説明

Fターム[4D028AA00]の内容

活性汚泥処理 (8,774) | 目的、効果 (406)

Fターム[4D028AA00]の下位に属するFターム

Fターム[4D028AA00]に分類される特許

1 - 14 / 14


【課題】所定の濃度に混合した流体を配管内を閉塞させずにスムーズに移送でき、沈殿を生じさせずに簡単に自動的に濃度の調整を行い移送することができる方法及び装置を提供する。
【解決手段】一次流体を貯留し水位検知器3が設けられた主タンク1と、主タンク1から輸送された一次流体を送液するポンプ4と、ポンプ4から輸送された一次流体の流量を調整しかつ圧力を制御する定流量弁5と、定流量弁5から輸送された一次流体の流量を計測する流量計6と、二次流体を貯留し水位検知器10が設けられた少なくとも1基の副タンク8と、副タンク8毎に設けられ、流量計6から輸送された一次流体に該副タンク8から輸送された二次流体を混入させるポンプ11とで流体の濃度調整装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】 向上した結果をもたらす排水処理方法を提供する。
【解決手段】 排水処理方法は、微生物による排水処理方法であって、ムクロジからの抽出成分またはサイカチからの抽出成分の少なくとも1種の植物からの抽出成分を含有する処理剤の存在下で、排水を処理することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】有機性排水の生物処理に伴って発生する余剰汚泥の発生量を顕著に減少させることができ、且つ有機性排水の処理液性状への影響が少ない新規な有機性排水の処理方法の提供。
【解決手段】生物処理槽において有機性排水を生物処理した後、該生物処理混合物を処理水と汚泥に固液分離し、該汚泥の一部又は全部に対して、その中の有機物を可溶化する可溶化処理を施した後、前記生物処理槽に返送する有機性排水の処理方法において、汚泥が循環する系内に、三価金属を金属基準で、原水量に対して30μmol/L〜2,000μmol/Lの範囲になるように添加することを特徴とする有機性排水の処理方法。 (もっと読む)


【課題】 生物処理の効率を高めつつ設備を省スペース化させ得る有機性排水処理方法と有機性排水処理設備とを提供することにある。
【解決手段】 活性汚泥により有機性排水を曝気槽で好気的生物処理する有機性排水処理方法であって、前記曝気槽あるいは前記曝気槽よりも下流側の活性汚泥を、酸素を含有する気体とともに超微細気泡発生装置に導入して前記活性汚泥中に含有されている活性汚泥凝集体を微細化させるとともに活性汚泥中に前記気体を100μm以下の微細気泡として形成させ、該微細気泡を含有する活性汚泥を前記曝気槽に返送して前記微細気泡の散気を実施することを特徴とする有機性排水処理方法および有機性排水処理設備を提供する。 (もっと読む)


【課題】家畜糞尿などの高濃度の有機物、アンモニア及び尿素が含有されているアンモニア含有排水を、強酸や強アルカリを使用せず、また臭気発生を抑制しながら処理することができる処理方法を提供する。
【解決手段】アンモニア含有排水に、塩化マグネシウム及びリン酸を添加してMAP(MgNH4PO4・6H2O:リン酸マグネシウムアンモニウム)を合成させ、これを固液分離することにより、窒素分を除去する。MAPを合成させる前に、アンモニア含有排水を260〜300℃の温度で15〜60分間水熱処理し、尿素を分解しておくことが好ましい。このようにして窒素分が除去されたアンモニア含有排水から、更に通常の活性汚泥法によりBODを除去すれば、河川に放流することができる。 (もっと読む)


【課題】 従来の好熱菌による可溶化の問題に着目し、有機汚泥の減容化を効果的に促進させことによって余剰汚泥の発生量を減少せしめ、且つ工程全体としてエネルギー効率の高い有機汚泥の処理方法を提供すること。
【解決手段】 有機性廃水を浄化するに当たって発生する有機汚泥を処理する方法において、
(A)生物処理槽で発生した汚泥の一部を好熱菌により可溶化する汚泥可溶化工程、
(B)可溶化汚泥を生物処理槽に返送する可溶化汚泥返送工程、
(C)生物処理槽で発生した汚泥の一部と初沈汚泥を高濃度に濃縮する高濃度汚泥濃縮工程、
(D)濃縮汚泥を前記可溶化工程よりも高い温度で熱処理する汚泥熱処理工程、
(E)熱処理汚泥を嫌気性消化処理する汚泥消化工程、
を含むことを特徴とする有機汚泥の処理方法。 (もっと読む)


【課題】 廃水中の少なくともアンモニア性窒素量を、さらにはCODをも下水道法に基づく排水基準を満たすレベルに低減できる廃水処理方法を提示すること。
【解決手段】 アンモニア性窒素を0.5g/L以上含有する廃水をアンモニア酸化細菌と無機物分散体とを含有する包括固定体により処理することを特徴とする廃水処理方法。また、CODが0.3g/L以上の被処理廃水に対して物理化学的に又は生物学的に処理したのち、上記アンモニア酸化細菌で処理する廃水処理方法。 (もっと読む)


【課題】分離膜の濾過孔の付着物質や閉塞物質を効果的に溶解することにより、長期間安定した濾過性能を得ることができる分離膜の洗浄方法を提供すること。
【解決手段】下水等の有機性の汚水を生物処理する施設で被処理液中に浸漬され固液分離を行う分離膜の洗浄方法において、熱水Fを透過液流出側から分離膜1に注入した後、加水分解酵素溶液Gを透過液流出側から分離膜1に注入する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、無機成分を多く含む無機汚泥を汚泥処理装置から引抜くことができる汚泥処理装置および汚泥処理方法を提供する。
【解決手段】生物処理槽12で生物処理され、沈殿池13で固液分離された分離汚泥が可溶化される可溶化槽14の底部に無機汚泥路45を接続する。また、可溶化槽14の下部から槽内液を引抜いて可溶化槽14上部に循環させる循環配管を設け、この循環配管の途中に循環ポンプを設けた循環手段38により、循環配管の開口端近傍の槽内液を流動させて流動層51を形成させるとともに、流動層51の上部に滞留層53を形成させる。これにより、可溶化槽14内に無機成分を集積させ、無機成分を多く含む無機汚泥を無機汚泥路45から引抜く。 (もっと読む)


【課題】 攪拌コストの低減が可能となる生物学的処理装置及び生物学的処理方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明は、有機性廃水を生物学的に処理する生物処理槽と、該生物処理槽から引き抜かれた汚泥含有液を加圧する加圧装置と、該加圧装置によって加圧された汚泥含有液を膜ろ過し、分離膜を透過した透過液たる処理水と非透過液たる汚泥濃縮液とに分離する膜分離装置と、該膜分離装置により分離された非透過液を前記生物処理槽内に返送する返送経路とを備えてなる生物学的処理装置であって、
前記返送経路は、前記非透過液を加圧状態で維持しつつ、前記生物処理槽の下部から前記生物処理槽内に供給するように構成されていることを特徴とする生物学的処理装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】 ゾーン運転において安定した窒素除去を行うことが可能なオキシデーションディッチの運転制御方法、及びオキシデーションディッチを提供する。
【解決手段】 無終端の循環水路3内で排水と活性汚泥との混合液を曝気及び攪拌し、好気ゾーンAと無酸素ゾーンBとを循環させて処理するオキシデーションディッチ1の運転制御方法である。この方法では、循環水路3内の基準位置Pにおいて酸化還元電位検出器17により混合液の酸化還元電位を検出し、検出値に基づいて、基準位置Pにおける酸化還元電位が所定電位になるように、曝気攪拌装置5からの曝気量を制御する。 (もっと読む)


【課題】
一般排水処理施設や中小事業所の排水処理装置に増設可能な単純な構造で、汚泥の減量化効率が高く、低コストで設置可能な汚泥処理方法と汚泥処理装置を提供すること。
【解決手段】
汚泥スラリーSを吸入して加圧するためのポンプ1と、ポンプ1によって加圧された汚泥スラリーSを噴射するためのノズル2と、前記ノズル2先端の噴射口3に対向するように配置された衝撃板4と、ノズル2と衝撃板4を収納する箱状のリアクタ5と、から構成された汚泥処理装置により、ポンプ1で加圧された汚泥スラリーSをノズル2から衝撃板4に向けて噴射して、衝撃板4との衝突により汚泥スラリーSを微細化することで、装置構成に自由度が高く既存の設備の中に増設しやすく、しかも特殊な材料や部品を使用しないため装置のコストも抑制でき、またリアクタ5に酸化剤9を供給して処理能力の更なる向上も可能である。 (もっと読む)


【課題】
本発明が解決しようとする課題は、畜産処理水である原水を浄化槽で処理した液を簡単な設備で迅速に脱色処理が出来るだけでなく、更にその処理水を洗浄液等に再利用可能な程度にまで浄化する脱色処理方法を提示することにある。
【解決手段】
本発明の畜産処理水の脱色方法は、畜産処理水である原水を浄化槽で処理した濾液にポリ硫酸第二鉄とノニオン系又はアニオン系有機凝集剤を加えて攪拌して反応をさせて固体と液体成分に分離させ、固体成分を除去する工程から成る。好ましくはノニオン系又はアニオン系有機凝集剤はポリ硫酸第二鉄を加えて攪拌して反応をさせた後、添加して二段階の反応をさせるようにする。 (もっと読む)


【課題】 散気管から間欠的に散気することにより、空気量を大幅に削減して維持管理費を削減すると共に、原水(被処理水)に乱流を発生させて膜分離器を効果的に洗浄することができる水処理装置を得る。
【解決手段】原水導入手段1と、複数の膜分離器5および複数の散気管11を備える膜分離槽3と、散気管11へ送気する送気設備16と、膜分離器5に接続し、処理水4を移送する処理水移送管7とからなる水処理装置において、送気設備16は空気切替器13を備えている。 (もっと読む)


1 - 14 / 14