説明

Fターム[3D203CA26]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 衝撃吸収(衝突時への対応) (8,096) | 衝突形態 (3,125) | 後突 (402)

Fターム[3D203CA26]に分類される特許

161 - 180 / 402


【課題】荷物用スペースと乗員用スペースを確保することのできる車体構造を提供する。
【解決手段】車体の前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム10,10と、前記サイドフレーム10,10に連結されてサスペンション13,13を支持するサブフレーム12,12と、サブフレーム12,12よりも下方に設けられて車体の下面の少なくとも一部を形成するアンダーカバー20と、アンダーカバー20の上面に設けられて、車体の前後方向に延びる補強部材22,22とを設け、補強部材22,22を、前記アンダーカバー20が当該補強部材22,22の下面に支持された状態で前記サイドフレーム10,10に支持する。 (もっと読む)


【課題】車両後部から車両前方への外部入力によりラゲッジフロアが移動した時にキャニスタに対する衝撃荷重を低減して該キャニスタを保護する。
【解決手段】車両後方からの外部入力によりラゲッジフロア13が車両前方へ移動した時に、該ラゲッジフロア13の前面部13aがリヤサスペンションメンバ6の左右後側脚部9、10に衝突して、キャニスタ14に対する入力荷重Fを低減するように構成してある。具体的な構成としては、キャニスタ14を、リヤサスペンションメンバ6の左右後側脚部9、10と略同一位置若しくはその位置よりも車両前方位置に設けた。 (もっと読む)


【課題】車高の異なる相手車両が衝突した場合に衝撃荷重を良好に吸収し、かつ相手車両が車体後部構造側に侵入することを抑えることができる車体後部構造を提供する。
【解決手段】車体後部構造10は、リヤパネル15に設けられたアッパクロスメンバ31と、アッパクロスメンバ31の左右端部から左右の脚部51,52がそれぞれ垂下されるとともに左右の脚部51,52の下端部にロア梁部53が架け渡されたロアクロスメンバ32とを備えている。アッパクロスメンバ31およびロアクロスメンバ32で略矩形状の枠状骨格16が形成されている。枠状骨格16のうち、左右の脚部51,52の上下方向略中央部が、左右のリヤサイドフレーム11,12の後端部にリヤパネル15を介して連結されている。 (もっと読む)


【課題】後面衝突時における衝撃荷重を、リヤサイドメンバの後部範囲において効率的に吸収でき、乗員への影響が極めて少ない車体後部構造を提供する。
【解決手段】リヤサイドメンバ11の後部に前後方向に延在して取り付けられる取付部42および取付部から下方に延在して形成された突出部43を有する折れ促進部材41と、突出部43と対向する当接部32を備えるトレーラヒッチブラケット31を有するトレーラヒッチ30とを有し、トレーラヒッチブラケット31に後方から衝撃荷重が入力されるとトレーラヒッチブラケット31の当接部32が突出部43に当接して取付部42の前端に対応するリヤサイドメンバ11の第1屈曲誘起部15を屈曲変形させ、更に該第1屈曲誘起部15の屈曲変形に伴って揺動する折れ促進部材41の突出部43の先端43aがリヤサイドメンバ11の第2屈曲誘起部16に当接して該部を屈曲変形して衝撃荷重を吸収する。 (もっと読む)


【課題】乗員着座用シートの下部に嵩上げ部を設けることなく、フロアパネルの低位置部において乗員着座用シートを支持する。
【解決手段】リヤシート30のシートクッション32の車幅方向外側端部32Aとフロアパネル22の傾斜部22Aとの間にはシートブラケット36が配置されており、シートブラケット36に形成した凸部42、44でリヤシート30のシートクッション32における車幅方向外側端部32Aを支持している。また、シートブラケット36はフロアパネル22の傾斜部22Aとで車体前後方向に沿った閉断面部38、40を形成しており、閉断面部38、40は、ロッカ10の閉断面部16に沿って車体前後方向に伸びている。このため、シートクッション32の下部に嵩上げ部を設けることなく、フロアパネル22の傾斜部22Aにおいてシートクッション32を支持できると共に、車両衝突時のロッカ10の折れを防止できるようになっている。 (もっと読む)


【課題】構造を複雑化することなく、車体重量の大きい増加を招くことなく、自車後部への後突車両の進入量を低減すること。
【解決手段】リアクロスメンバ36に、スペアタイヤ収納部46に収納されるスペアタイヤ100と車体前後方向に向かい合うスペアタイヤ対向部分(垂下部36A)を設け、後突時にスペアタイヤ収納部46に収納されたスペアタイヤ100がパンクしてスペアタイヤ100の金属ホイール102部分がリアクロスメンバ36に当接する構成とする。更に、リアクロスメンバ36とミドルフロアクロスメンバ38とをサブリアフレーム54によって接続して衝突荷重の伝達路とする。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造にて、サイド部材を可及的に短くしながら、衝撃緩和性能に優れた車両の衝撃緩和構造を提供する。
【解決手段】車両前部の衝撃緩和構造10は、車両前部の側方に配設された車両左右のフロントサイドメンバ1,1と、該左右のフロントサイドメンバ1,1を繋いで車両前部の前方に配設された衝撃緩和部材2と、を備えており、この衝撃緩和部材2は、車両前方に湾曲した姿勢で突出しており、左右のフロントサイドメンバ1,1は、それらの前部を車両の内側に傾斜させた姿勢で配設されている。 (もっと読む)


【課題】燃料タンクを適正に配設するとともに、車室の後方に設けられた荷室の有効利用を図る。
【解決手段】車室後部のフロアパネル上に後席シート2が設けられた車両において、この後席シート2の後方には、フロアパネル面の後部が上方に段上げされることにより略平坦面からなるキックアップ部26が形成され、このキックアップ部26の下方で、かつ左右の後輪31間に燃料タンク34が支持され、この燃料タンク34の上面が、上記後席シート2の設置部に位置するフロアパネル面よりも上方に配設された。 (もっと読む)


【課題】電気自動車の前方または後方が衝突した場合であっても、電気モータ前方に設けられた電源に電気モータが衝突する事態を防ぐことが出来るようにする。
【解決手段】電源20の後方に配設された電気モータ23を有するパワープラント21を電気自動車10に搭載すべく、パワープラント21よりも後側で車幅方向に延在し車体11に固定される第1サブフレーム26と、第1サブフレーム26よりも前側で車長方向に延在し車体11に固定される第2サブフレーム28L,28Rと、パワープラント21と第1サブフレーム26との間に介装されるリアブラケット47と、パワープラント21の前側と第2サブフレーム28L,28Rとに接続されるフロントブラケット38と、その前端部66がパワープラント21に接続されるとともにその後端部67が第1サブフレーム26に接続されたワイヤ部材65とを備えて構成する。 (もっと読む)


【課題】所定の取付剛性を確保することを可能にするとともに、軽量化を図ることを可能にする。
【解決手段】車体前後方向に延ばされるリヤフレーム21と、このリヤフレーム21に接合され、スペアタイヤを収納するスペアタイヤパン23とを備える車体後部構造20において、リヤフレーム21は、閉断面構造のフレームであり、斜め下方へ延出された内側フランジ42を有し、スペアタイヤパン23は、側部に形成されるとともに、内側フランジ42に沿わせて形成される斜面壁部61を有し、内側フランジ42に、斜面壁部61が直線状になるように接合される。 (もっと読む)


【課題】車体の質量の増加を抑制しつつ、トレーリングアームの支持剛性及び支持強度を向上させることを目的とする。
【解決手段】トレーリングアーム10の支持軸18を車体側に取り付けるための取付け部材16が、ロッカ12とリヤサイドメンバ14とに車幅方向に架け渡されると共に、該ロッカ12及び該リヤサイドメンバ14に対して夫々車両上下方向に重ねられて接合されている。また取付け部材16に固定される支持軸18に、トレーリングアーム10の前端10Aがブッシュ38を介して支持されているので、該トレーリングアーム10の前端10Aの高さ位置が、ロッカ12及びリヤサイドメンバ14の高さ位置に近くなっている。従って、トレーリングアーム10に対し車体後方から荷重が入力された際に、ロッカ12及びリヤサイドメンバ14と取付け部材16との接合部に作用するモーメントを抑制し、該荷重を該接合部のせん断方向で受けることができる。 (もっと読む)


【課題】バンパーステイの倒れ込みを防止することができる上に、バックドア開口近傍部の強度も高めることのできる自動車のリヤバンパ支持構造を提供する。
【解決手段】リヤサイドメンバ1から車両上方に突出する大型のバンパーステイ5に対して、そのバンパーステイ5の突出部5Aに固定点を設けた強度補強部材8を、前記リヤサイドメンバ1とリヤパネル4との略垂直な結合箇所に設け、更に、この強度補強部材8をバックドア開口3の近傍部まで延ばしてリヤパネル4に固定点を設けるようにする。また、強度補強部材自体の剛性アップを図るために、この強度補強部材8に対して閉断面33を形成するように補強プレート9を取り付けて、更なる車体後部の剛性アップを図る。 (もっと読む)


【課題】本発明は、軸方向に延びる複数の閉断面を備える自動車のフレーム構造において、確実に軸方向に座屈変形を生じるように構成して、常に大きな衝突エネルギーの吸収量を得ることができる自動車のフレーム構造を提供することを目的とする。
【解決手段】最上部接合部位13と上側部接合部位の二箇所14,15の三点を結んで構成される図形Rが、「正三角形」となるように設定している。また、最下部接合部位18と下側部接合部位の二箇所16,17の三点を結んで構成される図形Qが「逆正三角形」となるように設定している。 (もっと読む)


【課題】より軽量でありかつバッテリ容量を確保しやすい車両のバッテリ搭載構造を得る。
【解決手段】車幅方向に沿って延びる前端部材18fおよび後端部材18rと、車両前後方向に沿って延びる側端部材18s,18sとで矩形状を成す外枠部材18と、当該外枠部材18の枠内で車幅方向に沿って延びる中間横部材19wと車両前後方向に沿って延びる中間縦部材19lとでT字状を成すT字部材19と、を含むバッテリフレーム17を設け、外枠部材18によって囲まれる矩形領域20を、T字部材19によって三つの分割矩形領域21に区分し、三つの分割矩形領域21のそれぞれにバッテリを搭載した。 (もっと読む)


【課題】後面衝突等における衝突荷重を効率的に吸収できるトレーラヒッチ及びトレーラヒッチを備えた車体後部構造を提供する。
【解決手段】車体後部が中空矩形断面形状で車体前後方向に延在する左右のリヤサイドメンバ12を備え、トレーラヒッチ20は各リヤサイドメンバ12に形成され後部支持部14Dにそれぞれ取付部37Aが結合されてクロスメンバ取付部36Aが突出する左右のヒッチ側部材35と、左右のヒッチ側部材35のクロスメンバ取付部36Aに両端が結合されて車幅方向に延在するクロスメンバ22と、クロスメンバ22の車幅方向中央部から垂下してヒッチボール32をクロスメンバ22から下方にオフセットして支持するヒッチボール支持部材25とを備える。また前部支持部13Dと後部支持部14Dとの間に連結部材42を掛け渡す。 (もっと読む)


【課題】 車両内外に展開されるエアバックのために、展開前の収納のスペースが必要であり、展開のためにエネルギーと時間がかかるという問題。トランクルーム内に荷物がある場合、展開することが困難で、衝撃吸収の機能が発揮でにくく、エアバックを搭載するために車両重量が増加する問題。衝突する対象が異なる場合にその条件に対応した吸収特性に調整できない問題。衝撃吸収部材、バンパーなどの搭載位置が車両によって異なり、吸収できる衝突角度、条件に制限がある問題。車両が衝突した後、フレーム修正では、再び衝突した際にエネルギーの吸収量が下がり、安全性が低下する問題。修理の時間的、費用的コストがかかる問題。
【解決手段】 トランクルーム本体と蓋との拘束を強く、密封を高めることによりトランクルーム自体に衝撃吸収機能を持たせ、トランクルームを車両本体から取り外すことができるようにする。これにより、上記の問題を解決する。 (もっと読む)


【課題】前後に段差を有するフロアパネルを備えた自動車において、車体後部の剛性を高めるとともに、衝突性能を向上させる。
【解決手段】自動車1の後部車体構造において、フロントフロアパネル2の上面または下面に接合され、前後方向に延在するフロアフレーム11,12と、前記リアフロアパネル(3)の下方に設けられ、前記フロアフレームの後部近傍から後方に略水平に延在する補強フレーム18.19とを備え、車体後方からの入力荷重を補強フレームによりフロントフロアパネル側へ分散可能とする。 (もっと読む)


【課題】後部衝突時にテールゲートが後突荷重に対する反力を良好に発生し、併せて衝突荷重の車体前方への伝達が良好に行われるようにし、併せて乗り上げモードの後部衝突を回避すること。
【解決手段】テールゲート9を車幅方向に横切って設けられた横ビーム27Aと、テールゲート9の車幅方向中央部において横ビーム27Aとテールゲート9の下縁部とを接続する縦ビーム27BとによるT字形補強ビーム27をテールゲート27に設け、後部衝突時にテールゲート9を後部開口7の周縁に存在する車体構成部材に係合連結させるキャッチャ31を設ける。 (もっと読む)


【課題】後方から衝突する車両の乗り上げを防止し、且つ、衝突エネルギの吸収に必要な車体後部の変形ストロークを確保する。
【解決手段】前後方向に延在する左右のリアサイドフレーム4,5と、両リアサイドフレーム4,5の間において下方へ突出し、スペアタイヤ21を後上がり傾斜状態で収容するスペアタイヤパン14を形成するリアフロアパネル13と、スペアタイヤパン14の前方にて車幅方向に延在し、その左右両端が両リアサイドフレーム4,5に連結されたスペアパンクロスメンバ8およびサスペンションメンバ10(リアクロス部10d)とを備えた自動車のボディ1において、ジャッキアップスチフナ17およびジャッキアップロッド18をスペアタイヤパン14の底面後側中央部14bの下面に接合する。 (もっと読む)


【課題】後面衝突に対する衝突ストロークの確保を図り、併せて車高違い車両の後突による後突車両の乗り上げ回避、衝突荷重の分散が十分に行われ、後突時のキャビンの変形を効果的に抑制すること。
【解決手段】左右のリヤサイドフレームに接続されてリヤサスペンションビーム13より車体後方側にスペアタイヤSを横倒し後上がり傾斜状態で収納するスペアタイヤパン21を形成されたリヤフロアパネル19と、スペアタイヤパン21の下底部の車体後方側を車幅方向に延在して両端を左右のリヤサイドフレームに接続されたリヤエンドクロスメンバ23と、スペアタイヤパン21の前部に接続されてリヤサスペンションビーム13に対向する荷重伝達メンバとしてのスペアバンビーム27とを設ける。 (もっと読む)


161 - 180 / 402