後面衝突時のエネルギー吸収性能を高めることのできる車体後部構造を提供する。
【解決手段】左右のリヤフレーム2,2は、リヤパネル6に後端部が接合される第1フレーム14と、前端部が車体側部のサイドシルに接合されるとともに、後端部に第1フレーム14の前端部が接合される第2フレーム15と、を備えた構成とする。弧状フレーム20を設け、弧状フレーム20の頂部をリヤパネル6に接合するとともに、両端部を第2フレーム15の後端部まで延出させる。弧状フレーム20の端縁と第1フレーム14を、両者の間にスペアタイヤパン8の縁部を挟み込んで接合して、閉断面を形成する。 (もっと読む)


【課題】リヤフレームの車体略前後方向の荷重伝達効率を高められるようにして、車体の軽量化と剛性向上の両立を図ることのできる車体後部構造を提供する。
【解決手段】リヤフレーム2A,2Bの低位領域aから屈曲領域cまでを、上方に開口する断面略コ字の第1フレーム部材20によって形成し、リヤフレーム2A,2Bの高位領域bを、上方に開口する断面略コ字状の第2フレーム部材21によって形成する。第2フレーム部材21に、高位領域構成部21bから直線的に前方に延出する断面略コ字状の前部延長片23を一体に形成する。第1フレーム部材20の後縁部の内側に第2フレーム部材21の前縁部を嵌合し、第2フレーム部材21の前部延長片23を、第1フレーム部材20の屈曲領域構成部を跨いで低位領域構成部20aに結合する。 (もっと読む)


【課題】リヤフレームの断面の大型化を招くことなく、後面衝突時のエネルギー吸収性能を高めることのできる車体後部構造を提供する。
【解決手段】スペアタイヤパン8に、スペアタイヤアンカーナットの設置部の近傍を頂部として中央が上方に隆起する略円錐部11を形成する。略円錐部11に、スペアタイヤアンカーナットの設置部の近傍を中心として円弧状に連続し、かつ円弧の頂部が車体後方側に向く複数の弧状ビード12a〜12eを設ける。 (もっと読む)


【課題】前・後突時にフロアパネルを変形し難くし、衝突荷重を効果的に分散する。
【解決手段】フロアトンネルフレーム2と、左右のサイドシル5,6と、フロアトンネルフレーム2と左右のサイドシル5,6とを連結する複数の横骨格部材(ミドルクロスメンバー7、フロントクロスメンバー9、エクステンション11,12、アウトリガー13,14)と、フロアトンネルフレーム2とサイドシル5,6とに掛け渡されたフロアパネル3,4とを備え、横骨格部材は、平面視で前後方向に対して傾斜して延びサイドシル5,6に連なる斜延部を有し、フロアトンネルフレーム2とサイドシル5,6と横骨格部材とで囲まれたフロアパネル3,4の各領域に、サイドシル5,6と斜延部との交点を中心とする同心円弧状のビード50を複数条設け、ビード50の一端がサイドシル5,6に直交し、他端が前記横骨格部材に対して直交する。 (もっと読む)


【課題】繊維強化プラスチックの衝撃吸収特性を活かして、優れた衝撃吸収効果を発揮できる車両の衝撃吸収構造を提供する。
【解決手段】炭素繊維帯7bを周方向に複数層巻きつけたクラッシュボックス7を、その軸線方向が衝突荷重の作用方向に対して略直交するように車両1の衝撃吸収部材5の内部に配置する。このクラッシュボックス7は、所定の許容範囲を超える衝撃荷重の入力に対して、衝撃荷重の作用方向及び軸線方向の両者と略直交する方向の領域に層間剥離が生じるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】後突事故の発生時等に、後席シートに着座した乗員を効果的に保護できるようにする。
【解決手段】車室内の前方部にインストルメントパネルが車幅方向に延びるように設置され、このインストルメントパネルの後方側に位置するフロアパネル4上に前席シートが配設されるとともに、この前席シートの後方側に複数の乗員が着座可能な後席シート6が配設された車両において、車体後部に対する衝撃荷重の入力時に上記後席シート6を駆動して車体の前方側に移動させる後席駆動手段31が、上記フロアパネル4の後端部と後席シート6との間に設けられた。 (もっと読む)


【課題】燃料タンクを車体に確実に搭載することができる車両後部構造を提供する。
【解決手段】車体後部に左右一対に設けられたキックアップ部9を有するリアサイドメンバ3,3と、取付フランジ35が突設された燃料タンク31とを備え、前記取付フランジ35を、前記キックアップ部9の後端に形成された屈曲部47の前後を跨いで固定することにより、前記燃料タンク31を車体に搭載する。 (もっと読む)


【課題】車体後部に備えたバッテリー類の電装品を保護することができる車両のリヤフレーム構造を提供する。
【解決手段】車両のリヤフレーム構造10は、左右のリヤフレーム11,12の後端部にそれぞれ設けられた左右のエクステンション43,44と、左右のエクステンション43,44に架け渡されたバンパービーム45と、バンパービーム45の下方で、かつ左右のリヤフレーム11,12の後端下部に設けられた左右のガセット46,47と、左右のガセット46,47に架け渡されることで、バンパービーム45の下方で、かつバンパービーム45の前方に設けられたクロスメンバー48とを備えている。 (もっと読む)


【課題】車体後部が衝撃荷重を受けた場合に、衝撃荷重をクロスメンバに十分伝達して、クロスメンバにより衝撃荷重を分散吸収させる機能を発揮できる車体の後部構造を提供する。
【解決手段】車室後部の左右にリアピラ6が配備された車体の後部構造において、各リアピラ6のインナ部材24がリアピラインナ下壁部21と、車両前後方向Xに長いサイドメンバ1の前部と、同前部に端部が対向配備されたクロスメンバ9を締結する2つのボルト締結部D1,D2とを有するようダイカスト成形され、インナ部材24にはサイドメンバ1前部の後端より後方に向けて連続して、後部部材27が嵌合されるサイドメンバ連結部25が形成され、サイドメンバ連結部25に少なくとも後ボルト締結部D2が形成された。 (もっと読む)


【課題】リヤフレームの断面の大型化を招くことなく、後面衝突時のエネルギー吸収性能を高めることのできる車体後部構造を提供する。
【解決手段】一対のリヤフレーム2,2に支持されたスペアタイヤパン5に、円弧状に連続する弧状ビード10a〜10eを複数設ける。複数の弧状ビード10a〜10eを、円弧の頂部が車体後方側に向き、かつ、所定ピッチで相互に離間するように配置する。スペアタイヤパン5の前部はミドルクロスメンバ4に支持させ、スペアタイヤパン5の車幅方向両側には車幅方向に沿って延出する横補強ビーム11a,11bを設ける。 (もっと読む)


201 - 220 / 402