説明

Fターム[3K107EE07]の内容

エレクトロルミネッセンス光源 (181,921) | 表示装置 (18,722) | 表示装置構造 (6,644) | 画素の形状、配置 (647)

Fターム[3K107EE07]に分類される特許

161 - 180 / 647


タイル型ディスプレイ装置が、2次元に配列された、機能的に同一であり、部分的に重なり合う少なくとも5つの透明なディスプレイタイル25、25A、25B、25C、25Dを備え、各ディスプレイタイルは2次元アレイ10に配列されたピクセルを含み、該ディスプレイタイルは、ピクセルアレイのエッジにおいて隣接するディスプレイタイル下に配置されたピクセルによって放射される光が隣接するディスプレイタイルを通り抜けるように配置される。
(もっと読む)


有機発光ダイオード照明器具が提供されている。この照明器具は、パターン化された第1の電極、第2の電極およびその間の発光層を含む。発光層は、青緑色である発光色を有する第1の複数の画素と;赤/赤橙色である発光色を有し、第1の複数の画素から側方に離隔されている第2の複数の画素と、を含む。発光した全ての色の加法混色は、白色の全体的発光を結果としてもたらす。
(もっと読む)


【課題】電極で生じる全反射を抑制しつつ安定して発光する構成の有機EL素子を提供する。
【解決手段】一対の電極と、前記電極間に設けられる一層以上の有機層とを備え、前記一層以上の有機層として発光層を含む有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記一対の電極は、両電極が互いに対向する面が平坦であり、前記一層以上の有機層のうちの少なくとも一層の有機層は、前記発光層の厚み方向に略垂直な方向に進行する光の進行方向を、前記厚み方向に傾ける周期構造を有し、前記周期構造は、前記発光層の厚み方向に垂直な平面において二次元的な周期で配置される周期的な構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子。 (もっと読む)


【課題】メタルマスクの精細度に依存されない高精細の有機EL表示装置を提供する。
【解決手段】互いに隣接する画素(10)に含まれる副画素の配列パターンが、画素間境界線を挟んで線対称に配列される配列パターンであり、画素10の両端に設けられる副画素(R副画素10R、B副画素10B)には、同種の副画素に共通する共通発光層(R発光層15R、B発光層15B)が設けられており、画素10の両端に設けられる副画素以外の副画素(G副画素10G)には、画素10の両端に設けられる副画素(R副画素10R、B副画素10B)のいずれかに共通するコモン発光層(G発光層15G)が設けられている。 (もっと読む)


エレクトロルミネッセント装置(100)は、上部電極層(102)および底部電極層(104)と、エレクトロルミネッセント層(106)と、相互接続部(108)を有し、相互接続部は、上部電極層と底部電極を接続する。2つの電極層(102、104)は、巻線として構造化され、エレクトロルミネッセント層(106)は、2つの電極層の間に配置され、相互接続部(108)は、上部電極層の第1の端部と底部電極層の第2の端部の間に、電気的接続を形成する。
(もっと読む)


【課題】従来の電気光学装置では、表示における色合いが変化しやすい。
【解決手段】複数のEL素子35が設けられ、EL素子35ごとに光を発する発光パネルと、複数の画素11が区分され、発光パネルからの光の量を光の進路の途中で画素11ごとに選択的に制御することによって画像を形成する画像形成パネルと、を含み、EL素子35は、画素電極及び共通電極間に、発光層を含む有機層が介在した構成を有しており、1つの画素11に対応する複数のEL素子35には、発光領域の大きさが相互に異なるEL素子35L、EL素子35M及びEL素子35Sが含まれている、ことを特徴とする電気光学装置。 (もっと読む)


【課題】光検出センサを表示パネルの発光面と反対側に配置する構成を採るに当たって、ダミー画素の輝度検出を効率良く行えるようにする。
【解決手段】光検出センサ812を表示パネル70の裏面に例えば貼り付けることによって設ける一方、表示パネル70の表面にダミー画素811の有機EL素子21が発する光を反射する反射膜813を形成する。そして、有機EL素子21が発する光を反射膜813で反射させ、光検出センサ812に導くことで、ダミー画素811の輝度検出を効率良く行う。 (もっと読む)


【課題】表示装置が置かれる環境条件の影響を受けることなく、有効画素の輝度の劣化量を検出できるようにする。
【解決手段】表示パネル40上に劣化測定基準画素部51と基準画素部52とを隣接して設ける。劣化測定基準画素部51についてはあらかじめ定められた輝度で発光駆動し、当該劣化測定基準画素部51の輝度を検出する。一方、基準画素部52については、輝度の劣化量を検出するときに発光駆動し、当該基準画素部52の輝度を検出する。そして、劣化測定基準画素部51および基準画素部52の各輝度の検出結果を基に、有効画素の輝度の劣化分を補正する処理を行う。 (もっと読む)


【課題】良好な表示性能を確保しつつ、より簡便に製造可能な表示装置を提供する。
【解決手段】この表示装置は、基体上に、第1電極層、発光層を含む有機層、および第2電極層が順に積層されてなる有機発光素子10を含む画素1が、第2電極層と接続された補助配線層17によって区画された画素領域17Rに形成されたものである。画素1は、隣り合う有機発光素子10同士の間隔D1よりも広い間隔D2を有するようにX方向へ複数配列されており、補助配線層17は、隣り合う画素1同士の間に設けられている。このため、異なる発光色を示す有機発光素子10同士の距離を近づけつつ、補助配線層17の幅を太くするのに有利な構造となっている。 (もっと読む)


表示エリア内に複数の制御電極を有するディスプレイ基板を設けることと、コントローラーに応答して、電流を制御電極に提供する複数のチップレットを配置することであって、各チップレットは、別個の基板を有し、少なくとも1つのピクセル接続パッドが制御電極に電気的に接続され、制御電極に提供される電流に応答して発光する1つ又は複数のテスト発光器が、チップレット内に形成されることと、チップレット内に形成されたテスト発光器のうちの1つ又は複数に電流を通して、発光させるようにチップレットを制御することと、テスト発光器が発した光を検出することであって、欠陥のあるチップレット又はチップレット相互接続を特定することと、欠陥のあるチップレット又はチップレット相互接続を交換又は修理することと、制御電極に接続された表示エリア内の基板上に有機発光ダイオードを形成することとを含むディスプレイを製造する方法。
(もっと読む)


【課題】白色または中間色の色度の視野角依存性を低減することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一つの自発光素子の、発光領域11R,11G,11B端から遮光膜22の開口24までの表示面内方向の離間距離1/2(LBM−LEL)を、他の自発光素子とは異ならせる。遮光膜22の遮光に起因する輝度低下を各色で異ならせることにより、各色の視野角特性の差を小さくし、白色または中間色の視野角による色度変化を抑制する。共振器構造の共振器効果あるいは干渉効果などを利用している場合、または、経時変化による輝度バランスの崩れを補うために青色の発光領域11Bの幅を他の色よりも大きくしている場合などに有効である。 (もっと読む)


【課題】効果的に共通電極の電圧降下を防ぐことのできる発光装置を提供する。
【解決手段】基板10と、基板10上に設けられる複数の画素2と、から構成され、
画素2が、第一副画素2aと、第二副画素2bと、からなり、第一副画素2a及び第二副画素2bが、下部電極(11a,11b)と、第一有機化合物層(13a,13b)と、中間電極層14と、第二有機化合物層15と、上部電極(16a,16b)と、をこの順に含み、第一副画素2aに含まれる中間電極層14が、第一副画素2aに含まれる下部電極11a又は上部電極16aに接続される配線と電気接続されていることを特徴とする、発光装置1。 (もっと読む)


【課題】高解像度を表現する画素配列構造を採用しながら、データ駆動部の出力線数を減少させる有機電界発光表示装置を提供する。
【解決手段】走査線及びデータ線の交差部に互いに異なる色の光を放出する第1副画素、第2副画素及び第3副画素が配列される画素部と、走査駆動部と、データ駆動部と、前記データ駆動部と前記データ線との間に接続されて、前記データ駆動部の出力線から供給されるそれぞれのデータ信号を複数のデータ線に分配して出力するためのデータ分配部とを含み、前記第1副画素及び前記第2副画素は同一の列ラインに交互に配列され、前記第3副画素は前記第1び前記第2副画素が配列された列ラインの隣接する列ラインに一列に配置され、前記第1び前記第2副画素が配列された列ラインには、前記第1副画素と前記データ分配部とを連結する第1データ線と、前記第2副画素と前記データ分配部とを連結する第2データ線が分離されて設計される。 (もっと読む)


【課題】膜厚が良好な均一性を有する発光機能層を備える発光装置、発光装置の製造方法及び電子機器を提供する。
【解決手段】発光装置10は、一組の画素30G1、30R、30G2、30Bを備える。発光装置10では、一つの色の画素を2つに分割し、偶数個からなる画素組とした上で、一列おきに発光層45を形成する。このため、赤色の発光層45Rと青色の発光層45Bの、緑色の発光層45G1と45G2とに接する部分は、それぞれ緑色の発光層45G1と45G2の隔壁48に乗り上げた部分の一部を覆うように、その上に乗り上げて形成される。発光層の形成を2つの工程に分けることにより、後に形成される発光層の乾燥速度を比較的均一とすることができるため、発光層45を良好な均一性を備える膜とすることができる。 (もっと読む)


【課題】表示品位の良好な有機EL装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 絶縁基板と、前記絶縁基板の上方に配置された画素電極と、前記画素電極の周囲に配置された隔壁と、前記画素電極の上に配置され、前記隔壁から露出した前記画素電極を複数の領域に分割する分割層と、前記画素電極及び前記分割層の上に配置された有機層と、前記有機層の上に配置された対向電極と、を備えたことを特徴とする有機EL装置。 (もっと読む)


【課題】塗布法によってインキを選択的に供給する際に、インキを供給すべき領域以外に塗布されたインキが、インキを供給すべき領域に逆流することを防ぐとともにインキが混合することを防ぐことのできる構造の発光装置を提供する。
【解決手段】支持基板と、前記支持基板上に設けられる複数の有機EL素子と、前記複数の有機EL素子を区分けする隔壁とを備える発光装置であって、前記隔壁は、前記複数の有機EL素子が設けられる領域を囲むように配置される外周部と、前記外周部に囲まれる領域においてストライプ状に配置され、長手方向の一端および他端がそれぞれ前記外周部に連結されている複数本の仕切り部とを有しており、前記有機EL素子は、互いに隣り合う仕切り部間に配置されており、前記外周部の、前記ストライプ部長手方向の一端および他端には、前記支持基板に向かう凹みが設けられている発光装置。 (もっと読む)


【課題】発光層を塗布法によって形成する際に所定のインキを拭き取る工程が省略可能で、発光面積の大きい構成であって、さらに光の取り出し効率の高い直列接続型の有機EL素子を備える照明装置を提供する。
【解決手段】支持基板と、所定の配列方向に沿って支持基板上に設けられ、直列接続される複数の有機EL素子とを備える発光装置であって、各有機EL素子の発光層は、複数の有機EL素子に跨って、所定の配列方向に沿って延伸しており、一対の電極はそれぞれ、支持基板の厚み方向および配列方向のいずれにも垂直な幅方向に、発光層から突出するように延伸する延伸部を有し、一方の電極は、配列方向に隣り合う有機EL素子の他方の電極にまで延伸部から配列方向に延伸し、該他方の電極に接続される接続部をさらに有し、一対の電極のうちのいずれかは、光透過性を示す電極であり、該電極の屈折率が1.5〜1.8であることを特徴とする発光装置。 (もっと読む)


【課題】局所的な照明が可能で、かつ常夜灯の機能を備えた埋め込み型照明装置を提供する。
【解決手段】透光性を備えたカップ状の基板11と、基板11によって形成される内部空間20に位置する光源12と、光源12から見て基板11の裏面に沿って形成され透光性を備えた第1の電極16と、第1の電極16の裏面に沿って形成され光源12より小さい輝度の光を発光可能で透光性を備えた発光層15と、発光層15の裏面に沿って形成され反射性を備えた第2の電極17と、が設けられた発光素子13と、光源12と発光素子13を個別に点灯させる点灯回路14と、を有する。 (もっと読む)


【課題】膜厚が良好な均一性を有する発光機能層を備える発光装置、発光装置の製造方法及び電子機器を提供する。
【解決手段】発光装置10は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に発光する3つの画素30R、30G、30Bを備える。1列おきに発光層45を形成する第1の工程と、第1の工程で形成されなかった列に発光層45を形成する第2の工程に分割して行うため、Gの発光層45Gの隔壁48に乗り上げた端は、Rの発光層45RとBの発光層45Bの隔壁48に乗り上げた端を覆うようにして、Rの発光層45RとBの発光層45Bの端に乗り上げて形成される。1列おきに発光層45を形成することにより、発光機能層の膜厚を良好に均一とすることができる。 (もっと読む)


【課題】両面出射型の有機発光素子の特長を生かし、発光装置の高輝度化を図ることを課題とする。
【解決手段】第1の発光素子が設けられた第1の基板と、第2の発光素子が設けられた第2の基板とを有し、第1の発光素子及び第2の発光素子を挟むように、第1の基板と第2の基板は対向して設けられ、第1の基板に設けられた第1の発光素子は、第1の基板及び第2の基板の両方の方向に発光し、第2の基板に設けられた第2の発光素子は、第1の基板の方向に発光する。 (もっと読む)


161 - 180 / 647