説明

Fターム[3D246GB11]の内容

ブレーキシステム(制動力調整) (55,256) | 目的、効果−制御機能 (5,653) | 制動力配分制御 (173)

Fターム[3D246GB11]の下位に属するFターム

Fターム[3D246GB11]に分類される特許

21 - 40 / 42


【課題】 液圧式のディスクブレーキ装置の引きずりを簡単な構造で確実に防止する。
【解決手段】 運転者がブレーキペダル12を踏む制動操作に応じてマスタシリンダ11が発生したブレーキ液圧は、VSA装置24を介してホイールシリンダ16,17;20,21に伝達されて車輪を制動する。VSA装置24は、インバルブ56,58と、アウトバルブ60,61と、ポンプ64とを備えるので、運転者の制動操作の終了後にインバルブ56,58を閉弁してアウトバルブ60,61を開弁した状態でポンプ64を駆動することで、ホイールシリンダに供給されたブレーキ液を第2液路53からポンプ64および第1液路52を介してマスタシリンダ11に戻す際に、ポンプ64を駆動した分だけ余分のブレーキ液をマスタシリンダ11に戻すことができ、これによりホイールシリンダのピストンを余分に後退させて引きずりを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】既存の車両制御装置に対して大幅な変更を加えることなく、しかも互いの干渉を抑制して協調した動作を実現することのできる車両運動制御システムを提供する。
【解決手段】車両の挙動を制御する複数の車両制御装置としてのVSA及びRTCと、これらと通信線を介して接続される集中制御装置としての協調制御部17とを有し、VSA及びRTCと協調制御部はそれぞれ、規範ヨーレートを算出する規範ヨーレート算出部10,15,18を備えており、協調制御部が正常であるときは、VSA及びRTCの各々が、協調制御部から取得した規範ヨーレートに基づいて制御を行い、協調制御部が異常であるときは、VSA及びRTCの各々が、自装置内で算出された規範ヨーレートに基づいて制御を行うものとする。 (もっと読む)


【課題】少なくとも1輪以上の制動力発生機能が失陥した場合においても、どのような要求制動力の時でも前記失陥により発生するヨーモーメントを可能な限り抑制するとともに、最大限の制動力を確保する。
【解決手段】ブレーキ装置または制動力制御部に故障が発生したときに、各輪のブレーキ装置で発生させる制動力の合計が可能な限り要求制動力と等しくなるように、故障検出部の検出結果に基づいて、正常なブレーキ装置への目標制動力を算出する。 (もっと読む)


【課題】制動力保持機能を備えた車両が、滑り易い道路を発進する場合を想定し、運転者の操舵操作を補助して車両姿勢の立直しを確実に図ることを可能とした車両停止保持装置を提案する。
【解決手段】ブレーキペダルの踏込の操作後、当該踏込操作が解除されたときに車輪の制動力を保持可能とする制動力保持手段を有している車両停止保持装置において、前記制動力保持手段が起動しているときに、走行路に対する車両の移動の有無を検出する移動検出手段と、前記車両の操舵角を検出する操舵角検出手段を含み、前記移動検出手段が車両の移動を検出したときに、運転者による操舵操作に応じて車両のヨー挙動を制御するヨー挙動制御手段とを備える。運転者によるステアリング操作を積極的にアシストするので、車両が滑り易い道路に停車した後に発進するときに発生する滑りに対して有効に対処しながら車両姿勢を修正できる。 (もっと読む)


【課題】液圧発生手段と、液圧発生手段および車輪ブレーキ間に介設される調圧ユニットと、調圧ユニットの作動を制御する制御ユニットとを備える自動二輪車において、エンジン本体の近傍に制御ユニットを配置しつつ、制御ユニットへのエンジンからの熱の影響を小さくする。
【解決手段】車体フレームFに搭載されるエンジン本体51の側方に配置される制御ユニット39が、制御ユニット39およびエンジン本体51間に介在される制御ユニット支持ケース171に収容、支持され、走行風を制御ユニット39側に流通せしめる走行風導入部184が制御ユニット支持ケース171の前部に形成され、制御ユニット39の側方を通過した走行風を導出するための走行風導出部185が制御ユニット支持ケース171の後部に形成される。 (もっと読む)


【課題】リザーバに仕切り壁が設けられている場合であっても適切なブレーキ制御が行えるブレーキ装置を提供すること。
【解決手段】マスタシリンダ14とホイルシリンダ48を連通する流路をマスタカット弁20、22により遮断してポンプ36の油圧によってブレーキ制御を行うブレーキ装置において、マスタシリンダ14に供給するブレーキ液を蓄積し内部を仕切る仕切り壁281、282を形成してなるリザーバ28を備え、リザーバ28に蓄積されるブレーキ液が所定量より少ない状態でブレーキ制御が実行された場合にマスタシリンダ14を通じて流路に流出したブレーキ液をリザーバ28に戻すブレーキ液戻し制御を行う。これにより、ブレーキ制御の際にリザーバ28からマスタシリンダ14に流出したブレーキ液をマスタシリンダ14に接続されるリザーバ区域に戻すことができ、適切なブレーキ制御が行える。 (もっと読む)


【課題】 セレクトロー制御するアンチロックブレーキ制御装置において、同一系統の左右輪のブレーキの効きにばらつきがあっても、制動力を十分確保し、かつ車両安定性を維持しつつ、均一路面を走行できるようにする。
【解決手段】 アンチロックブレーキ制御装置は、ロック間隔が長い側の車輪に対して増圧量を調整することにより、左右輪のブレーキの効きのばらつきを補償している。この場合、ブレーキの効きの弱い側の車輪(右輪)のブレーキ液圧を増加して補償するが、ロック傾向が現れるまで徐々に増圧量を増加し(2回目から3回目の制御サイクル)、ロック傾向が現れるとロック傾向が現れる直前の増圧量まで戻す(4回目の制御サイクル)。戻してもロック傾向が現れる場合にはさらに増圧量を減少する(5回目の制御サイクル)。また、積算補正量が0以下とならないようになっている。
【選択図】図6
(もっと読む)


【課題】各車輪の制動圧を制御する弁装置等に公差がある場合にも左右の車輪に不必要な制動力差が生じないよう各車輪の制動力を制御する。
【解決手段】左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrが演算され(S20)、前回の左右前輪の目標制動圧が同一ではないときには(S30)、左右前輪の目標制動圧の補正量ΔPbfl及びΔPbfrがそれぞれ前回値ΔPbflf及びΔPbfrfに設定されるが(S40)、前回の左右前輪の目標制動圧が同一であるときには(S30)、左右前輪の制動圧差ΔPbfが演算され(S50)、左右前輪の目標制動圧の補正量ΔPbfl及びΔPbfrが演算され(S60)、左右前輪の目標制動圧Pbtfl及びPbtfrがそれぞれ目標制動圧Pbtfl及びPbtfrと補正量ΔPbfl及びΔPbfrとの和に補正され(S200)、左右前輪の制動圧Pbfl及びPbfrがそれぞれ目標制動圧Pbtfl及びPbtfrになるよう制御される(S210)。 (もっと読む)


【課題】複数の車両運動制御装置を用いて運動を協調制御させるに際し、各車輪のタイヤの荷重状態に応じて適切に所望の運動を実現させるタイヤ発生力を算出して無駄なエネルギ消費を抑える。
【解決手段】車輪3のタイヤ横力Fyおよびタイヤ前後力Fxを個別に可変制御することによって車両の挙動を制御する車両挙動制御装置10において、車輪のタイヤ横力とタイヤ前後力との制御割合を設定する制御割合設定部30と、運転者による運転操作量から目標ヨーレイトγTを算出する目標ヨーレイト算出部27と、車輪の実舵角から規範ヨーレイトγT0を算出する規範ヨーレイト算出部29とを備え、制御割合設定部30は、目標ヨーレイト算出部によって算出された目標ヨーレイトと規範ヨーレイト算出部によって算出された規範ヨーレイトとの差Δγが小さいほど、タイヤ前後力の制御割合を小さくするように構成する。 (もっと読む)


【課題】増圧制御弁の個体差によるW/C圧の昇圧性能ばらつきに起因して左右前輪のW/C圧の差圧を一定範囲に抑えることができなくなることを防止し、スピンを防止する。
【解決手段】高μ路側の前輪FR、FLと対応する増圧制御弁17、37にて第1差圧Plowを第1時間Tlow継続し、第2差圧Phighを第2時間Thigh継続することを繰り返すことで、高μ路側の車輪のW/C圧を緩増圧する。これにより、W/C圧の昇圧性能のばらつきを抑制することができ、左右前輪FR、FLのW/C圧の差圧を一定範囲に抑えることが可能になる。したがって、車両に加わるヨートルクを抑制でき、スピンを防止することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】制動開始前にあっても、タイヤの状態を適切に検出できるようにすること。
【解決手段】タイヤのトレッド部の内周面にセンサユニット3FRを設置して、トレッド部の周方向加速度を検出し、検出された周方向加速度に基づいてタイヤの状態を推定するようにした。すなわち、トレッド部の周方向加速度に基づいて周方向加速度に基づいてタイヤの状態を推定するため、例えば、制動時のスリップ率に基づいてタイヤの状態を推定する方法と異なり、制動開始前にあっても、タイヤの状態をより適切に検出できる。 (もっと読む)


【課題】 車両の絶対的な挙動と、相対的な挙動の両方を適正に制御可能な車両挙動制御装置を提供すること。
【解決手段】 ブレーキペダルとは別に設けられマスタシリンダを作動させてホイルシリンダを加圧する第1の昇圧部と、マスタシリンダを介さずにホイルシリンダを加圧する第2の昇圧部と、昇圧部を制御するコントロールユニットと、を備え、コントロールユニットには、自車両と周囲との相対的な関係に基づく第1の動作指令と、自車両の絶対的な挙動に基づく第2の動作指令とが入力され、入力された指令が第1の動作指令の場合、第1の昇圧部を作動させると共に、入力された指令が第2の動作指令の場合、第2の昇圧部を作動させ、第1の動作指令が入力されて前記第1の昇圧部が作動しているときに第2の動作指令が入力された場合、第1の昇圧部に加え、第2の昇圧部を作動させる。 (もっと読む)


本発明は、特に自動車にある制動システム用の調整装置(1)であって、データバス(20)を介して中央モジュール(15)に接続されているものに関し、調整装置(1)が、測定値を検出するための少なくとも1つの入力端(6)と、少なくとも1つの電磁弁を駆動するための少なくとも1つの出力端(8)を持ち、データバス(20)により、少なくとも1つの電磁弁を操作するための制御回路が閉じられて、調整装置(1)により検出される測定値が中央モジュール(15)へ伝送されるようにし、これらの測定値から、中央モジュール(15)において初めて、少なくとも1つの電磁弁を操作するための制御指令が計算され、これらの制御指令がデータバス(20)を介して調整装置(1)へ伝送され、それにより調整装置(1)が、データバス(20)を介して伝送される制御指令に応じて、少なくとも1つの電磁弁を駆動する。更に本発明は、このような少なくとも2つの調整装置(1)及び1つの中央モジュール(15)を持ち、中央モジュール(15)が1つの調整装置(1)に統合されているものに関する。更に本発明は、空気ばね装置又は電子制御システム(EBS)又は従来の制御システムにおいて圧力調整装置として、このような調整装置の使用に関し、制動システムがロック防止システム(ABS)又は電子安定性プログラム(ESP)を備えている。 (もっと読む)


【課題】各タイヤが極力均一に使用されうようにする。
【解決手段】コントローラUによって、前後左右の各タイヤ1FL〜1RRへの横力fxiおよび前後力fyi(i=1〜4で、各タイヤを区別する識別子)が個々独立して変更制御される。各タイヤの使用負荷総量Σηiを算出して、各タイヤへのタイヤ力の配分を、各タイヤの使用負荷総量Σηiに応じて補正される。 (もっと読む)


【課題】車両が急激に不安定になってしまう事態を防止しつつ、車両の挙動を極力運転者の意図に沿ったものにする。
【解決手段】前後左右の各タイヤ1FL〜1RRのタイヤ力が目標タイヤ力となるように各タイヤへの横力fxiおよび前後力fyiが個々独立して変更制御される(i=各タイヤを区別する識別子)。タイヤ力検出センサ20で検出されたタイヤ力に基づいて、各タイヤの負荷率ηiが決定される。全てのタイヤが、負荷率ηiが所定値以上となる飽和タイヤである場合、その目標タイヤ力が減少される。運転者によるブレーキ操作状態やハンドル操作状態に応じて、減少させる横力と前後力との割合が変更される。 (もっと読む)


【課題】 ホイルシリンダの過増圧を防ぐことができるブレーキ液圧制御装置を提供すること。
【解決手段】 ブレーキ液圧を発生させるポンプと、マスタシリンダと前記ポンプの吸入側とを繋ぐ第1油路と、ホイルシリンダと前記マスタシリンダとを繋ぐ第2油路と、前記ポンプの吐出側と前記ホイルシリンダとを繋ぐ第3油路と、前記第2油路に設けられたゲートアウトバルブと、前記ゲートアウトバルブを制御する液圧制御手段と、を備えたブレーキ液圧制御装置において、前記液圧制御手段は、前記ブレーキ液圧を増圧するときに前記ゲートアウトバルブの閉弁量を制御するようにした。 (もっと読む)


車両の安定性を制御する改良方法が、アクティブヨーコントロールシステム、アンチロックブレーキングシステムおよびトラクションコントロールシステムといった車両安定性制御システムの協調動作によって提供される。これらの方法は、路面摩擦係数μ、車輪スリップおよびヨー偏差を含む路面情報の認識を使用する。該方法は、引き続き、必要に応じて、アクティブダンピングシステムの設定及び/又は駆動トルクの配分を修理して、サスペンションにおけるダンピングを増加/低減させ、かつ車輪でのトルク適用をシフトさせ、それにより車両における著しい荷重のシフトを防ぎ、及び/又は車両ドライバビリティおよび快適性を改善する。アクティブダンピングシステムまたはトルク配分の調整は、予め運転者によって選択されたいずれかの特性を一時的にオーバライドする。
(もっと読む)


【課題】 磁気ロータの異常を検出することが可能な磁気式回転検出装置を用いた車両制御装置を提供する。
【解決手段】 車輪20の回転軸に取り付けられた磁気ロータ10は、外周部に所定の間隔で配設された磁性体を有する。この磁気ロータ10による磁力変化を検出するピックアップ15は、車輪20の回転軸と連結していない車体本体に配置されている。車両制御ECU3内には、車輪速判定手段16が設けられ、ピックアップ15の出力を基にして各車輪の車輪速判定を行う車輪速判定部18と、異常判定部17とを有しており、異常判定部17は、磁気ロータ10の見かけの回転速度変動の発生間隔時間とその回転速度の積に基づいて特定位置における見かけの回転速度変動の発生を判定することにより異常判定を行う。 (もっと読む)


【解決手段】この発明は、液圧式オートバイブレーキ装置であって、そのポンプ吸引弁25であって、隔離および切換弁19、20を有しないブレーキ回路に配置されているものが、この隔離および切換弁19、20を備えたブレーキ回路内に配置されるポンプ吸引弁24よりも高い開口圧力を有している。この発明の結果として、前記ポンプの始動の間、始まった圧力振動は、遡及効果を有することができないか、または、作動したブレーキマスタシリンダ(13
および7)における僅かな遡及効果を有するだけである。 (もっと読む)


本発明は、航空機の複数のブレーキ間で制動力を分配する方法であって、この航空機のブレーキによって実現する制動力目標値とヨーイング・トルク目標値を推定するステップと;ブレーキのグループを少なくとも2つ(12、13)決めるステップと;それぞれのグループについて、そのグループによって実現する制動力の大きさを、計算により、その大きさの制動力に従って実現されるブレーキ作用が、少なくともブレーキが正常に作動している状態では、制動力目標値とヨーイング・トルク目標値に一致するように決定するステップを含む方法に関する。
(もっと読む)


21 - 40 / 42