説明

Fターム[4K042CA01]の内容

物品の熱処理 (24,439) | 合金成分及び鋼種 (6,105) | 合金成分を規定するもの (5,737)

Fターム[4K042CA01]の下位に属するFターム

 (470)
Ca (262)
Co (129)
Cu (449)
Cr5%未満 (837)
Cr5%以上 (213)
Mo (783)
Nb (523)
Ni5%未満 (622)
Ni5%以上 (110)
Ti (601)
 (582)
希土類金属(REM) (109)

Fターム[4K042CA01]に分類される特許

1 - 20 / 47


【課題】接合部信頼性、エネルギーコスト、表面性状、製品形状の各点で有利に製造できる、車両補強用中空部材を提供する。
【解決手段】C:0.05〜0.20質量%、Si:0.5〜2.0質量%、Mn:1.0〜3.0質量%、P:0.1質量%以下、S:0.01質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物であり、フェライト相とマルテンサイト相との2相組織又は該2相と残留オーステナイト相との3相組織をなし、引張強度が980MPa以上である電縫鋼管を素管に用い、該素管の管長さ方向の一部分における管周方向の全域若しくは一部に対し500〜750℃に加熱後室温まで冷却する熱処理を施してなり、該熱処理部3(若しくは3A)の引張強度が未熱処理部4に比し200MPa以上低く、且つ、前記熱処理部の引張強度と伸びの積が14000MPa・%以上である。 (もっと読む)


【課題】従来より高い寸法精度を有する鋼製歯車を提供する。
【解決手段】鋼製歯車1は、外周面20aに歯形10が形成された外周リング部2、内周面20bから内方に延設されたフランジ部3を有する。外周リング部2は、フランジ部3との連結部Lよりも軸方向一方側に突出する第1突出部21、他方側に突出する第2突出部22を備える。第1突出部21と第2突出部22の軸方向長さは略同等である。外周リング部2には、歯形10の表層の浸炭層4と、浸炭層4を含み外周面20aから内方に向かう深さが浸炭層4の深さよりも深い領域であって高周波誘導加熱によりオーステナイトになるまで加熱された履歴を有する熱履歴層5とが形成されている。歯底104から内方に向かう熱履歴層5の深さTは、フランジ部3との連結部Lよりも第1突出部21及び第2突出部22の方が深く、第1突出部21と第2突出部22とにおいて略同等である。 (もっと読む)


【課題】口絞り縮径加工によるTS980MPa級以上の高強度鋼管の加工を可能とし、自動車部品の高強度化・薄肉化に大きく寄与する。
【解決手段】電縫鋼管1からなる素管を穴ダイス2に押込むことにより、管端部をテーパ状に口絞りする、あるいは管の部分長もしくは全長を縮径する口絞り縮径加工方法において、素管を穴ダイスに押込む前にその押込む側の管端部を450〜550℃に加熱する。 (もっと読む)


【課題】 長尺棒鋼の移動焼入れにおいて、焼割れを防止できる冷却方法を提供する。
【解決手段】 長尺棒鋼の移動焼入れにおいて、鋼材中心温度がMs点に到達するまでの時間tを遅らせることなく、鋼材中心温度がMs点に到達した時の鋼材表面温度を極力高くなるように、鋼材中心温度がMs点に到達する前の冷却時間tcを設定することを特徴とする棒鋼移動焼入れ時の焼割れ防止冷却方法。また、上記鋼材中心温度がMs点に到達するまでの時間tを遅らせることなくとは、鋼材表面温度の復熱を最大に利用するための冷却時間tcであることを特徴とする棒鋼移動焼入れ時の焼割れ防止冷却方法。 (もっと読む)


【課題】CVTエレメントに代表される金属小物部品を、表面傷を生じさせることなく、全体にわたり、多量かつ均一に焼入れ処理することができ、かつ、寿命が長い、金属小物部品用の焼入れ用治具を提供すること。
【解決手段】当該金属小物部品用の焼入れ用治具は、主にモリブデンを構成材料とする。金属小物部品用の焼入れ用治具は、金属小物部品10を、連続的かつ多量に、歯部3T間の凹部に立て掛けて収納することができる複数の歯部3Tからなる櫛歯部3を備えており、各歯部3Tは、鉛直方向に対して一定の角度α°に傾くように加工されている。 (もっと読む)


【課題】耐摩耗性及び疲労強度に優れ、過酷な条件下で使用されても耐久性に優れている転がり軸受用保持器を提供する。
【解決手段】鋼をプレス成形等によりスラストころ軸受用保持器の形状に成形して、鋼製素材を得た。この鋼製素材にショットブラスト処理を施すことにより、その表面に転位組織を均一に分布させた。この転位組織の転位密度は、1×104 cm-2以上1×1012cm-2以下の範囲内となっている。次に、鋼製素材に400℃以上590℃以下の温度でガス窒化処理を施すと、硬質な窒化物層が形成された。さらに、ガス窒化処理が施された鋼製素材を500℃以上590℃以下の温度に所定時間保持し、その後に急冷することにより焼入れを施して、保持器4を完成した。 (もっと読む)


【課題】 薄肉低炭素鋼の強度、靭性を高めるのに適した技術を提供する。
【解決手段】厚さ1.2mm以下の普通鋼である薄肉低炭素鋼について、急加熱及び急冷を行うことにより、ミクロ組織が、均質ではなく、粒径の異なる結晶粒が混合された混粒組織になり、好ましくは、この混粒組織に加えて硬質相組織が含まれているものが得られ、高強度、高靱性の薄肉低炭素鋼が得られる。また、急加熱及び急冷を伴う熱処理工程を複数回実施することにより、粒径のより小さな結晶粒の混粒組織あるいはそれに含まれる硬質相組織が得られ、より高強度、高靱性の薄肉低炭素鋼が得られる。 (もっと読む)


本発明は、2つのプーリと、該プーリの周囲に巻き付けられておりかつ該プーリと摩擦接触した駆動ベルトとを有しており、該駆動ベルトの無端引張り手段に設けられた多数の横断エレメントを有しており、該横断エレメントが、0.7質量%よりも多い炭素を含む鋼から形成されている、連続可変トランスミッションのための駆動ベルトを製造する方法であって、横断エレメントをまずオーステナイト化し、次いで焼入れすることによって、鋼製の横断エレメントを硬化させる方法に関する。本発明によれば、焼入れの後に、横断エレメントが、さらなる熱処理を行うことなく駆動ベルトに組み込まれるか、又は駆動ベルトに組み込まれる前に175℃〜225℃の温度で60分未満の間、好適には10分未満の間、焼戻しのさらなる熱処理が行われる。 (もっと読む)


【課題】引張強度が440MPa以上の高張力鋼板を重ね合わせ抵抗溶接する際に、小さなナゲット径で剥離方向強度が優れる溶接継手と、その製造方法とを提供する。
【解決手段】引張強度が440MPa以上の複数の高張力鋼板を重ね合わせて形成される重ね合わせ部材にスポット溶接を行って溶接継手を製造する際、高張力鋼板は溶接継手の溶接金属が質量%で、C×P≦0.0025、P:0.015%以下、S:0.01%以下の化学成分を含有するものとし、スポット溶接部に、300≦T・(log10(t)+1)≦1000(ただし、Tは熱処理温度(100℃≦T≦400℃)、tは熱処理時間(熱処理温度の保持時間;分))を充足する熱処理を施す。 (もっと読む)


【課題】内側継手部材の形状や寸法を変更することなく強度を向上させる。
【解決手段】駆動軸または従動軸と接続する外側継手部材10と、従動軸または駆動軸と接続する内側継手部材20と、外側継手部材10と内側継手部材20との間に介在してトルクを伝達するトルク伝達要素30を具備した等速自在継手の内側継手部材20であって、鍛造により成形した後、調質を施し、高周波焼入れにより表面硬化処理を施してある。 (もっと読む)


本発明は、最大で1.5重量%の炭素含量を有する第1の鋼部(7)および第2の鋼部(8)を含む鋼構成部品(6、11)を製造する方法に関する。該方法は、少なくとも部分的に第1の鋼部(7)及び少なくとも部分的に第2の鋼部(8)をα/γ変態温度を超えて加熱するステップ(1)と、α/γ変態温度を超える温度で行う溶接によって第1の鋼部(7)と第2の鋼部(8)とを接合するステップ(2)と、硬化効果が回避されるように冷却するステップ(3)と、を含む。本発明はさらに、溶接線(9)、溶接された鋼構成部品(6、11)、および軸受構成部品(11、15、20、22、26、27、31)に関する。
(もっと読む)


【課題】近年のエンジンの高出力化に対応するとともに、製品形状が複雑であっても優れた寸法精度を有する焼結部品を製造する技術を提供する。
【解決手段】鉄を主成分とする原料粉末を金型のキャビティに充填し、上下パンチで圧粉成形する成形工程と、成形工程で得られた成形体を鉄の融点未満の温度に加熱して焼結する焼結工程と、焼結工程で得られた焼結体の少なくとも一部を圧縮して緻密化させる緻密化工程と、緻密化工程で得られた加工体を浸炭性雰囲気中700〜1300℃の温度で再焼結する再焼結工程と、再焼結工程で得られた再焼結体を高周波加熱により加熱し、焼入れを行う高周波熱処理工程とからなることを特徴とする寸法精度に優れた焼結部品の製造方法。 (もっと読む)


【課題】アクスルビーム等の疲労特性に優れた異形断面形状の自動車足回り部品を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.05〜0.23、Si:0.05〜1.0、Mn:0.3〜2.0、P:0.03以下、S:0.01以下、Nb:0.01〜0.1、Mo:0.1〜0.5、Sol.Al:0.01〜0.05、N:0.006以下、残部Feの組成を有する鋼材からなる。また、板外面の曲げRが板厚の2〜5倍となる曲げ成形が加えられている。そして、その曲げ加工部の板厚中心のビッカース硬さと、表面から0.5mm以内のビッカース硬さの最高値との差が、50〜150ポイントとなっている。 (もっと読む)


【課題】電縫鋼管溶接部の靭性向上を効率よく、かつ安定して達成できる電縫鋼管溶接部の熱処理方法を提供する。
【解決手段】管外面長手方向に誘導コイルを有する高周波誘導加熱手段を複数スタンド、直列に配置した高周波誘導加熱装置を用いて、電縫管溶接部の熱処理を行なうにあたり、管溶接部の外面温度がAc3変態点を超えるまでは、各スタンドの出側における管溶接部の外面温度を、該各スタンドの一つ前のスタンド出側における管溶接部の外面温度より高くなるように加熱し、管溶接部の外面温度がAc3 変態点を超えたのちは、その後の各スタンドの高周波誘導加熱手段では、管溶接部内面に磁束が集中するように周波数および管溶接部外面温度をキュリー点以上の適正温度に設定し、管溶接部の外面温度をキュリー点以上の適正温度に保持しながら加熱する。これにより、外面および内面を均一にAc3変態点を超える温度に加熱でき、溶接部靭性が向上する。 (もっと読む)


【課題】ラックの製造時に損傷が生じにくいことに加えて、使用時に衝撃や応力が負荷されてもラックに損傷が生じにくいラックアンドピニオン式ステアリング装置を提供する。
【解決手段】ラックアンドピニオン式ステアリング装置のラック21は、炭素の含有量が0.35質量%以上0.55質量%以下である鋼で構成されている。すなわち、上記鋼からなる棒状素材又は管状素材に軟化焼鈍しを施した後に冷間鍛造により成形し、さらに高周波焼入れを施すことにより製造されている。前記素材は、軟化焼鈍しによって、球状化セメンタイトの最大粒径が0.5μm以上7μm以下とされているとともに、硬さがHv200以下とされている。ラック21の表面には、高周波焼入れにより硬化された表層部が形成されているが、この表層部の内側には高周波焼入れによる焼入れが施されておらず、硬さHv350以下の非焼入れ部となっている。 (もっと読む)


【課題】動力伝達シャフトの雄スプライン部での引張応力とせん断応力の双方の応力集中を緩和させて雄スプライン部の疲労強度を高めると共に、動力伝達シャフトを形成する鋼自体の疲労強度を低コストに高める
【解決手段】動力伝達シャフトの外周に雄スプライン部Smを形成する。雄スプライン部Smの谷部21のうち、反軸端側の部分に、外径寸法を反軸端側に向けて徐々に拡径させた拡径部21bを設ける。拡径部21bの円周方向両側に断面円弧状のアール部21b1を設け、このアール部21b1の曲率半径を反軸端側に向けて徐々に大きくする。また、動力伝達シャフトを形成する鋼が、所定の成分から成る鋼であって、高周波焼入・焼戻後の硬化層深さの軸半径に対する比である硬化層比が0.5以上である。 (もっと読む)


【課題】軌道輪の転がり寿命を高めることのできる車輪支持用転がり軸受装置を提供する。
【解決手段】車輪と一体に回転する回転側軌道輪1と、回転側軌道輪1の外周面に形成された内輪軌道溝と対向する外輪軌道溝を内周面に有する静止側軌道輪2と、これら軌道輪1,2の軌道溝間に設けられた多数の転動体3とを備えた車輪支持用転がり軸受装置において、軌道輪素材の炭素含有量を0.45質量%以上0.75質量%以下、組成加工前の軌道輪素材の金属組織に存在する全ての炭化物のうち長軸径と短軸径とのアスペクト比が2以下で短軸径が0.7μm以上の球状化炭化物の面積率を70%以上、球状化炭化物の平均間隔が15μm以下、高周波焼入れを施した後の軌道溝の旧オーステナイト結晶粒の粒度番号を6番以上、表面硬さをHV650以上とする。 (もっと読む)


【課題】局部的な軟化部分を発生させることなく、電縫溶接部の硬度と母材部の硬度との差を小さくし、引き抜き加工を行った場合に真円度の高い管状製品を得ることができる引抜き用鋼管の製法を提供する。
【解決手段】電縫鋼管の全周を、インダクションヒータにより600℃〜A1点の温度域に誘導加熱して1〜20秒間保持し、その後に400℃〜600℃まで徐冷したうえ常温まで急冷する。電縫溶接部と母材部との硬度差を本発明の熱処理をしないまま(アズロール)の硬度差の70%以下とした引抜き用鋼管が得られる。ユーザーは特別な熱処理を行うことなく、そのまま引抜き加工すれば、真円度の高い管状製品を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】スラスト針状ころ軸受の板状部を有する軌道部材の製造方法として、軌道面の耐摩耗性に優れた軌道部材が、反り量の少ない状態で得られる方法を提供する。
【解決手段】窒化処理後に加熱保持温度680〜750℃で焼入れを施し、次いでサブゼロ処理を施すことで、内輪軌道面1aと外輪軌道面2aに、表層部の硬さHv700以上、有効硬化層深さ0.10mm以上、最表部の窒素含有率が1.0質量%以上である硬化層を形成する。 (もっと読む)


【課題】鋼の成分、仕上げ圧延条件を制御し、未再結晶オーステナイト組織を残留させ、かつその後の熱処理条件を制御することにより、レールの頭部の組織を微細化し、硬度を所定の範囲に収め、レールの耐摩耗性と延性を向上させる。
【解決手段】C:0.85〜1.40%、Si:0.05〜2.00%、Mn:0.05〜2.00%を含有していて残部がFeおよび不可避的不純物からなるレール圧延用鋼片に対して、少なくとも粗圧延及び仕上げ圧延をレールを製造する。仕上げ圧延において、レール頭部表面温度がArcm点未満〜700℃以上の温度範囲において、頭部の累積減面率を20%以上とする圧延を行い、圧延終了直後のレール頭部表面に未再結晶オーステナイト組織を面積比率で50%以上生成させ、その後、仕上げ圧延後のレール頭部表面を仕上げ圧延終了後200sec以内で冷却速度5〜50℃/secで少なくとも550℃まで加速冷却する。 (もっと読む)


1 - 20 / 47