説明

Fターム[3K107DD37]の内容

エレクトロルミネッセンス光源 (181,921) | 素子構造、材料、形状 (45,008) | 補助電極、集電帯 (559)

Fターム[3K107DD37]に分類される特許

161 - 180 / 559


本発明は、一平面に延在する導電性構造を備えた電気光学デバイス用の電極(10)に関する。この構造は、前記平面における長さがLおよび幅寸法がDである複数の細長い要素(12)から成る格子を備える。この導電性構造は、半径が少なくとも2Dである内接円と半径がLの最大3倍である外接円とを有する接触フィールド(14)を1つ以上さらに備える。これらの接触フィールド(14)が占める面積は、細長い要素(12)から成る格子が占める面積の最大20%である。本発明は、この電極を備えた電気光学デバイスにさらに関する。 (もっと読む)


【課題】発光のバラツキを抑え表示品質の高い画像表示装置を提供する。
【解決手段】基板上に2次元的に形成されたトランジスタと、前記トランジスタのソース電極またはドレイン電極上に開口部を有し、前記トランジスタ上に形成された層間絶縁膜と、前記2次元方向のうち一方の方向に沿って、前記開口部を覆うことなく形成された複数の第2の隔壁と、前記第2の隔壁間に前記開口部を埋込み前記層間絶縁膜上の所定の領域に形成された画素電極と、前記一方の方向に交差または交差する直線上に配列するように、前記画素電極を介し前記開口部上を覆ように形成された複数の第1の隔壁と、を有し、前記第1の隔壁と前記第2の隔壁により形成される前記画素電極の露出部分における4隅の角はすべて鈍角であること、または、前記画素電極の露出部分は円形状または長円形状となるように形成されていることを特徴とする画像表示装置を提供することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】有機光電デバイスのための改善された領域使用効率、すなわち、光学活性の領域と光学不活性の領域の間の改善された比率、および/または簡単な製造、および/または横方向のより均一な放出または感度、を可能にする有機光電デバイスを提供する。
【解決手段】有機光電デバイスは、基板、ベース電極、電極端子、ルーフ電極、有機機能層、および自立カバー部材を含む。ベース電極は、基板の第1の表面上に構成され、そして、電極端子は、基板の第1の表面より上からアクセス可能である。自立カバー部材は、基板と自立カバー部材との間に配置される有機機能層を封止するのに役立ち、自立カバー部材は、導体材料で形成されるか、または基板の側面に面して導体材料で被覆される。導体材料は、横方向に分布された場所におけるベース電極またはルーフ電極に局所的に導体連結され、さらに、電極端子に導電結合される。 (もっと読む)


【課題】従来の電極基板上に、有機エレクトロルミネッセンス層、金属電極などを積層して有機エレクトロルミネッセンス素子を形成した場合、網目状電極が透明導電膜の上に載っているため、網目状電極と金属電極との間隔が狭い。網目状電極と金属電極が電気的に短絡することを防止する。
【解決手段】長尺電極基板10は、長尺基板11と、長尺基板11の表面に形成された透明導電膜12と、透明導電膜12の縁部に形成された帯状電極13と、透明導電膜12と帯状電極13との表面に形成され、透明導電膜12と帯状電極13との段差を解消する導電性ポリマー層14とを備える。 (もっと読む)


【課題】第1電極上にパーティクル(異物)や突起部が存在したとしても、第1電極と第2電極との間で短絡が生じることがない構成、構造を有し、しかも、製造コストの低減を図ることができ、特別な製造プロセスを必要としない発光素子を提供する。
【解決手段】発光素子は、(A)第1電極21、(B)有機発光材料から成る発光層を備えた有機層23、(C)抵抗層50A、及び、(D)第2電極22Aが、順次、積層されて成り、抵抗層50Aと第2電極22Aとの間に導電性樹脂層60が形成されている。 (もっと読む)


【課題】狭額縁化に適した電気光学装置を提供する。
【解決手段】複数の電源線103R,103G,及び103Bのうちの少なくとも1つの電源線の少なくとも1部を第1配線層135に設けられた導電膜と第2配線層136に設けられた導電膜とにより構成することにより、電源線の線幅を狭くする。 (もっと読む)


【課題】1つのマスク開口部で隣接する2つの同色の副画素を蒸着形成することができ、発光領域を極力狭めることのないように補助配線を配置することができる。
【解決手段】基板20の上に、下部電極21、少なくとも発光層25を含む有機化合物層、上部電極27が順に形成された有機発光素子からなる複数の画素11が配列され、かつ、各画素11は同一の発光色および異なる発光色の複数の副画素SPからなり、隣接する異なる発光色の副画素同士の間隔D2は、隣接する同一の発光色の副画素同士の間隔D1よりも広く形成され、上部電極27よりも低いシート抵抗値を有する補助配線22が、少なくとも、隣接する異なる発光色の副画素同士の間に配置されている。 (もっと読む)


【課題】 明るく良好な画質の発光装置を提供する。
【解決手段】 絶縁体101上に反射面を含む電極102、有機EL層103および透明電極104からなるEL素子105が設けられており、透明電極104には異方導電体108を介して透明導電膜からなる補助電極107が接続されている。これにより透明電極104の実効的な抵抗値を下げることができ、有機EL層103に対して均一な電圧を加えることが可能となるため、表示ムラなどの表示不良を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】配線材を不要とし構造が簡単化され、均熱効果を保ちつつ、自動化による生産効率を高めることができる有機EL装置を提供する。
【解決手段】基板10と、基板10上に配置された第1電極層12Aおよび第2電極層12Kと、第1電極層12A上に配置された有機EL層14と、有機EL層14上に配置され、第2電極層12Kと接続される第3電極層16Kと、第3電極層16K上に配置された封止層18と、封止層18上に配置された第1導電層22Aと、第1導電層22A上に配置された絶縁層24と、絶縁層24上に配置された第2導電層26Kとを備える有機EL装置1。 (もっと読む)


【課題】 補助電極が形成されてもショート不良を起こすことがない有機EL素子を提供する。
【解決手段】 表面に溝2aが形成された基板と、溝2a内に設けられた補助電極3と、基板2および補助電極3の表面に形成された第1の電極5と、補助電極5の上に形成された絶縁被膜6と、絶縁被膜6および第1の電極5の上に形成された有機層7と、有機層7の上に形成された第2の電極8と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】絶縁層上の補助電極の剥離を防ぎ、かつ絶縁層上の補助電極から外部光によって生じる反射光を抑制した、視認性の良い電界発光表示装置を提供する。
【解決手段】第一絶縁層と補助電極に跨って第二絶縁層が覆い、第一絶縁層と第二絶縁層の接触面積は第二絶縁層と補助電極の接触面積より大きく、かつ第二絶縁層は電界表示装置の表示面に入射した光及び補助電極で反射した光を減衰する吸光性あるいは光路長を有することを特徴とする電界発光表示装置。 (もっと読む)


【課題】バンクで囲まれた画素領域に、液状材料を吐出して発光層を含む機能層を形成する工程を含む有機EL素子の製造方法においては、メニスカス低減のためにバンクテーパー角度を90に近づけると、共通電極が断線してしまい画素欠陥に繋がる。
【解決手段】バンクで囲まれた画素領域に、液状材料を吐出することにより、基板、バンク及び、画素電極上を除く機能層の一部に接しており、かつ行方向又は列方向に沿って前記画素領域を跨る断線防止構造を形成した後、共通電極を形成することを特徴とする有機EL発光装置の製造方法。 (もっと読む)


【課題】有機発光素子を用いた表示装置において、点欠陥等の発生を抑えた良好な表示性能を確保し、かつ長期信頼性を高めることができる構造を提案する。
【解決手段】画素部120に設けられたバンク107の上端、駆動回路部に設けられた絶縁膜108の上端で有機発光素子106と封止基板101との間隔を
制御する。有機発光素子と封止基板とに間隙を設けて有機発光素子の損傷を抑える。かつ、素子基板と封止基板を可能な限り近接させることができるため、表示
装置の側面から浸入する水分を少なく保つ。 (もっと読む)


【課題】デバイスの効率や保存性を劣化させることなく、電極間の短絡やダークスポットの発生を防止し、デバイスの寿命、電極の洗浄耐性、透過率、及び駆動電圧を改善した有機電子デバイスであって、さらに、グリッド電極などの補助電極を併用可能とし、大面積化にも対応可能な有機電子デバイスを提供する。また、その製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に、対向する第1及び第2電極を有し、当該電極間に少なくとも一層の有機機能層を有する有機電子デバイスであって、少なくとも一方の電極が導電性ポリマー含有層を有し、当該導電性ポリマー含有層が、π共役系導電性高分子とポリアニオンとを含んで成る導電性ポリマーと、特定の(繰り返し)単位構造を有するポリマーとを含有することを特徴とする有機電子デバイス。 (もっと読む)


【課題】発光画素面積が大きい有機EL表示装置およびそのような有機EL表示装置が効率的に得られる製造方法を提供する。
【解決手段】支持基板上に、補助配線層が電気接続された下部電極と、有機発光媒体と、対向電極とを順次に設けるとともに、当該下部電極および対向電極をXYマトリックス状に配設した有機エレクトロルミネッセンス表示装置において、補助配線層と、下部電極とを異なる面に配線するとともに、補助配線層と下部電極とを、非発光部分において電気接続するか、あるいは、補助配線層と、下部電極とを同一面に配線し、補助配線層と、下部電極とを非発光部分において電気接続するとともに、補助配線層と下部電極との間であって、電気接続部を除いた箇所に電気絶縁層を設ける。 (もっと読む)


【課題】光検出センサを表示パネルの発光面と反対側に配置する構成を採るに当たって、ダミー画素の輝度検出を効率良く行えるようにする。
【解決手段】光検出センサ812を表示パネル70の裏面に例えば貼り付けることによって設ける一方、表示パネル70の表面にダミー画素811の有機EL素子21が発する光を反射する反射膜813を形成する。そして、有機EL素子21が発する光を反射膜813で反射させ、光検出センサ812に導くことで、ダミー画素811の輝度検出を効率良く行う。 (もっと読む)


【課題】デッドスペースを減少させながら画素に供給される画素電源の電圧降下を防止することのできる有機電界発光表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の有機電界発光表示装置は、第1電極250a及び第2電極250cと有機発光層250bとを含む有機発光ダイオード250を備えた多数の画素が形成された画素部と、画素を駆動するための駆動回路が形成された内蔵回路部と、画素に画素電源を伝達するためのバスライン230が形成されたバス部とを含み、画素部、内蔵回路部及びバス部は表示パネルの中央部から外郭方向に順次配列され、有機発光ダイオード250の第2電極250cとバスライン230は内蔵回路部上に形成された導電性パターン260によって電気的に連結されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】有機発光ディスプレイ装置および有機発光ディスプレイ装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板100と、基板上に備えられた複数のTFTと、TFTに電気的に接続された複数の画素電極210と、基板の全面にわたって配置された対向電極220と、画素電極と対向電極との間に配され、少なくとも発光層230を備える中間層240と、を備える有機発光部と、有機発光部の対向電極の上部に配され、有機発光部の画素電極の間に配された対向電極バスライン250と、対向電極バスラインを取り囲むブラックマトリックス260と、を備える。 (もっと読む)


【課題】良好な表示性能を確保しつつ、より簡便に製造可能な表示装置を提供する。
【解決手段】この表示装置は、基体上に、第1電極層、発光層を含む有機層、および第2電極層が順に積層されてなる有機発光素子10を含む画素1が、第2電極層と接続された補助配線層17によって区画された画素領域17Rに形成されたものである。画素1は、隣り合う有機発光素子10同士の間隔D1よりも広い間隔D2を有するようにX方向へ複数配列されており、補助配線層17は、隣り合う画素1同士の間に設けられている。このため、異なる発光色を示す有機発光素子10同士の距離を近づけつつ、補助配線層17の幅を太くするのに有利な構造となっている。 (もっと読む)


【課題】良好な表示性能を有する表示装置をより簡便に製造するための表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に、第1電極層13を複数形成したのち、第1電極層13を1つずつ取り囲むように、第1電極層13と絶縁された補助配線層14を形成する。次に、第1電極層13および補助配線層14を覆うように有機層16を形成する。次に補助配線層14に電流を流すことにより有機層16のうちの補助配線層14を覆う被覆部分を加熱し、その被覆部分の少なくとも一部を除去することによりコンタクトホール16Aを形成する。さらい、コンタクトホール16Aを充填すると共に有機層16を覆うように第2電極層18を形成する。これにより、補助配線層14と、第2電極層18とが確実に接触することとなる。 (もっと読む)


161 - 180 / 559