説明

Fターム[3D203CB18]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (17,946) | 組付 (11,244) | 部材共通化、汎用化 (88)

Fターム[3D203CB18]に分類される特許

21 - 40 / 88


【課題】サイドメンバリアを横から投入・結合でき、複数長さのサイドメンバリアを安価に形成できる分割サイドメンバの結合構造を提供する。
【解決手段】溝型断面のアウター部材7、8とインナー部材9、10で角パイプ状断面のサイドメンバ1を形成すると共に、サイドメンバ1をフロントとリアに予め分割して形成し、かつ、分割部のフロント側にフロント結合部11を形成すると共に、リア側にリア結合部12を形成し、フロント結合部11とリア結合部12を結合・溶接してサイドメンバ1を製作する分割サイドメンバ1の結合構造において、アウターリア部材8をインナーフロント部材9内に嵌る溝型鋼で形成し、アウターフロント部材7の結合部13にアウターリア部材8を嵌合する絞り部14を形成し、インナーリア部材10をアウターリア部材8より小さな溝型鋼で形成し、インナーフロント部材9にインナーリア部材10を嵌める嵌込部16を形成したものである。 (もっと読む)


【課題】車幅方向の幅の異なるキャブに対して共通のキャブサイドパネルを適用し、且つ、キャブの大型化に伴う空気抵抗の増大を抑制する。
【解決手段】前端の内端部43aと、後端の外端部42と、内端部43aと外端部42との間でフロントウィンドウ50aのサイド取付領域51の下縁に接する上端縁部と、を含む上縁部41aを有し、フロントウィンドウ開口の下隅部を上縁部41aによって区画する連結補助部材40aを、キャブフロントパネルの上縁とキャブサイドパネルの前縁とに跨って配置する。上端縁部と外端部42とは、キャブリアパネルの車幅方向の幅をキャブフロントパネルの車幅方向の幅よりも大きく設定する場合と両者を略等しく設定する場合とで共通の形状に設定する。 (もっと読む)


【課題】プロペラシャフトのセンターベアリングを車体に支持せしめる支持剛性、特に前後の支持剛性を強化でき、かつセンターベアリングの設置位置が異なるプロペラシャフトにかかわらず共通の構造で支持できる車体下部構造を実現すること。
【解決手段】車体の下面に沿って前後方向に延びるプロペラシャフト5の前後中間のセンターベアリング50を、車体の下面1に突設したベアリングブラケット4により支持せしめる車体下部構造において、車体の下面1に前後に間隔をおいて車幅方向に延びる前後2本のクロスメンバ3a,3bを設け、両クロスメンバ3a,3b間に車体の下面1に沿って前後方向に延びる縦方向メンバ6を架設し、上記ベアリングブラケット4を、プロペラシャフト5におけるセンターベアリング50の設置位置に応じて縦方向メンバ6における前後位置に設置し、ベアリングブラケット4によりプロペラシャフト5を支持せしめた。 (もっと読む)


構造物(1)は、基本的にボックス断面の複数の押出型部材(11〜33,37)を含むとともに直接に或いは継手部材(19,24)を用いて接続されるフレーム(2)を備える。上記フレーム(2)は、第1のタイプ(A)の押出型材と第2のタイプ(B)の押出型材のみを備え、第1のタイプ(A)の押出型材は、上壁(3)と外側壁(4)と内側壁(5)と底壁(6)とを有する。上壁(3)は、外側壁(4)を越えて突出する側方フィン(3a)を形成している。同様に、外側壁(4)は、底壁(6)を越えて下向きに突出する下方フィン(4a)を形成している。内側壁(5)と上記底壁(6)との少なくも一方から、上記上壁(3)の面よりも基本的に下に存在する平面内に、内側側方フィン(5a)が延伸している。第2のタイプ(B)の押出型材は、基本的に矩形断面をしていて、その壁の一つ(8)が延伸されて、両側から突出する二つの長手方向フィン(8a,8b)が形成されている。第1のタイプ(A)の押出型材は、フロントガラス開口部(12)の側方支柱(11)と、自動車の屋根の長手方向側方部材(13)とを形成するために使用される。第2のタイプ(B)の押出型材は、残りの全てのフレーム(2)を形成するために使用される。
(もっと読む)


【課題】車体骨格部材に備えられた屈曲部とマウントブラケットとの結合位置の変更を、大規模な設計変更をすることなく行うことができるマウントブラケット結合構造を提供する。
【解決手段】サイドレール12の車体上下方向及び車幅方向に屈曲した屈曲部12Bの外側壁部12Dに、凸状且つ平面状の被結合部32Dが形成されたリーンフォース32を溶接する。また、キャブマウントブラケット26に平面状の結合部26Bを形成し、該結合部26Bと被結合部32Dとを溶接する。キャブマウントブラケット26とサイドレール12との結合位置を調整する場合には、結合部26Bを、被結合部32Dの面内において被結合部32Dに沿って移動させる。 (もっと読む)


【課題】乗用型芝刈り車両において、フロントフレームとリアフレームとを胴体屈折可能に連結し、操作部の操作に連動して胴体屈折角度を変えることができる構造の改良を図ることである。
【解決手段】2個の前輪を支持するフロントフレーム14と、2個の後輪を支持するリアフレーム18と、フロントフレーム14とリアフレーム18とを胴体屈折可能に連結する連結部20と、操作部であるステアリングホイール22の操作に連動して、フロントフレーム14とリアフレーム18との胴体屈折角度を変える操舵装置と、芝刈り機34とを備える。芝刈り機34と集草タンク62との間に接続した排出ダクト60と、芝刈り機34に芝刈り機駆動用モータ46の動力を伝達可能とする動力伝達機構50とを、2個の前輪駆動用電動モータ同士の間に位置させる。 (もっと読む)


【課題】カウルフロントメンバ側部の剛性を向上させつつ、共振に起因するカウルフロントメンバの振動を低減させる自動車の前部構造を提供する。
【解決手段】エンジンルーム1車室2とを仕切るダッシュパネル5と、ダッシュパネル5から前方に向けて延び、前部の両側部がサスペンションタワーに取付けられるカウルフロントメンバ11と、後端23aがフロントガラス9に支持され、前端がカウルフロントメンバ11前部に取付けられたカウルグリル23と、を備えたものであって、カウルフロントメンバ11の中央部近傍にダイナミックダンパ30を取付けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両の乗員室と車体後部の荷室とを仕切るパーティションパネルに車両前後方向に開口する開口部を設けてある車両の後部車体構造であって、前記開口部を利用することがないシートバック固定仕様の車両の後部車体構造の剛性をより強くする。
【解決手段】車両の乗員室と車体後部の荷室とを仕切るパーティションパネル1に車両前後方向に開口する開口部を設けてある車両の後部車体構造であって、X字状に形成した補強バー10の4個の端部のうち、上側の左右一対の端部にそれぞれ設けた上側取付け部22を、パーティションパネル1の前面の上部に設けた左右一対の上側被取付け部42に車両前方側から各別に取付け固定し、下側の左右一対の端部にそれぞれ設けた下側取付け部32を、フロアパネル7の上面に設けた左右一対の下側被取付け部52に上側から各別に取付け固定してある。 (もっと読む)


【課題】重量増加およびコスト増加を抑えつつ剛性向上を図ることなどができるようにする。
【解決手段】ほぼ車幅方向32へ延びる車体強度部材本体31の両端部に、左右の車体パネルに取付けるためのサイドブラケット34を備えた車体強度部材構造であって、サイドブラケット34を、ダイキャスト製のダイキャストブラケット35とするようにしている。 (もっと読む)


【課題】車幅方向の幅の異なるキャブに対して共通のキャブサイドパネルを適用することができ、且つ、キャブの大型化に伴う空気抵抗の増大を抑制することが可能なキャブボディ構造の提供。
【解決手段】キャブボディ構造は、キャブフロントパネル10aとキャブリアパネルと一対のキャブサイドパネル20と、フロントウィンドウ50aとを備えている。一対のキャブサイドパネル20は、キャブフロントパネル10aの車幅方向の幅とキャブリアパネルの車幅方向の幅とが等しく設定されている場合には略平行に配置され、キャブリアパネルの車幅方向の幅がキャブフロントパネルの車幅方向の幅よりも大きく設定されている場合には後方へ向かって車幅方向外側に傾斜して配置される。 (もっと読む)


【課題】荷役能力の異なる荷役車両のフレーム構成部品の共通化を図り、部品の製造及び管理を容易にすること。
【解決手段】フォークリフトの車体を構成するリヤフレームを、別体の成形品であるリヤフレーム部RFとウエイト部Wを締結固定して構成する。そして、リヤフレーム部RFとウエイト部Wは、何れも鋳物製とする。これにより、荷役能力に応じてフォークリフトに必要なウエイト重量が変更される場合でも、リヤフレーム部RFを共通とし、重量の異なるウエイト部Wを用いてリヤフレームを構成することができる。 (もっと読む)


【課題】異なる車種を生産する場合においても組付作業が容易となる車両用クロスカービーム構造を提供する。
【解決手段】車幅方向に沿って延設された長尺状のクロスカービーム本体3にブラケットを設けたクロスカービーム構造において、前記クロスカービーム本体3は、筒状に形成されて長尺状に延びる保持部材15と、該保持部材15に嵌合され、かつ、保持部材15に対して抜き差し可能に構成された第1及び第2の支持部材19,21とからなり、該支持部材19,21に、ブラケットを取り付ける雌ねじ部27を設けて、該雌ねじ部27を介してブラケットを支持部材19,21に取り付けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 内部に空気流路が形成された車両用強度部材について、異なる車型間において車両幅方向に沿った寸法差があっても、構成部品の共通化を図ることにより、その製造コストの削減を図る。
【解決手段】 車両用強度部材34について、車両幅方向の中央に配置されて内部に空気流路38、39が形成されている中央部材36と、車両幅方向の両方の端部側に配置されて中央部材36と車両の構造体35とを連結することが可能な連結部材37とで構成されると共に、連結部材37に互換性を持たせたものとする。 (もっと読む)


【課題】フロア剛性を確保しつつクロスメンバによって形成される上下の閉断面構造を車両前後方向へ離間させる。
【解決手段】フロントフロアパネル10の後端部10Aに、前側クロスアッパ20とクロスロア22とによって、長手方向が車幅方向に沿って設けられた前側車幅方向閉断面構造26が形成されており、センタフロアパネル30の前端部30Aに、後側クロスアッパ34とクロスロア22とによって、長手方向が車幅方向に沿って設けられた後側車幅方向閉断面構造36が形成されている。また、前側車幅方向閉断面構造26と後側車幅方向閉断面構造36との間に、タンクブラケット40とクロスロア22とによって長手方向が車両前後方向に沿った前後方向閉断面構造44が形成されている。この結果、前側車幅方向閉断面構造26と後側車幅方向閉断面構造36との間が前後方向閉断面構造44によって補強されている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で被取付部材の取付剛性を確保することができる被取付部材の取付構造を得る。
【解決手段】サスペンションメンバ取付構造10では、フロントサスペンションメンバ12が取り付けられるカラー24の上端24Aがフロントサイドメンバ14の上壁16に固定されると共に、カラー24の下端24Cがフロントサイドメンバ14の下壁18に接合されたサスペンションメンバ取付用ブラケット22の下壁26に固定されている。 (もっと読む)


【課題】 複数種類のキャノピで脚体を共通化することにより、部品数を削減し、組立作業性を向上する。
【解決手段】 左,右の脚体16,17には、上側に向けて段階的に小径となる大径段部19Aと小径段部19Bとを有した嵌合突部19を設ける構成とした。従って、各脚体16,17は、嵌合突部19の大径段部19Aに2柱式キャノピ15の大径な支柱20を外側から嵌合して取付けることができる。また、小径段部19Bには、3柱式キャノピ31、4柱式キャノピ41の小径な後支柱32,42を外側から嵌合して取付けることができる。これにより、複数種類のキャノピ15,31,41で脚体16,17を共通化することができるから、部品数を削減して、組立作業性を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】導風板なし及び導風板付きトラックの吸気ダクトを安全、容易にルーフ取り付けできる取付構造とその取り付け方法の提供を目的としている。
【課題手段】キャブ(32)の後側方に取り付けられ、吸気導入用の開口部(37)を有し、その開口部(37)からの吸気を導くためにキャブ(32)の後部を下方に延びる吸気ダクトを有するトラックの吸気ダクトの取り付け構造において、開口部(37)近傍のキャブ(32)のルーフ(34)上方に立設したピン(10)と、そのピン(10)の外周に嵌着する弾性材ブッシュ(20)と、その弾性材ブッシュ(20)を嵌着するために吸気ダクト(6)に設けられた嵌着孔(7c)と、で構成されている。 (もっと読む)


モジュラーアセンブリ及びこのアセンブリを形成する方法が開示されている。このアセンブリは、輸送車両又は自動車のリアエンドの少なくとも一部として特に好適である。アセンブリは、好ましくは、1つ又は複数の金属クロス構造部材(14)に接着固定された1つ又は複数のプラスチッククロス構造部材(12)を含んでいる。
(もっと読む)


【課題】乗員室空調用の冷却装置に加えて別途設けた、荷室冷却用の冷却装置のコンデンサを、従来のように車両の床下に取り付ける構成とする場合には、両側スライドドアタイプのワンボックス型貨物車両の場合には取り付けスペースを確保できなくなる場合がある。本発明では、ベース車両に大きな変更を加えることなく、車両床下以外の部位にコンデンサを取り付けるための構造を提供する。
【解決手段】ベース車両ではガラス板を嵌め付けてガラス窓として利用される右側壁15の開口部15aにハウジング42を取り付け、このハウジング42内にコンデンサ41を取り付けた構成とする。 (もっと読む)


【課題】衝突安全性を確保することが可能な燃料電池自動車の前部構造を提供する。
【解決手段】燃料電池1と燃料電池1の発電電力によって駆動する駆動モータ32とを車両前部のモータ室102内に搭載し、車両前後方向に延びる左右のサイドフレーム50,50の後部領域を車幅方向に繋ぎ、燃料電池1を上側に支持する支持フレーム60を設け、支持フレーム60よりも下側に駆動モータ32を設けた。また車両の前面衝突時には、駆動モータ32を支持フレーム60の後方下側に案内する案内フレーム69を支持フレーム60に設けた。 (もっと読む)


21 - 40 / 88