説明

Fターム[3E040FL10]の内容

紙幣の取扱い (20,737) | 機構−本体・その他 (638) | その他 (131)

Fターム[3E040FL10]に分類される特許

61 - 80 / 131


【課題】管理権限が異なる紙幣を区分して収納する場合に、搬送障害が生じたとしても、紙幣の収納先の特定を容易にする。
【解決手段】投入された紙幣を、管理権限が異なる釣銭準備金と売上金とに区分して収納する現金処理装置に、投入紙幣を受入れる接客部17と、搬送紙幣の金種を鑑別する鑑別部20と、鑑別された紙幣を一時保留する一時保留部21と、釣銭準備金〜収納する釣銭収納庫25、26と、売上金を収納する紙幣収納庫23と、紙幣を搬送する搬送路30と、搬送路30へのアクセス扉を施錠、解錠する収納時電磁ロックとを設け、接客部17へ投入された紙幣を、鑑別して、釣銭準備金に引当てる紙幣を一時保留部21に、売上金に引当てる紙幣を接客部17に仮集積し、一時保留部21に仮集積した釣銭準備金を釣銭収納庫25、26に収納後、接客部17に仮集積した売上金を紙幣収納庫23に収納するときに、収納時電磁ロックでアクセス扉を施錠する。 (もっと読む)


【課題】電子装置のフィルターに付着した塵埃の散乱を防止できるようなフィルター構造を提供する。
【解決手段】電子装置のフィルターをフィルターボックスで覆い、装置へ取り付けた時にはフィルターボックスが開口し、装置から取り外す時にはフィルターボックスが密閉するフィルター構造にすることによって、フィルター清掃および交換時の装置内外への塵埃の散乱を防止する。また電子装置内の実装ユニットを保守点検作業の際に手動で装置内外へ出し入れする動作と連動して、フィルターボックス内の清掃用ブラシもしくはフィルター自体を動かして清掃用ブラシでフィルターを拭くことにより、フィルターに付着した塵埃を周囲に散乱させることなく清掃する。 (もっと読む)


【課題】顧客が係員を呼び出す係員呼出ボタン7aを備えた自動取引装置において、係員呼出ボタン7aの故障や、体の不自由な人やお年寄りの顧客が係員呼出ボタン7aに手が届かない場合や係員呼出ボタン7aの押し方が不十分な場合であっても、確実に係員を呼び出せるようにする。
【解決手段】係員呼出ボタン7a周辺に備えたカメラ8aと、当該カメラ8aにより取得した画像を解析して顔検出を行う画像解析部を設け、係員呼出ボタン7a周辺を顧客が凝視した回数または凝視した時間の長さに基づき、係員を呼び出すようにした。 (もっと読む)


【課題】顧客が取引中に他のことに注意をとられた場合、媒体が排出されたことに気づかず、媒体の取り忘れをすることがある。
【解決手段】ATM1において、顧客の視線を把握する視線決定手段11dを設け、視線方向と取り忘れ媒体方向が不一致のときは、媒体取り込みまでの時間監視を延長するか、又は、音声誘導手段11gにより音声ガイダンス行う。あるいは、媒体排出予告手段11hにより、媒体排出前に媒体排出の予告を行い、予告媒体排出手段11jにより、予告した媒体の取出口方向と顧客の視線が一致していることを確認して媒体を排出する自動取引装置。 (もっと読む)


【課題】特定の紙葉類を区分けすることができる紙葉類処理システム、紙葉類処理装置、及び紙葉類処理方法を提供する。
【解決手段】紙葉類処理装置(20)とサーバ(30)とを具備する紙葉類処理システム(1)であって、前記サーバは、紙葉類の識別情報と紙葉類に対する処理の処理結果とを対応付けて紙葉類情報として記憶し、紙葉類情報を前記紙葉類処理装置に送信する。前記紙葉類処理装置は、前記サーバから受信する紙葉類情報を記憶し、投入される紙葉類から画像を取得し、取得した画像に基づいて紙葉類の識別情報を取得する。紙葉類処理装置は、記憶した紙葉類情報を参照し、取得した識別情報に基づいて、前記紙葉類の判定を行い、判定結果に基づいて紙葉類を区分けして集積する。 (もっと読む)


【課題】撮影装置によって撮影した顧客の画像を解析し、顧客が携帯電話機を使用し通話中に振込取引を行ったか否かを判断することにより、振り込め詐欺による被害の発生を未然に防止することができるようにする。
【解決手段】表示装置及び入力装置としての機能を備え、金融機関の顧客が操作して振込取引を行うことができる操作部と、前記顧客を撮影する撮影装置と、前記顧客の画像を解析し、顧客が携帯電話機を使用して通話中であるか否かを判断する制御部12とを有し、前記顧客が振込取引を行っている場合に通話中であるときは、前記顧客を窓口に誘導して取引を中止させる。 (もっと読む)


【課題】行員による誤操作及び不正を完全に防止することができるような貨幣処理システムを提供すること。
【解決手段】本発明は、互いに通信可能に構成された貨幣処理本体機と貨幣処理端末機とを備えた貨幣処理システムであって、前記貨幣処理端末機は、使用者情報取得手段と、前記使用者情報取得手段が取得した使用者情報と前記貨幣処理本体機において許可者として設定された使用者の使用者情報との照合結果を得る使用者識別手段と、操作情報取得手段と、前記操作情報取得手段が取得した操作情報と前記貨幣処理本体機において許可操作として設定された操作の操作情報と、の照合結果を得る操作識別手段と、前記使用者識別手段において得られた照合結果、及び、前記操作識別手段において得られた照合結果に基づいて、前記貨幣処理端末機を使用可能状態と使用不可能状態との間で切り換える制御手段と、を有していることを特徴とする貨幣処理システムである。 (もっと読む)


【課題】構成が簡単で、簡単に作成でき、低コストで強度を高めることができる自動取引装置の底板基台を提供する。
【解決手段】底板基台を、底板ケース1と、平板を断面コの字状の凹凸形状を繰り返すよう折り曲げて複数の上面凸部6を形成した底板部材2と、底板部材2の上面凸部6が嵌り込む下面凹部9を設けた側縁支持部材3とで構成する。そして、底板ケース1の内側に側縁支持部材3を配置して底板ケース1と側縁支持部材3とを溶接接合し、その後、側縁支持部材3の下面凹部9に底板部材2の上面凸部6が嵌り込むようにして底板ケース1に底板部材2を嵌め込んで位置決めし、底板ケース1と底板部材2を溶接接合する。 (もっと読む)


【課題】小型で簡単な構造のイオン発生器を提供する。
【解決手段】イオン発生器35では、第1電極41および第2電極42に電圧が印加されると、第1電極41の先端で電界の集中に基づき強い電界が発生する。空気分子の電離に基づきコロナ放電が引き起こされる。その結果、第1電極41の先端ではイオン45が発生する。その一方で、第1電極41周りに広がる第2電極42では表面から電界47が発生する。電界47は第1電極41に沿って生成される。その結果、イオン45は第1電極41に沿って前方に放出される。こうしてイオン発生器35は極めて小型でかつ簡単な構造でイオンを放出することができる。 (もっと読む)


【課題】利用者を操作に集中させて、操作を円滑に行なうことができるようにし、また、利用者に対して不快感を生じさせにくくする。
【解決手段】利用者の操作に応じて所定の処理を行なうもので、利用者の画像を撮像する撮像手段(1)と、撮像手段(1)で撮像した利用者の画像に基づいて、利用者の注意方向を検出する注意方向検出手段(2)と、注意方向検出手段(2)が検出した注意方向に基づいて、利用者の操作に関連する特定部位に利用者の注意を誘導する注意誘導手段(4,50〜54)とを備えた。 (もっと読む)


【課題】液体が排水路にたまりにくくし、信頼性を向上させた取引処理装置を提供する。
【解決手段】紙幣貯留部13は、シャッタ13a、パッキン20〜22、排水溝23、紙幣取出口3aが設けられている。シャッタ13aは、紙幣貯留部13の上方に配置されている。シャッタ13aは、紙幣取出口3aの開位置と閉位置との間でスライドする。シャッタ13aが閉位置に位置しているとき、シャッタ13aは、後端の辺を除く各辺に沿って設けられているパッキン20〜22に当接する。また、シャッタ13aが閉位置に位置しているとき、その先端部は、排水溝23の上方に位置している。 (もっと読む)


【課題】明細票等の紙葉類に記載された現金取引情報に係る文字を読み取って現金取引処理を簡略化する技術を提供する。
【解決手段】現金自動取引装置に配備されているカード処理部11は、OCR機能を有するエンボスリード部32を備えている。現金振込を行うときに、キャッシュカードや振込カードと同じ外形サイズの振込用補助ケースに、前回の振り込みの際に発行された明細票が挿入される。ただし、明細票を振込用補助ケースに挿入するときには、振込情報がエンボスリード部32によって読み取れるようにする。そして、現金自動取引装置1は、エンボスリード部32が読み取った振込情報を表示して、表示された上方の一部を修正することによって、容易に振込情報を作成することを可能にする。 (もっと読む)


【課題】水分を含んだ紙幣と油分を含んだ紙幣とを識別することができるようにする。
【解決手段】紙幣投入部2に投入された紙幣を鑑別部3へ搬送し、その鑑別部3で水分または油分を含む紙幣を鑑別する紙幣処理装置1において、紙幣投入部2に水分または油分を含む紙幣が投入されたとき、その紙幣を紙幣乾燥庫7へ一旦収納して乾燥させ、再び鑑別部3へ搬送して水分を含んだ紙幣と油分を含んだ紙幣を識別するようにした。 (もっと読む)


【課題】
利用者の操作性を損ねることなく、スキミング装置によるカード情報の窃取を防止すことができる自動取引装置を提供することにある。
【解決手段】
カード挿入口14aに、カード61の搬送を妨げるストッパ14bを取り付け、カード61を返却する場合に、ストッパ14bが装置外部に移動してカード61を返却する構成とすることで、カード挿入口14aにスキミング装置が取り付けられている場合には、ストッパ14bがスキミング装置により自動取引装置の外部に移動できず、媒体返却ができなくなるようにすることで、スキミング装置の存在を検出する。 (もっと読む)


【課題】投入される紙葉類の間に異物が混入した場合でも、混入した異物を確実に除去できる紙葉類処理装置を提供する。
【解決手段】紙幣Pが投入される紙幣プール部21の下部に捌きベルト25a、25bを回転可能に設ける。捌きベルト25a、25bはモータ30により駆動される。紙幣Pが投入されると、ビルプレス24が、紙幣Pの下部から離れ、上部を圧接するように回動する。この回動時に捌きベルト25a、25bはモータ30により駆動され、紙幣Pに混入した異物9が落下する。 (もっと読む)


【課題】複雑な部品を追加することなく簡単な構造で搭載ユニットを初期位置から傾く方向に回転させる際の初期操作力を軽減し装置全体の小型化及び低コスト化を図ること。
【解決手段】水平に設置された回転軸線を中心に回転可能に配置された搭載ユニット1と、この搭載ユニット1が傾く方向に回転する際に当該搭載ユニット1の回転方向に逆行する方向に当該搭載ユニットを付勢する逆方向付勢手段(伸縮機構7)を備えた搭載ユニット回転装置であって、前述した搭載ユニット1が予め定められた設定角度だけ回転する間、前記搭載ユニット1に対して作用し前記伸縮機構7による付勢力を吸収する逆付勢力吸収手段10を備えたこと (もっと読む)


【課題】顧客による入金処理中に、店舗側に処理を行う必要が生じた場合に対応可能な貨幣処理機の提供。
【解決手段】顧客によって操作がなされる第1の操作手段20と、担当者によって操作がなされる第2の操作手段40と、貨幣の入金を受け付ける貨幣入金口と、貨幣入金口に入金された貨幣を収納する収納部と、貨幣入金口に入金された貨幣を収納部に向けて搬送する搬送路と、第1の操作手段20への操作によって貨幣入金口に入金された貨幣の入金処理を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、第1の操作手段20への操作に基づく入金処理中に、第2の操作手段40によって第1の操作手段20とは別の操作を受け付けた場合に、第1の操作手段20への操作に基づく入金処理を中断させ、第2の操作手段40への操作に基づく処理を行う。 (もっと読む)


【課題】生体データを使用した認証を用いた取引を行なうことが可能な自動取引装置において、キャッシュカードの暗証番号のセキュリティを向上させる顧客暗証番号アクセス方法を提供することである。
【解決手段】本発明の生体認証を用いた取引を行なうことが可能な自動取引装置における顧客暗証番号へのアクセス方法は、装置の挿入口から挿入された顧客のICカードのメモリから生体データと、生体データを識別する生体データ番号とを対応付けたデータを読み込むステップと、顧客の生体の部位をかざして、ICカードのメモリ内に登録されるいずれかの生体データに対応する生体データを装置内に取り込むステップと、取り込んだ生体データと一致するICカードのメモリから読み込まれた生体データに対応する生体データ番号を取得するステップと、顧客識別情報と顧客により入力された暗証番号と取得された生体データ番号とを、顧客ごとに生体データ番号と暗証番号とを対応付けた外部記憶装置に送信するステップと、を備える。 (もっと読む)


【課題】
指静脈認証では、撮像する指が僅かに回転しただけでも撮像される指静脈画像は大きく変化してしまい、画像の再現性が重要な認証装置において問題となる。そこで、指の微妙な回転による画像の変化(バラツキ)を許容できる生体認証装置を提供する。
【解決手段】
生体認証装置にセットした掌の左右で高低差を付けるように掌支持台座を可動させ、掌に高低差を与えることで、撮像領域にセットした指に微量の回転を意図的に与えることができる構造とする。指に微量の回転を意図的に与えた状態の指静脈画像を登録、認証の際に利用して照合結果を得る。 (もっと読む)


【課題】生体情報取得部に光が当ることで顧客の生体情報が認識できないあるいは誤認識してしまうことを防止するための手段を提供する。
【解決手段】カードリーダライタ部と、生体情報取得部6とを備え、生体情報取得部6におかれた指を覆うことが可能な遮光カバー20を備え、顧客の取引カードから読み取った指静脈情報と、生体情報取得部6から取得した指静脈情報とが一致しなかった場合、遮光カバー20により光を遮断して、再度生体情報取得部6によって指静脈情報を取得することを特徴とする。 (もっと読む)


61 - 80 / 131