説明

Fターム[5B011MA02]の内容

電源 (19,167) | 電源オンオフ自動化 (1,138) | 周辺装置のオンオフ自動化 (613)

Fターム[5B011MA02]の下位に属するFターム

Fターム[5B011MA02]に分類される特許

61 - 80 / 125


【課題】
従来はPCの中のメモリ回路やインターフェース回路などに対する電源供給を個別に制御するものではなく、使用していないメモリ回路やインターフェース回路などには常に電源が供給されるため、無駄な電力が消費されるという問題があった。
【解決手段】
本発明は、CPUを中心とする機能別の複数回路で構成される装置の電源供給を制御する電源供給制御装置において、前記機能別の回路毎に対応する電源供給の開始または停止を設定する電源供給制御レジスタと、前記電源供給制御レジスタの設定内容に応じて前記機能別の回路毎の電源制御を行う電源制御モジュールと、前記CPUから前記機能別の回路に対して電源供給要求があった場合に、当該機能別の回路に対応する前記電源供給制御レジスタに電源供給の開始を設定し、アクセス終了後に当該機能別の回路に対応する前記電源供給制御レジスタに電源供給の停止を設定する電源供給制御部とを設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】周辺装置の電源のオン・オフと周辺装置を制御するために情報処理装置で実行されるソフトウエアの起動・終了とを少なくとも一部において連動させることで、ユーザの使い勝手を向上させる。
【解決手段】情報処理システムは、情報処理装置において周辺装置を使用するために起動されたソフトウエアの終了もしくは起動と周辺装置の電源オフもしくは電源オンとを連動させるために、ソフトウエアの起動状況を監視する監視部と、監視部がソフトウエアの終了指示を検出すると、通信部を介して電源制御部に対して電源オフ指示を送信する送信部とを備える。電源制御部は電源オフ指示を受信すると周辺装置の電源をオフに切り換える。 (もっと読む)


【課題】 第1処理部をスリープ状態から非スリープ状態に適切なタイミングで移行させることにより、受信したデータを処理し終えるのが大幅に遅れることを抑制することができる技術を提供すること。
【解決手段】 プリンタは、メインCPUとサブCPUを備える。メインCPUは、スリープ状態と非スリープ状態との間で状態が移行する。サブCPUは、メインCPUがスリープ状態である場合に、ネットワークのトラフィック量を検出(S174)し、トラフィック量が閾値よりも大きい場合(S176でYES)に、メインCPU14をスリープ状態から非スリープ状態に移行させる。 (もっと読む)


【課題】モジュール毎に電源制御(電力供給及び供給遮断)が可能な画像形成装置において、ユーザーの使用要求に的確に応えつつ最大限の省エネを図る。
【解決手段】CPUは、機器IDに基づいて使用権限を有するユーザーIDを取得するステップ(S1010)と、機器IDに基づいて現在のモジュールの起動状況を取得するステップ(S1020)と、ユーザーが接近している場合には(S1040にてYES)起動条件テーブルにしたがってモジュール毎に電力供給制御を行なうステップ(S1060)と、ユーザーが離れていく場合には(S1040にてNO)節電条件テーブルにしたがってモジュール毎に電力遮断制御を行なうステップ(S1070)とを含むプログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】サーバのみならずクライアントの無駄な消費電力も低減可能な技術を提供する。
【解決手段】中継装置1は、自中継装置1に接続されているクライアントおよびサーバ(ネットワーク装置2)各々の稼動状態を監視する。そして、自中継装置1に接続されているいずれかのサーバが稼動中から停止中に移行した場合に、このサーバが提供するサービスを利用する、自中継装置1に接続されているすべてのクライアントを停止させる。また、自中継装置1に接続されているクライアントのうち、同じサービスを利用するすべてのクライアントが稼働中から停止中に移行した場合に、これらのクライアントが利用するサービスを提供する、自中継装置1に接続されているサーバを停止させる。 (もっと読む)


【課題】情報カードの収納構造によらず、情報カードを適切に着脱することができる電子機器を提供することにある。
【解決手段】機器本体と、情報が記憶され、機器本体に対して着脱可能な情報カードと、機器本体に装着され、機器本体に電力を供給するバッテリと、情報カードを着脱可能な状態で収容する収容部と、機器本体に対して、情報カードが着脱中であるかを検出する検出部と、検出部によって情報カードが着脱中であることが検出されている間は、機器本体の駆動を停止する切換部と、を有することで上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】消費電力が少なく、使用するときには高速に起動する電子機器を提供すること。
【解決手段】人物の動作を検知するセンサと、第1回路部と第2回路部に分かれ、電気的動作を処理する回路部と、第1の動作モードにおいて第1回路部と第2回路部に電力を供給し、第2の動作モードにおいて第1回路部に電力を供給しないで第2回路部に電力を供給し、第3の動作モードにおいて第1回路部および第2回路部に電力を供給しないよう制御する電力制御部と、第1動作モード、第2動作モード、第3動作モードを含む動作モードを切り替える動作モード制御部を備え、電力供給が開始されたときの第1回路部の起動時間は、電力供給が開始されたときの第2回路部の起動時間に比べて短く、動作モード制御部は、動作モードが第3動作モードに設定されている場合において、センサが検知したとき、動作モードを第2の動作モードに切り替える。 (もっと読む)


【課題】 複数のデバイスの電源を落とす際に、効率よく、かつ他の装置の影響を受けないように、電源を落とすこと。
【解決手段】 電源システムの容量を越えないように複数のデバイスグループに分割する手段と、デバイスに対して他の装置からの電源断命令を拒絶させるようにする手段と、デバイスグループ毎に電源を落とす手段と、によって課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減した画像形成装置、及び画像形成システムを提供する。
【解決手段】ページ記述画像情報を画像情報に変換し、変換した画像情報を画像形成手段に出力する変換出力手段と、変換出力手段へ供給されている電力の供給を停止する停止手段と、変換出力手段への電力の供給を再開する再開手段と、上位装置から取得された画像情報を記録するために予め確保された記録領域が設けられた記録手段と、上位装置から画像情報、及びページ記述画像情報の少なくとも一方を取得すると共に、画像情報を取得した場合には、画像形成手段に記録手段に記録された画像情報を出力し、ページ記述画像情報を受信した場合には、再開手段により電力の供給を再開させると共に、変換出力手段にページ記述画像情報を出力する出力手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】スリープモードにおいてメイン電源の駆動を停止させることによって、より電力消費の少ないスリープモードへの移行を行い、電力浪費を防止するものである。
【解決手段】印刷装置に使用される電源制御装置であって、予め設定された日時にスリープモードへ移行させる信号を出力する制御手段と、この制御手段に電源を供給するサブ電源供給手段と、上記制御手段を除く全てに電源供給を行うメイン電源供給手段と、上記制御手段からのスリープモード移行信号の出力に基づいて、上記メイン電源供給手段の駆動を停止させるメイン電源停止制御手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置のシステム本体から供給可能な電力容量に応じて、外部デバイスをそのシステムに接続するためのポートを制限する情報処理装置及び電源供給制御方法を提供すること。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る情報処理装置(100)は、情報処理装置から電源が供給され、外部デバイス(208、209、211、212)が接続される複数のインターフェースポート(215〜218)と、インターフェースポートに外部デバイスが接続されたことを検出するデバイス検出手段(226〜229)と、情報処理装置の電力許容値と使用中の外部デバイスの総電力量とインターフェースポートに接続される外部デバイスの電力容量とに基づいて、デバイス検出手段により検出されたインターフェースポートに接続された外部デバイスに電源を供給するか否かを制御する電源制御手段(225)とを具備する。 (もっと読む)


【課題】スタンバイ時の消費電力を低減すると共に、ユーザの初期設定項目の低減を図る。
【解決手段】HDMI端子201にHDMIケーブルを介して接続されるディスクプレーヤが電源オン状態で、テレビ受信機200がスタンバイ状態にある場合、ディスクプレーヤから+5Vの電源ラインで+5Vの電源が送られてくる。そのため、接続スイッチ251が自動的にオン状態となり、当該+5Vの電源がCEC機能部209に供給される。この場合、接続スイッチ252は、他の機能部253により、オフ状態とされ、CEC機能部209にスタンバイ電源は供給されない。ディスクプレーヤがスタンバイ状態で、テレビ受信機200が電源オン状態にある場合、ディスクプレーヤから+5Vの電源は送られてこないが、他の機能部253により接続スイッチ252がオン状態とされ、CEC機能部209にスタンバイ電源が供給される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、不使用状態の入力デバイス(回転キーや静電パッド等)に無駄な電流を流さないように電源制御することができる電子機器を提供する。
【解決手段】データを表示する表示手段12と、表示手段12の電源のON/OFF状態を制御する表示制御手段24と、データを入力する入力手段14、15と、表示制御手段24による制御に基づいて、入力手段14、15の電源のON/OFF状態を制御する入力制御手段23と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】情報処理システムを構成する情報処理装置にて通信手段を送信される信号による消費電力の増加を抑制する。
【解決手段】端末装置と画像形成装置3とがネットワーク4を介して接続された情報処理システムにおいて、画像形成装置3では、情報を処理する制御部30への電力供給を停止した場合に、ネットワーク4を介して端末装置から情報の受信を行う通信部31は電力供給部38からの電力が供給状態と停止状態とに交互に切換制御される。 (もっと読む)


【課題】情報処理システムが省電力状態であるときに、サブシステムに求められる処理の内容に応じて段階的にサブシステムの省電力状態を制御する。
【解決手段】アプリケーションを実行するメインシステムと、外部装置との通信を制御するサブシステムとを有する情報処理システムであって、メインシステムの電源制御手段は、サブシステムを省電力状態とする場合に取得した情報に従って少なくとも、サブシステムの制御手段、第1のコントローラ、及び、第2のコントローラに対する電源供給を制御する。省電力の形態には制御手段に電源供給を行わず第1のコントローラに電源供給を行う第1の省電力モードと、制御手段及び少なくとも第1のコントローラと前記第2のコントローラとのいずれかに電源供給を行う第2の省電力モードとが含まれる。 (もっと読む)


【課題】機能を犠牲にせず広く適用でき効果の高い省電策を施した電子機器を提供する。
【解決手段】CPU内の種々のレジスタを不揮発メモリで構成し、外部入力への応答性は維持しつつCPU全体または一部への電力供給を遮断して省電する。CPUの一部給電遮断の場合、処理演算部は給電遮断して入出力部は給電維持する。入力信号を発生する外部GUI部分は給電維持する。給電維持されるCPU外部の表示レジスタまたは出力レジスタにデータに転送してからCPUへの給電を遮断し、表示および出力を継続する。動画のフレーム間などCPUの処理と処理の間に給電遮断時間帯を設け、給電維持される内部カウンタにより自立的に給電再開する。CPUへの給電遮断中に独立動作する省電用バックライト制御部を設ける。 (もっと読む)


【課題】ユーザが機能を選択する前に、電力を供給する給電対象部を選択し、画像形成装置の電力消費量を低減する。
【解決手段】ユーザがログインすると、CPU111は、そのユーザを認証するとともに記憶部13から許可テーブル131を取得して、そのユーザに許可される機能を特定する。そして、CPU111は、記憶部13から給電テーブル132を取得して、特定した機能を実行する際に給電が必要な給電対象部を特定し、電源部12により、その給電対象部にのみ給電を行わせる。ユーザが、いずれかの機能を選択して、その機能の実行を指示すると、CPU111は、このユーザの操作に応じた機能を実行する。CPU111は、ユーザの操作によりユーザがログアウトしたか否かを判断し、ユーザがログアウトしたと判断した場合には、電源部12により、ユーザ識別部121以外への給電を停止し、電力を節約するための省電力モードを開始して処理を終了する。 (もっと読む)


【課題】一方の接続機器に対する電源オン操作を不要にすること。
【解決手段】電子機器は、デバイス機器20およびホスト機器10を接続するUSB接続部RC2、PL1と、USB接続部RC2、PL1に含まれる識別用端子IDを介して電源制御信号を送る信号出力手段21とを備える。 (もっと読む)


【課題】無駄な電力の消耗を防ぐ。
【解決手段】GPS装置1は、内部に電池を装着する部分を備え、その装着されている電池から電力供給部54により電力が各部に供給される。制御部53が、USBポート42にケーブルが接続されたと判断された場合、電力供給部54に、電池からの電力供給を、USBポート42を介して入力される電力供給に切り換えろという指示を出す。その指示に従い、電力供給部54は、USBポート42から供給される電力に、GPS装置1の各部に供給される電力を切り換える。 (もっと読む)


【課題】 コンピュータの電力消費を管理するための方法及び製品、並びに電力消費が管理されるコンピュータを提供する。
【解決手段】 コンピュータの電力消費を管理するための方法及び製品、並びに電力消費が管理されるコンピュータを提供する。コンピュータは、コンピュータ・プロセッサを含むコンピュータを含み、本発明の実施形態は、イン・バンド電力マネージャによって、コンピュータ・プロセッサについての提案された性能状態(「p−状態」)をアウト・オブ・バンド電力マネージャに提供することと、アウト・オブ・バンド電力マネージャにより、コンピュータ・プロセッサの電力設定値及び現在測定されている動作評価指標に基づいて、提案されたp−状態を承認するかどうかを決定することと、アウト・オブ・バンド電力マネージャが提案されたp−状態を承認した場合、承認されたp−状態に従ってコンピュータ・プロセッサの動作パラメータを設定することとを含む。 (もっと読む)


61 - 80 / 125