説明

Fターム[3J552PA32]の内容

伝動装置(歯車、巻掛け、摩擦)の制御 (81,513) | 目的(一般) (9,045) | 車両関係 (1,319) | 加速性能 (362)

Fターム[3J552PA32]に分類される特許

121 - 140 / 362


【課題】減速をした後に加速する際にスムーズに加速させるための制御を実施する状態と実施しない状態とを利用者の意図通りに柔軟に切り替えることができなかった。
【解決手段】自車両の前方の所定区間を走行する際の目標車速を取得し、前記所定区間を走行した後に前記自車両を前記目標車速よりも大きい車速に加速させるための変速比である加速変速比を取得し、自動制御と手動制御とを設定するための制御設定部における設定が手動制御から自動制御に切り替えられたことを判別し、前記設定が前記手動制御から前記自動制御に切り替えられた場合に、前記所定区間の開始地点に到達する前に前記自車両の車速を前記目標車速まで減速させるとともに、前記自車両の変速比を前記加速変速比に設定させる。 (もっと読む)


【課題】加速要求がなされた場合に、要求駆動力を実現しつつ、燃費の低下を抑制できる車両走行制御装置を提供すること。
【解決手段】内燃機関と無段変速機とが搭載された車両を制御する車両走行制御装置であって、任意の動作点で内燃機関が運転されるように内燃機関および無段変速機を制御する制御手段と、パワートレーンを適切な効率で動作させる動作点の集合である動作線102と、動作線上で要求駆動力を実現できる動作線上動作点X2を算出する手段と、要求駆動力を実現でき、かつ、内燃機関の回転数が、現在の回転数Ne0と、動作線上動作点の回転数Ne2との間の値Ne1となる中間動作点X1を算出する手段とを備え、制御手段は、内燃機関が中間動作点で運転されるように制御する第一制御S1と、動作線上動作点で運転されるように制御する第二制御S2を実行する機能を有し、要求駆動力が増加した場合に、第一制御の後で第二制御が実行される。 (もっと読む)


【課題】減速をした後に加速する際にスムーズに加速することができなかった。
【解決手段】自車両の前方の所定区間を走行する際の目標車速を取得し、前記所定区間を走行した後に前記自車両を前記目標車速よりも大きい車速に加速させるための変速比である加速変速比を取得し、自動変速と手動変速とを設定するための変速設定部における設定内容を示す情報を取得し、前記変速設定部にて手動変速が設定されている場合には、前記所定区間の開始地点に到達する前に、当該加速変速比を示す案内を行う。 (もっと読む)


【課題】運転者の加速要求が大きくない場合も、加速フィーリングの向上を図れる無段変速機の変速制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン回転速度を無段階に変速して出力する無段変速機と、運転者の加速要求の大きさに応じて、通常変速モードと疑似有段アップシフトモードのうち一方のモードを選択し、選択されたモードに基づき無段変速機の変速比を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、疑似有段アップシフトモードを選択して変速比を制御するとき、前記加速要求が小さいほど低いエンジン回転速度でアップシフトを行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】特定の目標車速で走行することが望まれる特定の区間が連続する道路において、連続する特定の区間を走行した後にスムーズに走行することができなかった。
【解決手段】自車両の前方に設定された第1区間および当該第1区間より前方の第2区間に関する情報を取得し、当該情報に基づいて、前記第1区間の終了地点と前記第2区間の開始地点との距離が、前記自車両を所定の減速量で減速させて前記第2区間の開始地点において前記第2区間を走行する際の第2目標車速とすることが可能な距離よりも短いと判別されるときに、前記第2区間以降の第2加速区間にて前記自車両を加速させるための第2加速変速比を取得し、前記第1区間以前に前記自車両を減速させるための第1減速区間にて前記自車両の変速比を前記第2加速変速比に設定させる。 (もっと読む)


【課題】減速をした後に加速する際にスムーズに加速することができなかった。
【解決手段】自車両の前方の所定区間を走行する際の目標車速を取得し、前記所定区間を走行した後に前記自車両を前記目標車速よりも大きい車速に加速させるための変速比である加速変速比を取得し、前記所定区間に対する運転支援制御の実施規定の選択を取得し、選択された前記実施規定に示される条件を満たすとき、前記所定区間の開始地点に到達する前に前記自車両の変速比を前記加速変速比に設定させ、選択された前記実施規定に示される条件を満たすとき、前記所定区間の開始地点に到達する前に前記自車両の車速を前記目標車速まで減速させるための減速制御を行う。 (もっと読む)


【課題】特定の目標車速で走行することが望まれる特定の区間が連続する道路において、特定の区間の間でスムーズな加減速を支援することができなかった。
【解決手段】自車両の前方の第1区間以降の第1加速区間にて前記自車両を加速させるための第1加速変速比と、前記第1区間の前方の第2区間以降の第2加速区間にて前記自車両を加速させるための第2加速変速比と、を取得し、前記第1区間以前の前記自車両を減速させるための第1減速区間にて前記自車両の変速比を前記第1加速変速比に設定させる制御を行い、前記自車両が前記第1加速変速比にて走行している過程で前記第2区間に対する減速が必要となったときに、前記自車両の変速比を前記第2加速変速比に設定させる制御を行う。 (もっと読む)


【課題】過給遅れにより生じる2段加速を抑制することで、スムーズな加速を実現でき、加速フィーリングを向上させることができる過給器付きエンジン搭載車両の変速制御装置および変速制御方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、過給圧検出部を制御して過給圧を取得し、取得された過給圧が所定の範囲内にあるか否か(すなわち、過給圧が負圧から正圧になる圧力を含む範囲内や過給圧が最大過給圧になる圧力を含む範囲内にあるか否か)を判定し、過給圧が所定の範囲内にあると判定された場合、変速比を一時的にハイギヤ側に変更するよう無段変速機を制御する。 (もっと読む)


【課題】運転者が車両走行中に走行ポジションをNポジションからDポジションに切り換えた場合において、係合ショックを防止しつつ、運転者の意図に合った走行を実現する。
【解決手段】ECUは、NポジションからDポジションに切り換えるN/D操作が運転者によって行なわれると(S100にてYES)、目標ギヤ段を算出し(S102)、目標ギヤ段が2速以上であると(S104にてYES)、第1係合要素の目標指令圧を入力トルクに応じることなく即座に最大圧まで増加させる(S112)とともに、第2係合要素の目標指令圧を入力トルクに応じて徐々に増加させる(S114)。 (もっと読む)


【課題】アクセル操作量に対して運転者の意図に沿ったトルクが出力されるように調整された車両の制御装置を提供する。
【解決手段】車両は、エンジン100と、エンジン100と動力伝達可能に設けられた自動変速機10とを有する。車両の制御装置は、運転者のアクセル操作量を検出するアクセル開度センサ460と、アクセル操作量を補正して目標量を算出し、目標量に基づいてエンジン100の出力を制御するECU1000とを備える。ECU1000は、自動変速機10のトルク増幅率が第1の増幅率である場合には、第1の増幅率よりも小さい第2の増幅率である場合よりも、アクセル操作量が同じ条件では目標量が小さくなるようにアクセル操作量の補正を行なう。 (もっと読む)


【課題】車両の発進性能を向上させた無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】車両の運転状態に基づいて目標変速比を設定し、実変速比を目標変速比に収束させるようにステップモータ27の駆動量を制御すると共に、車両の減速度が所定のしきい値を超えたときに、所定の変速比を保持するようにステップモータ27の駆動量を制御して、変速比を制御する変速比制御手段12と、を備え、変速比制御手段12は、ブレーキの作動を検出したときの実変速比に基づいて、所定のしきい値を決定する。 (もっと読む)


【課題】HMTの経年劣化並びに燃料の無駄使いを抑制し得て、しかも、クラッチ電子制御機構を用いることなく発進時斜板傾斜角度制御を行うことができる無段変速機を提供する。
【解決手段】エンジン11から駆動輪12に至る動力伝達経路のエンジン出力軸11a寄りに配置された機械式トランスミッション(MT)13と、MT13に並設されて流体の静圧エネルギーを利用する静液圧式トランスミッション(HST)14と、によって無段階の変速を行うハイドロメカニカルトランスミッション(HMT)15と、エンジン11とHMT15との間のエンジン出力軸11aに配置された自動遠心クラッチ機構16と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】エンジンや電動機などの駆動源と変速部とを備えた車両用駆動装置において、変速時のアウトプットトルクの低下または上昇を抑制してドライバビリティの向上を図る。
【解決手段】変速部(例えば無段変速部)の入力系のイナーシャが比較的小さい駆動状態(例えばモータ走行状態)の場合には、変速部の変速速度を速めて変速応答性を向上させ、入力系のイナーシャが大きい駆動状態(例えばエンジン走行状態)の場合には、イナーシャが小さい駆動状態の場合と比較して、変速部の変速速度を遅くしてダウンシフト変速時のアウトプットトルクの低下(またはアップシフト変速時のアウトプットトルクの上昇)を抑制しながら、変速応答性をできるだけ確保することで、ドライバビリティの向上を図る。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の冷却水と変速機の作動油との間の熱交換を行う熱交換機を備えた車両に適用される制御装置であって、同車両に要求される駆動力を維持するとともに変速機の作動油の過熱を抑制する。
【解決手段】油温センサ25により検知される作動油の温度Toが所定温度Ta以上であるときには、変速機20の変速比が自動的に大きい側に変更されることを禁止する。そして、このように変速機20の変速比が大きい側に変更されることが禁止されるときには、車両1の要求駆動力が得られるように内燃機関10の出力トルクを増大させる。 (もっと読む)


【課題】アシスト駆動源(モータ)を備える自動変速制御装置において、変速時間を可能な限り短くし、節度感のある変速をおこなう自動変速装置を提供する。
【解決手段】内燃機関と、車両の状態に応じて変速可能な有段変速機と、前記内燃機関と前記変速機の間に配置され駆動力を伝達・遮断するクラッチと、前記クラッチを係合・切断するクラッチ制御手段と、前記内燃機関または前記変速機の出力軸上に配設され、アシスト駆動力を発生するモータと、前記モータの目標アシスト駆動力を算出する目標アシスト駆動力算出手段と、前記クラッチによる駆動力の伝達・遮断に応じて、前記モータに前記目標アシスト駆動力を発生させるアシスト駆動力制御手段と、を備える車両の変速制御装置であって、前記アシスト駆動力制御手段は、変速時のクラッチの切断による駆動力の遮断時に、前記モータに目標アシスト駆動力までステップ状に立ち上がるアシスト駆動力を発生させる。 (もっと読む)


【課題】 変速機保護制御の介入に伴う変速機のハンチングを抑制できる無段変速機の変速制御装置および変速制御方法を提供する。
【解決手段】 CVTコントローラ8は、駆動スリップを抑制するトラクション制御の作動時、CVT2の目標変速比i*を決定するために用いる車体速を駆動輪速から従動輪速に切り替えた際、駆動輪速と従動輪速との偏差が大きいほど、駆動輪速を超えない範囲で従動輪速をより大きな値に補正する。 (もっと読む)


【課題】ベルト戻り不良に起因して車両の発進性が悪化することを抑制することのできる車両用無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】車両用無段変速機10は、エンジン2からの駆動力が入力される入力側プーリ13及び車両の駆動輪7R,7Lに駆動力を出力する出力側プーリ14に対して印加される油圧に応じてこれらプーリ13,14の有効径を変更することにより変速比γを変更する。電子制御装置8は上記油圧を制御する。また、伝動ベルト15が無段変速機10の最大変速比γmaxに対応する位置に戻っていない状態であるベルト戻り不良が生じているか否かを判定するとともに、ベルト戻り不良が生じている旨判定されたときには、ガレージ操作に先立って、伝動ベルト15が最大変速比γmaxに対応する位置に戻されるように出力側プーリ14に供給される油圧を増大する強制ベルト戻し制御処理を行う。 (もっと読む)


【課題】摩擦クラッチをアクチュエータによって操作する車両において、変速時の加速性の向上を図るとともに、乗り心地の悪化を抑制できる変速制御装置を提供する。
【解決手段】変速制御装置は、変速指示の入力に応じてクラッチアクチュエータを作動させ、変速機に設けられた複数のギアがドッグクラッチによって選択的に係合する前に、接続状態と切断状態との間の中間状態にクラッチを設定する。中間状態では、接続状態における押圧力より低い押圧力で、クラッチの駆動側摩擦部材と被駆動側摩擦部材とが互いに押圧される。変速制御装置は、複数のギアが選択的に係合した後にクラッチアクチュエータを作動させて、中間状態に設定されている摩擦クラッチを、接続状態に復帰させる。 (もっと読む)


【課題】走行駆動源としての電動機および変速部を備えた車両用駆動装置に対し、車両走行中の加速フィーリングを良好に得ることができる車両用駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン8の始動動作時などのように無段変速部20の入力トルクに乱れが発生するときに、この無段変速部20の変速比を小さくする。また、同時に、第2電動機MG2のトルクを一時的に増大させる。これにより、第2電動機MG2のトルクの増大によって出力軸22のトルク低下を抑制することができ、無段変速部20の変速比を小さくしたことによるショックの低減と、車両の高い加速性能とを両立できる。 (もっと読む)


【課題】トルク比を高め且つ容量係数を低く変化させることができ、車両の動力性能を十分に高めることができ、且つ、変速ショックを抑制し変速機の変速性を向上させることができる車両用駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】駆動系からの慣性力(イナーシャ)を電動モータ10がステータ翼車6sを介して回生するステータ回生制御手段124を備えるため、自動変速機8がアップシフトされる際に発生するイナーシャトルクTINSを、ステータ回生制御手段124による回生によって迅速に吸収することができる。これにより、自動変速機8のアップシフト時の変速ショックを抑制することができ、変速性を向上させることができる。 (もっと読む)


121 - 140 / 362