説明

Fターム[3J552RC00]の内容

伝動装置(歯車、巻掛け、摩擦)の制御 (81,513) | 原動機の状態 (1,275)

Fターム[3J552RC00]の下位に属するFターム

Fターム[3J552RC00]に分類される特許

1 - 20 / 27


【課題】動力源の運転点を変速機の特性を鑑みた目標の回転数に迅速に到達可能な駆動制御装置を提供すること。
【解決手段】車両が走行するための動力を発生する動力源と、動力源からの動力を車両の駆動輪に伝達する変速機と、変速機と駆動輪の間に配置され、動力源からの動力のみを駆動輪側に伝達可能なワンウェイクラッチと、を有した、動力源から駆動輪への動力を伝達する変速機構とを備えた駆動システムにおける駆動制御装置は、変速機構がディスエンゲージ状態からエンゲージ状態への移行時の要求出力に対応する内燃機関の目標回転数を、変速機構のトーション特性を鑑みて導出する目標回転数導出部と、移行時の内燃機関の回転数が目標回転数に到達するよう内燃機関を制御する内燃機関制御部と、移行時の内燃機関の回転数が目標回転数に到達すると、変速機構の変速比を制御して、変速機構をエンゲージ状態にする変速制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関及び無段変速機を備えた車両の燃費性能の一層の向上を図る。
【解決手段】内燃機関の点火時期や空燃比に応じて無段変速機の変速比を変化させるものとし、点火時期補正や空燃比補正に起因してトルクがダウンするトルクダウン率が大きいほど、高回転かつ低トルクとなるように変速比を補正することとした。即ち、点火時期や空燃比によって等燃費率線が変動することに着目し、その変動に対応して変速比線を変更するようにした。 (もっと読む)


【課題】発電により自動変速機に入力される走行トルクが減少しても良好な車両走行性能および良好な変速フィーリングが得られ、変速制御装置の記憶部や演算処理部の負担の増加を抑制できる自動変速機の変速制御方法を提供する。
【解決手段】エンジンと発電電動機と自動変速機と変速制御装置とを備えたハイブリッド車両用パワートレイン装置で、エンジンからの駆動により車両の走行と発電電動機の発電とを並行して実施するときの自動変速機の変速制御方法であって、発電電力に必要な発電トルクを演算する工程S5と、エンジンの出力トルクを演算する工程S6と、出力トルクから発電トルクを減算して車両の走行に使用される走行トルクを演算する工程S7と、走行トルクに基づいて補正した発電時スロットル開度を演算する工程S8と、発電時スロットル開度に基づいて自動変速機を制御する変速制御工程S9と、を有する。 (もっと読む)


【課題】吸気弁の閉弁時期を早閉じ範囲と遅閉じ範囲とに設定し、該閉弁時期の遅閉じ範囲から早閉じ範囲への移行中にスロットル弁を絞る場合に、開き気味のスロットル弁開度に設定することができるようにして、ポンプ損失を出来る限り低減する。
【解決手段】機関運転状態が第1運転領域から第2運転領域へ移行するときに、吸気弁の閉弁時期が遅閉じ範囲から早閉じ範囲へ移行し且つスロットル弁が一時的に閉方向に作動する運転領域移行動作が生じるようにするとともに、動力伝達装置による機関速度低下動作(シフトアップ)の要求が有ると判定したとき(ステップS73の判定がYESであるとき)において、前記運転領域移行動作終了の判定がなされている場合(ステップS74の判定がNOである場合)に、機関速度が低下するように動力伝達装置を制御する(ステップS75)。 (もっと読む)


【課題】ディーゼルエンジン微粒子除去フィルターの目詰まりを的確に防止しながら効率的な再生処理を実現する。
【解決手段】駆動源であるディーゼルエンジンと、ディーゼルエンジンによって駆動される油圧ポンプと、油圧ポンプが吐出した圧油によって駆動される可変容量型の油圧モータと、ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれる微粒子を低減するディーゼルエンジン微粒子除去フィルターと、を備えた油圧駆動装置において、ディーゼルエンジン微粒子除去フィルターの前後の差圧が所定の閾値より大きい場合、エンジン回転数の目標値を差圧が閾値未満である場合のエンジン回転数の目標値より低くするとともに、ポンプ容量の目標値を差圧が閾値未満である場合のポンプ容量の目標値より大きくする。 (もっと読む)


【課題】元圧が高い場合には発進装置の循環圧を一定圧力に保持し、元圧が低い場合には発進装置の循環圧を減圧し、自動変速機構に優先的に油圧を供給することが可能な自動変速機の油圧制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速機の油圧制御装置10は、ライン圧Pの圧力が所定圧力P1以上の場合には、ライン圧を減圧した所定圧力P2を循環油の圧力として出力し、ライン圧Pの圧力が所定圧力P1未満の場合には、ライン圧を所定圧力P2より減圧した圧力を循環油の圧力として出力する循環圧変更機構20を備えている。これにより、ライン圧Pの圧力が所定圧力P1以上の際には、クラッチの係合制御を容易に行うことができるものでありながら、ライン圧Pの圧力が所定圧力P1未満の際には、循環油の圧力を減圧することで変速機構供給油路L2に供給する油圧を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】吸気切替弁や排気切替弁が固着した場合であっても、エンジンシステムを適切に作動させることが可能な車両の制御装置を提供する。
【解決手段】車両の制御装置は、エンジンに接続された吸気通路及び排気通路上に、第1及び第2の過給機と、第1及び第2の過給機の両方を動作させるモードと第1の過給機のみを動作させるモードとの間で動作モードを切り替える吸気切替弁及び排気切替弁と、を有する車両に適用される制御装置である。車両の制御装置は、検出手段と制御手段とを備える。検出手段は、吸気切替弁及び排気切替弁の固着を検出する。制御手段は、吸気切替弁又は排気切替弁のうち、少なくともどちらか一方の弁の固着が検出手段により検出された場合には、当該固着検出時のモードに対応した運転領域内に動作点が位置するように変速比を設定する。 (もっと読む)


【課題】固定変速モードから無段変速モードへの切り替えに際し、各種駆動系への負担増を回避しつつ燃費の悪化を回避する。
【解決手段】クラッチ機構400により変速モードとしてO/Dモード及び電気CVTモードを採り得ると共に、これら変速モードの切り替えが、各モードにおけるエンジン200の燃料消費量に基づいて行われるハイブリッド駆動装置15を有するハイブリッド車両10において、ECU100は、切り替え抑制制御を実行する。当該制御において、ECU100は、O/Dモードの燃料消費量Fodと電気CVTモードの燃料消費量Fcvtとを比較する。係る比較の結果、燃料消費量Fcvtの方が小さい場合、切り替え回避処理を実行し、O/Dモードを維持し、燃料噴射量を減少させ、燃料消費量を低下させると共に、不足するトルクをモータジェネレータMG2からのモータトルクTmによって補償する。 (もっと読む)


【課題】フューエルカットの実行前後の駆動輪の出力段差を抑えること。
【解決手段】車両減速時に所定のフューエルカット実行要件となったならばエンジン(内燃機関50)がフューエルカットを行う車両に搭載され、複数のトルク可変係合手段(第1から第4のクラッチC1〜C4及び第1から第4のブレーキB1〜B4)の中から変速段に応じて選択したものを係合状態に制御することで当該変速段への変速動作を行う自動変速機10の制御装置(電子制御装置)において、フューエルカット実行要件が成立してから実際にフューエルカットが開始されるまでの間に現在の変速段で使用していない解放状態にあるトルク可変係合手段を係合状態に制御する制御手段を設けること。 (もっと読む)


【課題】車両の加速要求を満たすことができ、かつ、エンジンの燃料消費量を相対的に少なくすることの可能な、ベルト式無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】ベルト式無段変速機の変速比を変更する要求があるか否かを判断する変速要求判断手段(ステップS1,S2)と、変速比を変更する要求がある場合に、変速比を変更するときのエンジンの燃料消費量を求める第1算出手段(ステップS3)と、変速比を変更する要求がある場合に、変速比を一定に保持するときのエンジンの燃料消費量を求める第2算出手段(ステップS4)と、第2算出手段(ステップS4)で求めた燃料消費量が第1算出手段(ステップS3)で求めた燃料消費量より少ない場合は、変速比を一定に保持する制御を続行する第1変速比制御手段(ステップS6)と、第1算出手段(ステップS3)で求めた燃料消費量が第2算出手段(ステップS4)で求めた燃料消費量より少ない場合は、変速比を変更する第2変速比制御手段(ステップS7)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】第1駆動力源と第2駆動力源と変速部とを備える車両用動力伝達装置において、駆動力源の切換えに際して、その駆動力源の切換えに伴う変速部の変速比の変更が発生するとき、変速ショックの抑制と燃費悪化の抑制とを両立する。
【解決手段】所定の条件ではエンジン8と第2電動機M2との駆動力源の切換えに際して自動変速部20の変速が保留され、自動変速部20の変速の保留中にその保留を解除する為の所定の解除条件が成立した場合はその保留中の変速が実行されるので、例えば自動変速部20の変速が難しく変速ショックが発生し易いときには敢えてこのような自動変速部20の変速が実行されず駆動力源の切換えのみが実行され、また例えば上記変速ショックが隠せるようなときや自動変速部20の変速が難しくなく変速ショックが発生し難くなったときにはその保留していた変速が実行されて駆動力源が効率の良い運転点(動作点)で作動させられる。 (もっと読む)


【課題】吸気バルブなどの開閉タイミングの変更に応じて内燃機関の出力トルクを精度良く推定し、無段変速機に供給すべき油圧を適正に決定してトルク伝達効率を向上させるようにした無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】運転状態に応じて吸気バルブの開閉タイミングを変更するバルブ開閉タイミング変更機構を備えたエンジン(内燃機関)に接続されるベルト式の無段変速機の制御装置において、エンジン(内燃機関)の負荷と回転数からエンジンの出力トルクを算出し(S10)、吸気バルブの開閉タイミングの目標値と実際値とから補正係数を算出し(S12からS20)、エンジンの出力トルクを補正係数で補正する(S22)。次いで、補正された出力トルクに基づいて無段変速機のベルト伝達トルクを算出すると共に、算出されたベルト伝達トルクに基づいて無段変速機に供給すべき油圧を決定する。 (もっと読む)


【課題】運転者のシフトモード状態選択操作の改善意欲や省燃費運転の知識と意識を向上させる。
【解決手段】シフトモード状態判定部11b1は、車両1aのシフトモード状態が所定条件を充足しているか否かを判定する。走行距離積算部11cは、シフトモード状態が所定条件を充足していると判定された場合、最適シフトモード状態選択走行距離を積算する。走行距離積算部11cは、シフトモード状態が所定条件を充足していると判定されなかった場合、不適シフトモード状態選択走行距離を積算する。省燃費運転採点部12は、走行距離積算部11cによって積算された各積算値に基づいて運転者の運転を採点する。省燃費運転アドバイス生成部13は、採点結果に応じて、採点結果とともに省燃費運転アドバイスを運転者へ通知する。よって、運転者に燃費のよい最適シフトモード状態選択を奨励し、運転者の省燃費運転の知識と意識の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の失火気筒の特定を精度良く行なう。
【解決手段】複数気筒の内燃機関と、発電機と、内燃機関の出力軸とねじれ要素としてのダンパを介して接続されると共に発電機の回転軸と駆動軸とが接続された遊星歯車機構と、HiギヤとLoギヤとの切替が可能な2段変速の変速機と、変速機を介して駆動軸に接続された電動機とを備えるハイブリッド車において、内燃機関の1気筒が連続失火しているとき(連続失火判定フラグが値1のとき)で且つ駆動軸に要求される要求トルクTr*や車速VがHiギヤを禁止するHiギヤ禁止領域内にないときには(S310,S330)、変速機をHiギヤの状態とする(S340,S360)。これにより、ダンパのねじれに基づく共振が内燃機関の回転変動に及ぼす影響を小さくでき、内燃機関の回転変動に基づいて失火を判定して失火気筒を特定する際に失火していない気筒が失火気筒として特定されるのを防止できる。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド動力装置において、クラッチに生じるドラグトルクによる動力損失を減少させて、燃料消費率を減少させる。
【解決手段】デュアルクラッチ12の2つのクラッチC1,C2を介してそれぞれエンジン10により回転駆動される2本の入力軸13a,13bを、2組の歯車切換機構SM1,SM2を介して出力軸14に連結し、両入力軸の何れか一方にはモータジェネレータ15を連結する。制御装置20は、モータに連結されない他方の入力軸に設けたクラッチが係合されてその入力軸と出力軸の間に設けられた他方の歯車切換機構を介してエンジンの駆動トルクが出力軸に伝達され、かつモータが出力軸に連結される場合には、一方の入力軸に設けたクラッチをも係合して、モータは一方の入力軸、両クラッチ、他方の入力軸並びに他方の歯車切換機構を介して出力軸に連結されるように、各クラッチなどの部材を制御する。 (もっと読む)


【課題】差動作用が作動可能な差動機構と電動機とを備える車両用動力伝達装置において動力の伝達効率を向上させ燃費低下を抑制する制御装置を提供する。
【解決手段】無段変速部制御手段80は燃焼効率最適線LEFにエンジン動作点PEGが沿うように無段変速部20の変速比γCVTを設定するのでエンジン8を最適燃費で運転することが可能であり燃費低下を抑制できる。また、変速比γCVTを連続的に変化させることができる無段変速部20が差動部11と駆動輪38との間の動力伝達経路を構成しているので、第1電動機回転速度NM1が調整されることなく無段変速部20の変速比γCVTを変化させることによりエンジン回転速度Nが車速Vに拘束されないようにすることが可能であり、差動部11をその伝達効率η11の充分に高い差動状態に維持しつつ燃焼効率最適線LEFにエンジン動作点PEGが沿うようにエンジン8を運転できる。 (もっと読む)


【課題】 エンジンとモータ双方の駆動力を用いた走行を実現しつつ、締結要素の耐久性を向上できるハイブリッド車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】 第1締結要素を完全締結させ、第2および/または第3締結要素をスリップ制御させ、エンジンEを動力源に含みながら走行または発進するエンジン使用スリップ走行手段と、スリップ制御される締結要素の熱量Qを検出し、検出された熱量が所定の閾値Quを上回ると過熱状態と判断する過熱判断手段と、過熱状態と判断された締結要素のスリップ量を減少させるとともに他方の締結要素のスリップ量を増大させる締結要素切り替え手段と、を設け、エンジン使用スリップ走行中、駆動輪に伝達されるトルクが要求駆動力相当となるように第2および第3締結要素の締結容量を制御することとした。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の出力を自動変速機に伝達する出力軸に設けられ、慣性モーメントを変化させることが可能に構成されたフライホイールと、フライホイールの慣性モーメントの大きさを制御する制御手段とを備えるフライホイール装置において、自動変速機の変速に要する時間を低減することが可能なフライホイール装置を提供すること。
【解決手段】内燃機関の出力を自動変速機に伝達する出力軸に設けられ、慣性モーメントを変化させることが可能に構成されたフライホイールと、フライホイールの慣性モーメントの大きさを制御する制御手段とを備えるフライホイール装置であって、制御手段は、自動変速機において低速側の変速比への変速が行われるシフトダウン時(S30−Y)に、シフトダウン時以外(制御B)に比べて慣性モーメントを小さな値とするように制御する第一の制御(制御A)を行う(S40)。 (もっと読む)


【課題】 発進時やエンジン始動時にスリップさせる摩擦係合要素の係合応答性と制御精度の向上を両立させたハイブリッド車両の駆動制御装置を提供する。
【解決手段】 第2摩擦係合要素をスリップさせるスリップ制御を行うハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記第2摩擦係合要素は複数設けられ、それぞれ異なる油圧特性を有し、制御手段は、前記スリップ制御を行う際、前記複数の第2摩擦係合要素のうち走行状態に適合する油圧特性を有する第2摩擦係合要素を選択してスリップさせることとした。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の内部に水が侵入してしまう事態を確実に防止し、内燃機関の製造コストの高騰の抑止とメンテナンスの簡易化を実現する。
【解決手段】 船外機のエンジンにおいて、クランクシャフト66の回転角を検知する第一の回転角検知手段80と、排気用カムシャフト64の回転角を検知する第二の回転角検知手段90とを設ける。エンジン側ECU42には、第一の回転角検知手段80の検知した回転角及び第二の回転角検知手段90の検知した回転角に基づいてクランクシャフト66の逆転の有無を判定する逆転判定部421と、逆転判定部421がクランクシャフト66の逆転を検知したときにシフト用歯車機構を強制的にニュートラル状態に移行させるギヤ機構操作部422とを設ける。 (もっと読む)


1 - 20 / 27