説明

Fターム[3F343HA14]の内容

シート、マガジン及び分離 (77,763) | 堆積部の構成 (3,159) | 装置本体内における支持手段 (854) | 装置本体内でマガジンを支持する手段 (594)

Fターム[3F343HA14]の下位に属するFターム

Fターム[3F343HA14]に分類される特許

1 - 20 / 66




【課題】 給紙カセットに収容された用紙をピックアップローラーによって給紙させるにあたり、給紙カセットに収容された用紙の上に圧接させるピックアップローラーの圧接力を簡単かつ適切に調整できるようにする。
【解決手段】 給紙カセット2に収容された用紙Sの上にピックアップローラー11を、圧縮バネ21と回動レバー22とを用いた圧力付与手段20により圧接させ、ピックアップローラーを回転させて、給紙カセットに収容された用紙を給紙させる給紙装置10において、上記の圧力付与手段によってピックアップローラーを用紙の上に圧接させる圧接力を調整する圧接力調整手段として、給紙カセットに高さの異なる調整部材31a,31bを着脱自在に装着させるようにした。 (もっと読む)


【課題】ガイド部材の移動方向に関わらずクリック感を略同じにすることを目的とする。
【解決手段】
用紙Pの幅方向の端部位置を規制するガイド部材120は、リブ113に沿って移動可能に設けられ、移動方向に延びる第1アーム部340の先端に定型用凸部341を備える。リブ113には、シートサイズに対応した位置に複数の定型用凹部112が形成されている。その凹部112において、アーム部340の先端側の壁面112Aが移動方向に対してなす角度αは、アーム部340の基端側の壁面112Bが移動方向に対してなす角度βよりも小さい。これにより、ガイド部材120が、アーム部の先端が向く方向に移動するときと、その逆方向に移動するときとで、定型用凸部341が定型用凹部112との係合から脱する際の操作力をほぼ同じにすることができる。 (もっと読む)


【課題】重送発生頻度を抑えて、ユーザーの業務効率を改善する。
【解決手段】用紙の重送防止機構として、給紙方向に正回転する搬送ローラーと、トルクリミッターを介して逆給紙方向に逆回転し、給紙される用紙が1枚の時に前記搬送ローラーに従動する捌きローラーとを備える給紙装置であって、前記重送防止機構の下流側に配置され、前記用紙の枚数に応じた物理量を検出する重送検知センサーと、前記重送検知センサーの下流側に配置され、前記用紙を把持する用紙把持機構と、前記重送検知センサーの出力信号に基づいて、前記重送防止機構の下流側を移動する用紙の状態が紙無し状態から1枚状態、複数枚状態の順で遷移したことを検知した場合、復旧可能な重送と判断して、先行している1枚目の用紙を前記用紙把持機構に把持させた後、前記捌きローラーを逆回転させる制御部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】重送発生頻度を抑えて、ユーザーの業務効率を改善する。
【解決手段】用紙の重送防止機構として、給紙方向に正回転する搬送ローラーと、トルクリミッターを介して逆給紙方向に逆回転し、給紙される用紙が1枚の時に前記搬送ローラーに従動する捌きローラーとを備える給紙装置であって、前記重送防止機構の下流側に配置され、前記用紙の枚数に応じた物理量を検出する重送検知センサーと、前記重送検知センサーの出力信号を基に前記重送防止機構の下流側での重送発生頻度を求め、前記重送発生頻度に応じて前記捌きローラーの逆回転速度を制御する制御部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 一部が重ねられて搬送される2枚の用紙の各用紙に対して適切な片面印刷を実行することができる構成か否かに関わらず、搬送路上に同時に複数枚の用紙を存在させずに片面印刷を実行する場合と比較して、2枚の用紙に対する印刷時間を短縮する印刷を実行することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 MFPは、2枚の用紙91に対して重送を発生させる重送発生部と、重送発生部によって重送が発生させられた2枚の用紙91の組92に対して両面印刷を実行する両面印刷実行部とを備えており、両面印刷実行部は、組92のうちの一方の用紙91のうち他方の用紙91側とは反対側の面91aと、他方の用紙91のうち一方の用紙91側とは反対側の面91bとに印刷を実行することによって、組92に対して両面印刷を実行することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 シート保持部に設定されたシートのサイズと、シート保持部に保持されたシートのサイズとが異なっている場合に、ユーザに手間をかけることなく、シート保持部に収納されたシートのサイズの設定を適切に行うことができる。
【解決手段】 搬送手段によって搬送されているシートのサイズを特定し、特定されたシートのサイズを、当該シートの搬送元であるシート保持部に保持されたシートのサイズとして設定する。 (もっと読む)


【課題】記録用紙の積載枚数が少なくなるに従って印刷スループットが低下することを抑止し、或いは防止する。
【解決手段】ローラー支持部材17には、第1給送ローラー18と第2給送ローラー19とが、動力伝達手段50によって回転駆動される様に設けられている。記録用紙の積載枚数が多い場合には、最上位の記録用紙Puに対して第1給送ローラー18が接し、記録用紙の積載枚数が少ない場合には、最上位の記録用紙Puに対して第2給送ローラー19が接する。第2給送ローラー19による用紙送り速度F2は、第1給送ローラー18による用紙送り速度F1より速くなる様に、動力伝達手段50における減速比が調整されており、これにより給送経路長が長くなっても、記録スループットが低下することを抑止できる。 (もっと読む)


【課題】シートの重送を防止して、転写ニップへ記録シートを安定的に搬送する。
【解決手段】供給ローラ41bの回転によって第1位置に記録シートが重送されると、分離ローラ42aは、トルクリミッター42kを介して伝達される回転力によってカウンタ方向に回転される。これにより、分離ローラ42aに接した記録シートはシート収容部側に戻され、1枚の記録シートが第1位置を通過する。第1位置を通過した記録シートは供給ローラ41bの搬送方向下流側で、供給ローラ41bと同軸で一体回転する第1搬送ローラ41cおよび第2搬送ローラ41dと、第1サブローラ41fおよび第2サブローラ41gとのそれぞれの圧接によって形成された搬送ニップへ供給されて、搬送ニップから転写位置へ搬送される。 (もっと読む)


【課題】 資源は、容易に使用し使い捨てる時代から、現在は、例えば、読み終えた新聞の一枚でも、割りばしの一本でも大切にしなければ社会悪とされる時代であり、コピー用紙やプリント用紙に於いても、一枚一枚が大切にしなければならない資源である。
【解決手段】 従来に一般的に使用されている定型用紙のA3、B4、A4、B5サイズ等或いはB4、A4、B5サイズ等或いはA4、B5サイズ等に加えて、A5又はA5サイズ以下の用紙の供給を確実にして、余白の少ない適正サイズの書類作りや用紙作りにより供給紙の使用量の削減を可能にする紙に情報を写す装置の提供。 (もっと読む)


【課題】複数枚の被記録媒体に亘って記録をする時、一枚の被記録媒体の記録動作中に駆動伝達切換が必要であると判断された場合、記録動作を一旦中断して駆動伝達切換を完了させる必要がある。したがって記録動作のための時間に加えて、駆動伝達切換を完了させるための時間を要するので、次の被記録媒体に対する記録動作までの時間が必要以上にかかってしまう。
【解決手段】制御部90が、画像記録処理中に駆動伝達切換が必要と判断したら(S4乃至S8のいずれもYES)、キャリッジ23による記録のための走査距離を延長して、レバー突起71Bをキャリッジ23が当接することで姿勢変化させる。姿勢変化させたら、画像記録処理と並行して、画像記録処理とは関係ないASFモータ102を正逆方向に駆動させる。ASFモータ102の正逆方向の駆動時間を測定するタイマカウンタ95が所定時間以上経過したと判断されたら、ASFモータ102の正逆方向の駆動を停止させる。 (もっと読む)


【課題】記録媒体を起立姿勢に保持しつつ、記録媒体の供給を適切に行うことができる媒体供給装置を提供する。
【解決手段】用紙Pに記録を行う印刷部3と、給送ローラー41により印刷部3に供給する用紙Pを起立姿勢で収容するベースケース部81と、ベースケース部81に給送ローラー41と対向するように設けられ、給送ローラー41に対し、ベースケース部81に収容した用紙Pを接触させるように移動するカバーケース部82と、を備え、カバーケース部82は、給送ローラー41が挿通する接触挿通部83を有する。 (もっと読む)


【課題】被記録媒体の上方への浮き上がりを確実に抑制し、印字動作中に発生する騒音を極めて効果的に抑制することが可能な被記録媒体の供給機構及び当該供給機構を備えた記録装置を提供する。
【解決手段】被記録媒体を収容する収容室3と、収容室内に収容された被記録媒体の上面に接し、当該被記録媒体を搬送経路下流側に送り出す送出ローラー41と、収容室に形成され、搬送経路下流側に送り出された当該被記録媒体を上方に誘導する傾斜面と、送出ローラーよりも上方に位置し、傾斜面により誘導された被記録媒体を搬送経路下流側に搬送する搬送ローラー5と、送出ローラーと搬送ローラーとの接線よりも下方に位置するガイドローラー25とを備える構成とした。 (もっと読む)


【課題】給紙カセットの用紙の送り出し初期の斜め給紙を、簡単な構造で有効に防止できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】積載された用紙Pの給紙方向の後端位置を規制するエンドカーソル28を有する給紙カセット12と、給紙方向に対して直交する方向の駆動軸35で支持され、前記給紙カセット12の用紙中心C1に位置して最上位の用紙Pを1枚ずつ送り出す給紙ローラユニット30とを備えた画像形成装置である。前記給紙ローラユニット30は、駆動軸35の中央位置よりも一端部35c側に片寄った位置に支持されており、前記エンドカーソル38には、駆動軸35の他端部35d側の方向に拡大された拡大部36が形成されている。 (もっと読む)


【課題】給紙トレイの引き込み速度を減速しつつ、給紙トレイの引き込み力の低下を防止して給紙トレイを正規の装着位置に確実に引き込むことができる引き込み装置および画像形成装置を提供すること。
【解決手段】給紙トレイをセット位置に引き込む引き込み力を発生させる第1スプリング713および第2スプリング714と、給紙トレイの引き込みに応じて回動する第1レバー710と、第1レバー710と同期して回転する第1ギヤ711と、給紙トレイの引き込み速度を減速させる減速力を発生させる第3ギヤ721および速度依存性ダンパ722と、第3ギヤ721に連結されるとともに第1ギヤ711に係合する第2ギヤ720とを備えた引き込み装置70において、給紙トレイの引き込み時、給紙トレイがセット位置に達する直前で第1ギヤ711と第2ギヤ720との係合が解除されるよう、第1ギヤ711が径方向内方側に切欠かれた切欠き部711aを有する。 (もっと読む)


【課題】電磁クラッチ等の電気的駆動遮断機構を介さず、給送手段及び搬送手段を、モータの正逆回転と機械的駆動遮断機構のみで駆動し、また、搬送手段の駆動列をモータ正転時、逆転時各々同一の減速比とする。
【解決手段】シートを1枚ずつ送り出す給送手段14、その下流に設けた搬送手段15、転写手段へシートを送り出すタイミングを可変させるレジスト手段、及び給送手段14、搬送手段15、及びレジスト手段を駆動する駆動源21を有し、給送手段と搬送手段は同一の駆動源21から駆動を伝達され、駆動源21は正逆回転可能なモータであり、給送手段14の駆動列24中に機械的駆動遮断機構22を有し、搬送手段15は2系統の駆動列を有し、かつ駆動源21の回転方向によらず1方向のみに駆動されるように駆動列25、26中に機械的駆動遮断機構23、23’を有し、搬送手段15の各々の駆動列の減速比は同一である。 (もっと読む)


【課題】操作が容易であると共に、シートの移動を規制する規制力が向上したシート規制部を有するシート給送装置及びこれを備える画像形成装置を提供すること。
【解決手段】シート積載部に積載されたシートを給送するシート給送装置2において、後端規制部7は、給紙トレイ20に積載される所定高さを越えたシートの端部を規制する第1規制部72及び所定高さ以下のシートの端部を規制する回動可能な第2規制部75を有する規制部本体70と、規制部本体70に設けられ、規制部本体70が回動することにより規制部本体70を給紙トレイ20に係止可能な第1係止部73と、第2規制部75に設けられ、第2規制部75が回動することにより給紙トレイ20に設けられている被係止部に係止可能な係止爪76と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】 装置本体に着脱可能な給紙カセットや画像形成部を装置本体に対して装着及び引き出しを容易にする。
【解決手段】 装置本体に揺動可能なアーム62にコロ61を回転可能に設け、コロ61の軸67ワイヤー64を介してテンションバネ65を接続する。給紙カセット34にコロ61をガイドするコロガイド部70を設ける。給紙カセット34の装置本体への挿入に応じて、コロ61がコロガイド部70のガイド部71〜77により案内される。コロ61がガイド部71〜73によりガイドされることによりテンションバネ65の弾性力が蓄積される。そして、コロ61がガイド部74にガイドされるときに給紙カセット34を装着位置に引き込み、ガイド部76にガイドされるときに給紙カセット34を押し出す。 (もっと読む)


【課題】対象物の移動が所望どおりに規制されるとともに、対象物の給送動作へ移行するまでの待ち時間が長くならないように抑制されたダンパー装置を提供する。
【解決手段】用紙の移動方向に沿った第1摺動面SPを有するベース110と、第1摺動面SPと粘性グリスを介して対向する第2摺動面TPを有すると共に、ストッパーを、規制位置に位置させることになる第1の位置と、解除位置に位置させることになる第2の位置との間を第1摺動面に沿って摺動するスライダー120と、を備え、第1摺動面には、スライダーが第1の位置から用紙の移動が停止する第3の位置まで摺動する第1の区間R1よりも、スライダーが第3の位置から第2の位置まで摺動する第2の区間R2の方が、第2摺動面と対向する面積が少ない状態となる面形状および第2摺動面との間の隙間が広い状態となる面形状のうち少なくとも一方の面形状が形成されている。 (もっと読む)


1 - 20 / 66