説明

Fターム[4D041AA27]の内容

重力濾過機 (3,052) | 固定濾過体を用いる濾過機のタイプ (357) | 独立した複数濾過体の使用 (36) | 流れ方向に直列 (17)

Fターム[4D041AA27]の下位に属するFターム

Fターム[4D041AA27]に分類される特許

1 - 13 / 13


【課題】使用済みの食用油を効率的にろ過でき、ろ過された油を低負荷にてポンプで汲み上げ、フライヤーに戻すことを可能とし、フライヤーの下部に収納可能な食用油ろ過装置を提供する。
【解決手段】油ろ過装置は、油槽1から食用油を注ぐための金属製の中容器2と注がれた油をろ過するフィルター4と、このフィルター4を上に乗せて中容器2に圧接し通油口を有する金属製のフィルターホルダー5と、ろ過した油を回収する金属製の外容器3からなるろ過容器と、容器内の減圧状態若しくは加圧状態を避けるため大気開放されたろ過容器に接続し、ろ過した油を吸い上げる配管6と、油温度を調整する温度調整部7を経由し、配管10からろ過した油を汲み上げるポンプ11を備え、ポンプ11に接続した配管12から油槽1にろ過した油を輸送する。 (もっと読む)


多孔板、背面板、およびスキマーを使用して、異物を含む水から、そのような異物を取り除くための装置である製品であり、スキマーバーは、多孔板から異物をこすり取ることなく多孔板から異物を取り除く手段を提供するために、多孔板の背部に隣接して配置され、スキマーバーと背面板は、それらの動きが同期している。 (もっと読む)


【課題】ゴミ類を含む汚水を大量に短時間で処理することができ、小型化できる簡易な構成を有する水処理装置10,10Aを提供すること。
【解決手段】キャスター14を下部に設けたハウジング11を備え、ハウジング内に上部タンク12を配置し、上部タンク内に濾過材40を敷設し、ハウジングにおける上部タンク下方の空間13に、下部タンク15を出し入れ可能に設置し、下部タンクの上端面に汚水の投入口25を形成し、投入口に汚水中のゴミ類を捕集する捕集フィルタ30を着脱自在に装着し、下部タンクから汚水を、揚水管35を通して上部タンクへ揚水するポンプ27を設け、揚水管に散水孔50aを接続し、散水孔を濾過材の上方で運動させるための運動機構52,55,56,60,61を設け、散水孔を運動させながら汚水を散水孔から濾過材に散水して濾過し、濾過した汚水を上部タンクから排水又は下部タンクへ循環させる。 (もっと読む)


【課題】濾布の有効利用面積に向上させ、濾過効率が低下しない装置を提供すること。また、フィルタの目詰まりを解消する装置を提供すること。さらに、固液分離に係る電気エネルギーの電力使用量を抑え、エネルギーフリー構造とする装置を提供する。
【解決手段】水平に配置され、化学繊維からなる長繊維の濾布が設けられたフィルタ1と、前記フィルタ1に焼酎粕廃液を供給する供給装置3と、フィルタ1で濾した濾過液を回収するトレー2と、フィルタ1を傾けて残渣を回収するための駆動手段4と、を備えたことを特徴とする焼酎粕の廃液濾過装置10である。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが容易かつ迅速に交換することができるフィルタ1を提供する。
【解決手段】ポリプロピレンまたはポリエチレン等からなる不織布を帯状に裁断した裁断濾材3aを網袋3b内に収容してなる網袋詰め裁断濾材3を、ポリプロピレンまたはポリエチレン等からなる不織布を上方を開放された箱状に縫製してなる箱状濾材2内に収容する。箱状濾材2内に収容されている網袋詰め裁断濾材3を、結合具4より箱状濾材2に留めておく。 (もっと読む)


【課題】前処理液に含まれる金属粉や繊維くずを簡単な構成で効率よく除去することができる塗装前処理液用濾過装置を提供すること。
【解決手段】塗装前処理液用濾過装置5は、注液部24及び排液部25を有し、車体洗浄装置から回収された洗浄水W1を貯溜可能なケース21と、ケース21内にて上流側から下流側に向かって多段状にかつ所定の間隔を隔てて設けられた複数のフィルタ22とを備える。ケース21内において、前段のフィルタ22が目詰まりしたときには、当該前段のフィルタ22の上端を乗り越えた洗浄水W1が後段のフィルタ22により濾過され、洗浄水W1に含まれる鉄粉や繊維くずが除去される。 (もっと読む)


【課題】汚濁水中の懸濁物を濾過体で除去し、残余の懸濁物は速やかに沈降させることにより、河水を効率よく浄化し、また濾過体が目詰まりせずに長期間濾過作用を発揮できる河水浄化装置を提供する。
【解決手段】河水の流れ方向に交差する状態で、かつ流れ方向に離間して上側支持体1と下側支持体2を地盤に立設し、各支持体の外側に濾過体3、3を配置することにより一対の支持体1、2間に沈降領域10が画成してある。沈降領域10に位置して支持体1、2間に河水中の懸濁物の沈降を促進させる沈降誘引体11が配設してある。沈降誘引体11は、斜め上向きに傾斜した複数の沈降誘引面11Bを縦方向に、かつ略蛇行状に配列した構成からなっている。 (もっと読む)


【課題】フィルタの交換を非常に容易に行うことができるとともに、目詰まりが生じ難い濾過装置を提供する。
【解決手段】横方向に開放された横方向開放部12を有するとともにフィルタ17を収容するフィルタ収容部5を上下方向に複数段設け、かつ上段側のフィルタ収容部5から下段側のフィルタ収容部5へ濾過対象液を導く流路6を設ける。各段のフィルタ収容部5は、横方向開放部12を通して、フィルタ収容部5内から外部へフィルタ17を取り出すことも、逆に外部からフィルタ収容部5内へフィルタ17を収容することも可能なようにする。濾過対象液が、最上段のフィルタ収容部5から、各段のフィルタ収容部5内のフィルタ17および流路6を通過しながら、順次下段側のフィルタ収容部5に流下するようにする。 (もっと読む)


【課題】濾過体の浄化能力を長期間維持し、複数の濾過体によって土砂を確実に浄化するので浄化能力が高く、しかも河水の浄化処理を終えた濾過体は河岸の侵食防止と緑化に再利用することができる。
【解決手段】河水の流れ方向イに交差する状態で、流れ方向イに離間させて立設した上側支持体1と下側支持体2の間に支柱体3が立設してある。支柱体3と上側支持体1及び下側支持体2の各間に上側濾過体4及び下側濾過体10を挟装し、上側濾過体4と下側濾過体10の間に流路域Bを形成する。上端11Aを濾過体4より上方に突出させ、下端11Bを底面Aから離間させた遮蔽体11を流路域Bに位置して流れ方向イに交差する状態で支柱体3に支持させてある。 (もっと読む)


【課題】 懸濁液を混合・撹拌することで、チャネリングや閉塞の発生を減らすことができる優れた濾過装置を提供すること。
【解決手段】 フィルタ容器11、12、13は、入口11a、12a、13aから注入された懸濁液の濾液が、フィルタ容器側壁部11b、12b、13bから排出され、粒子が実質的に分散状態となった懸濁液がフィルタ容器排出口11c、12c、13cから排出する構成を有している。上段グループのフィルタ容器排出口11cと、中段グループのフィルタ容器入口12aとの間に、懸濁液を貯留する第1懸濁液貯留部14が設けられている。中段グループのフィルタ容器排出口12cと、下段グループのフィルタ容器入口13aとの間に、懸濁液を貯留する第2懸濁液貯留部15が設けられている。 (もっと読む)


【課題】運搬作業が容易で現場にて簡易に構築でき、作業性の低下を招いてしまうことも抑制でき、砂層の濾過機能が低下してしまうことを抑制でき、大量の排水が発生するような現場でも処理の遅延を抑制することができる砂濾過による廃水の処理を実現する。
【解決手段】地盤10に掘削孔11を形成する。掘削孔11に仕切り壁12と透水性を有するフィルター13とを配置して区画し、濾過室15とこれに水平方向にてフィルター13を介して隣接する水槽室16とを形成する。濾過室15内に、自己保形性を有し透水性を有する筒状体として形成されている集水材18を配設する。集水材18を覆うように濾過室15内に砂を充填することで砂層17を形成する。砂層17を通過させることで被処理水20の濾過を行う。 (もっと読む)


【課題】効果的に濾過を行うことができると共に、長期にわたって処理を継続することが可能な、複数段のストレーナーを備えた濾過装置を提供すること。
【解決手段】上部に設けられた未処理水導入部12と、下部に設けられた処理済水排出部14と、未処理水導入部12及び処理済水排出部14の間に設けられた複数段のストレーナー18とを備えた装置であって、各ストレーナーは18、フィルターの周縁の一部又は全部に堰16を有し、堰16を越えた処理水が下方に流下可能な流下空間20が形成されるように設けられると共に、上下に隣接するストレーナー18は、それぞれ異なる位置に流下空間20が形成されるように配置された濾過装置10である。 (もっと読む)


【課題】 泥水中に含まれる赤土、粘土質等の微粒子土壌を効果的に沈殿させ、しかも低コストで効率的に回収可能とせしめるよう、上下二重構造のフィルターコンクリートを使用した伏流水濾過方式の沈殿回収槽を提供することを目的とする。
【解決手段】 所定長のコンクリート溝1の内底部とその上方に、2枚のフィルターコンクリート敷板5、6を間隔を置いて設置し流水路9、10を上下2段に亘って形成し、前記コンクリート溝における排水口近傍に、下方の流水路を閉鎖するフィルターコンクリート遮蔽板7を縦配設して構成される個槽Aを、複数個、前後方向に、コンクリート溝1と下方のフィルターコンクリート敷板5、6を互いに直結させる一方、上方のフィルターコンクリート敷板間に、下方の流水路への落水口となる隙間12を介して連設して構成される。 (もっと読む)


1 - 13 / 13