説明

Fターム[3G093FA09]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 制御部の特徴 (6,324) | 演算部内での処理 (5,972) | 帰還制御 (2,284) | 学習 (189)

Fターム[3G093FA09]に分類される特許

61 - 80 / 189


【課題】EGRバルブの検査をより適正に行なう。
【解決手段】RAMにアイドル学習履歴が記憶されているときにはスロットルバルブの開度がアイドル学習で得られた開度THidleになるようスロットルモータを制御すると共にEGRバルブの検査を実行し(ステップS100〜S120)、RAMにアイドル学習履歴が記憶されていないときにはEGRバルブの検査を実行せずにスロットルバルブの開度がアイドル学習で得られると想定される開度より大きい初期開度THinitとなるようスロットルモータを制御する(ステップS100,S130)。これにより、アイドル制御量の学習が完了していない状態でEGRバルブの検査が実行されることにより生じる不都合を回避することができ、すなわち、アイドル制御量学習が完了した状態でバルブ検査を実行するから、バルブ検査をより適正に行なうことができる。 (もっと読む)


【課題】自動停止始動機能による燃料消費量の低減と学習機能による機関運転状態の安定化との好適な両立を図ることのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】この装置は、アイドル運転時に内燃機関を安定運転することの可能な吸入空気量についての学習値を学習し、同学習値に基づいて吸入空気量を調節する。機関運転領域がアイドル運転領域を内包する特定運転領域であるとの条件を含む所定の停止条件が成立したときに内燃機関を一時的に自動停止させるとともに所定の再始動条件が成立したときに内燃機関を再始動させる自動停止始動機能を有する。特定運転領域以外の領域における通路吸気量GAを検出するとともにその基準値GATAとの差ΔGAを算出し(S303)、同差ΔGAに基づいて学習値の学習を実行する(S304〜S309)。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップ時にエンジン回転停止位置を精度良く目標停止位置に制御できるようにする。
【解決手段】エンジン回転の目標停止位置から所定クランク角手前の上死点(TDC)に設定した基準点の目標回転速度を設定すると共に、エンジン回転停止挙動開始から基準点の目標回転速度に至るまでの目標とするエンジン回転挙動の軌道(目標軌道)を基準点の目標回転速度とエンジンフリクションとに基づいて算出する。そして、エンジン回転停止挙動中に、エンジン回転挙動を前記目標軌道に一致させるようにオルタネータ(電動機)のトルクを制御する。基準点の目標回転速度は、オルタネータのトルクが発生する回転速度範囲の下限回転速度以下で且つ該下限回転速度に近い回転速度に設定されている。 (もっと読む)


【課題】空気量ではなくエンジンが発生できる最大トルクに対する発生させたいトルクの割合にて適合データの設定を行い、また実点火時期と所定値の偏差に基づき基本充填効率の補正を行うように構成することで開発工数・コストの低減を図ることができる船舶のアイドル回転数制御装置を得る。
【解決手段】走行負荷補正では模擬船速と目標回転数の偏差にてエンジン負荷を検出して補正値を設定し、シフト位置が後進の場合のみ走行負荷補正として目標トルク率へ足しこみトルクが足らなくなる前に補正することでエンジンストールを防止する。また、特性ドリフトの要因別に学習を行う。 (もっと読む)


【課題】スロットルバルブにデポジットが付着している場合にISC学習値がリセットされたとき、エアコンカットによるアイドル回転数のハンチングを抑制してアイドル回転数を安定させることができる内燃機関の制御装置を提供すること。
【解決手段】エンジンシステムにおいて、ECU20がエアコンカット時におけるISC学習増量条件が成立しているか否かを判断し(S4)、ISC学習増量条件が成立している場合に(S4:YES)、ISC学習値を増量する(S5)。これにより、エンジン1の吸入空気量が増加し、エンジン回転がエアコンカット実施回転数よりも下がらなくなって、エンジン回転数がハンチングしなくなりアイドル回転数が安定する。 (もっと読む)


【課題】エンジンが自動的に停止するように制御することを禁止することによる燃費の悪化を低減する。
【解決手段】ECUは、車両が停止しているという条件を少なくとも含むアイドルストップ条件が満たされると(S110にてYES)、エンジンが自動的に停止するように制御するステップ(S118)と、エンジンの運転中にエンジン回転数NEが予め定められた目標回転数より小さいという条件を少なくも含む条件が満たされた場合に、エンジンが自動的に停止するように制御すること、すなわちアイドルストップを禁止するステップ(S106)とを備える、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】予め記憶されている停止クランク位置に応じた始動制御を適切に実行することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置40は、クランク角センサ50の信号に基づきクランク位置を把握するとともに、同機関の停止時におけるクランク位置を停止クランク位置として記憶して、この予め記憶した停止クランク位置に応じた始動制御を同機関の始動時に実行する。また、内燃機関1が搭載された車両100の傾斜状態、及び同車両100の変速機30のシフト位置を把握するとともに、この把握されたシフト位置と把握された車両100の傾斜状態とに基づき、同機関1の停止中における車輪34の回転に伴うクランク軸2の回転方向を判定し、クランク角センサ50の出力信号が検出されるときに、判定した回転方向に応じて停止クランク位置を更新する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関をアイドル運転する際の制御量をより適正に学習する。
【解決手段】エンジンにおけるアイドル制御量の学習が完了していないときには走行状態での学習が許容されるよう比較的大きい値V1を閾値Vrefに設定すると共に(S110,S120)、こうした学習が完了しているときには略停車状態での学習だけが許容されるよう値V1より十分に小さい値V2を閾値Vrefに設定して(S110,S130)、車速Vが閾値Vref未満の範囲内で所定の学習条件の成立に応じたアイドル制御量の学習を実行する(S150〜S190)。これにより、アイドル制御量をより適正に学習することができる。 (もっと読む)


【課題】比較的簡素な構成で、減速後の再加速時における内燃機関の応答遅れを抑制しつつ加速ショックを低減することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】吸気通路6にスロットル弁13を備え、車両に走行用動力源として搭載される内燃機関1に適用され、車両のアクセルペダル15の開度変化に基づいてスロットル弁13を制御する内燃機関の制御装置において、車両に対する減速要求が解除されたと判断した場合、車両に対して減速が要求されていたときと比較してスロットル弁13より吸気の流れ方向下流の吸気通路6内の圧力が上昇するようにスロットル弁13を開弁させる。 (もっと読む)


【課題】駆動輪のスリップの抑制が過不足となることに起因するドライバビリティの低下を抑制すること。
【解決手段】スリップ抑制制御装置30が備える摩擦パラメータ更新部33は、駆動輪に発生したスリップが増加から減少に転ずるまでは、最大路面反力の推定値が最新の路面反力学習値よりも小さい場合にのみ、最大路面反力学習値を更新する。また、摩擦パラメータ更新部33は、駆動輪に発生したスリップが減少しているときには、最大路面反力の推定値が最新の最大路面反力学習値よりも大きい場合にのみ、最大路面反力学習値を更新する。 (もっと読む)


【課題】電動的に差動状態が制御される電気式差動部を備えた車両用動力伝達装置において、内燃機関停止時における内燃機関の回転変動を防止することで内燃機関の耐久性低下を防止すると共に、車両のドライバビリティーへの影響を防止することができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン8の非自律運転中であって動力分配機構16の出力軸18の回転速度が変化するとき、第3電動機M3によってエンジン8の回転速度を制御する内燃機関回転速度制御手段92を備えるため、エンジン8の回転速度上昇や逆回転が好適に防止される。これより、エンジン8の耐久性低下が抑制されると共に、エンジン8の回転変動による振動を防止し、ドライバビリティーを向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】走行用の動力を出力可能な内燃機関および電動機を備える車両において、アイドル制御量の学習と燃費の向上との両立を図る。
【解決手段】アイドル制御量の学習が完了していないときに(S310)、エコスイッチ信号ESWがオフのときには、エンジン22の停止を禁止すると共に(S320,S340)、エンジン22の運転を継続して学習条件の成立に応じたアイドル制御量の学習を行ない、エコスイッチ信号ESWがオンのときには、エンジン22の停止を許可すると共に(S320,S330)、エンジン22を間欠運転し、エンジン22を運転している最中に学習条件の成立に応じたアイドル制御量の学習を行なう。これにより、アイドル制御量の学習と燃費の向上との両立を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】キャニスタ42と吸気通路12との間の通路を開閉するパージ制御弁48の開弁に伴って内燃機関10の燃焼制御性が低下すること。
【解決手段】気筒別空燃比フィードバック制御プログラム56cの実行によって、各気筒の空燃比が目標値に制御される。一方、気筒別学習処理プログラム56dの実行によって、パージ制御弁48の開弁時及び閉弁時の双方において、各別に学習値が学習される。パージ制御弁48の閉弁状態から開弁状態への切り替えに際して、空燃比フィードバック制御のための各気筒の操作量を、パージ制御時の学習値にてフィードフォワード補正する。 (もっと読む)


【課題】設計工数および適合工数の増加を抑制しつつ、かつ、燃費の向上を図る。
【解決手段】ECUは、アクセル開度および車速を検出するステップ(S100)と、目標エンジン出力を決定するステップ(S102)と、車両の過渡状態を設定するステップ(S104)と、マップの選択処理を実行するステップ(S106)と、変速比を決定するステップ(S108)と、目標トルクを決定するステップ(S110)と、スロットル開度を決定するステップ(S112)と、燃料噴射時間を決定するステップ(S114)と、燃料噴射量を演算するステップ(S116)と、マップの補正処理を実行するステップ(S118)と、マップの更新処理を実行するステップ(S120)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】無駄なアイドリングを極力少なくするとともに、必要時には吸気量の学習制御を正確に実行することのできるハイブリッド制御装置を提供する。
【解決手段】車両の要求パワーに基づいて算出したエンジン2とモータジェネレータMGの夫々が出力すべきパワーに基づき動力分割機構61を制御するハイブリッド制御装置7であって、エンジン制御装置82から受信する、アイドリング制御を実行する際に学習するアイドリング制御値の更新情報に基づき、学習の必要性の有無を判断する学習制御判断部と、学習の必要性があると判断する場合で、前記算出結果でエンジン2の出力すべきパワーがなくモータジェネレータMGが出力すべきパワーがある場合に、エンジン制御装置82にアイドリング制御を実行させてアイドリング制御値を学習させるアイドリング制御指示部を備えている。 (もっと読む)


【課題】学習補正変動域でのトルクダウン制御による変速ショックの発生防止と、学習補正安定域でのトルクダウン制御の開始タイミングとイナーシャ相の開始タイミングの一致性確保により、変速品質の安定化要求に応えることができる自動変速機の制御装置を提供すること。
【解決手段】自動変速機の制御装置において、実物理量と目標物理量の乖離状態に基づいて、変速に関与する摩擦要素への締結指令圧の補正量を決めて記憶する変速圧学習補正制御手段(図3)と、変速時、時間管理により予め設定したイナーシャ相の開始予想タイミングになると、エンジン1のトルクを一時的に低下させる指令の出力を開始する変速トルクダウン制御手段と、変速圧学習補正が収束していると判定されるまで変速トルクダウン制御を禁止し、変速圧学習補正が収束していると判定されると変速トルクダウン制御を実行するトルクダウン切替制御手段(図4)と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】アップシフト変速時にトルクダウン制御を実行するとともに係合側摩擦要素の油圧学習を行なう車両において、学習初期の変速ショックを抑制しつつ、変速時間を短縮する。
【解決手段】ECUは、アップシフト変速制御中(S500にてYES)にパワーオン状態(S502にてYES)で、トルクダウン開始条件が成立すると(S504にてYES)、エンジントルクダウンを開始する(S506)。さらに、ECUは、入力軸回転数NTとアップシフト後の同期回転数との差βを算出し(S508)、係合側摩擦係合要素の油圧制御に用いられる目標油圧の学習進度を判断し(S510、S516)、学習が進んでいる場合は進んでいない場合に比べて、差βに応じたトルク復帰開始タイミングを早めるとともに、トルク増加率を小さくする(S512、S514、S518、S520、S522、S524)。 (もっと読む)


【課題】例えば、エンジン等の内燃機関がアイドル状態にある際に、当該内燃機関の回転数を目標回転数に収束させる収束性を高めることができ、燃費向上、ドライバが感じる違和感の低減、内燃機関の動作の安定性を向上させる。
【解決手段】制御装置100は、各種補正値に基づくエンジン200制御と並行して、エンジン200の実回転数N1が目標回転数N2に近付くように、タイミングt2からISCV301を制御し、エンジン200に供給される空気の供給量を制御する。これにより、目標回転数N2に実回転数N1を収束させる収束性を高めることが可能であり、燃費を向上させることが可能である。加えて、エンジン200の実回転数の上昇を最小限に抑えることが可能であるため、アイドル状態にあるエンジン200における実回転数の増大に連動してドライバが感じる違和感を低減することが可能である。 (もっと読む)


【課題】アルコールが混合された燃料に係る燃料性状を正確に推定する。
【解決手段】ハイブリッド車両10において、エタノール混合燃料を使用可能なエンジン200の始動時に、ECU100により始動制御が実行され、適宜当該燃料の燃料性状が推定される。この際、エンジン200が初爆状態に到達するまでのクランキング期間におけるクランキング回転速度NEkrが、エンジン200のフリクションを規定する指標値として取得される。一方、初爆以降、完爆状態に到達するまでのアシスト期間においても、MG1によるトルクアシストは継続されており、この際のトルクアシストの度合いは、燃料性状により大きく影響される。ECU100は、このトルクアシストの度合いとして、当該アシスト期間の長さを取得し、上記クランキング回転速度NEkr及び当該アシスト期間の長さに基づいて燃料性状を推定する。 (もっと読む)


【課題】過給機により圧縮される吸気管の空気圧を相対的に高めることの可能な車両の制御装置を提供する。
【解決手段】吸入される空気と燃料とを混合して燃焼させることにより動力を発生するエンジンと、エンジンに吸入される前に空気を圧縮する過給機と、エンジンから出力される動力の伝達経路に配置され、かつ、伝達されるトルクの容量を変更可能なトルク容量制御装置とを備えた車両の制御装置において、過給機により圧縮される空気の圧力を検知する圧力検知手段(ステップS2)と、過給機により圧縮された空気の圧力が相対的に低いほど、エンジン回転数の上昇率が大きくなるように、トルク容量制御装置のトルク容量を相対的に低く設定する制御手段(ステップS3)とを有している。 (もっと読む)


61 - 80 / 189