説明

Fターム[3F307AA01]の内容

エレベーターの扉装置 (4,371) | 扉の種類 (591) | 引き戸 (576)

Fターム[3F307AA01]の下位に属するFターム

Fターム[3F307AA01]に分類される特許

21 - 40 / 62


【課題】ドアシューおよびブラシの取り付けおよび取り外しの作業の効率を向上させることができ、また、ドアの遮煙性および遮音性を向上させることができるエレベータのドアを得る。
【解決手段】乗場出入口を開閉するドアパネル1と、ドアパネル1の下端部に設けられ、敷居9に形成された溝9aに挿入されるドアシュー11と、溝9a内でドアシュー11に設けられたブラシ19と、ドアパネル1の下端部に設けられ、ドアパネル1と敷居9との間の隙間を塞ぐ塞ぎ部材12とを備えている。ドアシュー11は、ドアパネル1に対して固定される取付板14と、取付板14に取り付けられ溝9aに挿入される緩衝部材15とを有し、ブラシ19は、緩衝部材15に植え込まれている。 (もっと読む)


【課題】着床後すぐに通常速度での戸開動作をしても音や振動が発生しないようにすることができ、滑らかな戸開動作が得られ戸開閉に必要な所要時間を削減することが可能であるエレベータのドア装置を提供する。
【解決手段】かご側係合手段を具備するかご戸と乗場側係合手段を具備する乗場戸とを有し、かご側及び乗場側係合手段とが係合しかご戸と乗場戸とが一体となって開閉するエレベータのドア装置において、かご側係合手段に設けられ乗場側係合手段の戸当側に配置される戸当側ブレードと、かご側係合手段に設けられ戸当側ブレードとで乗場側係合手段を把持するための戸袋側ブレードと、かごが所定のドアゾーン内に進入後、かごの着床前に、かご戸及び乗場戸を戸開させることなく、戸当側ブレードを、戸袋側ブレードに近接する方向へと移動させて乗場側係合手段に当接させる戸当側ブレード駆動手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】エレベータの保守点検を行う保守員の安全を最大限確保しつつ、特にドア点検口を設けずともドア駆動装置の点検を行うことのできるエレベータ及びエレベータの点検方法を提供する。
【解決手段】昇降路H内を昇降し、その上部にエレベータドアを駆動するドア駆動装置4を備える乗りかご1と、乗りかご1の運転を制御するエレベータ制御装置2と、昇降路H内であって最下階の階床よりも下の位置に設けられる第1の安全装置5と、昇降路H内であって第1の安全装置5よりも下の位置に設けられ、第1の安全装置5と直列に接続される第2の安全装置6と、第1の安全装置5と並列に接続されるエレベータドア点検スイッチ7とを備える。 (もっと読む)


【課題】異常状況検知装置において、利用者移送装置における異常状況を有効に検知することである。
【解決手段】異常状況検知装置30は、利用者移送装置であるエレベータにおける異常状況を検知する。異常状況検知装置30は、連続して付加される力の上昇に応じて上昇する出力電圧を発生する発電プレート32と、発電プレート32の出力電圧の時間的変化を利用して異常状況が発生したか否かを判定する判定部とを備える。 (もっと読む)


【課題】据付、保守時に、軽い力で手動開閉できるエレベータ用ドア装置を得る。
【解決手段】エレベータ用ドア装置は、出入り口を開閉する引き戸を開位置および閉位置間で移動可能に支持する案内支持装置と、引き戸を開位置あるいは閉位置に移動させるための駆動動力源と、駆動動力源の駆動力を引き戸に伝達して開閉させる駆動力伝達装置とを備え、駆動力伝達装置が、駆動動力源を引き戸に連結する連結位置および引き戸から切り離す開放位置の間で選択的に可動なクラッチ装置を備えている。
【効果】運転休止時あるいは電源オフ時に、小さな力でドア装置の手動開閉ができる。 (もっと読む)


【課題】乗場ユニットが敷居を有さない場合であっても、乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重することができる乗場ユニットの揚重治具を得る。
【解決手段】ハンガーケース1およびこのハンガーケース1に吊り下げられた戸2を有した乗場ユニットをエレベータの乗場に揚重する乗場ユニットの揚重治具であって、ハンガーケース1に取り付けられ、昇降路内に垂下されるワイヤ13の下端部に係合される揚重治具本体9を備え、揚重治具本体9に係合されたワイヤ13が移動することで、揚重治具本体9が移動する。 (もっと読む)


【課題】簡潔な構成で、戸開中におけるかご敷居と乗場敷居との間に生じる隙間を縮小することができるエレベータ敷居隙間縮小装置を得る。
【解決手段】エレベータ敷居隙間縮小装置において、エレベータの昇降路内を昇降する乗りかごのかご出入口を開閉するかご戸と、前記かご出入口の下縁部を形成するかご敷居と、前記かご敷居に設けられ、弾性力により乗場側へと突出して前記かご敷居と乗場敷居との隙間を塞いで縮小する遮蔽体と、前記かご戸の下部に設けられ、前記かご戸の全閉時において前記遮蔽体を前記弾性力に抗して前記乗りかご側へと押さえ、前記かご戸の全開時において前記遮蔽体を解放する押え板と、を備える。 (もっと読む)


【課題】建築の需要に対応した全面がガラスで段差のない軽量なエレベーターのドア装置を得る。
【解決手段】一対を構成する一方の縦フレーム3の戸当たり部となる一辺3aに前面に延長する延長部3bを備え、他方の縦フレーム95の外側部となる一辺に前面に延長する延長部を備える。また、一対を構成する一方の横フレーム90の上側辺に前面に延長する延長部を備え、他方の横フレーム8の下側辺8aに前面に突出する延長部8bを備える。更に、一対の縦フレーム3、95と一対の横フレーム8、90を組み合わせ、両者に形成される延長部で構成された凹部を備え、凹部の所要個所に取り付けられた緩衝材4、5、9、10を介し、一対の縦フレーム3、95と一対の横フレーム8、90に接着剤7、11で取り付けられるガラス6を備える。 (もっと読む)


【課題】
敷居溝清掃装置を簡単な構造で強固に、また、ドアの意匠性を損なうことなく敷居溝内のスペースを利用し省スペースで取付可能な敷居溝清掃装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
ドアガイドシューをエレベータ用ドアに固定する固定金具と複数のブラシが取り付けられ樹脂等で構成された取付片を取り付ける取付金具とを一体で構成する。また、樹脂等で構成された取付片をエレベータ用ドアの進行方向前方から見たときに取付片がドアガイドシューの投影面内に重なるように配置する。さらに取付片に溝を設け、この溝に取付金具を嵌合することにより回転を防止する。 (もっと読む)


本発明に係るエレベータの乗場ドア離脱防止装置は、出入り口を分割するように左側及び右側に設けられた乗場ドア1a,1bと、駆動滑車3a,3bが取り付けられ乗場ドア1a,1bの上部側に設けられた左側及び右側連結板2a,2bと、乗場ドア枠の上部に設けられ駆動滑車3a,3bが結合されるレール42が形成されたハンガープレート4と、左側及び右側連結板2a,2bの間に設けられた取付板5と、取付板5の下部を折り曲げてなる段部52と、両端部が前記連結板2a,2bに密着するように段部52の下部に設けられた固定部材6とを備えることを特徴とする。本発明に係るエレベータの乗場ドア離脱防止装置は、前記のように乗場ドアロック装置の取付板、連結板またはハンガープレート等に更に離脱防止手段を設けることにより、乗場ドアに加えられる衝撃により連結板が折り曲げられようとするときでも、離脱防止手段により前記のような連結板の折り曲げが阻止することで、乗場ドアの離脱を防止できるようにしたものである。
(もっと読む)


【課題】戸の脚が固定される被取付材を利用者の目に触れることなく戸に配設可能なエレベータの戸装置を得ることを目的とする。
【解決手段】乗場出入り口3に、乗場床面4aより下方に位置するように配設され、敷居溝19aが上方に開口して乗場出入り口3の間口方向に延設された敷居部材18と、戸走行用開口31が乗場出入り口3の間口方向に延設され、乗場床面4aと面一となり、かつ敷居部材18と協働して敷居溝19aの上部に戸挿入空間24を構成するように配設されて戸挿入空間24を遮蔽する敷居カバー25と、透明な材料により構成され、下端側が戸走行用開口31を挿通して戸挿入空間24に延在するように配設されて乗場出入り口3を開閉する乗場戸22a,22bと、乗場戸22a,22bの戸挿入空間24内に延在する下端側に固着された被取付材36と、被取付材36に取り付けられた戸の脚41と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】ドアと戸当たり柱との間にある紐状異物を確実に検出することのできるエレベーターのドア装置の提供。
【解決手段】ドア開閉機構によりエレベーターの出入口を開閉する片引戸形式のドア1a、1bと、このドアの開閉を案内する溝6aを備えた敷居6と、戸当り柱8に設けられ、この戸当たり柱8とドアとの間おける異物の挟み込みを検出する検出手段9を有するエレベーターのドア装置において、少なくとも床面の高さ位置からドアの下端面の高さ位置に至るドアの下部隙間を塞ぎ部材10により塞ぐとともに、検出手段が、床面の高さ位置、もしくは溝内の所定の高さ位置から上方に向かって所定の高さ位置まで延設される構造とし、ドアと戸当たり柱との間にあって、床面上あるいは溝内に入り込んだ紐状異物11を確実に検出するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】戸開時に扉に手指を引き込まれるような体勢であるときに、自然に扉から離れさせることができるエレベーター出入口装置を得る。
【解決手段】扉2に設置され、人が扉2に接近すると検出信号を出力する扉接近センサー3と、扉2に設置され、不透明制御信号に基づいて不透明になる、又は透明制御信号に基づいて透明になる液晶ガラス窓5と、扉接近センサー3が検出信号を出力するときには、前記不透明制御信号を液晶ガラス窓5へ送信して不透明にするとともに、前記検出信号を出力しないときには、前記透明制御信号を液晶ガラス窓5へ送信して透明にする制御装置4とを設けた。 (もっと読む)


【課題】 昇降路寸法やかご寸法を変えることなく多光軸センサを取り付けることができるエレベータドア装置及び狭い空間であってもエレベータドア装置へ多光軸センサを容易に取り付けることのできる多光軸センサの取り付け方法を目的とする。
【解決手段】
エレベータのかごドアの戸閉端部に段差を設け、この段差部に締結器具を用いて前記多光軸センサが前記かごドアの一部となるように組込んだ構成にする。また前記締結器具には、プレートの一部を一方向に延出させたプレートナットを用い、多光軸センサの取り付け時には延出部が水平方向となるように配置し、取り付け後に垂直方向に回転させてかごドア内部に収納する。 (もっと読む)


【課題】敷居間隙から昇降路内への物の落下を確実に防止でき、拾得パネル上の落下物の拾得時間を十分に確保する等乗客の利便性をさらに向上させることが可能なエレベータシステムを提供することである。
【解決手段】エレベータシステム10は、かご12の走行中は格納され、エレベータドア(かごドア16及び乗場ドア17)の開扉と連動して延出されてかご敷居20と乗場敷居21との間の間隙である敷居間隙を塞ぐ拾得パネル22と、拾得パネル22の格納を検知する格納検知部29と、格納検知部29により拾得パネル22の格納が検知されない場合に、エレベータドアの開扉を継続するシステム制御部とを備える。かご敷居20の下部に、拾得パネル22の格納空間を有する拾得パネル格納部25と、拾得パネル22を乗場13の方向に延出させる電動モータブロック26とを備える。なお、システム制御部は、エレベータ制御装置18の一部として構成される。 (もっと読む)


【課題】カメラなどの撮像装置を用いて出入口画像を取得する際に、扉の動きを正確に把握して画像処理を行うことで、閉まる扉を異物と判断することない信頼性の高いエレベーター扉の安全装置を得る。
【解決手段】出入口枠9の上部に設置され、扉8,12や敷居を含む出入口近傍を撮像するカメラ1と、このカメラから得られた画像を処理して異物の有無を判断する画像処理装置2と、画像処理装置の異物検出信号を用いて扉の開閉動作を制御する扉開閉制御装置3を備えたエレベーター扉の安全装置において、扉8,12の前縁に開閉中の動作位置を認識できるマーク部6,10を配置し、扉の開閉に応じて移動するこれらマーク部6,10の内側を異物検出領域22として設定することにより、扉そのものを異物と誤検出するなどの惧のない信頼性の高いエレベーター扉の安全装置を得る。 (もっと読む)


【課題】エレベータのドアの敷居溝の清掃を行なうために生じていた不都合を改善する。
【解決手段】ドアの下部には敷居溝を清掃するための敷居溝清掃ブラシ13のブラシ上下動作機構14が取り付けられる。敷居溝清掃ブラシ13はブラシ上下動作機構14の先端に取り付けられており、ブラシ上下動作機構14によって、先端の位置が敷居溝の表面の高さである清掃実行用高さおよび敷居溝の表面から離れている清掃待機用高さの間で上下する。敷居溝清掃ブラシ13の先端が清掃実行用高さに位置して敷居溝に接触している場合には、ドアの開閉にしたがって敷居溝を清掃できる。一方、敷居溝清掃ブラシ13の先端が清掃待機用高さに位置する場合にはドアが開閉しても敷居溝を清掃できない。 (もっと読む)


【課題】地震による振動等によってドアスイッチの接点同士が容易に離間することがないように改良されたエレベータのドアスイッチ支持構造を提供する。
【解決手段】エレベータのドアが開き方向にわずかに変位しても、支持手段が付勢手段によって付勢されてドア閉じ方向に相対変位し、第1および第2の部分を互いに接近した状態に維持する。これにより、地震に伴う振動等によってエレベータのドアが開き方向にわずかに変位しても、ドアスイッチの接点が容易に離間してエレベータの運転が停止することを防止できる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、細い紐状の異物がエレベータドアに挟まったままの状態でかごが走行を開始したことをより確実に検出することができるエレベータの出入口装置を得ることを目的とするものである。
【解決手段】上枠5,12には、開口5a,12aが設けられている。開口5a,12aは、全戸閉状態のエレベータドアの戸当たり側端部に対向する部分に設けられている。上枠5,12内には、エレベータドア間に挟まれた紐状の異物を検出する検出スイッチ21が設けられている。検出スイッチ21は、開口5a,12aに臨むように配置された接触棒22を有している。検出スイッチ21は、開口5a,12aから上枠5,12内に入った異物により接触棒22が変位されることによって操作される。 (もっと読む)


【課題】従来例による人数検知では、積載重量の変化の回数と方向とから人数を検知しているため、重量の変化が直線的な階段状でなければ検知出来ない。又、在場人数の精度に関して言及されていない。
【解決手段】計測手段11は、人数検知に用いるデータを計測する。乗降人数推定手段12は、計測されたデータから乗降人数を推定する。乗客有無推定手段13は、計測されたデータから閉空間内の乗客の有無を推定する。在場人数推定手段14は、乗客有無推定結果が無である場合には、閉空間内の在場人数を0人にリセットし、乗客有無推定結果が有である場合には、{(前記戸開前在場人数)+(前記乗車人数の推定結果)−(前記降車人数の推定結果)}で与えられる式から閉空間内の在場人数を推定する。 (もっと読む)


21 - 40 / 62