説明

Fターム[3G093BA19]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 目的 (12,965) | 燃費向上、燃料経済 (1,745)

Fターム[3G093BA19]に分類される特許

1,701 - 1,720 / 1,745


【課題】 フューエルカットによる触媒の劣化を抑制し、かつ必要以上にフューエルカットが禁止されることを抑制する。
【解決手段】 ECUは、触媒温度TCが予め定められた温度TC(0)よりも高ければ(S104にてYES)、前回の変速からの経過時間が判定時間を経過するまでの間に変速が行なわれた場合(S108にてYES)、変速時F/C許可フラグをリセットするステップ(S110)と、前回の変速が行なわれてからの経過時間が判定時間を経過した場合(S112にてYES)、変速時F/C許可フラグをセットするステップ(S114)とを含むプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】求めた燃費データを基に、ドライバ及び/又は運転管理者に対して具体的な省燃費運転の指導を可能とする燃料消費量評価システムの提供。
【解決手段】車両(1)のエンジン回転数計測手段(2)と、アクセル開度計測手段(3)と、車速計測手段(4)と、燃料流量計測手段(5)と、エンジン負荷計測手段(6)と、車両(1)の燃料消費量(Q)及び車両質量(W)を演算する制御手段(10)とを有し、走行開始から停止までを複数の領域(E1〜E4)に分類し、燃料消費に関連するパラメータを設定し、前記パラメータと平均的な運転をした場合に対する燃料消費量割合(λ)との相関関係に基づいて、実際の運転をした場合の、平均的な運転をした場合に対する燃料消費量割合及び、目標とする運転をした場合の、平均的な運転をした場合に対する燃料消費量割合を求め、該求めた燃料消費量割合に基づいて評価を行なう様に構成されている。 (もっと読む)


【課題】 2気筒接続可能な特殊なエンジンの改良に関し、エンジンを自動停止させて燃費向上を図り、自動停止後に確実に再始動させる。
【解決手段】 各気筒における燃焼状態を制御する燃焼状態制御手段と、エンジンを自動停止、再始動させる停止再始動制御手段とを備える。燃焼状態制御手段は、2気筒接続状態で運転する特殊運転モードにおいて先行気筒で空燃比がリーン空燃比で燃焼を行わせ、この既燃ガスを導入させて新たに供給された燃料とともに後続気筒で燃焼を行わせる。停止再始動制御手段は、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒での燃焼後、この膨張行程気筒およびこの気筒と先後対をなす気筒と異なる気筒で正転作動のための燃焼を行わせ、かつ、エンジンの正転始動時から停止時吸気行程気筒のピストンが圧縮上死点を通過するまでの間における燃料噴射を各気筒で略理論空燃比ないしはそれよりも小さいリッチ空燃比となるように制御する。 (もっと読む)


【課題】 オーバーシュートや収束遅れを生じさせることなくジェネレータによってエンジン回転数を制御する。
【解決手段】 ハイブリッド車両は、平行軸式の変速機を介して駆動輪に動力を伝達するエンジンと、このエンジンに直結される発電機とを備えており、エンジンと変速機との間にクラッチが組み込まれている。エンジン動力によって走行するエンジンモードにあっては、クラッチが締結されるとともに車両状態に応じて変速操作が行われ、モータ動力のみによって走行するシリーズモードにあっては、クラッチが開放されるとともにエンジンによって発電機が駆動される。発電時にエンジン回転数を所定範囲に収束させるため、発電機に出力されるモータトルク操作量MVcの応答特性を高くする一方、変速時にエンジン回転数を同期させるため、発電機に出力されるモータトルク操作量MVhの応答特性を低くする。 (もっと読む)


【課題】 アシスト動力源のトルクを出力軸に付加する変速機構での変速の際のショックを防止することのできるハイブリッド駆動装置用制御装置を提供する。
【解決手段】 主動力源の出力したトルクが伝達される出力部材に、アシスト動力源が変速機構を介して連結されているハイブリッド駆動装置の制御装置であって、前記変速機構による変速中に前記主動力源から前記出力部材に伝達されるトルクを補正する第1トルク補正手段(ステップS7)を備えている。 (もっと読む)


【課題】エンジンを所定の条件下で自動停止させるエンジン自動停止装置において、エンジンの自動停止タイミングを走行状態に応じて最適化する。
【解決手段】エンジンを所定の条件下で自動停止させるエンジン自動停止装置において、車速を検知する車速センサ37と、スロットル開度を検知するスロットルセンサ39と、車両の走行履歴を記憶する走行履歴記部43aと、前記車速、スロットル開度および走行履歴に応じてエンジンを自動停止させるエンジン停止制御部7aとを含み、エンジン停止制御部7aは、所定のエンジン停止条件が成立してから走行履歴に応じた待機時間の経過後にエンジンを停止させる。 (もっと読む)


【課題】 燃費の向上を目減りさせることなく、ディーゼルエンジンの始動性を高める。
【解決手段】 ディーゼルエンジン1がアイドリングストップ状態に移行した際には、エンジンルーム内、又はインタークーラバイパス161を含む吸気系統の配管内に存在する空気の温度は、ディーゼルエンジン1が駆動されていたときに発生する熱エネルギーによって外気に比べて高くなっている。このような空気を吸気としてエンジン本体130の燃焼室132に供給することにより、圧縮行程において気筒131の筒内圧力を高い圧力にすることなく、燃料に着火することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 バッテリやキャパシタ等の蓄電機構を1つしか搭載していない車両においても、エンジンの停止時にジェネレータにより発電された電力でバッテリを充電する。
【解決手段】 MG_ECU300は、エンジンが運転中であって(S100にてYES)、エンジンに対する停止要求やエンジンが停止処理中であると(S110)、昇圧コンバータが昇圧動作から降圧動作に変更されないようにして平滑コンデンサから電荷がバッテリに供給されない状態とし、エンジンによりジェネレータを作動させて発電された電力をバッテリに供給するようにしてエンジンを停止させるために、昇圧コンバータへの降圧許可信号をオフにするステップ(S120)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】大幅に増大された燃料経済と低減された汚損物質の排出とを実現する、改良されたハイブリッド電気車両を提供する。
【解決手段】 内燃機関と、内燃機関を始動可能である第一の電動モータと、車輪にトルクを印加するための電動モータとしてまた車輪からトルクを受け発電機として作動可能である第二の電動モータと、第一及び第二の電動モータに電流を供給し、少なくとも第二の電動モータから充電電流を受ける電池バンクと、内燃機関並びに第一及び第二の電動モータと車輪との間の電気的及び機械的動力の流れを制御するための制御装置とを具備し、車両を推進させるために、もしくは車両を推進させ及び/または電池バンクを充電するために第一及び第二の電動モータの一方または両方を駆動させるために、内燃機関によって発生させられるトルクが、効率的に発生させられる設定値に等しい場合に、制御装置が内燃機関を始動及び作動させる。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車の制御装置において、良好なドライバビリティおよび燃費の向上を達成しつつ過給圧を速やかに上昇させることができる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関と、発電機と、バッテリと、ターボチャージャと、吸気スロットル弁と、を備えたハイブリッド車の制御装置において、過給圧を上昇させるときに前記吸気スロットル弁の開度を、要求トルクを発生させるために必要となる開度よりも大きくし、且つ前記要求トルクよりも過剰に発生したトルクを発電機により電気エネルギに変換してバッテリを充電する。 (もっと読む)


【課題】エンジンクラッチを解放すると共にモータ/ジェネレータを非制御にした状態での減速時にモータ/ジェネレータが過回転するのを防止可能な装置を提供する。
【解決手段】エンジンクラッチE/Cを解放すると共にモータ/ジェネレータMG1,MG2を非制御状態にした急減速時に、レバーOR1が、イナーシャの大きな出力Out(D点)の周りで図示のように回動してモータ/ジェネレータMG2が過回転する場合、出力Outに係わるキャリアCよりも、過回転を防止すべきモータ/ジェネレータMG2に係わるサンギヤS2の側に位置するリングギヤR2に結合したローブレーキL/Bをスリップ結合させる。これにより、ローブレーキL/Bに係わるリングギヤR2が矢X1で示すように低下され、その結果モータ/ジェネレータMG2の回転数が矢X2で示すように低下されると共にモータ/ジェネレータMG1の回転数が矢X3で示すように上昇され、モータ/ジェネレータMG2の過回転を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 過給機を冷却するために燃費が悪化するという事態を抑制できるエコラン対応のディーゼルエンジンシステムを提案する。
【解決手段】 過給機23を備えたディーゼルエンジン11において、前記過給機23の温度が所定温度以上となる前記ディーゼルエンジンの運転状態から該ディーゼルエンジンの自動停止条件が成立したときに、前記過給機23を強制的に冷却する冷却手段1、4を含むディーゼルエンジンシステムである。本システムによると、過給機23の冷却のためにディーゼルエンジン11をアイドル状態に維持する必要がなくなるので、エコランによる自動停止条件が満足したときにエンジンを速やかに停止できる。よって、過給機の冷却のために燃費が悪化するという事態を確実に抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 ドライバビリティおよび燃費を悪化させることなくトルクを制御する。
【解決手段】 ECUは、変速機が変速制御モードで制御されており(S100にてYES)、クラッチが接続状態であり(S102にてYES)、変速機側から、空気のみでのトルク制御要求がない場合(S106にてNO)、点火時期を最遅角にした場合の正味トルクTMを算出するステップ(S110)と、最遅角時の正味トルクTMが、予め定められたTM(0)以上である場合(S112にてYES)、空気のみでのトルク制御実行フラグをセットするステップ(S108)と、空気のみでのトルク制御実行フラグがセットされている場合(S110にてYES)、点火時期によるトルク制御を禁止し、空気のみでのトルク制御を実行するステップ(S112)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】予め燃費率マップを作成する必要をなくすことにより、コストダウンを図ると共に、車両を選ばずに搭載することができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】走行状態検出手段10a−1が、車両の走行状態を検出する。燃費検出手段10a−2が、車両の燃費情報を検出する。学習手段10a−3が、検出された走行状態情報を入力とし、検出された燃費情報を出力とする学習を行う。推論手段10a−4が、学習手段が行った学習結果を用いて、入力された走行状態情報に対する燃費情報を推論する。入力手段10a−5が、推論手段に走行状態情報を入力する。支援手段10a−6が、燃費検出手段10a−2により検出された現燃費情報と、推論手段10a−4により推論された燃費情報との比較に基づいて、省燃費運転の支援を行う。 (もっと読む)


【課題】希薄燃焼式内燃機関の自動停止装置において、内燃機関の自動停止が行われることでその後の燃料消費量が増加することを抑制し、燃費をより向上させることができる技術を提供する。
【解決手段】希薄燃焼式内燃機関の自動停止装置において、次回ストイキ燃焼により内燃機関を始動させるよりも、希薄燃焼にてアイドル運転を行なっていたほうが燃料消費量を少なくすることができる場合には、自動停止を禁止し且つ希薄燃焼にてアイドル運転を行う。 (もっと読む)


【課題】 駆動装置を小型化できたり、或いはまた、燃費が向上させられる車両用駆動装置を提供するとともに、回生によって車両の燃費を一層向上させることができる制御装置を提供する。
【解決手段】 係合装置(切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0)を備えることで、変速機構10が無段変速状態と有段変速状態とに切り換えられて、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する歯車式伝動装置の高い伝達効率との両長所を兼ね備えた駆動装置が得られる。また、車両の回生制御時に無段変速部11が無段変速状態と定変速状態との何れに切り換えられているかに基づいて、回生時筒内圧力変化抑制状態制御手段82によりエンジン8における筒内圧力変化抑制状態が制御されるので、無段変速部11の変速状態に合わせてアクセルオフの車両減速時における回生量が適切に得られて、燃費が向上させられる。 (もっと読む)


【課題】 エコランシステムを適用しても、燃費の悪化を抑えることができるディーゼルエンジン制御方法を提案する。
【解決手段】 各気筒にグロープラグ14を備えると共に、自動停止自動始動の機構を備えているディーゼルエンジン11の制御方法であって、前記ディーゼルエンジン11が自動停止したときに最初に圧縮行程となる第1圧縮気筒を判別し、該第1圧縮気筒に設けた前記グロープラグへの通電量を他のグロープラグへの通電量より大きくする。始動に寄与しないグロープラグへの通電が抑制されるので、グロープラグに通電することによる燃費の悪化を抑制できる。また、グロープラグへ無駄な通電を行わないことによってグロープラグの劣化を抑制できるので耐久信頼性が向上する。 (もっと読む)


【課題】 スタータスイッチをアイドル停止機能のスイッチとして共用することで部品点数を低減してコストの低減を図ることができるアイドル停止制御装置を提供する。
【解決手段】 前記エンジンが運転中であると判定された場合にスタータモータの作動を禁止するステップS2と、前記エンジンがアイドル状態か否かを判定するステップS6と、アイドル停止機能が有効状態か無効状態かを判定するステップS4、ステップS13と、スタータスイッチのON操作を判定するステップS3と、前記エンジンがアイドル停止状態に移行する際にこれを報知するインジケータとを備えたアイドル停止制御装置であって、前記ステップS1によりエンジンが運転状態にあると判定され且つステップS3により前記スタータスイッチのON操作があると判定されるとアイドル停止機能を有効状態から無効状態にするアイドル停止機能無効手段を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】減速時にこのまま停車すると判断できるときに限り燃料カット復帰せず、エンジンをモータ駆動しモータアイドル状態を作り出すことができ、惰行等停止するかどうかわからない場合は、従来どおり燃料カット復帰することができるハイブリッド車のトルク制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】車両減速時に内燃機関1への燃料カットを行う燃料カット手段と、前記内燃機関1への燃料供給を再開する燃料カット復帰条件が成立したとき、前記内燃機関1へ燃料を供給する燃料カット復帰手段と、車両の停止を推定する車両停止推定手段と、前記燃料カット復帰手段により前記燃料カット復帰条件が成立すると判定され、かつ、前記車両停止推定手段により前記車両の停止が推定されたとき、前記内燃機関1への燃料供給の再開を禁止すると共に電動モータ2で前記内燃機関1をアイドリングさせるモータアイドル制御手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 モータ/発電機の連れ回り損失を抑制でき,且つ,動力系を小型,軽量にすることができるハイブリッド電気自動車を提供する。
【解決手段】 本発明によるハイブリッド電気自動車1は,サンギア9,プラネタリギア10,及びリングギア11を含む遊星歯車装置5と,プラネタリギア10に接続されるエンジン2と,ロータ3aがサンギア9に接続され,モータ及び発電機の両方として機能する回転電機3と,リングギア11に接続される駆動輪4とを備えている。リングギア11には,駆動輪4を駆動するモータは接続されない。 (もっと読む)


1,701 - 1,720 / 1,745