説明

Fターム[3D203DA34]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 装備品との関連 (21,049) | 開閉機能部材、開口閉鎖部材、点検蓋 (4,179) | ドア (1,634) | インパクトビーム (120)

Fターム[3D203DA34]に分類される特許

81 - 100 / 120


【課題】車両の側面衝突時の乗員の側方における車室スペースの減少を抑制することを目的とする。
【解決手段】フロントサイドドア22の内部に、ドア前後方向に延在するインパクトビーム38と、一部をループ状に湾曲されたパイプ材であり、一端側をインパクトビーム38のドア後側に固定され、他端側を一端側のドア前側においてインパクトビーム38に固定され、両端側から中央側へかけてドア上側へ延びる補強部材44と、を配設する。 (もっと読む)


【課題】自動車の車体構造において、自動車の長大化を抑制しつつ後面衝突時の衝突荷重の吸収量を増大させる。
【解決手段】リアサイドメンバ1を連結したリアエンドクロスメンバ2Aと、連結バー16を介してリアエンドクロスメンバ2Aに連結されたボディサイドバー10と、ボディサイドバー10の前方に位置するリアサイドドア8と、リアサイドドア8の前方に位置するセンターピラー9と、を備える自動車の車体構造において、リアサイドドア8にサイドドアバー20を設け、サイドドアバー20が、ボディサイドバー10からの車両前方向への荷重を、センターピラー9に伝達する。したがって、後面衝突時にリアエンドクロスメンバ2Aに入力された衝突荷重は、リアエンドクロスメンバ2Aからリアサイドメンバ1へ伝達されると共に、連結バー16、ボディサイドバー10及びサイドドアバー20を介してセンターピラー9にも伝達される。 (もっと読む)


【課題】前部衝突時における入力荷重をドア側へ好適に伝達することができる前部車体構造を提供する。
【解決手段】ドアヒンジスチフナー20は、フロントピラー10を構成するアウタパネル3の内側面3Aの前後方向に亘る大きさを備え内側面3Aに取り付けられる側面部21と、アウタパネル3の前部内壁3aに取り付けられる前面部22と、アウタパネル3の後部内壁3bに取り付けられる後面部25と、側面部21の上下端に、相互に平行に設けられた上面部26aおよび下面部26bと、からなる構造体で構成する。 (もっと読む)


【課題】側面衝突時に車体側部に入力される側突荷重を車体各部に効率的に伝達できるようにしつつ、通常使用時の車体性能をも向上させることを目的とする。
【解決手段】荷重伝達部材16が、リヤサイドメンバ12(車体骨格部材)とフロア補強部材14とを車幅方向に連結するように該リヤサイドメンバ12及び該フロア補強部材14に夫々固着されている。このため側面衝突時の側突荷重を、荷重伝達部材16を介して車体各部に伝達できるだけでなく、荷重伝達部材16及びフロア補強部材14をあたかもクロスメンバのように用いることで、車体フロア30の剛性の向上等、通常使用時の車体性能をも向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】側面衝突時に車体側部のロッカー部の内側への変形を低減すると共に、ステップ部の領域における変形をできるだけ排除するようにした、自動車の衝撃吸収構造を提供する。
【解決手段】自動車の衝撃吸収構造10において、車室ドア11のインナーパネル11bの前後方向両端下部付近の領域が、横方向に関して斜めに延びている傾斜領域13を形成し、この傾斜領域13の内端が、フロアパネル14に取り付けられた骨格部材12の側端面に対向するように配置され、側面衝突時に車室ドア11に側方から水平方向内側へ向かう荷重が加わったとき、この傾斜領域13の内端が骨格部材12の側端部に支持されて傾斜領域13が座屈することで、衝突エネルギーが吸収される。 (もっと読む)


【課題】直接通電焼き入れを用いながら本体部に設定した焼き入れ区間のみを焼き入れ硬化させて構造強度を向上させたドアビームを提供する。
【解決手段】一方向に延在する本体部11を有するドアビーム1において、本体部11は延在方向に並ぶ焼き入れ区間14と非焼き入れ区間15とに分けられ、前記焼き入れ区間14の断面積を非焼き入れ区間15の断面積より小さくすることにより、前記焼き入れ区間14の単位長当たりの電気抵抗を非焼き入れ区間15の単位長当たりの電気抵抗より大きくして、少なくともすべての焼き入れ区間14を挟んで本体部11に直接通電し、前記直接通電により焼き入れ区間14を非焼き入れ区間15に先行して相転移温度まで加熱させた後、少なくとも前記焼き入れ区間14を急冷して焼き入れ硬化したドアビーム1である。 (もっと読む)


【課題】NV性能の確保と側面衝突時の乗員保護性能の向上とを両立させることができ、しかも軽量化に資することができる車体側部構造を得る。
【解決手段】ロッカリヤ14のリヤホイールハウス16との結合部には、ロッカリヤアウタロアリインフォース28が配設されている。その後端側上方には、これよりも板厚が厚いロッカリヤアウタアッパリインフォース32が配設されており、側面衝突時にインパクトビームの後端部が当接した際の剛性確保に寄与している。さらに、このロッカリヤアウタアッパリインフォース32の前縁フランジ部32Bに隣接して、ロッカリヤ14の断面内を上下に掛け渡すロッカシェアリインフォース34を配設した。これにより、ロッカシェアリインフォース34とロッカリヤアウタアッパリインフォース32とで一つのシェアパネルが構成され、ロッカリヤ14とリヤホイールハウス16との角度変化を抑制し、NV性能を確保できる。 (もっと読む)


【課題】運搬用車両などの製品のジョイントの形成に関し、自動乗物の少なくとも1つの管状のフレーム部材を、この乗物の少なくとも1つの他の部材に相互連結するジョイントの形成に関する。
【解決手段】運搬用乗物(例えば自動車両)などの製品用のジョイントが形成される。ジョイントは、通常、構造接着剤(発泡剤などである)によって第1部材と第2部材とに付着されたコネクタを有する。 (もっと読む)


【課題】車体後部の車体側壁部において、該車体側壁部の捻り剛性を向上させることができる車両の側部車体構造を提供する。
【解決手段】ホイールハウス10と、車体上下方向に延びるサイドピラー補強部材23と車体上下方向に延びるリアピラー補強部材24とを有する車両の側部車体構造は、ホイールハウスの下端部に配設され車体前後方向に延びるフロア補強部材28と、サイドピラー補強部材とホイールハウスの下端部とを連結するサイドブレース40と、リアピラー補強部材とホイールハウスの後部とを連結するホイールハウス補強部材50と、ホイールハウスの上方においてサイドピラー補強部材とリアピラー補強部材とを連結するベルトライン補強部材26とを備えている。また、ベルトライン補強部材の上方にはサイドピラー補強部材とリアピラー補強部材とを連結するルーフサイド補強部材25を更に備えている。 (もっと読む)


【課題】側面衝突時において、センターピラーの変形を抑制できる車両用サイドシル構造を提供すること。
【解決手段】車両用サイドシル構造において、車両前後に延びる閉断面サイドシル2を、サイドシルインナ21とサイドシルレインフォースメント22とで形成し、センターピラー4下方のサイドシル2内部にガセット3設けた。サイドシル2は、略コ字断面のサイドシルインナ21の上部フランジ212A及び下部フランジ213Aと、略コ字断面のサイドシルレインフォースメント22の上部フランジ222A及び下部フランジ223Aと、を溶接して形成され、ガセット3は、サイドシルレインフォースメント22の上面内側に袋状部23を形成するように設けられる。 (もっと読む)


【課題】自動車の前突時に、リヤドア側からリヤピラーに衝撃力が伝達された場合に、リヤピラーの前、後縁部が部分的に大きく変形する、ということを防止して、前突後にも、リヤピラーの前、後縁部に隣接するリヤドアやバックドアにつき、容易な開動作が得られるようにする。
【解決手段】車体2の側面視で、リヤドア29のベルトライン補強部材40の後方におけるリヤピラー26の前、後縁部をそれぞれ補強する第1、第2補強部材43,44と、車体2の側面視で、この車体2の長手方向に沿って延び、ベルトライン補強部材40の後方、かつ、第1、第2補強部材43,44の間に位置してリヤピラー26を補強する第3補強部材45とを設ける。リヤピラー26のインナパネル16と第2補強部材44とを互いに結合して、これらインナパネル16と第2補強部材44とにより閉断面構造を形成する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で車体側面部の強度を充分に確保できるようにする。
【解決手段】車体の側面部に形成された側面開口部4と、この側面開口部4の閉止位置から前後にスライドして開放位置に変位するスライドドア3と、このスライドドア3のドア本体43よりも上方に設置されるサイドウインドガラス45と、上記側面開口部4の上辺部に沿って車体の前後方向に延びる左右一対のルーフサイドレール49と、上記側面開口部4の下辺部に沿って車体の前後方向に延びる左右一対のサイドシル9とを備えた自動車の側部構造であって、上記スライドドア3の前後方向中間部には、ルーフサイドレール49の設置部からサイドウインドガラス45の内方側を通ってサイドシル9の設置部まで上下方向に延びるピラー部材46を配設した。 (もっと読む)


【課題】車体後部に対する側面衝突時に、車体後部のロッカ等の上方にオフセットして入力された側方荷重を車体骨格部材に効率的に伝達して、車体変形を抑制することを目的とする。
【解決手段】荷重伝達手段として、ロッカ12の上方において車体側部を補強する車体側部補強部材16と、該車体側部補強部材16とリヤサイドメンバとの間に配設された荷重伝達部材18と、リヤホイールハウス46を補強する補強部材20と、該補強部材20の車幅方向内側に設けられた第2荷重伝達部材22とを有する。側面衝突時に車体側部に対して入力された側方荷重Fを、車体側部補強部材16から荷重伝達部材18を介してリヤサイドメンバに伝達できると共に、補強部材20を介して第2荷重伝達部材22へ伝達することができる。側方荷重Fをリヤサイドメンバ等の車体骨格部材に分散させることで、車両用リヤシート部56の車体変形を抑制することが可能である。 (もっと読む)


【課題】 側面衝突時におけるボディの大きな変形を抑制した自動車の車体構造を提供する。
【解決手段】 フロントピラー11,12およびダッシュリーンフォースメント21は、中空部に保持した第1ループメンバ28と伴に第1環状骨格部29を構成している。左右のセンタピラー13,14は、その中空部に保持した第2ループメンバ34と伴に第2環状骨格部35を構成している。フロア補強フレーム15は、前後のクロスメンバ41,42の端部を左右のサイドレール43,44で連結してなる矩形状を呈しており、フロアパネル4との間の中空部に収納した第3ループメンバ46と伴に第3環状骨格部47を構成している。フロントドアビーム51は、高張力鋼板を素材とする溶接構造品のドアビーム本体と、ドアビーム本体61の裏面(車体内側方向)に設置されたテンションワイヤとからなっている。 (もっと読む)


【課題】衝撃吸収性、耐応力腐食割れ性及び押出性に優れた生産性の高いアルミニウム合金押出材及びその製造方法の提供を目的とする。
【解決手段】Zn成分6.0〜7.2質量%、Mg成分1.0〜1.6質量%、Cu成分0.1〜0.4質量%、Mn、Cr、Zrの群の内から少なくとも一成分以上添加され、個々の成分が0.25質量%以下で且つ合計が0.15〜0.25質量%の範囲であり、Fe成分0.20質量%以下、Si成分0.10質量%以下であり、残部が実質的にアルミニウムであるアルミニウム合金からなり、押出材断面が中空形状であるとともに押出材断面積にて再結晶率が20%以下でかつ0.2%耐力が370〜450MPaの範囲であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 側面衝突時におけるインパクトビームの耐力を十分に活用可能な車両側部構造を提供する。
【解決手段】 インパクトビーム20におけるフロントピラー16の車両幅方向外側位置には、第一係合突起30が設けられ、インパクトビーム20におけるセンターピラー28の車両幅方向外側位置には、第二係合突起32が設けられている。側面衝突時には、インパクトビーム20の車両幅方向内側への移動に伴って第一係合突起30がインナーパネル24を介してフロントピラー16の車両幅方向外側面16Aに係合され、第二係合突起32がインナーパネル24を介してセンターピラー28の車両幅方向外側面28Aに係合される。従って、側面衝突時には、インパクトビーム20の車両前後方向(ドア中央方向)への移動が抑制されるので、インパクトビーム20の耐力を十分に活用することが可能である。 (もっと読む)


【課題】要請される強度分布を焼入れ処理で容易に得られる車体用部品及びその高周波焼入れ方法を提供すること。
【解決手段】車体用部品であってプレス成形品となっているセンターピラー10は、上下方向を長手方向とする中間頂部11と、中間頂部11の車両前後方向における両側において中間頂部11から共に車両内側に屈曲し、屈曲方向を幅方向とする一対の側翼部12とを備え、中間頂部11と側翼部12には、外輪郭を二点鎖線19で示す高周波焼入れによる焼入れ領域Qと非焼入れ領域とが設けられ、非焼入れ領域に、高周波焼入れ前の前記プレス成形時に形成された孔18が設けられ、焼入れ領域Qと非焼入れ領域との割合は長手方向に変化している。 (もっと読む)


【課題】サイドドアの侵入量を低減できるだけでなく、左右一対のサイドシル間に設けられる閉断面構造の上方のスペースが減少することを防止できる車両の車体構造を提供する。
【解決手段】横断パイプ28における端面の車幅方向外方領域に、サイドドアビーム36、キャッチャーピン35、クラッシュカン16を直列的に配置し、側突時に、サイドドア30に入力された側突荷重を、それらサイドドアビーム36、キャッチャーピン35、クラッシュカン16を介して横断パイプ28に伝達、分散する。その一方、横断パイプ28を、フロアパネル20とクロスメンバ24とが形成する閉断面構造27内において車幅方向に延びるようにして設け、閉断面構造27内を横断パイプ28の配設空間として有効に利用する。 (もっと読む)


【課題】レイアウトスペースの狭小化と圧力損失の低減との両立を図りつつ、バッテリ冷却構造を達成することができる自動車のバッテリ搭載構造を提供する。
【解決手段】車室2内の前部に車両駆動用のバッテリ30を配置する自動車のバッテリ搭載構造であって、車室2前部は、車室2とその前方のエンジンルーム1とを仕切るダッシュ部3と、インストルメントパネル33と、インストルメントパネル33内に収容された空調装置43とを含み、バッテリ30はダッシュ部3の車内側に沿って車幅方向に延在して配置され、空調装置43とバッテリ30とを空気流通可能に連通する連通ダクト50を備える。 (もっと読む)


【課題】ドアに補強部材を入れた場合と同等以上の効果を発揮可能な衝突時生存空間確保用の補強部材取り付け構造を提案する。
【解決手段】本発明による衝突時生存空間確保用の補強部材取り付け構造は、キャブを構成するフロアパネル4の下面に沿わせて、該フロアパネル4の少なくとも前端近傍から座席設置部位までの間に、棒状体1,2,3を略車体前後方向で延設し、その棒状体2,3の後部を、フロアパネル4の下面に略車体前後方向へ延設されているメンバ4a,4bに結合したことを特徴とする。 (もっと読む)


81 - 100 / 120