説明

Fターム[3D344AA30]の内容

計器板 (18,602) | 目的 (7,906) | 表示 (5,397) | 走行路等の地図表示 (264)

Fターム[3D344AA30]に分類される特許

121 - 140 / 264


【課題】車両旋回走行時における内輪差を運転者に意識させる表示を行うことにより、内輪差に起因する車体の接触を防止することができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】車両の旋回中心点から水平方向で最も離れた車両の所定部位P1と旋回中心OTCとの水平方向の距離r1と、車両の旋回方向内側後輪と旋回中心OTCとの水平方向の距離r3の平均距離rAVを操舵角θSTに応じて算出し、旋回中心OTCから水平方向に平均距離rAVだけ離れた仮想車両中心の軌跡LAVを予測する。車両の客室内の、運転者の前方の内装部材に、予測した仮想車両中心軌跡LAVを示すガイド線LGを表示する。 (もっと読む)


【課題】 実体メータを構成する指針などを別々に分離して移動させることで斬新な車両用表示装置を提供する。
【解決手段】 表示器である液表表示器1と、液晶表示器1の前方に配設される実体メータ2とを備えた車両用表示装置Dにおいて、実体メータ2は変位可能な指針3とリング4とを備え、指針3を通常位置と収納位置とに変位させる第1の駆動手段である第1のモータ8と、リング4を通常位置と収納位置とに変位させる第2の駆動手段である第2のモータ9とを備えたものである。 (もっと読む)


【課題】関連がないか又は関連する内容の2つの画像を異なる方向に表示可能な非対称視角を有する2ビュー又は3D表示装置を提供する。
【解決手段】本表示装置の非対称視角は、複数のサブピクセルピッチを単一の表示パネルに導入することによって実現できる。より具体的には、サブピクセル自体に非対称性を実現することで、非対称整列表示装置を提供する。この結果、異なる方向に表示されるビューウィンドウ又は画像の角度拡がりが異なる、即ち非対称となる。本非対称整列表示装置は、ビューウィンドウの外側境界には影響なく非対称の視角及びウィンドウを実現し、画像を異なる方向に表示可能である。 (もっと読む)


【課題】受容性の高い運転支援情報を提示することができる運転支援情報提示装置を提供する。
【解決手段】支援交差点を走行中の移動体の位置及び進行方向等を示す移動体情報と、予想進路とを受信すると共に、自車両の位置及び進行方向等を示す自車両情報を取得する(S205)。そして、自車両の予想進路を特定し(S215)、自車両と移動体との位置関係を特定する(S220)。そして、支援交差点を通過するまでの間(S235)、特定した位置関係に応じた運転支援情報を表示する(S230)。 (もっと読む)


【課題】表示不良と品質低下が防止された電気光学装置と、このような電気光学装置を備えた電子機器とを提供する。
【解決手段】一対の基板と、一対の基板間に配置された電気光学材料層と、電気光学材料層と一対の基板のうちの一方の基板との間に設けられたカラーフィルタ層32と、一方の基板とカラーフィルタ層32との間に設けられたバリア層26と、バリア層26とカラーフィルタ層32との間に設けられ、バリア層26とカラーフィルタ層32との間隔を一定に保持する樹脂層28と、樹脂層28の電気光学材料層側に電気光学材料層の周囲を囲むように設けられたシール材24と、樹脂層28の端面を覆って、樹脂層28のシール材24に囲まれた領域の外側に配置された面を少なくとも被覆しているガスバリア層30と、を備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】二酸化炭素排出量をより精度良く算出する。
【解決手段】外部メモリ17に記憶された各区間の両端の高低差を表す情報に基づいて各区間の道路勾配状況に応じた係数bを算出し、当該係数bを区間毎の距離Dに乗算して区間毎の距離に応じて変化する二酸化炭素排出量b・Ec・Dを特定する。また、区間毎の走行時間Tに応じて変化する二酸化炭素排出量a・Tと区間毎の停止回数に応じて変化する指標AEEに基づく二酸化炭素排出量c・Ec・AEEを特定する。特定した各二酸化炭素排出量を合計して区間毎の二酸化炭素排出量を算出し(S206)、出発地から目的地までの総二酸化炭素排出量が最小となる経路を探索する(S206)。 (もっと読む)


【課題】 メータの表示モード切替に伴い、メータの表示レイアウトに大きな変化が生ずる場合においても、切り替え前の表示モードにおけるレイアウトとの相関関係をドライバーが把握しやすい車両用メータユニットを提供する。
【解決手段】 第一表示モードにおいて、その第二固有画像機能部品510の表示領域の少なくとも一部を占有する形で表示されていたで共通画像機能部品504Dを、第二表示モードでは第二固有画像機能部品510の外側にこれと重ならないように(つまり、排他的な位置関係となるように)表示継続する。そして、該表示モードの切り替えに際しては、該共通画像機能部品504Dを第一表示モードでの表示位置から第二表示モードでの表示位置に移動する遷移過程を示す動画をモード遷移アニメーションとして表示した後、第二表示モードによる表示状態へ最終的に移行する。 (もっと読む)


【課題】抑制機能が低下していない運転者に影響を与えることなく、抑制機能が低下した運転者が視認対象の内容を視認可能にする。
【解決手段】動的視対象検出部7が、表示部17に表示する視覚情報の中から運転者が視認対象を視認する際のノイズとなる動的視対象を抽出し、画像信号演算部8が、抽出された動的視対象の色度を高齢者が認識しにくい380〜480nmの波長範囲の光の色度に変換する。これにより、抑制機能が低下した運転者が視認対象を視認する際、視認対象の周辺に存在する動的視対象がノイズになりにくくなるので、抑制機能が低下していない運転者に影響を与えることなく、抑制機能が低下した運転者が視認対象の内容を視認,認識することを容易にすることができる。 (もっと読む)


【課題】 フラットパネルディスプレイを用い、その表示内容を切り換え可能な車両用表示装置において、表示内容の切り換えに際して利用者が情報を容易に認識することが可能な車両用表示装置を提供する。
【解決手段】 車両用表示装置は、車両情報を表示するフラットパネルディスプレイ1と、フラットパネルディスプレイ1の表示モードの切り換えを制御する制御手段4と、を備える。前記表示モードは、指針部と指標部とを表示して前記車両情報を示すアナログ表示部と数字を表示して前記車両情報を示すデジタル表示部とを並べて表示する計器表示モードと、前記車両情報表示モード以外の他の表示モード、とを少なくとも含み、制御手段4は、前記計器表示モードから前記他の表示モードに前記フラットパネルディスプレイの表示を切り換える場合に、前記他の表示モードにおいて、前記デジタル表示部を前記計器表示モードと同位置に維持させてなる。 (もっと読む)


【課題】自動車用内装構造において、車載機器用の開口を有する内装パネル周りの見栄えを向上させる。
【解決手段】自動車用内装構造は、車内に向けて情報を表示する表示器に連設された状態でインストルメントパネルに設けられ表示器の画面に対する車外からの光の入射を遮るフード部材1と、フード部材1とは別体であるフィニッシャ部材2と、を備える。フィニッシャ部材2は、フード部材1の一対の側壁部22,23の下端部の間に配設された棚部21、及び、車載機器用の開口32を有し棚部21に一体成形されて棚部21から下方へ延出している内装パネル3を有する。 (もっと読む)


【課題】 ドライバーによるブラインド操作性に優れ、走行中に誤操作し難い車載用入力装置を提供する。
【解決手段】 各種車載用電子機器201の操作入力に使用される車載用入力装置10であって、主制御部100が、ハプティックデバイス1の二次元操作面40上に位置指示入力可能領域43を離散的に設定する一方で、操作反力の制御モードとして、ハプティックデバイス1による領域43へ向かう操作面40上の位置指示操作が該領域43毎に定められた固有経路410に沿ってガイドされる形でなされる離散入力モードが、少なくとも車両走行中に設定されるとともに、その固有経路410は上方操作経路45が下方操作経路46よりも操作ストロークが長く設定される。 (もっと読む)


【課題】 運転者の視界を妨げることなく、多くの情報を表示可能な車両用情報表示システムを提供する。
【解決手段】 運転者が交通状況を確認するために必要な視野に係る領域を視野領域として、この視野領域より下部を下部領域、視野領域とその上部に位置するルームミラーとの間の領域を上部領域とする。そして、表示コントローラ40から入力される表示データに従って映像を表示する液晶パネル31を、その表示した映像がウインドシールドWの下部領域に投射されるようにインストルメントパネルP上に配置すると共に、同じく表示コントローラ40から入力される表示データに従って映像を表示するプロジェクタ32を、その表示した映像がウインドシールドWの上部領域に投射されるようにルーフ部に配置する。 (もっと読む)


【課題】車両のハンドル仕様に関わらず、車両走行中のドライバーへの表示を規制することができる車載表示機器を提供する。
【解決手段】車両仕様・素性情報のコードを記憶するECU2からその車両仕様・素性情報のコードを取得し、その取得した車両仕様・素性情報のコードから車両の仕向け情報を判別する。この判別した仕向け情報により、車両のハンドル仕様が把握できるため、この仕向け情報を元に車両のD席から、表示された映像を見ることのできる表示部を特定し、その特定した表示部については、所定の映像ソースの選択、あるいは、その所定の映像ソースへの切り替えを禁止する。 (もっと読む)


【課題】還元剤の補給が必要となった場合、車両の現在位置から近い所にある還元剤の補給場所に関する情報を得ることができない。
【解決手段】エンジン10に供給される燃料Fとは異なる還元剤Rにより再生処理が行われる触媒34を用いた排気浄化装置が組み込まれ、車両の現在位置をその周囲の地図情報と共にディスプレイ52に表示するナビゲーションシステム51が搭載された本発明による車両の走行支援装置は、還元剤タンク36中に貯溜された還元剤Rの残量を検知する還元剤残量センサ41と、この還元剤残量センサ41によって検出された還元剤Rの残量に基づいて車両の走行許容距離を算出する走行許容距離算出手段とを具え、ナビゲーションシステム51は、還元剤Rの補給所に関する地図情報の記憶部を有し、車両の現在位置から走行許容距離算出手段にて算出された車両の走行許容距離内にある還元剤の補給所の場所をディスプレイ52に表示する。 (もっと読む)


【課題】 省スペースな構成を維持しつつ、光路長を長くして遠方に表示を行うことができる車両用表示器を提供すること。
【解決手段】 コンバイナ5の下方となるインストパネル9の内部に表示器2を配置し、コンバイナ5と表示器2の間の車両前方側及び車両後方側にそれぞれミラー3とミラー4を設け、光路延長手段は、表示器2からコンバイナ5へ向かう第1の光路201と、コンバイナ5からミラー4へ向かう第2の光路202と、ミラー4からミラー3へ向かう第3の光路203と、ミラー3からコンバイナ5へ向かう第4の光路204を備えた。 (もっと読む)


【課題】コストアップを避けながら利用者の違和感を解消することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示手段1と、この表示手段1に所定の表示情報を表示させると共に所定の表示更新周期(タイミング)にて前記表示情報を更新する制御手段3と、表示手段1を照明する照明手段2と、この照明手段2の明るさを変更する調光手段4とを備えた表示装置において、制御手段3は調光手段4からの入力情報に基づいて照明手段2の明るさを選定し、前記表示情報を更新する表示更新周期に合わせて照明手段2の明るさを変更してなる。 (もっと読む)


【課題】運転者の身長、姿勢、座る位置に関わらず、表示装置の適切な位置に道路標示を表示することができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】車両前方画像を取得し(S10)、その画像を解析して、画像から道路標示を抽出する(S20)。さらに、抽出した道路標示の車両に対する位置を算出する(S50)。また、運転者の目の位置も検出する(S100)。そして、道路標示の車両に対する位置と運転者の目の位置とに基づいて、ヘッドアップディスプレイ上において、運転者から見て、実際の道路標示とヘッドアップディスプレイ上の表示とが重なる位置に、S20で抽出した道路標示を表示する。 (もっと読む)


【課題】携帯機器を安定して把持することができ、携帯装置を簡単に取り外すことを可能とすること。
【解決手段】本発明は、本体部110と、本体部110を遮断及び露出するように、本体部110によって移動自在に支持された前面部120と、を備えた車載用電子装置100において、前面部120の前面には携帯装置10を着脱可能とした凹部170が形成されており、凹部170の上面は、開放されていることを特徴とする車載用電子装置及び車載用電子システムである。本発明によれば、携帯装置を取り出す際、本体部を露出することにより、携帯装置を把持できる。よって、携帯装置を簡単に取り出すことができる。 (もっと読む)


【課題】運転者にとっての視認性を向上させ、安全性及び操作性の向上を図ることのできる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る車両用表示装置は、車両のインストルメントパネルに装着される表示部11を備える。表示部11は、横縦のサイズ比を示すアスペクト比が7:3以上32:9以下である表示画面を備え、当該表示画面は、横方向のライン数が、少なくとも1092ラインであり、縦方向のライン数が、少なくとも468ラインである解像度を有している。 (もっと読む)


【課題】カメラの撮像により得られた画像から適切な情報を認識させる。
【解決手段】他車両検知部21により検知された他車両に対し、距離取得部22から出力される実車間距離が所定距離以下である場合または車速算出部23から出力される相対速度が所定速度以下である場合、あるいは、他車両検知部21により検知された各画像中の他車両に係る輝度が所定輝度以上である場合には、各画像中の領域のうち、少なくとも他車両以外の領域(例えば、予め各画像中に設定された所定領域αの左右の側方領域L,R等)を表示部14にて表示させる表示領域として設定する。 (もっと読む)


121 - 140 / 264