説明

Fターム[4B055CA63]の内容

加熱調理器 (33,613) | 形状・構造、付属具の部位 (4,773) | 付属具部 (884) | リード線部、コード部、コード収納部 (39)

Fターム[4B055CA63]に分類される特許

1 - 20 / 39











【課題】本体に着脱可能な状態で取り付いて、蒸し料理できる蒸気口を備えた炊飯器を提供する。
【解決手段】炊飯器本体1と、鍋6と、鍋6と機外とを連通する炊飯器本体1に着脱可能な蒸気口81とを備え、蒸気口81は、開閉可能な蒸気口キャップ83と、おねばや水を留める蒸気口ケース84を備え、蒸気口81は高さH=40mm以上とし、蒸気口ケース84には複数の貫通孔135aの開いた板材135を設置可能としたことにより、貫通孔135aから立ち上がってくる鍋6内部からの蒸気によって、載置部135bに載置された被調理物が加熱調理される構成となっているため、炊飯器の機外に排出される蒸気を利用して、ご飯の食味は落さず、ご飯を炊くエネルギーで他の調理物を調理することができる。 (もっと読む)



【課題】鍋径を炊飯容量の少ないタイプに合わせて同径とし、鍋高さを変えることにより、本体形状を変えることなく、炊飯容量の多いタイプでも、少ないタイプと同じ設置面積になり、コンパクトにすることができる炊飯器を提供すること。
【解決手段】本体30と前記本体30内に着脱自在に収納される鍋32と、前記本体30内に設けられた前記鍋32を加熱する加熱手段37と、前記本体30の上面開口部を覆い開閉自在に軸支した蓋45と、コ−ドリ−ル49を備え、前記コ−ドリ−ル49は前記本体30内部に設けられたコ−ドリ−ル載置部33cに設置された炊飯器であって、前記炊飯器は、高さの異なる複数のモデルを有し、高さの高いモデルには、コ−ドリ−ル載置部33cとコードリ−ル49の間にスペ−サ−50を設ける。 (もっと読む)



【課題】安全性を向上し得る加熱容器を提供する。
【解決手段】本体Kを電源プレートPに載置した給電姿勢において、本体Kの底面に備えられた受電機構3と電源プレートPの上面に備えられた給電機構5とが導通状態に接続されて、給電機構5から受電機構3に給電されるように構成された加熱容器であって、電源コード4と電源プレートPとが、電源コード4に設けられたマグネットプラグ6と、電源プレートPに設けられて、磁石22の吸引力によりマグネットプラグ6を着脱自在に保持するプラグ受け7とにより接続され、プラグ受け7を収納するプラグ受けボックス8が、電源プレートPの上面から上方に突出し、且つ、少なくとも上部が電源プレートPに給電姿勢で載置された本体Kの側方に位置する状態で、電源プレートPの周方向の一部に連設されている。 (もっと読む)



【課題】特に構造の複雑化やコスト上昇の原因にならずに、プラグ受の外端やプラグ受およびプラグの境界部に結露水やおねばが及ぶのを防止できる電気炊飯器を提供する。
【解決手段】器体の1側周の両側上部に両端部3aが枢支されて起立位置と後部への伏倒位置との間で起伏するハンドル3と、器体1の側周の後部側の下部に突出した外端からプラグ5を受け入れることにより外部電源に接続されるプラグ受4とを備え、平面視して、伏倒したハンドル3の鉛直下にプラグ受4の外端が位置するようにしたことよって、上記の課題を達成する。 (もっと読む)


【課題】本願発明の目的は、リード線をヒンジばねの蓋側ばね軸とともに動くようにする、即ち同期して動くようにすることにより、上記問題を解決する炊飯器を提供すること。
【解決手段】内鍋、前記内鍋を収納する内ケース及び加熱手段を有する炊飯器本体と、蓋ヒータを有する蓋体と、前記蓋体を前記炊飯器本体に対し開閉自在にするヒンジばねを有するヒンジ部と、を有する炊飯器であって、前記蓋ヒータにはリード線の一端が接続するとともに、リード線の他端は前記ヒンジ部を経て前記炊飯器本体内に延びており、前記ヒンジばねは、前記蓋体に設けられる支持手段に支持する蓋側ばね軸と前記炊飯器本体に支持する本体側ばね軸とを有し、前記支持手段は、前記蓋側ばね軸が挿入する孔部を有し、前記リード線は、前記孔部に挿通し、前記蓋体の開閉時、前記蓋側ばね軸と同期して動く構成。 (もっと読む)





1 - 20 / 39