説明

Fターム[3H078AA21]の内容

風車 (14,681) | 形式 (4,833) | エネルギー変換形態 (1,753)

Fターム[3H078AA21]の下位に属するFターム

Fターム[3H078AA21]に分類される特許

1 - 12 / 12


再生可能エネルギー発生装置用の流体作動機械であり、1つのリングカムと複数の作動チャンバとを備えた流体作動機械であって、リングカムはリングカムの回転軸の回りに延びる環状の作動表面を有し、環状の作動表面は複数の波形を画定し、各作動チャンバはピストンを有し、各ピストンはリングカムの作動表面と操作係合し、リングカムおよび作動チャンバは互いに対して回転するように取り付けられ、それによって、作動チャンバ容積のサイクルが、作動チャンバに対するリングカムの回転に関係付けられる流体作動機械において、リングカムの作動表面の個々の波形が非対称の形状を有することを特徴とする流体作動機械。
(もっと読む)


【課題】風力発電装置の風車の回転数は低回転より高回転まで広い範囲にまたがるため損失が大きくなる。風車の回転動力の取り出し方法を変更し効率向上を図る。
【解決手段】風車1でえられた回転動力により数台の液圧ポンプを駆動するようにし、低風速で風車の回転力が低い場合は低速用液圧ポンプ6のみを駆動することにより、高い吐出圧をもつ圧力液をチェックバルブを通じて気力式蓄圧容器に供給するようにし、中風速、高風速へと、風車の回転動力の増加につれて中速用液圧ポンプ7高速用液圧ポンプ12と次々に稼動台数を追加し、これらの圧力液を各々のチェックバルブを通じて共用の気力式蓄圧容器に送り、この蓄圧容器の液圧が低い場合は低圧用水車のみを駆動して低圧用発電機で発電し、各々のポンプ6,7,12よりの供給量が増加し、且液圧が上昇すると中高圧用水車を追加して駆動して中高圧用発電譏を発電し、蓄電池に充電するようにする。 (もっと読む)


【課題】特に風力により駆動し、省エネでありながら、温度制御、及び空気供給をすることができる風力駆動式省エネルギ温調空気供給システムを提供する。
【解決手段】回転軸を備える風力装置11と、該風力装置11の回転軸と結合すると共に、エアコンプレッサ排気管121を備えるエアコンプレッサ12とを備える動力装置10と、該動力装置10と連結され、前端が該エアコンプレッサ12のエアコンプレッサ排気管121と連結する吸気管211と、該吸気管211の後端外表面に形成される複数の温度調節片212とを備える冷却器21と、前端が該エアコンプレッサ12のエアコンプレッサ排気管121と連結すると共に、後端が該冷却器21の吸気管211と連結する連結管221と、該連結管221の外表面に形成される複数の温度調節片222とを備える加熱器22とを備える温度制御装置20とを有する。 (もっと読む)


【課題】風車の翼に発光体を設け、視覚上の残像現象を利用して空間中に任意の文字や図を描くことができるようにすると共に、簡単な構成で外部から、発光や発光制御に必要な電力を接点不良などが生じることなく給電できるようにした、風車に備えた表示装置への給電機構を提供することが課題である。
【解決手段】風車を固定した回転軸を回転可能に保持した支柱側に固定され、回転軸を囲繞して交流電源に接続されたコイルと、回転軸と共に回転しながら前記コイルから交流電流を取り出すよう取り付けられ、前記回転する翼側に電力を供給する電源回路に接続された電流変換器(CT:Current Transformer)とで給電機構を構成した。 (もっと読む)


【課題】風力発電機のもつ特長である、「風のあるときには発電する」、「発電出力を計測することで風速を検知できる」を活かし、バッテリなどの外部電源を使用せずに、風力発電機のみで「強風注意」電光表示を点灯させ、風速計やバッテリなどの付帯機器が省け、メンテナンスの低減や低コスト化が図れる風力発電式表示システムを提供する。
【解決手段】 一定の風速以上の状態の時に情報を表示するための表示器10を備えた揚力型風力発電機1と、前記表示器10は前記揚力型風力発電機1と直結され、前記表示器10への電力供給は前記揚力型風力発電機1からのみ行われるバッテリレス型の風力発電式表示システムであって、前記表示器10を動作させるために必要な必要電力を予め記憶し、前記揚力型風力発電機1の失速運転で前記必要電力を賄えるときに、前記揚力型風力発電機1を失速運転させる。 (もっと読む)


【課題】化石燃料の枯渇に対応するため、風力から得られるエネルギーによって車両を推進させるシステムが求められていたが、従来の技術では、電力を2次エネルギーとするためエネルギー変換効率が理論的に一定以上向上させることができない、発電機の設置が必要なため風車が大型化する、出力の不安定さを担保するため蓄電装置を準備するか系統に接続する必要があるなどの問題があり、新たなエネルギー媒体が求められていた。
【解決手段】コンプレッサーに連結された風車と、圧縮空気を貯蔵するタンク、圧縮空気を車両に供給するステーション、圧縮空気を主な動力源または補助動力源とする車両からなるシステムを提供する。 (もっと読む)


支持タワーの頂上に装着された風力タービン又は水中に係留された水力タービンは、ハイドロポンプシステムを駆動する。タービンは、風又は水のエネルギーをハイドロポンプに加えられる駆動トルクに変換する。ハイドロポンプは、パイプ輸送システムを通じて水を陸上施設に送り込む。陸上では、結果として得られた加圧流体流が、水力発電システムを駆動させて電気を生成し、或いは、最初に逆浸透脱塩プロセスにおいて使用することができ、その副産物を部分的に使用して、水力発電システムを駆動し電気を生成することができる。水力発電システム及び/又は脱塩プロセスからの低温水排出物は、陸上の地域又は発電プラント冷却の目的で使用される。
(もっと読む)


【課題】自動車の動力の燃料が節約でき、それに伴う排ガスの低減を可能にする。
【解決手段】自動車の屋根8にファン1を設置して走行時に発生する向かい風を動力としてプロペラを回転させ、それによって発生する揚力を推進力とするのでその分、自動車の動力の燃料が節約でき、それに伴う排ガスの低減を可能にする技術です。 (もっと読む)


【課題】流体流からエネルギーを捕捉する装置を提供する。
【解決手段】流体流に対し定置装着される基部を備える。長手方向軸21を有する部材20が基部に対し可動的に接続されており、長手方向軸21が部材20を通過する流体流の方向に平行な垂直面に略沿った位置に向け基部に対し動くよう構成されている。揚力発生要素26が部材20に接続されており、流体流がその周りを流れる際に揚力発生要素26が生成する揚力方向を変えることができるよう流体流の方向に可動となっている。揚力発生要素26が生成する揚力は、基部に対する揺動動作により部材20を駆動する。部材20にはエネルギー伝達機構が取り付けられ、部材20の揺動により駆動されるよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】流体流からエネルギーを捕捉する装置を提供する。
【解決手段】流体流に対し定置装着される基部を備える。長手方向軸21を有する部材20が基部に対し可動的に接続されており、長手方向軸21が部材20を通過する流体流の方向に平行な垂直面に略沿った位置に向け基部に対し動くよう構成されている。揚力発生要素26が部材20に接続されており、流体流がその周りを流れる際に揚力発生要素26が生成する揚力方向を変えることができるよう流体流の方向に可動となっている。揚力発生要素26が生成する揚力は、基部に対する揺動動作により部材20を駆動する。部材20にはエネルギー伝達機構が取り付けられ、部材20の揺動により駆動されるよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】基本構造に於いて、自然条件や流力の種類を問わずにほぼ統一した機構によって構成するシステムによって、限りなくコストを押さえると共に自然流動エネルギーの取込みの巾を限りなく拡大するものである。
【解決手段】流体の流動力を平面板によって受力するパドル様式の考え方を採用して、複数の平板を回転フレームに設置すると共に流力を受力する時は平面全面に受力して回動し、流力の上流側に復帰する時は流動抵抗に於いて平板を流力の流動方向に平行にして上流に復帰する事によって極限におさえた復帰抵抗とする事で効率の高い流力受力装置を実現する事が出来る。又最も重点を置くのは、システムのトータルコストを限りなく自由な発想でおさえる事の出来る原始的な構造技術を改良採用する事によって経済的で巾の広い自然流力動力装置の提供が可能となる。 (もっと読む)


【課題】風車の風下側へも風力を導いて有効化されることで 低速における起動力が強化され、この起動力によりスパイラル風を作り出して 寄せる風力を抵抗成分にせず スパイラルエネルギーに導き込んで 風車の回転中心に振動を発生させることなくエネルギー変換する。
【解決手段】クロスフロータイプの風車の風上側に設けた誘導ガイド4により誘導された風力により風車を低風速で起動させ、渦巻き風を起こさせて風力全体を風車底部吸い込み口からの地上側成分も含めて渦巻き風に巻き込むことで空気量を増量し、より強い回転エネルギーに変換した。 (もっと読む)


1 - 12 / 12