説明

Fターム[3K040GB00]の内容

車両内部照明装置の配置、取付け、支持、回路 (3,902) | 特定の照明部分、部品 (292)

Fターム[3K040GB00]の下位に属するFターム

Fターム[3K040GB00]に分類される特許

1 - 20 / 34


【課題】光の拡散性を高め、また、光を透過させる部分の擦れを防止し、さらには、光の漏れも防止することが可能な照明ユニットの組み付け構造を提供する。
【解決手段】組み付け対象部材となる車体22に対し照明ユニット21の照明ユニット本体23を組み付けると、車体22のスリット42の開口面に照明ユニット本体23のハウジング発光部28及びハウジング遮光部29の各外面が略面一に露出する。ハウジング発光部28は、この周囲にハウジング遮光部29を有し、これらがスリット42の開口面に略面一な状態にあり、さらには比較的広くスリット42から露出することから、LED25からの光32の拡散方向に段差部分が存在しない構造になる。 (もっと読む)


【課題】ハウジング内の結露防止とゴム栓の移動防止とを図ることが可能な、電線引き出し部分の防水構造を提供する。
【解決手段】空気孔71は、ハウジング本体部30を密封状態にしないようにするための部分であって、ゴム栓抜け止め壁54を貫通する穴形状に形成されている。空気孔71は、電線保持壁58の基端部分近傍に位置するように配置形成されている。また、空気孔71は、受電側収容室6の底壁7に照明ユニット8を固定した状態で電線挿通孔55よりも上側に位置するように配置形成されている。空気孔71は、ゴム栓抜け止め壁54の外面61から引き出された電線15に対し接触が生じない位置に配置形成されている。すなわち、電線15を伝って流れる水分を空気孔71に入り込ませないような位置に配置形成されている。 (もっと読む)


【課題】ダイヤル式操作ノブの先端面部の照明色と該操作ノブの側面部の照明色との組合せの自由度を高め、該先端面部の照明と側面部の照明とを互いに異なる所望の照明色の組合せで行なうことができる照明構造を提供する。
【解決手段】ノブ内部空間15に、ノブ先端形成部材9に向かって開口するように配置された遮光性部材17と、ノブ先端形成部材9の光透過部を透過させる照明光を発光する光源として、遮光性部材17の内部に配置された第1光源21と、ノブ側面形成部材7の光透過部を透過させる照明光を発光する光源として、遮光性部材17の周囲でノブ内部空間15に配置され、第1光源21の照明光と異なる色の照明光を発光可能な第2光源23と、第2光源23が発光する照明光をノブ側面形成部材7の光透過部に導く部材として遮光性部材17の周囲でノブ内部空間15に配置された導光部材19とを備える。 (もっと読む)


【課題】ダイヤル式操作ノブの先端面部の照明色と該操作ノブの側面部の照明色との組合せの自由度を高め、該先端面部の照明と側面部の照明とを互いに異なる所望の照明色の組合せで行なうことができる照明構造を提供する。
【解決手段】ノブ内部空間15に、ノブ先端形成部材9に向かって開口するように配置された容器状の遮光性部材17と、ノブ先端形成部材9の光透過部を透過させる照明光を発光する光源として、ノブ側面形成部材7の軸心上で遮光性部材17の内部に配置された第1光源21と、ノブ側面形成部材7の光透過部を透過させる照明光を発光する光源として、遮光性部材17の底部と基板3との間でノブ側面形成部材7の軸心上に配置され、第1光源21の照明光と異なる色の照明光を発光可能な第2光源23と、第2光源23が発光する照明光をノブ側面形成部材7の光透過部に導く部材として遮光性部材17の外側でノブ内部空間15に配置された容器状の導光部材19とを備える。 (もっと読む)


【課題】安価な構成で、必要な波長域の光を遮蔽せずに、ドライバの通常運転にとって有害な発光色の光を遮蔽する技術を提供すること。
【解決手段】撮影装置100の投光器3は、複数のLEDが回路基板3d上にアレイ状に規則的に並べて配置された構成を有しており、具体的には、この並べられたLEDのうち回路基板3d上には赤み低減LED3bと近赤外LED3aが配置される。赤み低減LED3bの駆動周波数を近赤外LED3aよりも予め高く設定されており、図示しない制御回路により、カメラ2のシャッターと連動して点灯するように制御されている。同時に目に届く光のうちその出力が他方よりも強い光の色を強く意識するため、起動当初から、その出力が他方よりも弱い光の色については相対的に気にならなくすることができる。 (もっと読む)


【課題】剛性及び強度を確保できるとともに、意匠性に優れたスピーカグリル組立体及びそれを備えるスピーカ装置を提供する。
【解決手段】複数の孔が形成されたスピーカグリル2と、スピーカグリルの周縁を被覆する枠体3と、を備えたスピーカグリル組立体1であって、枠体は、周縁枠部3Aと、周縁枠部を跨ぐように橋渡しする橋渡し部3Bと、を備え、橋渡し部には意匠部3Cが設けられている。意匠部には光源4が設けられていることができる。また、意匠部は、前記光源が発光することにより、文字、図形若しくは模様又はこれらの結合を表示したり、照明光を照射したりすることができる。 (もっと読む)


【課題】運転者が眼鏡を着用している場合にも、運転者の眼球上の輝点を撮像手段で正確に撮像することのできる車両用顔画像撮像装置を提供する。
【解決手段】ステアリングホイール13よりも前方側に、運転者mの顔を撮像するCCDカメラ20と、視線方向の検知のために運転者mの眼球27に光を照射する近赤外線LED21を設置する。CCDカメラ20と近赤外線LED21は、鉛直方向と車幅方向にそれぞれ所定距離以上離間して配置する。この場合の所定距離は、近赤外線LED21の光が眼鏡25上で反射する眼鏡上輝点と、近赤外線LED21の光が眼球27上で反射する眼球上輝点がCCDカメラ20上で重なって映り込まない距離とする。 (もっと読む)


【課題】シートバックの背面に、シートバック背面の全体を形成するバックボードを備えた車両用シートにおいて、シートバックの後方側のより広い範囲を照射すること。
【解決手段】シートバック20の背面に、シートバック20背面の全体を形成するバックボード22を備えた車両用シート10であって、シートバック20の内部には、この内部からバックボード22全体を照射することのできるように配設された照明装置80が設けられており、バックボード22は少なくともバックボード22の外形輪郭部位が透過可能に形成されており照明装置80からの照射光がシート外部に透過される。 (もっと読む)


【課題】複数のレバーを操作してシートを移動操作するものにおいて、操作の案内をして操作を判り易くすることを課題とする。
【解決手段】複数のレバー31、41、51を操作することにより、乗員が着座する位置と車両内のいずれかの場所に格納する位置との間でシートを移動させる車両用シートにおいて、複数の操作レバー31、41、51又はその付近に発光部材61〜63を設け、シートを移動させる際に操作されるべき操作レバーの操作順に合わせて発光部材を順次発光させる制御手段を備える。発光部材の発光により操作すべきレバーが案内されるので複雑な操作でも操作可能となる。 (もっと読む)


【課題】 眼鏡を掛けている人物のように撮像目標の前面に反射面を有する対象物に対しても撮像目標の画像を正しく取得することを可能とした投光器制御装置を提供する。
【解決手段】 撮像対象4の撮像対象位置における撮像範囲面(Pのうちカメラ1の画角α内に入る部分)を判定し、この範囲面を垂直断面とする四角柱より外側(同四角柱と同一水平断面上であれば図中太矢印に示す範囲)でかつ、この撮像範囲面よりカメラ1寄りに照明用の投光器を配置する。 (もっと読む)


【課題】バニティ照明ミラーにおける発光ダイオードを駆動する電圧レベル変動のない点灯回路を提供する。
【解決手段】バイザ本体202は、バイザミラー429、光源、スイッチ、調節回路及びタイマとを備える。スイッチは、車両の電気系統とは独立したエネルギ源に、第1の電圧信号を生成させる。調節回路は前記スイッチとエネルギ源に機能的に接続され、第1の電圧信号に応答して第2の電圧信号を送信し、これにより光源が第2の電圧信号を受け取る。タイマはエネルギ源により電力供給され、タイマが所定のカウント値に達したら調節回路が第2の電圧信号を伝送する動作を不能にする。 (もっと読む)


【課題】雨滴センサとオートライトセンサを1つの撮像装置で兼用しながらも、高精度に雨滴の有無および明暗判定を行うことができる車両用撮像装置を提供する。
【解決手段】カメラ11の撮像領域は、車両前方に向けられている。カメラ11の撮像領域の下半分が雨滴付着判定領域(本発明の第1撮像領域)となり、カメラ11の撮像領域の上半分が明暗判定領域(本発明の第2撮像領域)となる。拡散板13は、カメラ11の撮像領域の一部(本実施形態では下半分)を覆うようにフロントガラス2に沿って取り付けられている。拡散板13が車両前方の背景を遮断するハードウェアのフィルタとして機能することにより、制御部17における雨滴付着判定の処理負荷が低くなる。よって、1つの撮像素子で雨滴付着判定と明暗判定を高精度に実現することができる。 (もっと読む)


【課題】乗員の体格によらず、顔により適切に照明を当てやすくなる車両用サンバイザ装置を得る。
【解決手段】照明灯3の可動部33をサンバイザ2の移動に連動して回動させる連動機構10を設けた。よって、サンバイザ2の回動量変化が連動機構10を介して照明灯3の可動部33に伝達されて、照明灯3の照射方向を変化させることができ、乗員Cの体格に拘わらず、顔Cfにより適切に照明をあてやすくなる。 (もっと読む)


【課題】構造を複雑化したり見栄えを低下させることなく、アシストグリップを照明してその位置を乗員に示すことができる車両用アシストグリップ照明装置を提供する。
【解決手段】本車両用アシストグリップ照明装置1は、車両のアシストグリップ2の周辺に位置するルーフライナ4に形成された薄肉部6と、該薄肉部の裏側に設置された光源7(導光管及びその端部に配置されたLED)と、を備え、上記光源からの光線が上記薄肉部を透過して上記アシストグリップを照明する。 (もっと読む)


【課題】発光していないときでも見栄えを損なわない車両室内の意匠用照明構造を提供する。
【解決手段】車両室内の内装構成10に組み込まれる車両室内の意匠用照明構造30であって、車両室内の内装構成10の意匠面より内部位置に光を発することのできる長尺棒状の導光棒32eが配設されており、該導光棒32eはその端部に光源を備えて該光源の発光を長尺棒状内部を伝達しながら周方向へ散乱させることにより発光する構成とされており、内装構成10の意匠面には導光棒32eの発する光を透過することのできる光透過部36が形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】表示機能を維持させつつ、照明光による乗客等への刺激を緩和できる車両用手すり構造を提供する。
【解決手段】車両用手すり構造1では、凹部12の壁面20が鏡面となっている。このため、手すり本体部6の両端部16の外周面18と凹部12の壁面20との間の空間Sに照射された照明光は、鏡面によって繰り返し反射されて淡い光となった後、凹部12の外に出射される。したがって、この車両用手すり構造1では、淡い光となった照明光によって手すり本体部6が照らされるので、表示機能を維持させつつ、乗客等への刺激を緩和できる。 (もっと読む)


【課題】製造工程の簡略化、製造コストの低下が図られる線状発光装置を提供すること。
【解決手段】光源と導光棒とを備える線状発光装置であって、前記導光棒の端面が前記光源に対向して入射部となり、前記導光棒の側面の一部が前記光源の光を外部に放射する放射部となり、前記導光棒の長手方向に沿って前記入射部から離れるにつれて深くなる溝が前記放射部の反対側の側面に連続的に形成され、該溝の底面に光拡散処理が施されて該底面の界面が反射部となり、前記導光棒の長手方向に垂直な断面において、前記溝の両側面が前記底面に略垂直である、線状発光装置とする。 (もっと読む)


パネル(113)実装用の光放出要素組立体(100)は光放出要素(105)を受容して構成されたハウジング(107)を有する。加えて、ベゼル(119)と実装構造(101)とを備え、前記ベゼルは、前記ハウジング内で表面(403)と着脱可能に係合して構成された前記ベゼルの表面(120)から延びる少なくとも1つのラッチアーム(121)を含んでいる。パネル(113)と相対的な位置に前記光放出要素組立体を保持するように構成されている。また、前記実装構造は、前記実装構造上に動作するように実装されている。
(もっと読む)


【課題】乗員が車両用シートで所定時間の睡眠を取った後、乗員を快適に覚醒させることができる車両用覚醒システムを得る。
【解決手段】車両用覚醒システム10では、リクライニングシート12に着座した乗員36が睡眠を取る場合には、着座乗員36はリクライニングシート12をリクライニング状態にさせて睡眠を取りやすい姿勢にすると共に、タイマーに所望の睡眠時間を設定すればよい。タイマーに設定された時間が経過すると、ECU22がモータを作動させてシートバック16、シートクッション14、及びオットマン18をそれぞれ所定の起立位置、降下位置、及び格納位置へ傾動させる。これにより、着座乗員36が覚醒しやすい姿勢にされる。またこのとき、ECU22がバニティランプ30によって着座乗員36へ光を照射し、着座乗員36の周囲が覚醒しやすい照度になる。これにより、着座乗員36を快適に覚醒させることができる。 (もっと読む)


【課題】車室内でのカメラ撮影に必要な光量の照明光を安価に得ることができる撮影用照明装置を提供する。
【解決手段】車室内には、乗員等を撮影するためのカメラ11を備えた撮像装置1が設置され、更に、撮影用の補助光(照明光)を得るために照明装置2が設けられている。照明装置2は、カメラ11の補助光として、例えば可視光に近い880nmを発光する第1のランプ21、補助光として、例えば950nmを発光する第2のランプ22、第1,第2のランプ21,22の投光面にハイパスまたはバンドパス機能を有する光学フィルタ23、及び第1,第2のランプ21,22の点・消灯を制御するランプ点灯制御部24を備える。第1のランプ21は視野範囲が明るいときに点灯され、第2のランプ22は視野範囲が暗いときに点灯される。 (もっと読む)


1 - 20 / 34