説明

Fターム[3K107BB03]の内容

エレクトロルミネッセンス光源 (181,921) | 応用、用途 (23,461) | 照明、光源 (6,639) | 液晶用バックライト等 (1,523)

Fターム[3K107BB03]に分類される特許

141 - 160 / 1,523


【課題】高温保管後の効率が高く、最高到達輝度が高い電荷輸送材料および有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】下記式の化合物からなる電荷輸送材料を用いる。(R101、R102はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子又はシリル基を表し、さらにこれらの基またはアミノ基で置換されていてもよい。AA1〜AA9は夫々独立にCH(CHの水素原子はR102で置換されていてもよい)又は窒素原子を表す)。
(もっと読む)


【課題】高発光効率と耐久性を両立した有機薄膜発光素子を提供すること。
【解決手段】特定構造のカルバゾール骨格を有する化合物を含有する発光素子材料により、高発光効率と耐久性を両立した発光素子を可能にする発光素子材料およびこれを用いた発光素子を提供する。 (もっと読む)


【課題】通電前後で発光色度が変化しにくい有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
【解決手段】陽極層1と陰極層5との間に、有機材料を含む発光ユニット層2を少なくとも1以上備えた有機エレクトロルミネッセンス素子である。前記陰極層5と前記発光ユニット層2との間には電子注入層4が設けられる。前記電子注入層4は膜厚が0.1〜0.7nmのリチウムで形成される。前記陰極層5は前記電子注入層4を形成するリチウムと相互作用可能な金属で形成されている。 (もっと読む)


【課題】外部量子効率が高い発光素子を提供する。また、駆動電圧の低い発光素子を提供する。
【解決手段】燐光性化合物、第1の有機化合物、及び第2の有機化合物を含む発光層を一対の電極間に有し、第1の有機化合物及び第2の有機化合物が、励起錯体(エキサイプレックス)を形成する組み合わせであり、励起錯体の発光スペクトルが、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も長波長側に位置する吸収帯と重なり、励起錯体の発光スペクトルのピーク波長が、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も長波長側に位置する吸収帯のピーク波長以上である発光素子を提供する。 (もっと読む)


【課題】黒を表示するときの液晶素子からの光漏れを低減もしくは克服して、コントラストを向上する表示装置を提供する。
【解決手段】液晶素子204の画素ごとにバックライトとなる発光素子212を設け、表示を行う階調に応じて個別に発光素子212の点灯、非点灯を制御する機能を画素回路に設ける。これにより、バックライトの点灯状態を画素ごとに制御することができ、黒の階調を表示するときには、バックライトとなる発光素子212を消灯する。 (もっと読む)


【課題】外部量子効率が優れた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
【解決手段】陰極と、陽極と、該陰極及び該陽極との間に設けられ発光材料を含む発光層と、該発光層及び該陰極の間に設けられ下記式(A)で表される化合物を含む有機層と
を有する、有機エレクトロルミネッセンス素子。
【化1】


(A)
〔式中、Ar1は、置換基を有していてもよいアリーレン基を表す。nは、2〜5の整数を表す。複数個あるArは、それぞれ同一であっても異なってもよい。但し、少なくとも1つのArは、置換基を有していてもよいフルオレンジイル基である。X及びYは、それぞれ独立に、水素原子又は下記式(B)で表される基を表す。X及びYが水素原子である場合、少なくとも1つのAr1が、置換基として下記式(B)で表される基を有する。
−Cwxyz (B)
(式中、wは、0〜10の整数を表し、xは、1〜2w+1の整数を表し、yは、0〜2wの整数を表し、zは0又は1を表す。)〕 (もっと読む)


【課題】光取出効率が高く、帯状面部のスジが視認され難い、シースルータイプの面発光素子を提供する。
【解決手段】第一の透明電極層141、発光層142及び第二の透明電極層143をこの順に備える両面発光型の有機EL素子140と、有機EL素子140の表面144に設けられた出光面構造層100とを備える面発光装置10において、出光面構造層100は、有機EL素子140とは反対側の表面10Uに平坦面部113,114と斜面部115とを含む凹凸構造を有し、平坦面部114は、一方向に延在し周囲の斜面部115よりも窪むか突出している帯状面部を含み、帯状面部は、帯状面部が延在する方向において幅が変化していて、斜面部115を平坦面部113,114に対して平行な平面へと投影して形成される投影面積が、平坦面部113,114の合計面積の0.1倍以下である。 (もっと読む)


【課題】自然光に近く、幅広い波長領域にブロードな白色光、即ち、幅広いスペクトル波
形を有する白色発光素子を提供する。また、白光色には、複数の異種白光色があるが、特
にNTSCにとっての基準白色に近い白色発光素子を提供する。
【解決手段】基板100上に第2の発光素子110と第1の発光素子120を直列に積層
する。2つのピーク(青色〜緑色の波長領域に2つのピーク)を有する発光スペクトルを
示す第1の発光素子120を光反射性材料膜から近い距離に配置し、橙色〜赤色の波長領
域にピークを有する発光スペクトルを示す第2の発光素子110を光反射性材料膜から遠
い距離に配置する。 (もっと読む)


【課題】非極性溶媒への溶解性が高く、その結果、塗布法による成膜が容易である金属錯体の提供。
【解決手段】式(1):


[式中、Mは、セリウムイオン、プラセオジムイオン、イッテルビウムイオン又はルテチウムイオンを表し、Lは下記式(2):


(式中、A1、A2及びA3は、置換基を有していてもよいヒドロカーボンジイル基、又は、直接結合を表し、L1、L2及びL3は、水素原子又は配位基を表す。但し、L1、L2及びL3の少なくとも1個は、配位基として、置換基を有していてもよいヘテロシクリル基を表す。)で表される配位子を表し、Xは、対イオンを表し、L’は、単座又は2座の配位子を表し、aは正の数であり、b及びcは、0以上の数である。]で表される金属錯体。 (もっと読む)


【課題】食品照明と、室温下における室内照明とに、共に適する有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
【解決手段】本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子では、発光スペクトルが赤色域、緑色域、及び青色域にピークを有し、この発光スペクトルにおける、素子温度が5℃から60℃の範囲での赤色域のピーク強度の最小値に対する最大値の比、緑色域のピーク強度の最小値に対する最大値の比、並びに青色域のピーク強度の最小値に対する最大値の比のうち、緑色域のピーク強度の最小値に対する最大値の比が最も大きく、且つ、素子温度が上昇するに従って緑色域のピーク強度が低下する。 (もっと読む)


【課題】プリズムシート、ELパネル、および液晶表示装置において、金型のつなぎ目による透過光の光量ムラを低減することができるようにする。
【解決手段】有機ELセル9の光出射側に配置されるプリズムシート7であって、一定形状を有する凹凸形状パターンが2次元的に配列された凹凸面7bを有するプリズム部7Aと、プリズム部7Aと反対の面に設けられ、有機ELセル9からの出射光を拡散する拡散粘着層7Bを備える構成とし、これをELパネル10および液晶パネル20に用いる。 (もっと読む)


【課題】電子素子の特性をより向上させる。
【解決手段】第1の電極及び第2の電極と、該第1の電極と該第2の電極との間に設けられた発光層又は電荷分離層と、該発光層又は電荷分離層と前記第1の電極との間に設けられ、下記式(1)で表される構造単位を有する共役化合物を含有する層とを備える、積層構造体。


式(1)中、Rは水素原子、置換基を有していてもよい1価のヒドロカルビル基、下記式(2)で表される基又は下記式(3)で表される基である。


(もっと読む)


【課題】有機材料よりなる有機膜を上下の電極で挟んでなる発光画素を有し、この発光画素における上部電極を隔壁で分断する有機EL素子において、隔壁によって上部電極を複数領域に分割することで上部電極がもたらす応力を緩和するとともに、隔壁部分における中見え現象を適切に防止する。
【解決手段】発光画素50の領域において、有機膜30および上部電極40を分断して複数領域51、52に区画する隔壁80が下部電極20上に設けられ、隔壁80と下部電極20との間には、遮光部であって下部電極20の補助電極である金属補助電極90が設けられ、隔壁80の両側に位置する上部電極40と有機膜30との積層部まで拡がる金属補助電極90の端部が、有機膜30と下部電極20との間に入り込むことで、有機膜30を介して上部電極40と重なっている重なり領域S1が存在する。 (もっと読む)


【課題】有機EL素子において、表面プラズモンによる光の損失を低減し、且つ素子内部での短絡を抑制する。
【解決手段】有機EL素子1は、一面にナノオーダーサイズの凹凸2’が設けられた金属層2と、金属層2の一面側に設けられた発光層31を含む複数の有機層3と、を備え、有機層3の各界面における凹凸の高さが、金属層2に設けられた凹凸2’より小さくなるように構成されている。この構成によれば、金属層2の一方面の凹凸2’により、表面プラズモンを伝搬光に変えて、光の損失を低減することができ、また、各有機層3の各界面の凹凸を、金属層2面上の凹凸2’より小さくすることにより、素子内部での短絡を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】青色発光層には蛍光発光材料を使用し、赤および緑色発光層には燐光発光材料を使用した有機電界発光素子において、高い発光効率で白色発光を得る。
【解決手段】実施形態によれば、陽極12および陰極17と、前記陽極12と前記陰極17の間に配置された、前記陽極12側の赤および緑色発光層14aならびに前記陰極17側の青色発光層14cと、前記赤および緑色発光層14aと前記青色発光層14cの間に配置されたスペーサー層14bとを具備する有機電界発光素子10が提供される。前記赤および緑色発光層14aに含まれる赤色燐光発光材料および緑色燐光発光材料のHOMOと前記スペーサー層14bを構成する正孔輸送性材料のHOMOがほぼ同じエネルギー準位にある。前記スペーサー層14bにおける前記正孔輸送性材料のHOMO−LUMOギャップは、前記青色発光層14cに含まれる青色蛍光発光材料のHOMO−LUMOギャップより大きい。前記スペーサー層14bの厚さは、3〜5nmである。 (もっと読む)


【課題】成膜時の膜厚が均一となるような芳香族エーテル化合物含有組成物を用いた薄膜の作成方法の提供。
【解決手段】芳香族エーテル化合物を1種類以上と、沸点が200℃以上である化合物を1種類以上と、電荷輸送性の又は固体状態で光発光性の重合体を1種類以上とを含む組成物であって、該沸点が200℃以上である化合物が、ヘテロ原子を有していてもよい脂肪族化合物、ヘテロ原子を有していてもよい脂環式化合物、置換基の数が2個以下である芳香族化合物、及び置換基の数が2個以下である複素環化合物からなる群から選ばれる組成物から、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、及びインクジェット法からなる群から選ばれる方法により薄膜を成膜することを特徴とする、薄膜の作成方法。 (もっと読む)


【課題】 発光素子用として十分に高い発光輝度を有する分散型EL蛍光素子を提供する。
【解決手段】 第一の電極板と、第一の絶縁層と、面状欠陥を有する硫化亜鉛蛍光体粒子が流動性バインダー中に分散している流動性マトリックス層と、第二の絶縁層と、第二の電極板とを、この順に積層した積層体を準備する工程、
前記第一および第二の電極板によって前記流動性マトリックス層に電場を印加して、硫化亜鉛蛍光体粒子数を配向させる配向工程、および前記配向した硫化亜鉛蛍光体粒子を固定する固定工程を含む、分散型無機EL素子の製造方法。 (もっと読む)


【課題】光取り出し効率の最適化を行って光取り出し効率の向上が可能であるとともに、射出光の射出角度による色度座標の変化を改善する上で有利な照明装置及びそれを備えた液晶ディスプレイ装置を提供すること。
【解決手段】透光性基板の、光源からの射出光が入射する面とは反対側の面に設けられた光取出しシートの透光性基板と対向する面とは反対側の面上に、互いに離間し且つ平行に配列された複数の第1レンズを備えた第1のレンズアレイ40と、互いに隣接し且つ平行に配列された複数の第2レンズを備えた第2のレンズアレイ50が形成され、複数の第1レンズは、一方向に沿って延在し且つ平行に配列され、複数の第2レンズは、第1のレンズアレイ40と交差する方向に沿って互いが隣接し且つ平行に配列され、第2のレンズアレイ50の最大高さH2は、第1のレンズアレイ40の最大高さH1よりも低い。 (もっと読む)


【解決課題】輝点密度が高く、発光輝度を向上させる分散型無機EL素子を与える硫化亜鉛蛍光体粒子を提供する。
【解決手段】長軸長/短軸長で表される軸長比が1.05〜1.50の硫化亜鉛蛍光体粒子であって、長軸が前記粒子における硫化亜鉛立方晶の面状欠陥と平行であり、かつ前記長軸を法線とする面から硫化亜鉛蛍光体粒子を観察して得られる硫化亜鉛蛍光体粒子像の、円形度=L/4πA(L:前記面から見た場合に観察される硫化亜鉛蛍光体粒子像の円周長、A:前記面から見た場合に観察される硫化亜鉛蛍光体粒子像の面積)で定義される円形度が1.250以下である、硫化亜鉛蛍光体粒子およびその製造方法。 (もっと読む)


【課題】高い発光効率を示し、長寿命である有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置、表示装置を提供する。
【解決手段】有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板上に電極と少なくとも1層以上の有機層を有し、該有機層の少なくとも1層は燐光性化合物とホスト化合物を含有する発光層であり、該燐光性化合物のHOMOが−5.15〜−3.50eV、かつLUMOが−1.25〜+1.00eVであり、該ホスト化合物のリン光の0−0バンドが460nm以下、かつガラス転位点が60℃以上であり、該燐光性化合物が一般式(A)で表されることを特徴とする。 (もっと読む)


141 - 160 / 1,523