説明

Fターム[4J040PA38]の内容

接着剤、接着方法 (156,041) | 接着方法 (7,571) | 接着時の接着剤の変化 (51)

Fターム[4J040PA38]の下位に属するFターム

発泡 (37)

Fターム[4J040PA38]に分類される特許

1 - 14 / 14


【課題】バッテリモジュール等の多くの要素を有するアセンブリのためのモジュール化されたコンポーネントを組み立てる際の接着剤使用に付随するコストを低減すること。
【解決手段】(a)UV硬化型の高濡れ性接着剤を、複数の要素が装着された第一のモジュール固定具内に分注(分配)する。第一モジュール固定具は、各接着ウェル(凹部)が、該要素のうちの一つ以上の第一の部分を収容する複数の接着ウェルを形成し、該モジュール固定具は、該接着ウェルのうちの一つ以上と連通する一つ以上の開口を含む。(b)シールゾーンにおいて、UV硬化を、分注された接着剤の第一の部分に選択的に適用する。該シールゾーンは、前記開口を囲む一つ以上の領域を含み、該シールゾーン内の分注された接着剤は、該モジュール固定具内に分注され続ける間に相当量の接着剤が開口から出てくるのを抑えるよう十分に硬化する。その後、UV硬化を接着剤の第二部分に適用する。 (もっと読む)


【課題】平均粒径が100nm以下の金属粒子を用いた接合用材料と比較して、接合界面で金属結合による接合をより低温でさらに無加圧において接合強度の向上を実現可能な接合用材料、接合方法を提供する。
【解決手段】(A)銀粒子、(B)酸化銀、(C)炭素数30以下で構成される有機物からなる分散剤を必須成分とする全導電性接合材料中において、(A)銀粉と(B)酸化銀粉と(C)炭素数30以下で構成される有機物からなる分散剤の合計が99.0〜100重量%となっている。即ち、バインダーとして樹脂が含有されていないことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】混合前の液状組成物は各々低粘度であるものの、これら液状組成物を混合した際に増粘して良好な作業性を与え、なおかつ硬化後の皮膜物性に影響を与えにくい、混合硬化型硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の硬化剤、水及び下記式で表されるアルキルシリケート化合物を含む液状組成物とからなることを特徴とする、混合増粘型硬化性樹脂組成物を用いる。少なくとも二つの液状組成物を混合することによって硬化する硬化性樹脂組成物であって、これら液状組成物が(A)エポキシ樹脂と下記式で示されるシリケート化合物を含む液状組成物と、(B)エポキシ樹脂の硬化剤と水とを含む液状組成物とからなることが好ましい。
(もっと読む)


【課題】接合に供される部材の材質によらず、部材同士を、接合強度を調整しつつ高い寸法精度で、効率よく接合することのできる接合方法、および、部材同士が高い寸法精度および調製された接合強度で接合された接合体を提供すること。
【解決手段】本発明の接合方法は、第1の基材21および第2の基材22の少なくとも一方に、シリコーン材料を含有する液状材料を付与して液状被膜30を形成し、液状被膜30を乾燥して接合膜3を得る第1の工程と、接合膜3の全域または一部にエネルギーを付与して接着性が発現した第1の領域33を形成するとともに、接合膜3の第1の領域33に包含される部位または第1の領域33と異なる部位に過剰にエネルギーを付与してエネルギー付与の過程で一旦生じた接着性を失活させた第2の領域34を形成し、第1の領域33において第1の基材21と第2の基材22とを接合して接合体1を得る第2の工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】熱伝導性接着剤および当該熱伝導性接着剤を介して接着された接着構造体において、熱伝導性フィラーの充填量を極力増加させることなく、熱伝導性フィラーと被接着部材との接触による伝熱経路を増加して高い熱伝導性を実現する。
【解決手段】樹脂31に複数の熱伝導性フィラー32を含有してなり、対向する2個の被接着部材10、20の間に介在した状態で加熱されて樹脂31が硬化することで当該2個の被接着部材10、20を熱的および機械的に接続する熱伝導性接着剤において、樹脂31を硬化させるときの熱によって、当該硬化前よりも個々の熱伝導性フィラー32が嵩高くなるように変形して、熱伝導性フィラー32と2個の被接着部材10、20との接触面積が増加するようになっている。 (もっと読む)


【課題】人工軟骨といった、様々な応力(引張応力、圧縮応力、せん断応力等)が継続的に加わる環境に配された場合にも耐えられる程の高強度で、IPNゲルと被着材料と接着可能な手段の提供。
【解決手段】第一網目構造及び第二網目構造を含む相互侵入網目構造ゲルと、表面の少なくとも一部に粗面が形成された被着材料と、から構成される複合材料であって、前記第一網目構造が、前記被着材料の前記粗面上に構築された第一部位1(1)と、前記第一部位1(1)とは別体である、前記第一部位1(1)上に搭載された第二部位1(2)とを有しており、前記第二網目構造が、前記第一網目構造の前記第一部位1(1)及び前記第二部位1(2)内の両間隙に亘り連続的に構築されている、相互侵入網目構造ゲルが被着材料の粗面に直接接着した複合材料。 (もっと読む)


【課題】第1及び第2の被着部材を連鎖硬化接着剤により互いに接合する場合に、その連鎖硬化接着剤の連鎖硬化反応が途中で止まらないようにして、連鎖硬化接着剤全体を確実に硬化させる。
【解決手段】第1の被着部材2における被着接合部6の側方部に、第2の被着部材3側に突出する立設部12を被着接合部延設方向に沿って連続して形成し、第2の被着部材3における被着接合部7の側方部に、上記立設部12に当接することにより両被着部材2,3の被着接合部6,7間の隙間量を規定する当接部13を、被着接合部延設方向に沿って連続して形成する。 (もっと読む)


【課題】カプセルを必要としない被覆型のアンカー固定用接着剤において、中間層が硬化形成されても、コア部の内圧上昇から生じるコア部組成物の染み出しや中間層の破損の無いアンカー固定用接着剤を提供する。
【解決手段】未硬化のラジカル硬化型樹脂を含むコア部と、ラジカル硬化型樹脂の硬化剤を含みコア部の表面を被覆する硬化剤層と、コア部と硬化剤層との間に、ラジカル硬化型樹脂と硬化剤との反応生成物からなる中間層とを有するアンカー固定用の接着剤であって、前記コア部に、前記中間層の硬化形成にともなってコア部の収縮を許容する収縮許容体を混合したことを特徴とする。収縮許容体としては、少なくとも一つの開口を有する中空体や、スポンジ体を使用することができる。 (もっと読む)


【課題】全光線透過率が高く、ガラス転移温度が一定値以下で、かつ透湿度が低い硬化物を与える硬化性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】(A)カチオン重合性化合物、(B)ラジカル重合性化合物、(C)エポキシ基又はオキセタン基を有する(メタ)アクリレート、(D)光カチオン重合開始剤及び/又は熱カチオン重合開始剤並びに(E)光ラジカル重合開始剤及び/又は熱ラジカル重合開始剤を含有する硬化性樹脂組成物であって、該樹脂組成物の硬化物が、分光光度計で波長380〜1000nmにおいて測定した全光線透過率:95%以上、ガラス転移温度:100℃以下、及びJIS Z 0208に準拠して、温度60℃、相対湿度90%の条件下で測定した透湿度:100(g/m2・24h/100μm)以下である硬化性樹脂組成物である。 (もっと読む)


【課題】環境負荷が低くかつ部材間の接合力を可逆的に制御可能な新たな接合技術を提供する。
【解決手段】表面に高分子ゲル層を有する部材同士をそのゲル層を対向させて圧着させた状態でゲル界面の温度・含水率等の環境を変化させる。 (もっと読む)


【課題】基板又はシートを密着貼り合わせする際に、脱気又は脱泡して接着する基板又はシートの接着装置に関する。
【解決手段】
基板又はシートを複数の上下圧着又は加熱圧着ロールの間を通して、脱気又は脱泡して密着貼り合わせする基板又はシートの接着装置であって、
前記密着貼り合わせする基材又はシートが挿入側から排出側に向かって走行する走行方向の上下圧着又は加熱圧着ロールの上方方向の該ロールの、左右の幅が順次広く形成されていることを特徴とする基板又はシートの接着装置。 (もっと読む)


手動および/または高速で行われる自動接着用途用の原材であり、この原材は、その接着面に硬化性の前塗付型接着剤またはシーラント組成物を有し、この組成物のキュラティブが早発の放出を防ぐキャリアー内に含まれている。 (もっと読む)


本発明は、単一の物品を形成するために2つ以上の構成部品を接着する方法に関する。その方法は、最終的な組み立て位置に構成部品を配置して接着部空洞を作り出すこと、その空洞に接着剤を充填すること、そして構成部品を分離せずに取り扱うことができるように接着剤を硬化することからなる。本発明はまた、その方法によって形成された物品にも関する。
(もっと読む)


【課題】 被着物と接着物を高精度に位置決めした後、被着物と接着物とをエネルギ線硬化型接着剤を用いて被着物に接着物を接合する方法について、簡単な装置構成で、接着形態等に拘わらず硬化収縮による硬化時の接着位置のずれと、経時変化による接着位置のずれを回避する接合方法、接合構造および接合装置を提供する。
【解決手段】 エネルギ線硬化特性を有する接着剤3を用い被着物1に接着物2を接合する接合方法において、エネルギ線硬化型接着剤3へ硬化エネルギを予め与えつつ該エネルギ線硬化型接着剤を被着物1若しくは接着物2に塗布することにより、硬化エネルギ量に所定の分布を持たせたエネルギ線硬化型接着剤3の接着層を形成し、かつ前記エネルギ線硬化型接着剤3に与えられた前記硬化エネルギが最も少ない接着層内の領域が前記被着物1と前記接着物2とに架かることがないようにし、その後、前記接着層全体へ一様な硬化エネルギを付与し完全硬化させる。 (もっと読む)


1 - 14 / 14