説明

Fターム[3H055BA01]の内容

自動閉止弁、吸排気弁 (3,064) | 弁体の形状、構造 (284) | 弁体の形状 (133)

Fターム[3H055BA01]の下位に属するFターム

Fターム[3H055BA01]に分類される特許

1 - 5 / 5


空気受け入れバルブで使用する閉鎖及びシール装置は、廃水パイプシステムに接続されるよう設計されたバルブハウジング(10)と、上部キャップ(14)と、そして固定バルブシート(22)及び可動閉鎖部材(24)から成るバルブ閉鎖及びシール装置と、を有する。該ハウジング(10)は周囲大気と連通する少なくとも1つの通路(16)と、該下水システムの内部空間(19)と接続する少なくとも1つの通路(18)と、を有し、前記通路の各々は該可動閉鎖部材(24)と接触する。該閉鎖装置は、上方に延びる逆向き円錐面(44)をその周辺に備え、該シート(22)の中央に向かって延びる薄い環状のカンチレバーリップ(52)を差し出す柔らかな環状シート(50)を備えた上方エッジを有する固定バルブシート(22)から成るシール装置と協力するよう設計された、逆ボウル型中央部分(42)を有するポペットバルブ(40)の形の堅い可動閉鎖部材を有する。 (もっと読む)


【課題】 水が流入口から弁室内に急激に流入してきても、漏水を生じないようにする。
【解決手段】 本体1と蓋2から成るケーシングで下部に流入口4が開口し上部に流出口5が開口した弁室3を形成する。弁室3と流出口5の間に弁座6を形成する。本体1は弁室3内壁に内側に突出した複数のリブ9を一体に有し、リブ9の内側に有底のほぼ円筒形状で底部に内外を連通する大きな開口面積の通孔13を設けたフロート受け10を固定する。フロート受け10内に球形のフロート12を自由状態で配する。通孔13の開口面積を変化させる水流受け部材14を設ける。流入口4から弁室3内に急激に流入する水の勢いで水流受け部材14が通孔13の開口面積を大きくすると共にフロート12を流出口5側に変位させる。 (もっと読む)


【課題】 水が流入口から弁室内に急激に流入してきても、漏水を生じないようにする。
【解決手段】 本体1と蓋2から成るケーシングで下部に流入口4が開口し上部に流出口5が開口した弁室3を形成する。弁室3と流出口5の間に弁座6を形成する。本体1は弁室3内壁に内側に突出した複数のリブ9を一体に有し、リブ9の内側に有底のほぼ円筒形状で底部に内外を連通する通孔11を設けたフロート受け10を固定する。フロート受け10内に球形のフロート12を自由状態で配する。フロート12の下方に水流受け部材13を配置する。水流受け部材13はフロート受け10を貫通し、弾性部材としてのコイルバネ18で流入口4側に付勢して配置する。流入口4から弁室3内に急激に流入する水の勢いで水流受け部材13がコイルバネ18に抗して変位してフロート12を流出口5側に変位させる。 (もっと読む)


【課題】 開放型の加熱槽または膨張槽に収容されている熱媒体Aが槽内の圧力変化に伴い直接大気と接触することによる大気汚染、蒸気のエネルギ損失、熱媒体の濃度変化、熱媒体の酸化劣化等の問題を簡易な構成で安価に解決できる槽内圧力調整装置を提供する。
【解決手段】 熱媒体槽10の上部槽壁から延出する通気管12に2つの背圧式排気弁1を取り付け、槽内が背圧式排気弁1を介して外部雰囲気と連通可能に構成し、背圧式排気弁1が、筒状の弁体2と、弁体2内を往復移動可能な球状の弁蓋3と、弁蓋3の直径より小径の開口部4a,5aを有し弁蓋3の移動方向の両側に位置する1対の弁座4,5とを備えてなり、2つの背圧式排気弁1の夫々が、取り付け状態において、弁体2の長手方向が鉛直方向成分を有し、第1の背圧式排気弁1aの下側に位置する吐出弁座5と、第2の背圧式排気弁1bの上側に位置する吐出弁座5が、夫々通気管12に連通している。 (もっと読む)


【課題】 オイルによる環境汚染を防止する。
【解決手段】 この汚水攪拌バルブには、汚水が流入する流入口と、汚水が排出される排出口と、流入口から排出口まで汚水を案内する流路とが設けられている。そして、汚水攪拌バルブには、流入口に対向する位置に配置される第1弾性体膜と、第1弾性体膜に対して流入口の反対側に配置された中空部と、第1弾性体膜よりも下流側で、かつ中空部よりも上方に配置され、流路内に進退自在な球体弁とが設けられている。中空部の内部には、第1弾性体膜に接触するように配置されて、第1弾性体膜の変形に対応して伸縮するダンパと、ダンパの上方に配置され、ダンパの伸縮に連動して上下動するリンク機構と、リンク機構の上方で流路及び中空部を遮断するように配置されて、リンク機構の上下動に連動して変移する第2弾性体膜とが設けられている。そして、第2弾性体膜を介して球体弁が昇降する。 (もっと読む)


1 - 5 / 5