説明

Fターム[3D203DA34]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 装備品との関連 (21,049) | 開閉機能部材、開口閉鎖部材、点検蓋 (4,179) | ドア (1,634) | インパクトビーム (120)

Fターム[3D203DA34]に分類される特許

41 - 60 / 120


【課題】車両衝突時にドアが外れるのを防止しつつ、衝突後にドアを開くことができる自動車のベルトライン部構造を提供する。
【解決手段】バルクヘッド3のベルトラインリインホース5が対向する部分に、車両衝突時のベルトラインリインホース5のピラー部材2への食い込み量を調整する調整部20を設ける。 (もっと読む)


【課題】ロール曲げ加工したアルミニウム合金押出形材製部材において、曲げ内側フランジ12の引張残留応力を小さくすることで耐応力腐食割れ性を改善する。
【解決手段】一対のフランジ11,12と、フランジ11,12を接続する2以上のウエブ13,14からなるアルミニウム合金押出形材を、フランジ12が曲げ内側となるように長手方向に円弧状にロール曲げ加工したアルミニウム合金押出形材製部材。押出形材の長手方向に垂直な断面において、例えば曲げ外側のフランジ11の幅を曲げ内側のフランジ12の幅より小さくし、曲げ半径方向に垂直で曲げ半径方向の高さの中心を通るライン(Z=0のライン)より曲げ内側になる部分の面積を、曲げ外側になる部分の面積より大きく設定する。この部材を自動車ドアの補強材やバンパー補強材等のエネルギー吸収部材として用いる場合、曲げ外側のフランジを車体の外側に向けて設置する。 (もっと読む)


【課題】 ピラーの強度を確保しつつ、側面衝突時におけるピラーの変形を制御することができる車両のピラー構造及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 センタピラー構造1においては、センタピラー10の強度が脆弱部17及び脆弱部18で局所的に低くなっている。そのため、車両が側面衝突を受けた際には、センタピラー10が脆弱部17及び脆弱部18で折れ曲がり、相手方車両が略水平に移動することになる。これにより、相手方車両の移動によってセンタピラー10に生じる曲げモーメントを抑制することができるため、センタピラー10の強度を確保しつつ、側面衝突時におけるセンタピラー10の変形を制御することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】ドアとピラーとの間における引張荷重の伝達効率を高めて、側面衝突時の車体変形を抑制できる車体構造を提供する。
【解決手段】フロントドア3の後端部とリヤドア5の前端部にそれぞれ係合突起15a、16aが設けられ、また、センタピラー2の前後に係合孔11a、11bが設けられている。ドア閉状態では、係合突起15a、16aが係合孔11a、11bに挿入された状態になり、これにより、車両側面衝突時の衝突荷重は、フロントドア3、センタピラー2、リヤドア5の間で車両前後方向に伝達されて分散され、車室内側への変形が抑制される。 (もっと読む)


【課題】側面衝突時に、ドアに入力される荷重を、従来よりも短時間で車体に伝達することができる車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部構造1は、ドア前端部44に、側面衝突時にドア4に入力される荷重をBピラー22に伝達する衝撃伝達材6を設け、Bピラー22のピラー外側面221bに、リヤドア衝撃伝達材6の回動軌跡に沿うピラー凹部221dを形成して構成される。リヤドア前端部44とピラー凹部221dとの間の空間が、リヤドア衝撃伝達材6によって充填され、これによって、側面衝突時には、リヤドア4を空走させずに、リヤドア衝撃伝達材6を介してBピラー22に衝撃伝達荷重を伝達させる。 (もっと読む)


【課題】側面衝突時に、ドアの実質的な空走を防止することによって、ドアに入力された荷重を、短時間で車体に伝達することができる車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部構造1は、フロントドア後端部34におけるフロントドアアウタパネル31とフロントドアインナパネル32との間を、従来よりも狭くすると共に、フロントドア後端部34とピラー外側面221bとの間の空間を、フロントドア衝撃伝達材5で充填することによって構成される。これによって、側面衝突時には、フロントドアアウタパネル31とフロントドアインナパネル32との間の内部空間に起因するドアの実質的な空走が起こらずに、フロントドア伝達材5を介してBピラー22に衝撃荷重が早期に伝達される。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時にキャビンを保護するために有効な抗力を発生させることができる車両の前部車体構造を提供する。
【解決手段】フロントドア20の閉成時に、前端部がトーボードクロスメンバ11に対向するとともに後端部がサイドシル13の湾曲部13cに対向するようドアビーム本体22を配置する。ドアビーム本体22の前後端部に突出・退避移動自在な第1,第2のビーム部材23,24を連結し、これらを突出方向に動作させてトーボードクロスメンバ11及び湾曲部13cの各嵌合用凹部25a,25bとの嵌合位置でロックすることにより、車両衝突時にトーボードクロスメンバ11及びサイドシル13等に対するドアビーム21の相対位置を保持する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、軸圧縮と曲げの複合変形を受ける部材に対してその衝撃吸収特性を高めるための補強部材構造を提供するものである
【解決手段】 縦壁部2a、斜壁部2b、横壁部2cで構成される補強部材2を本体部材1の内部に配置することを特徴とする補強部材構造。軸圧縮と曲げが重畳する変形において本体部材1と補強部材2が変形を補償し合う事により、局所的な変形の集中を防止し、特に大変形での衝撃吸収特性を大幅に改善する。軸圧縮と曲げの重畳する変形の生じる領域に部分的に配置しても効果が高い。 (もっと読む)


【課題】側面衝突時の荷重をフロアへ効率よく伝達し、センシング性能を向上させることができる車体側部構造を得る。
【解決手段】ドアアウタパネル26の下部側には、車両幅方向内側に略水平に延在された平板状の下面部26Cが設けられており、下面部26Cの車両幅方向内側の端部から車両下方側へ延在された縦壁部26Dとドアインナパネル28の縦壁部28Bの下端部とが接合されている。ドアインナパネル28の縦壁部28Bと対向する位置にロッカ16が配設されており、ロッカ16のロッカインナパネル20に略水平に形成された横壁部21Bにフロアパネル24の端部24Aが接合されている。その際、ドアアウタパネル26の下面部26Cと横壁部21Bとフロアパネル24は、ほぼ同じ高さに配置されている。 (もっと読む)


【課題】車両の側面衝突荷重がドア内のインパクトビームの後端部からピラーに入力される際のピラーの断面変形を抑制することができる車体側部構造を提供する。
【解決手段】車両の側面衝突荷重がフロントサイドドア1内のインパクトビーム2の後端部2Bから入力されるセンターピラー4の下端部4A内の前部には、補強部材7によって車幅方向全域に亘る閉断面が形成されており、この閉断面の断面形状が車幅方向外側から内側に向かって前後幅が漸次拡大する前後幅の狭い等脚台形状に設定されている。このため、側面衝突荷重によるセンターピラー4の下端部4Aの断面変形が確実に抑制され、側面衝突荷重は、センターピラー4から車体の他の骨格部であるロッカやルーフサイドレールに分散して伝達されることとなり、車室の変形が抑制される。 (もっと読む)


【課題】後部衝突時にテールゲートが後突荷重に対する反力を良好に発生し、併せて衝突荷重の車体前方への伝達が良好に行われるようにし、併せて乗り上げモードの後部衝突を回避すること。
【解決手段】テールゲート9を車幅方向に横切って設けられた横ビーム27Aと、テールゲート9の車幅方向中央部において横ビーム27Aとテールゲート9の下縁部とを接続する縦ビーム27BとによるT字形補強ビーム27をテールゲート27に設け、後部衝突時にテールゲート9を後部開口7の周縁に存在する車体構成部材に係合連結させるキャッチャ31を設ける。 (もっと読む)


【課題】車体側部構造において車体前後方向に伝達される荷重の伝達効率を高めると共に衝突荷重のエネルギ吸収効率を高める。
【解決手段】フロントフェンダー2と前側・後側ドアパネル3・4との各外板の車室内側にそれぞれエネルギ吸収用骨格部材5・6・7を設け、かつ各骨格部材を車体前後方向に略一直線に互いに直列に並べる。前方衝突時、車体前側からの荷重をフェンダー部骨格から受けることができ、さらにフェンダー部骨格からドア部骨格に荷重が伝達される場合に両骨格が直線的に並んでいることから、効率良く伝達されるため、エネルギ吸収効率も高いものとなる。特にフロントフェンダーと前側ドアパネルとの間のドアヒンジを各骨格部材よりも剛性の高いものとすることにより、衝突エネルギを各骨格により連続して吸収することができ、エネルギ吸収効率を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】車高違い車両の後突による後突車両の乗り上げ回避、衝突荷重の分散が十分に行われ、後突時のキャビン(車室)の変形を効果的に抑制すること。
【解決手段】車体前後方向に延在するリアフロアフレーム21に接続され、車体後部の車幅方向側部に上下方向に設けられたリア縦フレーム31と、サイドドア9に設けられているドアービーム13と同じ高さ位置に配置されて後輪配置部の上方部を車体前後方向に延在し、後端部をリア縦フレーム31に接続されたリア水平フレーム33とを設ける。 (もっと読む)


【課題】車両の側面衝突時にサイドドアが車室内へ侵入することをより確実に抑制すること。
【解決手段】フロントドア3の閉鎖時にフロントドア3の回動を規制する規制ユニット40が、乗降口1の後縁部1bにおいてセンターピラー7に設けられた車体側係合部41と、フロントドア3の後端部3dに設けられ、フロントドア3の閉鎖時に車体側係合部41と係合して、車両Aの車幅方向及び前後方向におけるフロントドアの変位を規制するドア側係合部42と、を備え、インパクトバー71の前端部71aがヒンジユニット10に連結され、インパクトバー71の後端部71bがドア側係合部42に連結されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車体後部に側方から入力された荷重を効果的に分散させることができる車体後部構造を得る。
【解決手段】車体後部構造10は、車幅方向の両側にそれぞれ設けられた一対のセンタピラー12と、一対のセンタピラー12の下端12A間を連結するセンタフロアクロスメンバ32と、車両前後方向に長手とされセンタピラー12と該センタピラー12よりも車両前後方向の後側に位置するホイールハウスブレース30とを架け渡す前後ビーム40と、車幅方向に長手とされ左右一対の前後ビーム40間に荷重伝達可能に配置されたクロスバー46と、クロスバー46とセンタフロアクロスメンバ32とを連結する連結ブラケット48とを備えている。 (もっと読む)


【課題】車両の側面衝突時のピラーの断面崩れを抑制してピラーの車内側への折れ変形を低減すること。
【解決手段】自動車の車体側面に立設されて、アウタパネルとインナパネルとで閉断面をなすピラー1において、フロントドアD1内部に設けられて前後方向に延びるインパクトビーム4の端末41と対向する部位や、ヒンジ結合部14が形成された部位など、車両側面衝突時に衝突荷重が局部的に強く作用しやすい部位に、断面ハット形のアウタパネル11の車両前方に面する前面部15および車両後方に面する後面部16に、これらの車幅方向全幅にわたりほぼ水平方向に、断面ほぼコ字形の溝部5を形成し、側面衝突時に、溝部5の稜線部51,51で衝突荷重を受け止め、ピラー1の潰れ変形を低減する構造とした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、自動車のドアに対して側面方向から衝突加重を受けたときのドアの車室内への進入を抑制するとともに、ドアの車室内への進入抑制対策に要するコストを低く抑えることを目的とする。
【解決手段】本発明に係る自動車のボディ構造は、自動車のドアに対する側面方向からの衝突荷重Fをそのドアのインパクトビーム2、ドアボックス4を介してボディの荷重受け部材20に伝え、その荷重受け部材20からクロスメンバ10に伝達させる構成の自動車のボディ構造であって、荷重受け部材20は、左右のドアの間で、車幅方向に延びるように配置された直線状の管体であり、前記衝突荷重を一方のドアのドアボックス4から他方のドアのドアボックスまで伝達可能に構成された荷重受け管30と、荷重受け管30を左右のドアの近傍で支え、その荷重受け管を前記クロスメンバに連結する連結部40とから構成されている。 (もっと読む)


【課題】キャブオーバ型車両の対前面衝突性能を向上した車体前部構造を提供する。
【解決手段】運転席が前輪の上部に設けられたキャブオーバ型車両1の車体前部構造を、サイドドア開口11の前縁部に沿って設けられた左右一対のフロントピラー12と、サイドドア開口の後縁部に沿って設けられた左右一対のリアピラー13と、左右のフロントピラーの間にわたして設けられ、中間部においてステアリングコラムを支持するステアリングサポートビーム17と、サイドドア開口に開閉可能に設けられたサイドドア20と、サイドドアの内部に設けられ、車両前後方向にほぼ沿って延びたドアビーム23と、サイドドアが閉じた状態においてステアリングサポートビーム及びドアビームを連結し、ステアリングサポートビームから前記ドアビームへ車両前後方向の荷重を伝達する荷重伝達部材24とを備える構成とする。 (もっと読む)


【課題】 車両のドアに対する衝突が生じた場合に、ドアと車体とを強い結合強度を持って連結し、もって十分な反力で衝撃を吸収することができる車両構造を提供する。
【解決手段】 ドア1のインナ側に設けられたインパクトビーム5の内側には、ピン10が設けられており、車両に側突が生じた場合に、インパクトビーム5の端部からピン10が押し出される。センターピラー2には、受孔23が形成されており、インパクトビーム5の端部から押し出されたピン10は、受孔23に挿入される。こうして、インパクトビーム5とセンターピラー2とが連結される。 (もっと読む)


a)3〜40重量%の、第一ガラス転移温度を有する第一熱可塑性エラストマー、
b)3〜40重量%の、第二ガラス転移温度を有する第二熱可塑性エラストマー(第一および第二ガラス転移温度は少なくとも10℃異なる)、
c)5〜50重量%の、少なくとも1つの重合性C=C二重結合を有するポリマーおよびコポリマーからなる群から選択される少なくとも1つの熱可塑性ポリマー
d)0〜30重量%の少なくとも1つの粘着付与性樹脂、
e)150℃の温度で少なくとも20分間加熱した場合に体積が少なくとも50%膨張する膨張性物質を生じさせるために効果的な量での、少なくとも1つの潜在性化学発泡剤
を含み、成分a)からe)の合計は100重量%未満であり、100重量%までの残りはさらなる成分またはアジュバントから構成される、熱膨張性材料。好ましくは、該熱膨張性材料は、a)は、−25℃〜0.0℃の範囲でのガラス転移温度を有する第一熱可塑性エラストマー、0.1℃〜30℃の範囲でのガラス転移温度を有する第二熱可塑性エラストマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマーおよびエチレン/メチルアクリレートコポリマーからなる群から選択される熱可塑性ポリマー、少なくとも1つの化学発泡剤、硫黄および/または硫黄化合物をベースとする少なくとも1つの硬化剤を含んでなる。該材料は、消散振動波バリア、自動車用密閉パネル部品の音減衰、空間充填挿入物および制限層減衰構造のような種々の音減衰用途に用いることができる。
(もっと読む)


41 - 60 / 120