説明

Fターム[5B011EB06]の内容

電源 (19,167) | 対象システム要素 (2,355) | 周辺装置 (1,637)

Fターム[5B011EB06]の下位に属するFターム

Fターム[5B011EB06]に分類される特許

201 - 220 / 306


【課題】USBホスト機器に依存せずにUSBデバイス機器側で最適なサスペンド処理を行い、充分な消費電力の低減を実現する。
【解決手段】USBケーブル3を接続してUSBホスト機器1とUSBデバイス機器2の間で通信を行う際、USBデバイス機器2側のトランシーバ部5の監視部9にてパケットの監視を行い、一定期間有効なパケットがなくSOFパケットのみが受信されている状況を検出した場合、それ以降はUSBコントローラ部6に対してデータの送信を停止する。これによりUSBコントローラ部6はバス上のアクティビティが無くなったと判断し、サスペンド状態へ移行する制御を行い、これにより消費電力の低減を図る。 (もっと読む)


【課題】より多様な電源状態から復帰することができるデバイスを有する情報処理装置及びその復帰管理方法を提供すること。
【解決手段】情報処理装置は、スタンバイ状態、休止状態、あるいは電源オフ状態からオペレーティングシステム(OS)を起動する復帰処理を指示する入力を受け取るデバイスを備える。第1のコントローラは、デバイスに接続され、スタンバイ状態、休止状態、及び電源オフ状態において電源が供給される。第2のコントローラは、第1のコントローラに接続され、スタンバイ状態において電源が供給される。前記休止状態又は電源オフ状態では、デバイスが受け取った入力に応答して、第1のコントローラ及び第2のコントローラを介して復帰処理が行われる。スタンバイ状態では、デバイスが受け取った入力に応答して、第2のコントローラを介して復帰処理が行われる。 (もっと読む)


【課題】通信インタフェースが接続された場合の供給電力の異常により、動作不良を発生させない携帯型プレーヤを提供する。
【解決手段】通信制御部のコネクタ(通信端子)に、通信対象機器が接続されると、通信制御部はそれを検出し、全体制御部にそれを通知する。この通知を受けた全体制御部は、消費電力を測定、もしくは推測し、記憶すると共に、通信部からの供給電力電圧と電流の変動から通信対象機機の推定最大受給可能電力量を推定し、それらの最低値を最大受容可能電力量と判断する。これと現在の消費電力量を比較し、推定最大受給可能電力量が現在の消費電力を下回る場合には、先ず動画の表示機能と動画のエンコード処理を停止し、動作を音声エンコードとその出力に限定して動作を行う。 (もっと読む)


【課題】 省電力機能を有するネットワーク機器の制御において、機器が省電力状態であることを、任意のタイミングで確認することを可能とする。
【解決手段】 省電力状態であることを確認するためのビットパターン/パケットを定義し、制御装置側では定期的あるいは起動時に前記ビットパターン/パケットを送信し、機器側では省電力状態で前記ビットパターン/パケットを受信した場合は省電力状態を維持したまま応答を返す。 (もっと読む)


【課題】RFIDを用いて電子機器の制御を行う電子機器制御システムにおいてユーザの利便性をより高める。
【解決手段】記憶手段(識別情報格納テーブル36a)は、ユーザにより携帯されたRFIDカード1のID情報と、電子機器4の識別情報と、を対応付けて記憶し、電子機器4が配置された部屋若しくは建物の出入口に設けられたRFID受信手段(リーダライタ2等)は、ユーザが携帯するRFIDカード1から発信されるID情報を受信し、抽出手段(抽出プログラム37a等)は、RFID受信手段によりID情報が受信された場合に、当該ID情報に対応付けられた電子機器4の識別情報を記憶手段から抽出し、電源制御手段(電源制御プログラム37c等)は、抽出手段により抽出された電子機器4の識別情報に基づいて、当該電子機器4に所定の制御信号を出力して当該電子機器4の電源オン/オフを制御する。 (もっと読む)


【課題】太陽電池に代表される発電素子による安定した電力供給を維持しつつ、発電素子にユーザインタフェースとしての機能を兼ねさせて、装置の省スペース化を実現する。
【解決手段】発電モジュール21は、照射光を電力に変換して電力供給部23に出力する。電圧検出部22は、電圧の検出結果を操作判定部27に通知する。電力供給部23は、内蔵する充電池あるいはコンデンサなどからなる蓄電部24に電力を蓄積した後、後段のディスプレイ12および制御部25に電力を供給する。操作判定部27は、各電圧検出部22の検出結果に基づき、太陽電池セル11−A乃至11−Dのいずれがユーザによって操作されたか(指などで覆われたか)否かを判定し、判定結果を信号処理部28に通知する。本発明は、太陽電池に代表される発電素子を備えたあらゆる電子装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】配線の面倒を軽減するため受電部とネットワーク通信端末部を自己保持し、周辺機器用の給電口とデータ接続ポートとを備えた電源コンセント型、テーブルタップ型又は電源コンセント差込型周辺機器サーバの提供。
【解決手段】外部電灯線504に接続され、これより供給される電力を1又は複数に分岐させる電源分岐手段503と、電源分岐手段に接続され、周辺機器に対し電力を供給する1又は複数の電源供給手段402と、電源分岐手段に接続され、これより供給される交流電力を所定の直流電力に変換する電源整流回路502と、ネットワークケーブル505に接続され、ネットワークとデータ通信を行うネットワーク接続手段506と、周辺機器との間で送受信するデータとネットワークとの間で送受信するデータを相互に変換するデータ変換手段501と、データ変換手段に接続され、周辺機器とデータ通信を行う1又は複数のデータ接続手段403とを備える。 (もっと読む)


【課題】周辺装置からの操作により容易に制御装置のメンテナンスを行うことが可能な制御装置システム、制御装置および周辺装置を得ること。
【解決手段】制御装置と周辺装置とが通信可能に接続されて構成された制御装置システムであって、前記制御装置が、データを格納するための揮発性メモリと、前記揮発性メモリへ電源の供給または遮断が可能な電源装置と、前記周辺装置からの指示情報に従って前記電源装置から前記揮発性メモリへの電源の供給または遮断の切り替えを行う切り替え手段と、自装置全体の制御を行う制御手段と、を備え、前記周辺装置が、前記制御装置に対して、前記電源装置から前記揮発性メモリへの電源の供給または遮断を指示する指示手段と、自装置全体の制御を行う制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】IEEE1394バスで接続された電子機器システムにおいて、コントローラからターゲット機器への電源状態問い合わせコマンド送信に伴うバス帯域の使用量を低減する。
【解決手段】電子機器システムは、IEEE1394バスを介してターゲット機器をAV/Cコマンドで電源制御するコントローラと、このコントローラにより電源制御されるターゲット機器とを含む。ターゲット機器は、自機の1394IF部とAVプロトコル部を可動させる補助電源部を有する。コントローラは、予めターゲット機器の主電源部をオン又はオフに移行させる電源状態移行時間を取得し、データベースに記憶する。2回目以降は、記憶した電源状態移行時間を主電源部の電源状態を問い合わせる間隔時間としてパワーステータスコマンドを送信する(S41,42)。これにより、コマンドの送信回数を削減でき、IEEE1394バスにおける帯域使用量を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】IOユニット自体を小型化(スリム/スライス化)および小点数化した場合において、電源配線本数の増加によって、配線コスト増や制御盤の大型化を招来することがないようにしたセーフティ・コントローラを提供する。
【解決手段】1台のIO統括ユニットに対して、IOユニットを任意台数接続可能なビルディング・ブロック型のセーフティ・コントローラであって、各IOユニット内のIO回路への給電を、IO統括ユニット、配電幹線、配電肢線を経由して行ない、かつ配電幹線単位及び配電肢線単位での給電制御を可能とした。 (もっと読む)


【課題】接続した外部機器への十分な給電を行う通信ボードを提供する。
【解決手段】電子機器6に取り付けるための通信ボード1において、それぞれ互いに異なる通信形式で外部の機器と通信する複数の通信部42,43,44と、各通信部42〜44における通信について変換などの処理を行う通信回路4と、電子機器6から供給される供給電流(24V IN)を変圧して外部へ給電電流(7V OUT)として提供する電源回路5と、を有する。チョークコイル57は、出力用コンデンサ58を間に挟んで通信回路4の反対側に配設されている。また、電源回路5の部分にあたるプリント配線基板には、ベタGND部Gを設けている。また、このような電源回路5に対しては、電子機器6から、24V電源が入力端子51を通じて供給される。 (もっと読む)


【課題】サーバ装置の電源状態を好適に制御することができ、ユーザにとって使い勝手のよいクライアント・サーバシステムを提供する。
【解決手段】クライアント端末装置4は、電源オフ移行通知手段(電源オフ移行通知プログラム453a等)により、サーバ装置2とのリンク中に電源オフ状態に移行する場合に電源オフ移行通知信号をサーバ装置2に送信し、サーバ装置2は、判断手段(判断プログラム243b等)により、当該サーバ装置2に接続されているクライアント端末装置4が電源オフ移行通知信号を送信したクライアント端末装置4のみであるか否かを判断し、当該サーバ装置2に接続されているクライアント端末装置4が電源オフ移行通知信号を送信したクライアント端末装置4である場合に、電源オフ移行手段(電源オフ移行プログラム243c等)により電源オフ状態に移行する。 (もっと読む)


【課題】 パーソナルコンピュータ(PC)用アダプタ装置等において、PCが設置された部屋とは別の部屋でオーディオ信号等を再生することができると共に、再生装置であるPCの制御も可能にすること。
【解決手段】 PCのヘッドフォン端子に接続可能なアダプタ側信号入力端子と、PCのマイク端子に接続可能な制御信号出力端子と、コンセントジャックに接続可能なプラグ部と、アダプタ側信号入力端子から入力されたオーディオ信号をデジタル信号に変換するデジタル変換部10と、オーディオ信号をプラグ部に接続された電力線を介して送信するアダプタ側電力線送信部11と、出力装置から送信されたPCの制御信号をプラグ部に接続された電力線を介して受信するアダプタ側電力線受信部12と、制御信号をアナログ信号に変換して制御信号出力端子から出力するアナログ変換部13とを備えている。 (もっと読む)


【課題】撮像装置のような電池駆動の電子機器がUSBホストマシンとなる場合のシステム全体の低消費電力化を実現する。
【解決手段】電池駆動の電子機器であって、ケーブルを介し接続され、前記電子機器であるホストマシンから電源供給を受ける周辺機器との接続において、ある所定条件の下、前記周辺機器を低消費電力状態へと移行させる機能、及び、通常状態へと復帰させる機能を具備することを特徴とする。また、前記周辺機器の低消費電力状態が、ある所定条件を満たしているかどうかをチェックする機能を具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】広告の訴求効果を高めるために、同地域で同時に広告配信させることが多く、そのため従来のコンテンツ配信方法を使用した場合、サーバにトラフィックが集中し通信遅延が生じ、スケジュール通り広告を配信できない場合が頻発するという問題がある。
【解決手段】広告サーバ装置は広告表示装置の起動時間を指示する電源制御情報を広告サーバ装置から広告表示装置に対して送信し、広告表示装置は無停電電源装置に接続され、少なくとも制御部と記憶部を有し、制御部は送信された電源制御情報を受信し、該電源制御情報を記憶部に記憶し、該電源制御情報を無停電電源装置に送信し、無停電電源装置は、起動時間制御手段によって送信された電源制御情報を記憶し該電源制御情報に従って広告表示装置を起動させ、起動された広告表示装置の制御部は広告サーバ装置にアクセスし該広告サーバ装置から広告情報をダウンロードするタイミングをランダムに設定し実行する。 (もっと読む)


【課題】外部電源の供給状態に応じて供給する電源電圧を適切に制御することにより、集積回路における電力消費を低減する。
【解決手段】第1の電源電圧を供給する外部電源、又は、前記第1の電源電圧よりもレベルの低い第2の電源電圧を供給する内部電源、のうちいずれかが印加されて動作する集積回路において、前記外部電源から供給される前記第1の電源電圧のレベルを監視して、前記外部電源から前記第1の電源電圧が供給されているか否かを判定し、前記第1の電源電圧が供給されている旨が判定された場合には前記第1の電源電圧が印加され、前記第1の電源電圧が供給されていない旨が判定された場合には前記第2の電源電圧が印加されるように制御する電源電圧監視部、を備える。 (もっと読む)


【課題】周辺機器に対する電源供給の要否を自動的に判断し、周辺機器に電源を供給する場合と、電源を供給しない場合とで、変換アダプタを兼用することができる。
【解決手段】USBインターフェースを有したPC11と、RS232Cインターフェースを有した周辺機器12とを接続して相互に通信を行う変換アダプタ13であって、周辺機器12の電源の有無を認識し、電源を有する周辺機器12には電源を供給せず、電源を有しない周辺機器12には電源を供給しすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】利用者の利便性を維持しながら、消費電力の削減を行う。
【解決手段】動作状態検出部102は、設定された期間における電子機器200の消費電力情報から電子機器200の動作状態情報を算出する。低消費電力モード新規設定情報算出部103は、動作状態情報から、設定された制御区間ごとの待機状態から動作状態への移行回数を算出し、移行回数を単調減少関数で写像して制御区間ごとの利便性値を算出し、電気使用量削減目標値を利便性値が大きいほど大きくなるように各制御区間に配分し、電子機器200の利用者の利便性を考慮した低消費電力モード新規設定情報を算出する。低消費電力モード設定情報算出部104は、低消費電力モード新規設定情報と低消費電力モード初期設定情報と低消費電力モード現在設定情報とから低消費電力モード設定情報を算出し、新たな低消費電力モード現在設定情報とする。 (もっと読む)


【課題】データ転送中に不必要なクロックを停止させ、無駄な消費電力を低減する。
【解決手段】クロック選択信号CSLに従ってバスクロックBCKまたはオーディオクロックACKを選択してRAM20に供給するセレクタ54を設け、クロック制御信号BCCによって、バスクロックBCKの出力を停止できるクロック生成回路34を設ける。CPU1Aの動作が不要になったときに、クロック停止信号BCSによってFF56をセットしてクロック生成回路34の動作を停止させ、無駄なクロック供給による不必要な電力消費を低減する。RAM20中のデータが読み出されて無くなったときには、I/F10Aから割込信号INTが出力され、クロック生成回路34が起動されてCPU1Aによる動作が再開される。 (もっと読む)


【課題】 USBデバイス側が要求する最大消費電流に、USBホストが安全に対応できるようにする。
【解決手段】 USBデバイスと、前記USBデバイスに電力を供給するUSBホストとを備えるUSBシステムであって、前記USBデバイスは、インタフェースの数が0および100mAを超える最大消費電流が定義されたコンフィギュレーションを有し、前記USBホストは、前記USBデバイスが接続された場合に、前記コンフィギュレーションで定義される最大消費電流の供給を許可することを特徴とするUSBシステム。 (もっと読む)


201 - 220 / 306