説明

Fターム[3L211BA05]の内容

車両用空気調和 (23,431) | 目的、効果 (7,012) | 快適性の向上 (2,956) | 風量/風速の調整 (168)

Fターム[3L211BA05]に分類される特許

1 - 20 / 168



【課題】羽部材の破損を好適に阻止しつつ、送風装置のエアの風向きを効率良く変更することにある。
【解決手段】ダクト部材20内の羽部材40にて、送風装置のエアを一方向に導く第一状態と、一方向とは異なる他方向に導く第二状態との間で変位可能である車両用シートにおいて、ダクト部材20の壁面に、一方向に向かう送風装置のエアが通過可能な第一連通部31と、他方向に向かう送風装置のエアが通過可能な第二連通部32とを設けた。 (もっと読む)


【課題】インストルメントパネルの車両幅方向の中央に所望の各種機器の配置と、多量且つ好適な温度の空気を後席側まで十分に到達させることとの双方を可能にする。
【解決手段】アッパーベント吹出ダクト27の下流側の後席用吹出口部26は、車両幅方向の中央部位に対しその車両幅方向の両側に設けられており、各後席用吹出口部26には車両の左右方向に風向を変更することができるグリル28を有すると共に、このグリル28は、後席用吹出口部26から吹出された空気が相互に衝突して一体となることが可能なように所定の傾斜角度の数値Rで車両幅方向の中央側に向けて傾斜したものとする。 (もっと読む)


【課題】空調騒音が目立ちやすい環境において、空調装置構成機器の作動音を低減できる車両用空調装置を提供する。
【解決手段】冷媒を圧縮して吐出する圧縮機11を含んで構成されて車室内へ送風される送風空気の温度を調整する蒸気圧縮式の冷凍サイクル10と、圧縮機11の冷媒吐出能力を制御する吐出能力制御手段50aと、冷媒吐出能力の上限値IVOmaxを決定する上限値決定手段S118と、車両のシフト装置におけるシフト位置を判定するシフト位置センサ58とを備え、シフト装置は、シフト位置として、車両を前進させる前進レンジと、前進レンジ以外のレンジとを有しており、上限値決定手段S118は、シフト位置センサ58によりシフト位置が前進レンジ以外のレンジになったと判定される場合に、シフト位置センサ58によりシフト位置が前進レンジになったと判定される場合と比較して、上限値IVOmaxを低下させる。 (もっと読む)


【課題】ダンパプレートにダンパシールを装着させなくても、またリテーナ内壁にリブ等を設けなくとも、通風路の閉鎖時にダンパをリテーナ内壁と当接させずに通風路の密閉性を確保可能なダンパプレートを提供する。
【解決手段】ダンパプレート30の周壁リブ34A、34Aは、ダンパプレート30の周縁部をなす4辺のうち少なくとも回動軸31が立設する方向に沿う長手方向の2辺から立ち上がり帯状の外側面を有する。そしてダンパプレート30が通風路40を閉鎖する位置にあるとき、上側の周壁リブ34A外側面がリテーナ13の上壁面13Aと、下側の周壁リブ34Aの外側面が、リテーナ下壁面13Bと、それぞれ挟隙を介して平行となる。このとき、第1周壁リブの外側面の長さが1mm乃至10mmの範囲にあり、狭隙が0.1mm乃至0.9mmの範囲にある。 (もっと読む)


【課題】複数の空気通路から安定して空気を吹出することができる車両用空調装置を提供する。
【解決手段】本発明の車両用空調装置は、空調ケース2の下流部おいて第1空気通路9と第2空気通路10とが分岐して形成されており、第2空気通路10はデフロスタ通路14とセンターフェイス通路12とサイドフェイス通路13とに分岐している。第1空気通路9は乗員の足元に送風するフット通路であり、第1空気通路9および第2空気通路10は第1開閉手段11により選択的に開閉される。第1開閉手段11は第1空気通路9を全開した状態において、空調ケース2と当接する部分にシール部材16が設けられている。この状態において、空調ケース2とシール部材16と第1開閉手段11とにより微少隙間17が形成され、微少隙間17を介して第1開閉手段11の上流側の空間と下流側の空間とが連通するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】異なる温度帯の熱媒体を加熱源として送風空気を加熱する複数の加熱用熱交換器を備える車両用空調装置において、送風機の送風能力を適切に制御する。
【解決手段】第1ヒータコア31へ流入する比較的低温のエンジン10の冷却水の上昇に伴って、送風機34へ出力される第1制御電圧Bv1を増加させるように決定し、第2ヒータコア31へ流入する比較的高温のエンジン10の冷却水の上昇に伴って、送風機34へ出力される第2制御電圧Bv1を増加させるように決定する。さらに、第1、第2制御電圧Bv1、Bv2を、第1、2ヒータコア31、32へ流入する冷却水の第1、第2流量V1、V2に基づいて重み付け平均し、実際に送風機34へ出力される制御電圧Bvの上限値とする。 (もっと読む)


【課題】主に、前席に対する空調性能の低下を防止し得るようにする。
【解決手段】リアダクト3の中間部に車室内空気bを取込可能な空気取込口21が設けられ、空気取込口21に、空気取込口21またはリアダクト3の開閉または開度調整の少なくともいずれかを行うことにより、リア吹出口2から吹出される空気における、空調装置本体1からの空調用空気aの引込量および空気取込口21からの車室内空気bの取込量を調整可能な流量調整用ドア部22が設けられるようにしている。 (もっと読む)


【課題】専用の送風機を設けることにより、車室内の必要部位に集中して、より大きな風量で送風する。
【解決手段】計器盤1内に車幅方向に伸びるスライドレール10を設け、吹出口22を車室内に向けたブロアファン20を、スライドレール10に対してスライド自在に設けた。必要に応じてブロアファンをスライドさせ、その吹出口を送風の必要な部位に向けることにより、ブロアファンからの全送風量を必要部位に集中することができ、充分な風量を必要な乗員に送風することができる。 (もっと読む)


【課題】空調ダクトを小型化し、ブロアファンより生じる騒音を低減するとともに、車室内に導入する暖風の量及び冷風の量を調整して車室内の温度調整を容易に行うこと。
【解決手段】ブロアファン103は、第1空調室111及び第2空調室112に跨って設置され、第1空調室111及び第2空調室112の双方に空気を取り入れる。調整弁108は、エバポレータ106よりも下流側に設けられ、第2空調室112の空気を車室外に排出する。制御部109は、調整弁108により車室外に排出する空気の排出量、及びブロアファン103により第1空調室111と第2空調室112とに取り入れる空気の取入量を調整することにより、車室内に導入する空気の温度または量を調整する。 (もっと読む)


【課題】車両用蓄電体冷却システムにおいて、日射量にかかわらず蓄電体を効率よく冷却し、かつ、乗員の空調快適性を損なうことなく、すべての乗員に対する蓄電体冷却のためのファン及び送風による不快感をなくすか、または小さくすることである。
【解決手段】バッテリ冷却システム10は、制御部であるECUを備え、車両12の後方に設けられた左右の吸気口30,32から車室内の空気を取り入れてバッテリを冷却する。左右の吸気口30,32は、後席64の車体側部側である、左右両端部2個所に設ける。ECUは、前席20,22及び後席64の着座情報である乗員着座情報と日射情報とに基づいて、左右の吸気口30,32の開閉状態と、左右の吹き出し口44,46から選択される制御側吹き出し口44(46)の吹き出し風量とを制御し、車室内での冷気の流れを変更可能とする。 (もっと読む)


【課題】電気エネルギーの消費量を抑制しつつ、乗員に快適感を与えること。
【解決手段】急速運転時には、センター吹出口12a,13aとサイド吹出口12b,13bの両吹出口から空調風を吹き出させる。一方、通常運転時には、空調風を吹き出せる吹出口をサイド吹出口12b,13bとし、急速運転時よりも風量を少なくする。 (もっと読む)


【課題】乗員の快適性を向上させること。
【解決手段】フェイスモードで冷房運転を行う場合、インストルメントパネル11に設置したセンター吹出口12a,13aとサイド吹出口12b,13bから空調風を吹き出させる。このとき、サイド吹出口12b,13bからの風量を、センター吹出口12a,13aからの風量よりも多くする。 (もっと読む)


【課題】乗員快適性の悪化を抑制しつつ省能力化を図る。
【解決手段】車室内空間へ空気を送風する送風手段71と、空調モードを切り替える空調モード切替手段19、20、21、22、23、40とを備え、空調モードは、車室内空間のうち運転席を含む特定領域および車室内空間のうち特定領域を含まない非特定領域を空調する通常空調モードと、通常空調モードに比べて非特定領域に対する空調能力が小さくされる特定領域優先空調モードとを含み、空調モード切替手段は、特定領域優先空調モードの場合、非特定領域に対する空調能力を、送風手段71に押し込まれる空気の圧力に応じて調整する。 (もっと読む)


【課題】吹き出し部からの風の広がり及び風速を調整可能な車両用空調装置を提供する。
【解決手段】空調風を導入する導入部12、空調風を吹き出す導入部より大きい面積の吹き出し部14、及び導入部12から吹き出し部14に向かって空調風の流路を拡張する拡張部16を有するグリル筐体10と、空調風の流れと平行に配置されて空調風の流れを仕切り、空調風の流れと直交する方向にスライドする仕切り部22、及び仕切り部22の一端に設けられ、吹き出し部14に配置して拡張部16側に仕切られた空調風に対して通気抵抗をつける通気抵抗部24を有し、グリル筐体10に収納されるスライドドア20とを備える。 (もっと読む)


【課題】インストルメントパネル内のスペースを確保し、且つインストルメントパネルの見栄えを損なわずに、吹出口の後端部における負圧の発生を抑えて、吹出口の風を設計どおりの方向に供給できる車両用空気調和装置の吹出口構造を提供すること。
【解決手段】吹出口1の後端部に、その吹出口1の後端部からインストルメントパネル2の内側に向かう縦壁部19と、その縦壁部19の下端から車両後方に向かう底部20とによって段部21が形成されており、吹出口1から吹き出す風W1の向きと交差する向きで段部21に吹出口1から吹き出す風W1とは別の風W2を供給する導入口22を備える。 (もっと読む)


【課題】車両用空調装置において、省電力化と悪臭発生の抑制とを両立させる。
【解決手段】エコモードの設定時、シート空調装置90の作動時、および静音モードの設定時において、圧縮機11の回転数の上限値IVOmaxを低下させて、圧縮機11の冷媒吐出能力を低下させると共に、蒸発器温度Teが所定温度以下に維持されるように、送風機32のブロワモータ電圧を低下させて送風機32の送風能力を低下させる。これにより、車両用空調装置の省電力化を図ることができる。加えて、室内蒸発器26の温度上昇に応じて送風機3の送風能力を低下させることで、室内蒸発器26における吸熱量を減少させ、室内蒸発器26の温度上昇を抑制することができる。これにより、室内蒸発器26に付着した凝縮水が乾く際の悪臭の発生を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】 装置から吹出される風の速さを変更することなく、リア席の左右両側の乗員の喉だけでなく左右中央の乗員の喉にも所定の速さの風を直接当てることができる、空気吹出口装置の提供。
【解決手段】装置から吹出される風の速さを一定にした状態における、リア席の右側の乗員Aの喉に所定速さの風を当てることができる範囲A1、リア席の左側の乗員Bの喉に所定速さの風を当てることができる範囲B1、リア席の左右中央の乗員Cの喉に所定速さの風を当てることができる範囲C1、の全てが重なり合う範囲Sに、装置10を配置する。 (もっと読む)


【課題】風向調整装置の配風性能を向上する。
【解決手段】ケース体の通風路に、上ルーバ40、中央ルーバ41、下ルーバ42を備える。上ルーバ40と中央ルーバ41とは第1のリンク体により連結して互いに平行に連動する。中央ルーバ41と下ルーバ42とを第2のリンク体32により連結する。中央ルーバ軸部41bと中央リンク軸41cとの間の第1の寸法L1より、下ルーバ軸部42bと下リンク軸42cとの間の第2の寸法L2を小さく設定したため、下ルーバ42を上側に大きく回動でき、配風性能を向上できる。下リンク軸42cは長孔である下リンク軸受部32cに嵌合したため、下ルーバ42が下方に回動する角度を小さくできる。 (もっと読む)


【課題】間接送風のための空気流路を開閉可能なダンパと、直接送風の空気流路を開閉可能なダンパを、操作部材の操作に連動させて直接送風モードと、間接送風モードと、全シャットモードを切り替え可能とするにあたり、各ダンパ及び連動部材の動作スペースをより小さいものとすると共に、各空気流路を開閉させるための機構を簡単なものとして、当該機構を構成する部品点数も削減できるレジスタを提供する。
【解決手段】第1流路80と第2流路81、82には、回転軸200が回動可能に支持されると共に回転軸200を中心とした略円弧状の断面を有する第1絞り部90と第2絞り部91、92が形成される。回転軸200に設けられる第1回転ダンパ130は、回転軸200の回転により第1絞り部90を開閉可能であると共に、当該回転軸200に設けられる第2回転ダンパ101A、101Bは回転軸200の回転により第2絞り部91、92をそれぞれ開閉可能である。 (もっと読む)


1 - 20 / 168